マンションて最後の1、2割を売り切るのが勝負どこですね
1期の抽選のころは人気ありそうに見えたけど
最後はこうなるんだなあ
営業し続けるのも経費かかるでしょうから
値引きして売り切るんでしょうな
エントランスの写真です。
遂に"ORBER NERIMA SMARTIA"のエンブレムがつきました。
パンフのCGより実際の方が上についています。
CGから、何となくエンブレムとかって視線の高さにあると勝手に仮定して
それをもとに天井の高さや空間的な広がりなんかを 想像するんだと思います。
で、実物を見ると「ちっちゃいな」って感じです。
まあ、エントランスに住む訳じゃないのでいいですが。
もう一週間ちょっとで内覧会ですね。
CGだと外観のタイルがライトグレー混じりのまだらですが、
実際に建っているものは白一色だったので、CGのイメージが好きな私としてはちょっと残念です。
このことについては説明されていないことも気になっています。
内覧会での出来事:
・内覧会での担当者は満足に設備説明をできなかった。
説明もマニアル参照しながら頼りなく、恐らくは業界筋の定年担当者?でのアルバイトと見受けられた。
床は凸凹、傷もあり、改善指摘、その数フロアで20数箇所。設計は良い?が施工がだめ?
こちらの質問の回答もしどろもどろ。これでは満足度は下がるばかり。売りのクッション床は直接コン
クリートに貼り付けたので多少の凸凹はあります。と平然で言う。つまり床面の凸凹はしょうがない?
と。呆れる。施工時の水平、平面を保たずに床張りなのか?現場の技術水準で諦めろ、納得しろと、でも
言うのでしょうか?
ユーティリティーの通路にもどなたかが指摘したのか、赤紙が張ってあった。
外回りは完成想定図とは若干異なり、コスト削減を感じた。植栽も東側はヒノ木(一番安いからか)。
マンションの価値を下げた植栽では高級感がない。あ~やっぱ、有楽土地の物件を考えさせられた。
内覧会ですが私も施工不備が結構あって壁紙の境界線ははっきり見えて、
壁紙が明らかに薄汚れていたりコーナー部分は一部壁紙が浮いていました。
キッチン部分もつじつま合わせ的な作業がされていたり、フローリングも
壁際部分を指で押すと明らかにたわんだりしてました。
こんなもんですかと聞いたら、こういう物ですよと言われましたが、
今考えると不信感で一杯です。
うちも
きず・よごれ多少あって指摘したけど、
そんなに問題なかったけどな。。
割りときれいに作ってるなという印象でした。
見方が甘いんだろか?
あたりはずれがあるんだろか??
エントランスはしょぼいけど・・
私もNo.98さんと同じく、事前に想像していたよりは良かったです。
(細かな指摘が数点ほど)
隅々まで結構厳しく見たつもり(約2時間半)でしたが、甘かったかな?
No.94さんは、例えばどんな指摘をしたのでしょうか?
私も大して指摘する点はなかったです。
水準器も使ってみたりして、結構きちんと見たつもりでしたが…
皆さんのコメントを見ていると不安になってきました。
皆さんは、どんな指摘をされたのでしょうか?
うちは建築士さんに頼んで内覧会に来てもらいましたが、仕上がりは良かったし特に問題ないはなかったです。
そんなにひどい部屋があったんですか?私たちは汚れと小さなキズが気になりましたが全体的に満足してます。
そういうのって今から直すとなると
それこそつじつま合わせの工事になっちゃいそうな気が。。
いずれにせよ 残り3戸
検討している人がこの板をみにくる可能性もあります。
売れ残ればランニングコストも変わってくるとか、、
憤りも分かりますが、
購入者であれば実益を考えて投稿すべきなんじゃないのかな?
内覧会の後で気がついたのですが、
流し台では水を流さないでくれ、とかトイレは使用しないでくれとか、言われて、
そうーなんだ。。。と、その時は従順に指示に従ってけど、ゆっくり考えてみたら、
ちょっと変ですよね。全部完成したから、これでいいですか?って見てもらうのが
「内覧会」の趣旨じゃなかったのか。
キッチン流し台で水を貯めたり、流したりすると、「水垢の跡が残るから」と説明
されました。お風呂も水はってお湯を沸かしてみれば良かった。と今から思えば
もう一度確認しておきたいことばかりあった。
今月中旬に、指摘したところの確認日があるので今度は、再確認してみたい。
流した時の騒音、上部部屋からの騒音、床鳴り、子供が騒いだら階下にどのくらい
響くがドンドン床鳴らしさいてみたい、など確認しておきたい。
みなさんドンドンと普段の生活音を出してお互い確認し合いましょう!!
