確かに品確法による瑕疵担保責任は新築の間しか適用されないことが多いが、
中古になっても引き渡しから2年間は売主が民法の瑕疵担保責任を負う義務がある。
引渡し日から2年については民法の規定じゃなくて、宅建業法の規定だよ。民法の規定に従うなら、瑕疵を発見した日から1年間に請求権を行使することが可能ってことになる。
これぐらいのこと勉強しとかないと、それこそ業者にだまされちゃうよ。一生に一度の買い物だからね。
>>202
そうでしたね、勘違いしていました。民法の規定だとエンドレスになってしまうので
それを逃れるために宅建法で引き渡しから最低2年としているのですね。
ちなみに私は不動産関係者ではなく、素人です。
実は民法の規定って疑問に思ってるんだけど、あれって本当にエンドレスなの。時効とかないのかな。マンションの取引には関係ないことだけど。
不動産について引き渡しから10年という判例があるらしいけど、
これが宅建法に基づくものなのか、民法に基づくものなのかは不明です。
http://www.tiken-web.com/menu/kasitanposekinin.html
それでここの物件は買いでしょうか、パスでしょうか、
やっぱり独自路線のようなのでそっとしておきます。
来春からでる新築物件は土地価格が安く仕入れたためリーズナブルな価格だそうです。
ババ抜きの負けは避けなさいとどこかのサイトでみかけました。
ここはどうなんでしょうか?
ついにここも中古で売り始めましたねー。
投資目的だったのか、それとも賃貸目的だったのかな?この中古販売価格がこれからの販売価格の目安になりますね。
投資目的なら大損?普通に考えたらあり得ないと思うけどな。
じゃあ、残りをまとめてど~んと買ったら。
買うわけないでしょうよ。
一概には言えないと思うが、このマンションの顧客ターゲットって年収いくら位からだろうか?
相模ナンバーのファミリーカーに高級車の値段つけても買わないと思うがいや、売れないとおもう。
けしてこちらの物件のことを仮想しているわけではありませんので勘違いしないでください。
もしもそんな車が売り出したらの話です。
なんかすごく執拗な人が貼りついてますね。
以前大量削除されたのと同じ人でしょうか。
31階の中古(?)のお部屋、最初は4800万円だったのが、いつのまにやら4280万円になりましたね。C'aタイプだから、下層階の同じタイプの部屋の新築価格(2階の価格は存じ上げませんが)よりは安くなりますね。竣工後1年たたずに600万円ダウン。中古価格って、相当シビアなんですね。
新築プレミアムが1割といわれてるので、その分の下落はみておかないとね。
4820万。
中古価格は売主次第のところもあるからね。
新築未入居がある現時点で売りに出そうってくらいだから
なにか急いで現金化したい事情でもあるんでしょう。
このマンションってそんなに高いにかな?
売れ行きは、不況なのできびしいと思うが。
立地条件、デベ等考えても少し割高なのはしょうがないと思う。
相模大野、駅近物件は野村ぐらいしかもうでてこないだろう。
高いと言う場合は比較対象を出さないと議論にならないと思う。
ちなみに相模ナンバーでもいい車走ってるよ俺のまわりでは。
相模大野の駅近にあんなマンションを建ててしまったことに疑問があるのかと。
また、それ相当の年収を稼いでる人が相模原にいるのか…高所得者が郊外が良しとしてる人が集まれば売れるかも。
要は相模大野のニーズにマッチしてない気がします。結果あんなに売れ残ってる。
頑張っちゃえば買えない価格ではないと思いますが、家ごときで苦しい生活は送りたくないです。
素直にいいマンションだと思いますよ。
駅近でこれだけの敷地で、なおかつ住宅街立地なんてなかなか出ないです。
確かに買える人の数以上の戸数があるので残ってるのでしょうが、
地域No.1物件に対する需要はコンスタントにあると思います。
ペースは遅くても確実に売れていくんじゃないかと思いますが。
間取りは普通だが、伊勢丹とラーメン次郎が近い。あ、もちろんそんな事で決めたわけじゃないよん
今、6割うまっていると聞きました。
残り4割だから、計算してみてください。
築一年まであとすこしで40%も売れ残ってるんですかー?
転売できないな。完全に売り切れるまで何年かかるのだろうか。
何かとケチをつけたい人はひがみなんですかね。
駐車場をぱっと見た限り高級外車がたくさんあったように思います。
車が全てじゃないですが何だかんだでお金持ちが集まってるんだろうなと思いました。
誰もが買えるマンションじゃないんだから、手の届かない人は橋本あたりのそれなりのマンションから選ぶしかないんじゃないの。
魅力という話題が出ましたので...
建物の向きと階数にもよりますけど、視覚的な拡がりから感じる開放感はすごいですよ。
梁のない高い天井 → バルコニーガラス → 庭 → 低層住宅 → 丹沢稜線
空気が澄んだ日は東側の夜景が良いです。都心高層ビル群、東京タワー、横浜みなとみらい、東京湾方面といったかなり遠いところまで見えます。
それと私は管弦楽が好きなので、マランツのBlu-rayプレイヤー+5.1chサラウンドシステムを大音量で使えるのは嬉しいです。
タワーの乾式壁でそんなことやったら、
ウーファーの音が隣接住戸に響きまくって大迷惑だと思うけど。
地下にシアターリビングがあるのですよ。
今後に期待します
ここのマンション、1回見に行きましたが設備がすごかった。
値段も値段なんで、なかなか手が出せないのですが、1年経過して中古になれば少し安価になるかな?そうしないと普通の人では手がだせない。
あそこに店なんか出すか?マンション住人対象でないと採算取れないでしょ。
住人もいないんだから中古マンション販売店とかが16号も近いしいいかも。
失礼しました。埋まっていましたか、あとは肝心の上を埋めるだけですね。
営業さん張り切ってどうぞ、売り切ってでしたね。
北口のライオンズなんかは店舗がいまだに入ってない所があるくらいだから、ここは良かったですね。
それより16号向かいのクリニックモールは人入りますかね。
ライオンズは住民入居率どうでしょうか。こちらとどっちが人気あるのでしょうか。
どうゆうことでしょうか。聞いてはいけない禁句でした?
禁句があれば書いてください例えば入居率、値引き、安い、完売
など以後注意します。
31階で中古物件出てますね・・・。
70㎡強で4000万円台前半です。定価より15%くらい安いかな?
住友の在庫減らしの一手じゃないですよね?!
こちらのマンションとは何のトラブルもありません。
あなたは検討されている方ですか。
もう興味なくなったのでこちらにはこないでしょう。
スレは沈む可能性大ですね。営業かもよ
肯定派・否定派ともに色々なご意見がありますね。それだけ、注目されている物件なのでしょう。私も、JR相模原や橋本、新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園の物件等、週末になるとあちらこちらを回っており、正直疲れてきました。それぞれの物件ごとに良い点・悪い点があり、本当に悩ましいところです。さて、本題に入ります。こちらは物件価格自体はかなり高いのは皆さんご存じの通りです。しかし一方で、駐車場代や管理費それから修繕積立金(当初5年だけでなく、10年・20年経過後の支払金額の上がり具合)等を勘案しますと、他の物件と比べ月額支払う金額はそれほど変わらないのではないか、などと考えています。やはり、住宅ローン以外の諸経費は、総戸数が多い方が有利なのでしょうか?それとも、私の認識は間違っていますか?
そもそもただ戸数が多いほうが有利か不利かなんて前提が曖昧すぎて答えようが無いのですが、
支払の有利・不利が知りたければ他の支払い関係専門のスレのほうがいい答えが出ると思いますが。
あとは実際に検討物件と単純に支払金額を比較すれば良いんじゃないですか?