そんなに酷いメチャクチャ部屋があったんですか…
ずいぶんと部屋で違うんですね。
私たちは多少の傷と汚れ以外は大きな問題はなかったです。私は掃除魔なので、多分、引っ越し前に掃除のし直しでしょうけど…
いっそのこと、入居予定の皆さんに酷い部屋を公開したらどうでしょう。それか建築士を頼んだら如何でしょうか?
ここの仕上がりはやばい…。10ミリ以上となると問題。
内覧会は専門業者の目で見てもらうべきで、素人がいくら見ても傷や凹み程度のものしか目に入らない。それでも自分の部屋は問題なかったと確信して住み続ける事が出来るならそれはそれで幸せ。まぁ、知らぬが仏だな。
何にも知識がない素人が内覧会で専門業者を呼ばず、自分達だけで傷や凹みのみの指摘をし、自分の部屋は他には何も問題なかったと一生思って生活する=知らぬが仏。
という意味。
全部言わなくても分かるでしょう。
誰かを責めたりしてる訳ではありません。また、他業者だと勘違いして欲しくないのですが、今のうちにきちんと手を打つべきです、そして直せるなら直してもらった方が良いです。そのうち地震がきたらこの物件は大変な事になるかもしれません。そろって皆さん気持ち良く暮らしたいものです。
静かだった掲示板がなんだか賑やかになっていますね。
内装に関して仕上げが雑と言うことはあるかも知れないけれど、
地震が来て大変な事になるかどうかは内覧会では確認出来ない部分ですよね?
耐震性が関係するのは躯体の方なので内装には直接関係ないと思います。
水が流せない件は私も気になりましたが、そういった部分は暮らし始めてから
問題に気がついたとしても5年間はアフターサービスで対応してもらえると言う
ことなので私は確認は後でも良いかなと思いました。
ただ、水を流すなと言っている割には排水口のフタをあけたら水を流した跡が
ありましたけれどね、チェックはしているんだと思います。
まぁ、いろいろな不満や批判をここでぶちまけるよりも、各々の確認で気がついた
問題点を共有して、確認会の時にここで指摘に上がっていた部分を再度確認して
問題があったらなおさせるといった建設的な掲示板の場であって欲しい物です。
部外者の便乗書き込みと思える物もありますしね。
NO.115さんのコメント、大人だなぁと思いました。
ネットの書き込みは、便乗でなんとでも書けますしね。
確かに部外者っぽい感じの書き込みが見受けられます。
残り3戸との競争物件の方?!ですかね?!
むしろ、ホントに住む予定の人なら、批判的な内容よりも
NO.115さんの言うように、建設的な発言になると思いました。
まぁ、ホントに耐えられないならキャンセルすれば良いわけですし、
自分の住む予定のマンションの掲示板が荒れるのは残念だと思います。
いろいろ事象がとり立たされてますが、
資材搬入などの同線に近い部屋とかは、キズが多くつくケースも多いそうです。
また、バラツキは多少でるそうですね。部屋単位で職人が入るらしいので、職人の
技術によっては多少バラツキも・・・ってことのようです。
とはいっても、ホントにそうなら高い買い物なので、感情的にも
なっちゃいそうですね。
まぁ、私もすべてイメージどおりで満足か?と聞かれたら、すべてではないので、
多少なくはないですが、総論でいえば許容範囲かと思ってます。
いずれにせよ、入居するのであれば前向きに考えたいです。
私の内覧会は、友人の建築関係者に立ち会ってもらったのですが、
結論としては、”いい仕事してるよ”と言ってたので安心しました。
どうしても、素人だとクロスの浮具合とか、目に見える細かいところに
目が行ってしまいますが、
重橋の隅をつつくと、かえって悪い方向に行く可能性が高いものもあるそうです。
友人曰く、「内覧会が終わったからといって売主なりゼネコンさんが
逃げるわけじゃないんだから、生活に困るか困らないかとか、今直さなければ
ならないとこを特に指摘して、後は入居後なり、1年、2年目の点検時に
直してもらえばいいんだよ。」ってことでした。
当然、事前の試験等も行っているわけで、瑕疵期間もあるわけですし。
ということで、結論としては、意外といい仕事をしていました。
長々となりましたが、
残り3戸。入居前までに完売してほしいものです。
残り3戸を買う方は、荒れた書き込み部分のみを見ると不安になるので、現地を見せてもらって
自分の目で確かめれば、この物件が自分の価値観に見合うものかわかると思います。
ということで、また静かな掲示板に戻ることを願ってます。
今日の公式ホームページ更新で「完売御礼」の文字を期待していましたが
残り3戸と変わらず,残念!