最後に一言、当初の借入が多い(物件価格が高い)のは今後不利益です。
デフレで土地、物件価格が落ちてくるのに借入元本が多いことの不利わかりますよね。
給料が上がらないのにまたは下がる場合支払い比率が単に増加するんですから。
相場とご自分の将来をよくお考えください。
新築見入居で不動産屋がこの値付けをしたと言う事は、売却する場合の実際の価格は購入金額に対して相当下回ってしまうと言う事ですね。やはり不動産はその土地の坪単価に対して割高か割安かが正解に反映されるんですね。私はこのマンション自体は好きですけど。
まだ竣工して半年強で売りに出してる時点で、足下見られますからね。
売主は、転売目的なのか、それとも破綻者なのかですよね。
どちらにしても、実態より安く売りに出ていると思います。
プラザシティーやロビーシティーの中古価格を考えると、安いと思います。(北口と南口の違いがありますが…)
お金に余裕があるなら、買いたいです。
>>272
問題は新築を買う場合に得られる控除や瑕疵担保が、中古だと得られないということなのかな
それでこれだけの値引きしてもなかなか売れない
これが新築が既に完売している状態だったらあまり問われないのだけど
値付けは売主の勝手ですが、時価だとしたら下げなければ売り切れないよ。
いいときばっか、値上げしてさ、潔く下げりゃいいのに。
そうすればさらにデフレは加速する。
下げてまで売りたかないんだろうが、部屋痛んでるぞかなり。
必然的に下げざる負えないとおもうけな。または、補修交換だな。
どちらにしろ厳しい物件になったもんだ
確かに住友不動産は売れ残っても値下げをしないで放置売りする方針ですから
減損しないので、決算上はいい数字のことが多いですね。
地所は最近値下げを開始して在庫をクリアランスしようとしてるので
決算はあまり思わしくなかったようですけど。
よっぽど高粗利物件が多いか殿様商売なのか。
販売したマンションが完売しないのに手を打たないとは
がまん強いかプライドがじゃまなのか将来は厳しいことだけは
わかりました。
ぜひ貫いて存続してください。
業績良すぎるって?(笑
今時新聞内容をそのまま額面通り受け取るところが凄いね。
実損失を先延ばしにしているだけじゃん。
おまけに有利子負債が他の大手デベと異なりとてつもない額になってるし。
ここに限らずすみふは竣工後一年近くの物件わんさか。どれもすぐ中古扱いだよ。
住友の経営方針が嫌いなら買わなきゃいいだけでない?
281みたいにむきにならんでもいいっしょ。
ただ難癖つけたいんでしょうが。
ちなみに株価は他の大手デベよりいいですね。
有利子負債とか在庫とかいろいろ有るけどそれを踏まえての結果なのでは?
↑皆さん買わないということは経営方針が案マッチなのでしょうね。
事情があって売りに出したい入居済みの人はどうなっちゃうのでしょうね。
新築時より値上げしてプレミア付でだしてみるとか?
すんごいどうでもいいことかもしれませんが、このマンション近くのユニディという
ホームセンターは凄くいいホームセンターですよ。私は趣味でベランダ菜園をやるんですけど
ここの黒土・腐葉土・赤玉土・野菜の苗はそんなに高くないのに凄く質がいい!!店員さんの
知識も凄くて、とても頼れるホームセンターです。なんかそこだけでもこのマンションがうらやましいw
未入居だなんて思わないよ売れ残りだろ。
中古より悪いイメージがします。不人気物件ともとれませんか。
人気があれば高くてもうれるんでしょ?
なんで中古より悪いイメージがしるか教えて下さい。
>285さん、良く調べてから他人を指摘しないと逆にご自身の無知が曝け出されますよ~(笑)
『中古マンションの定義としては、品格法第2条(定義)第2項に定められたマンション以外全てを指すことになります。
そのため、一度も住んでない未入居でも、2年以上経っても売れ残ってしまったマンションも該当します。
中古マンションの中には新古マンションも含みます。新古マンションとは、新築1年以上売れずに残った物件で、人が一度も住んだことのない、未入居、未使用の物件のことを指します。新築マンションとは建築してから1年未満で未使用の物件のことを指しますが、2年未満の未使用の物件は中古と表記しなくても良いという規定があるため、ある業者が1年以上2年未満の物件を新古と呼んで売りに出したことから、新古マンションと呼ばれるようになりました。』
1年たったら何かマンション自体が変わるわけでもなし、
未入居でも中古でも新古でも呼び方はなんでもいいですよ。
住友がつぶれる心配もしていないので、
それ以上の業績についても特に興味はなし。
それよりマンションそのものの評価とか、今後の野村との比較とか
もっと参考になる意見交換がしたいです。
アップライトピアノはうちはたぶん使いませんが、使う人もあるでしょうね。
子どもに習わせてみたいけど続くかどうかわからないうちにピアノを買うのはちょっと…とか
趣味でたまには弾きたいけど買ってまで部屋に置くのは負担だったりとか?
人気物件なら1年も購入予定者がほっとかないでしょ。
価格は高くても売れますが、こちらは何かが足りないのでしょう。
価格に見合わない何かとは何でしょう。
296さんじゃないですけど。
再開発の土地はたぶん高く仕入れているだろうというのは時期的にも簡単に想像はつく。
反対運動をしている商店主達を説得し、立ち退かせながらの用地取得なんだからなおさら。
パークスクエアの土地もずいぶん高く入札したという話。
これは入札に敗れた不動産会社の人に聞いたからかなりやっかみの入った口調だったけど。
ちなみにパークスクエア横のまちかどヘーベルハウスも見せてもらったけど
そこは土地代だけで6000万だって言われた。
ここの物件は、価格のみが問題のようですね。
確かに、高い・・・。
ただ、16号に接していることや。大規模の割りにパーティールーム等の共用施設が1つだけとか、価格以外にも議論することがあるのでは、と個人的には思っていたので、意外でした。
価格さえクリアーすれば、まさに「買い」なのでしょうね。
先日、冷やかし半分でモデルルームに行ったら、タワー棟はほぼ完売でしたよ。この不況のなか、みんなお金持っているんだなぁ、と羨ましい気持ちと、泣きたくなるくらい自己嫌悪に陥ってしまいました。
価格さえクリアーすれば、「買い」ですか?
298さん、ありがとうございます。
立ち退きは野村主導でやったんでしょうか?
市が主導でやったと思っていました。反対運動もあったんですね。商業施設もある再開発なので代替で何か用意できなかったのでしょうかね。
再開発、マンション用地、戸建とそれぞれ差はあるのだと思いますが、改めて両方の仕入れ時期を教えていただければ有り難いです。
タワー棟完売してません。
要望が無ければ売り出さないスタイルだから、要望書が出てないから売りに出てないだけですよ。
ただ、モデルルームのプランなどは、だいぶ無くなってますね。
302さん
レジデンスは、南向きですよ。
お金貯めて購入すれば。
商業エリアが多いだけあって、そもそも徒歩5分以内の物件がほんと出てこないですね。
戸建てだと100m2で最低6000くらいないと厳しいですかね?
はあ~。どこも高いんですね。
ここの西側って戸建地域だし、ご近所さん達も余裕のあるお宅が多そうですね。
>>312
相模大野がいかに低価格だったか知らない人ばかりなのですね。
戸建だって安い安い。
そういう時期に越してきた人ばかりですよ。
セレブなんてほど遠い世界です。
伊勢丹をみればわかるでしょ!?
相模大野は田舎ですよ。セレブという言葉は全然にあわない。
伊勢丹、あまり売れてなさそうですよね(笑)
にぎわっているのは食品売り場ばかりなり。でも今はどこのデパートもそうかな。
ところでタワーの現在の空室数を知っている方いますか?
20階あたりに広告布が掛かっているからまだ残っていますよね。
324さん
あなたの発言が何ともいえない…。
低階層とも高階層ともまだ何も言ってないのに。
営業さん?
何でそう思ったかというと、3LDK4180万〜っていう記述。
低階層でもこんな値付けはなかったと思うんだけど。
本当ですね!けど、モデルルームとは書いてないので普通に販売用の間取りの値段じゃないでしょうか?