迷っている人はここ見てるかな?内部の仕上がりはとってもいいですよ。
一部の荒らしに惑わされず、一緒にいいマンションにしていきましょう。
ひび入ったりとかしていないだろうか?
そこんとこをしっかり調べ、結果を入居予定者に告知してくれるのだろうか?
契約書にたしか、地震とか戦争とか不測の事態で契約後に建物が壊れても売主は責任を負わない、といったような条項があったような気がして心配・・・。
確認会行きました、大半の指摘部分は上手く修正されてましたが、一部やり直しと言うより
補修の様な感じでした・・・微妙。
地震の影響(?)ですが、EV前の鉄柵と建物の壁の間のジャリがある部分が5cm強、下がってた様に
見えました。担当した長谷工の方に聞いた所、施工直後の為や雪とかの影響でしっかりと土が固まっておらず
柔らかかったので下がったと言われました。ジャリを補強するとか言ってましたが、どうだかなぁ~・・・。
他、地震の影響なのか施工不備かは判りませんが、西側道路沿いの低層階のベランダ部分(目隠し板の下の
コンクリ、外壁)に一部亀裂を補修した様な跡があったと思います。
確認会に行かれた方で他気づかれた事はありますか???
たいした話ではないですが、
皆様エレベータ内のカメラの映像が1Fで見られるのをどう思いますか?
個人的には落ち着かないです。
防犯上はいいのでしょうが1Fで見る必要はあるのでしょうか??
メリットがあるのでしたら教えていただきたいです。
192さん
西側道路沿いの低層階のベランダ部分の補修跡は亀裂ではないですよ。
前からありました。
囲いがとれた時にあそこに何かを擦ったような傷があって、
次に来た時にはあのような形で補修してありました。
また、確認会の時に近所のマンションや建物を見て回りましたが、
かなり古い建物でも被害があったような形跡が無かったので、営業の人が
言っている通り何も問題は無いと思います。
疑い始めるとキリが無いですよ、納得いくまで手直ししてもらえれば
良いだけのことです。
私も確認会で何点か問題が残っていましたが、その他は物凄く
綺麗になっていました。
初めからこのくらい綺麗にしてくれれば良いんですけれどね。
131さん
傷、そうですか、なら安心なのでしょうか。
近隣状況では、練馬駅方面、マンション前や左の都営?団地は何もないように見えましたが、その隣、道路挟んだ駅方面角地の賃貸マンションの1階あたりは、ヒビがしっかりと走っており植栽の土も陥没してましたので
ビックリしました。
まぁ確かに疑いはじめるとキリはありませんね。室内修理はもちろん納得行くまでお願いします!
また何か情報あればよろしくお願いします。
本来であればこの三連休に猛攻をかけ完売を目指しただろうけど、この世相なので本日近隣に新聞折り込みチラシも入らなかったし、公式ホームページを見てもあまり積極的ではないですね。入居時は59世帯で仲良くやっていきますか。
フローリング自体が柔らかい訳じゃなく、フローリングの下に遮音のためのクッションが入っているんですよね?
なので多分フローリングにはそれほどあとはつかないんじゃないかと思ってます。
近隣の他の物件(三井とか)がこの混乱でいつ販売するか分からない状況なので、竣工済みのこの物件はかえって買いなんじゃないでしょうか?特にこのエリアであることが重要な条件となる人では。
140さん、教えて下さい。
>選択肢が新築は殆ど無い、中古も築浅は足が速いし。
~~~~~~~~~~~~~~~↑~~~~~~~
ここで言う「足が早い」とはどういう意味でしょうか?
中古物件がでても、すぐ売れるって言ういみでしょうか?
足が速いって、売れ行きが速いって意味で書いたけど、変だった?
築浅・大手分譲、駅徒歩10分で適正価格だと早く売れるよね。
分譲マンションでも知らないうちに引越しがあってオーナーが変わってるみたいな感じ。
マンションの理事だと転居やオーナーチェンジの数字の報告が上がってくるから、後でわかるんだ。
何の目的で煽り投稿をされている方がいらっしゃるのか分かりませんが、
どんな場所でも土地特有のリスクを唱えようと思えばいくらでも唱えられ
ると思います。
住宅の購入はこういった災害リスクだけでなく住環境やアクセス環境など
様々な要因を考慮して選ぶ物だと思いますが、あまり災害リスクばかりを
気にしてしまうと利便性を犠牲にしなければならない事もあるでしょう。
そういった意味ではここは割とバランスの取れた場所だと感じています。
逆にそう思えない人は買わなければ良いだけの話ですよね。
購入検討の方が営業に食って掛かるのでしたら分かりますが、
ここを購入された方はそれぞれいろいろな事を考えてここが良いと思って
購入されているのですから、それにケチをつけるのはナンセンスです。
何故、以前の書き込みを削除されたか疑問です。言い方は厳しめでしたが、立地を考えても環七に近いわけで現実問題避けられない問題ではないのでしょうか。そういう事に目を背けて生活していくのでしょうか。恥ずかしながら環七沿い近くが火災旋風に巻き込まれる可能性があるのを知りませんでした。ですが、知った以上、もし大地震が起きたらどのような行動をすれば良いのかシュミレーションなり、対策を練らねばと思いますが違いますか?目を背けたい気持ちは分かりますが、命に関わる事ですよ。
141です。
143さん>
ご回答有難うございました。
足が早いって、食べ物で使うことが多いもので、マンションでは文脈から
想像して、「早く売れる」という意味かな?!と思いましたが、確認して
おきたかったもので。
想像どおりでした。
適正な価格というのが難しいですが、このあたりは高騰することもなければ、
そんなに暴落することはなさげですね。
さて、ここのとこ、なんだかマンションとは関係ない話で火種がくすぶってますね。
利便性、住環境、リスク、価格などの要素を踏まえ、マンションを購入する人が
優先順位をつけて、自己責任のもと判断した・するわけですから、それは各自の
考えによるのではないでしょうか。
考えようによっては、これから浦安あたりがお買い得になりそうだし、当面は
地震もなさそう、行政は液状化対策を推進すると読んで、そちらを買うという
判断もあると思います。
リスクに対して言いたいこともわからなくもありませんが、既に買った人、
これから購入を検討している人もいるわけですから、社会人として、
もう少し言い方を代えてみてはいかがでしょうか。
今の言い方は、買った人からしてみれば、いい気分はしないと思います。
目を背けたいのではなく、仮に火災が発生したと想定しても、この物件は
環七から100m以上は入ったところにあるから、リスクは小さい
と判断しただけだと思います。
このスレの本題に話題が戻ることを期待しています。
液状化のリスクが現実化した湾岸地域や環七沿いで言えば練馬より火災リスクの高い世田谷近辺など、高く売られていた所の災害リスクが今回の件で再認識されて23区の中では比較的リスクの少ない練馬がターゲットにされているのかも知れませんね、もしくは都心部を羨む人のやっかみか、危険な場所を購入して残念な人たちだとでも言いたいんですかね?他人の不幸や不安を煽って満足してるならそんなことでしか満足感が得られない事の方がよっぽど残念に思うが。。。
No.164、No.165さんは何が言いたいのでしょう?
環七周辺が危ない、火災旋風が凄いのは分かりました。
だから何なのですか?
ここは危険だから買わない方が良いと言いたいのでしょうか?
または、ここは危険だからそれを念頭に置いた避難計画を立てた
方が良いと言いたいのでしょうか?
危ないとしか言わないからただの煽りにしか見えないですし誰かが
言うように残念で痛い人の書き込み、もしくは嫉妬心からの書き込み
としか見えませんね。
私はこの物件、現地周辺を見て歩きましたがファミリー層に
してみたら凄く良い立地条件だと感じました。
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは閉鎖させていただきました。
今後につきましては、以下住民板のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361994/
ブックマークなどされている場合は、大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。