ハッキリとは分かりませんが、当時より500万ほど安い値段設定のような気がします。
そっか、もう竣工後一年間近なんですね。
確かに竣工後一年経つと新古扱いになってしまうからそれもあるのかもしれませんね。
しかしマンションは難しいですね、資産価値と言ってももうこれからはね・・。
でも値下げならこっそりやるか、そうでなければババーンと価格改定!って謳うかどっちかだと思うけど
ごく普通にHPに載せてるのがちょっと不思議ですね。
今まで売り出してなかった条件の劣る部屋なんでしょうか?
MRに行った方の価格情報お待ちしてます。
HPの間取りを見て思ったのですが、いよいよ国道16号側の部屋の販売を開始するんじゃないでしょうか?自走式駐車場に隣接した条件だと、これくらいの価格設定になるでしょうね。
平米数を見ると322さんのおっしゃる通り16号側の物件ですね。16号に面していない所と比較すると300万円くらいやすい印象です。値段一緒だと勝手に思ってましたが、売れ行きを見て分けたのでしょうか?
16号側は人気ないでしょうから同じ価格じゃ売れないだろうとは思ってました。
HPトップもレジデンスの写真になったし、先日のチラシもレジデンスの間取りしか載ってなかったし
いよいよタワーからレジデンスに軸足移してきた感じなのかなあ。
どれも16号に近いレジデンスのものですね。
やっぱり余りすぎてたか。売り切るにはどんだけかけるつもりなんだろうか。
三連休で見てきました。
見たい部屋を自由に見れるシステムではないということで、少し引きました。
(1日に2つ、3つ見るのはお断りしますと言われてしまいました。)
それは営業方針だそうです。
購入に関しては、見せた物件に関して購入するよう、先先と誘導される印象でした。
その辺の営業方針を差し引けば、タワーの眺望は想像以上でした。
辛口部分をあえて書きますと、
・内装面のグレード(ふつう)
・室内にでっぱっている梁(じゃま)
・ウォークインの面積(今の家より狭い…)
プラス面は眺望と管理面で、付加価値はあると思います。
横断幕がかかっているあたりの物件も少しずつ外して販売していっているようです。
販売価格表はもらってきたので、今日の資料からUPします。
32F 7020(角住居)
17F 5980(角住居)20Fから17Fまでは、ここしか残戸数なし
16F 6170(角住居)16Fではこの部屋しか残ってない
14F 4850(3LDK)、3830(2LDK)
現在販売している範囲の残戸数は30ちょっと。
21Fと22Fにこれから販売する未公開が集中しています。
ここが幕が掛かっている範囲です。希望があれば販売するそうです。
という感じです。
あいかわらず高値付けている印象です。公開ありがとうございます参考になりました。
わたしも暇ができれば見学してUPしたいと思います。全部見てみようかな。
購入検討中さん。ありがとうございました。自分で見に行けば分かることなのですが、
とてもわかりやすく知らせてくれて参考になりました。ありがとうございました。
#340です。参考になりましたようで幸いです。
私は検討からいったん撤退することにしました。
理由は複合的ですが、
タイミング決定に余裕がなくて自分にはこういう状況は合わないと判断したからです。
※家族がここは営業さんも見ているだろうから…というのですが、皆さんの参考に。
1.見学は1日1部屋という原則
2.買う意思のない部屋は内覧させないのが原則
という営業方針があります。
流通物件に慣れていて自由に見たい私は目が点になりました。
実際、最高階の部屋を見たいとお願いしたのですが、丁重に断られました。
エレベーターで昇っただけです。
後は、まだ見てもない部屋を買うか買わないかということを検討するために
キャッシュフローを見直すことになって、今まで経験したことがない状況に
頭が混乱してしまいました。
私は不動産が好きなので、ローン査定を通すために営業さんに奔走していただくような
20代のころから、「どうぞ勉強していってください、今は買えなくてもいつかは」と
気持ちよく言われて、億レベルのマンションから邸宅まで案内していただいてます。
仕様の違いであるとか、贅を尽くすということは、場数を踏まないと分かりません。
おかげさまで、ずいぶん勉強させていただきました。
ある程度勉強した人なら、当然、物件を投資面から見ると思うので、周辺物件だとか
施工担当物件の値下がりチャートを作って見せてもらうくらいあってもいいのかなと。
(例えばです)
「お客さんに勉強していただこう、いまは無理でもいつかは」
不動産のプロならそういう気持ちを持っていただきたいなぁと思いました。
どっちもどっちってとこかな。
あまり売り急いでないような印象をうけますね。
> 2.買う意思のない部屋は内覧させないのが原則
これって普通じゃないの?
当たり前ですよ。
ただし今回購入していただけなくても、
この先自社の他物件を購入していただける可能性のあるお客さまには対応がまた違いますがね。
買ってやらないぞそんな対応なら。買ってしまった住人にも失礼ですよ人気ない物件みたいで。
343さんの話ですが、既に住んでいる人もいる中の見学だし、モデルルームもちゃんとあるので営業方針は別に普通だと思います。
私はむしろモデルルームを見せてもらった後、部屋を絞る前にじっくりお金や贈与の話をしていただいて感謝しています。
興味本位に家具もない部屋をたくさん見せられても時間の無駄だと思います。
むしろ343さんは自分の思い通りにならないことを書き込んでる我がままな人に思えます。社長さんかお医者さんか大学の先生かは知りませんが、お偉いさんでいつもお店に行っても思い通りなんでしょうね!
撤退していただいて同じマンション住民になる可能性がなくなり、感謝です。
>343
購入の意思も無いのに、冷やかしで見学っていうのはどうなんだ?
これは人間としてどうかと思いますけど。
自分は昨年末に見学に行ったけど混んでいて、見学できなかった。
そんな冷やかしの人たちを案内するぐらいなら…と思ってしまうけど。
予約していかなかった自分がいけないんですがね。
不動産好きで場数を踏まれたと言うなら最低限のマナーはわきまえたらどうでしょうか。
物件比較とかで多少の「冷やかし見学」ってのはありかなとは思うけど、343みたいに買う気もないのにローン審査までやらせちゃうってのは最低だと思うね。
もういいでしょ。
これでわからなかったらモンスターですね。
冷やかしでも暇つぶしでも足をはこんでもらうだけ感謝しなければいけないね。
需要と供給が一致したら売買成立で、後は自分の物さしだからね。
同業者や他の見学者の感想があれば率直に書き込みしてほしい。
率直な意見を述べますと価格設定に無理があり高すぎると思います。
売れ行きがすべてを物語っていますよね。
部屋を見てもそう思いました。
なぜみなさんが343さんに批判的なのか見ていて違和感を感じます。
当たり前のことを言っていると思うのですけどね。
批判している人のほうが見ていて変な感じがしますよ。
349さんとか自分が書いてること読み返してみなよ。
あなたと同じマンションになんて住みたくないと思いますよ。
どっちもどっちーな。
試食コーナーで食うだけ食ってなんも買わない人っているよね。
周りの人の分がなくなってもおかまいなし。
それでももっと対応をよくしろ感謝しろって言う人。
あまりお付き合いしたくないなぁ。
最上階32階角部屋が9800万で市場に出されている(所有者売り出し)。
手数料分はかぶり、ほぼ売買価格と同じで売り出しということか。
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/19453204/
室内からの写真があり、眺望を見れなかった人はここから見ることができる。
そもそも住友不動産の新築マンション物件が相場に対して妥当な値段が
必ず付けられると考えることに無理がある。
シティタワー東陽町、パークスクエア綱島、シティテラス目白辺りの
最初の値付けを見ればわかるかと。
明らかに高いと思うマンションは、スルーする勇気も必要です。
試食コーナのけんですが、買う人のみ試食可能とか張り紙しそうな人ですね。
倒産しますよ。ぬるま湯の中で育ったのでしょうね。
見に行かなければ買わないし、足を運んでもらってナンボでしょ。
相模大野でそんなに出せるかよが本音ですよ。
中古の物件はいくらで売れるか興味あるけど良くて5000万位だろう。
快晴なのに暗いしね。
361>「スルーする勇気も必要」、ご名言!
362>「買う人のみ試食可能」とは言いえて妙です。
なるほど、まさにそんな感じかもしれません。
5年落ち、10年落ちの流通はどうなのか、そのためにも価格表を保管しておきましょう。
マンションを見に行って、売り物がたくさんある、選択肢がある中で「一部屋しか見せれません」ってのはどうなんでしょうね…。
もっと安いもの、車だって色々試乗できます。高額な買い物なんだから吟味して購入したいですね。
何の販売だろうとそんな事されたら私は気分を害しますが…。
>スルーする勇気も必要
でも掲示板はスルーできないのね
>>362
まぁどうでもいいんだけど。試食品も営業担当者の接客もコストがかかるわけですよ。
当然最終的に販売価格にも関与するわけで。
試食した後に買うか買わないか決めてもらうの前提なはずなので買わなくてもよいわけで。
問題なのは買うつもりがないのに要求だけする品性なのですよ。
ディーラーに勤めてますが、あれもこれも見せろとか試乗させろと言われる人は、まず買わないですね。
要望や好みをじっくり話した中で、一部屋か二部屋に絞って見せるなんて当たり前だと思いますよ。
車とマンションで多少違うと思いますけど、車種も絞れないお客さんとか勘弁しとほしいと思いますもん。
上お二人様
まずディーラーさん、それ付いたお客も感じとってますよ。
こいつから買いたくねーけど今日は担当チェンジできないからとりあえず
レッドゾーンまで引っ張って暇つぶすかと。
試食の方、客が来なくても人件費かかりますよ。また、買わなかった
客にこそ、今後の売れるヒントがあると思うんだけど。
どうせ契約してしまったらお客ではなくお客さんだった。と過去形でしょ。
マンションにかかっていた広告?の場所が変わりましたね?
364&368に同意。今すぐ買う客しか選ばないのかね。
366のような義理堅い羊客ばかりなら楽勝ですわ、商売繁盛で。
販売コスト、広告コストも最初から業界が組み込み済みで、客の心配することじゃないってね。
それなりに言いたいことは分かるが、ビジネスでは買うつもりがない客こそが深層ニーズを秘めているとも言われている。不動産の場合、客は年収何年分の大金を注ぎ込むわけだから、丁々発止とやりあうくらいの駆け引きになるのは必至だろう。
あまりモンスターのヒントとかニーズなど有益とは思えないんですが?
具体的にどんな例があるのでしょうか?
それと想定内のコストと実際は異なると思うよ。
実際351さんのように本気の客が見学できなかった例が増えたらどうでしょう。
無意味な客の相手をするなら雑務をしている方が有益だと思いますが。
買うか買わないかではなく買うつもりがあるか無いかなんだけど。
予約してもしなくてもビジネスチャンスが潰れるという意味では同じはず。
もう疲れるから相手にするのよそーう。
会話の流れを見ているといまひとつ意味不明
「見に行って買った人」→おめでとう
「見に行って買わなかった人」→今後の健闘を祈る
「見に行って見れなかった人」→次回の予約を
それ以上でも以下でもないと思うのだが・・・
372さん
買わない人が無意味な客扱いですか?営業なら買う気がないお客をどう買ってもらうかでしょ。
買う気があるお客さんはアルバイトの低賃金の営業さんでも買うよ。
いくらもらってるか知らないけどあなたが営業なら売れそうもないね。
それとここは想定外の値付けでしたが、想定内の売れ行きでしょうか?
営業のあるべき姿をここで熱く語って何になるの?
ご自分の部下にでも指導したらいいのでは?
買う気がない客こそなんて実演販売じゃあるまいし
高額商品ましては不動産でありえないんじゃない。
まるっきり買うつもりのない
冷やかし客でも
誠心誠意お相手しないと
色々叩かれるわけね
最近ようやく値段を書いた広告を出してくるようになりましたね。
いい加減、「価格未定」なんて書いてる広告に飽き飽きしていたので・・・。
その値段を高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、
とりあえず一歩前進したのではないでしょうか?
僕の収入では厳しいですが、
相模大野民として陰ながら応援してます。
価格が書いてある資料送ってくれるのとないのとでは大きく印象違うのにな。
ま、書かない理由はわかるけど、電話で問い合わせしてもあまり教えてもらえないのはなんだかなー。
こっちは結構個人情報吐き出したあとなのにさ。
価格掲示板の上にもでてますが、3980~4980みたいですよ。
中古で9000万てのはいくらで購入したのかな?
2部屋ではないですよね。値引きさせれば4000マンにはなるでしょう。
相場は4000くらいだし。
電話だけの問い合わせじゃ、価格表は大手の場合大概送ってくれないと思うけどね。
358の文章の意味がよくわからないが、昨年近所のプラウドが70平米台で4千数百万はしてましたね。
相場を考えると比較できるマンションが少ないから難しいな。
358ですが、4000万は中古物件のことではないので勘違いしないでください。
こんだけ売れ残りが余っているんですから購入するとしたら、未入居物件で4000万
以下が妥当だろうと思っていただけです。80クラスで。
以前出ていた中古物件4200万位で売れたんじゃないの。
80で4000万って、大野の徒歩約20分のマンションでももうちょっとしてなかったっけ。
4200ですか?9000万くらいで買ったらしいが大損ですね。
少し前に買ってしまった方はどうすんだろうか。
やはり初めの値付けを間違えた(高すぎ)から購入者に迷惑かけるのだろうか。
私ならあの値段では買わないけどひどすぎる
小学生みたいな書き込みはやめて欲しいなぁ
少しは考えてコメントしたほうがいいんじゃない。
少しは考えて値付けしろと言うことかな?
確かに納得
やはり戸建がいい。一生住めないし空間、上下に他人あ、左右も。
同じお金出すならと独り言。
4200で売ってたってのもなんか怪しかったけどね。
全く同時期に違う不動産屋で4800とかで売ってたし。ただの客引きと思ったけど。
情報の新旧で価格が異なることがあるにしても、同時期に出した価格にしては乖離しすぎだった。
ちゃんと交渉された方、購入された方以外わからないんじゃない?
このマンション、同じ会社の同僚2人が具体的に悩んだらしいですが
最後モデルルームで、見せてもらった部屋の鍵をわざと上司らしい人が
他にも検討しているお客がいるように装って
同僚の前でわざと鍵を借りにきて、焦らせて契約しようとするみたいですよ。
結局 その部屋はまったくその後 契約にならないみたいで
同僚の2人とも同じ手口だったようです。
中小デベみたいなやりくちですよね。
売れてない南側の部屋も「売ってない」と言い張っているみたいだけど
買いたい人がいない、の間違いですかね?笑
>396さん
うちもそれありました。
最終的に契約するかどうかの話しをしている時に
スタッフの方が鍵を借りに来て人気の間取りなので早くしないと他の人に売れて
しまうかも知れませんと言われました。
その時はベタすぎだと内心笑ってしまいましたが、結局気に入った物件だったので
購入しました。
個人的にはそんな姑息な手段を使わなくても買う人は買う物件だと思うので
正攻法で営業して良いのではと思ってます。
(高い買い物なのでそれで買う買わないを決める人がいるとは思えません)
色々批判意見もありますが、私はその時に買って本当に良かったとつくづく感じてます。
(このご時勢なので最終的にいくら値引き販売するかはわかりませんが、それを待つよりは
希望の間取りを買った方が良いと判断したので)
定期的に売れているようなので早く完売してご近所さんが増えるのを楽しみにしてます。
(まぁ少なくともここ一年で完売できるとは思いませんが。。)
なんかレベル低いね。それなりの企業の営業なのに。
どこぞのちんけな賃貸不動産みたいな手法だな。
なんかがっかり事実だとしたら。
客だけでなく売り手も品位をもって欲しいなあ。