住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-12-08 10:43:58
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/


前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/ 
 

[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】

  1. 725 匿名さん

    >723
    優遇だけしか下げないのは、何年も前からどこの銀行も一緒。
    >720もそうだけど、店頭金利(基準金利)はどこの銀行でもほぼ横並びで、動くときはほぼ同時に同じ幅だけ動く、ということを知っているのだろうか。

    だから変動金利は、昔から借りている人ほど実質的には高い金利。

    もちろん、将来の新規契約の優遇幅がさらに増えるのか、減るのかはわからない。
    仮に優遇幅が増えたときには、借り換えが有効だけど、この銀行に払った手数料は1円も戻ってこない。

  2. 726 匿名さん

    正式申込からまもなく二週間…
    キャッシュカードは送られてきて、広告メールもバシバシ来ますが審査回答は梨の礫…
    3週間くらいやっぱりかかるんですかね。

  3. 727 匿名さん

    かかりません、1週間も。

  4. 728 契約済みさん

    私は年収1千万以上の上場企業管理職ですが、3週間かかりました。

  5. 729 匿名さん

    私はその日暮らしのフリーターですが、1日でした。

  6. 730 匿名さん

    こんな銀行より、職場優遇してくれる銀行の方がよっぽど良いよ。
    固定期間終了後の優遇幅の低さは目も当てられない。

  7. 731 匿名さん

    全期間重視の変動であればどうでしょう。

  8. 732 匿名さん

    変動だってメガの方が低いだろ。

  9. 733 匿名さん

    そうなんですか?!

  10. 734 匿名さん

    低いでしょ。
    繰り上げ返済しても保証料は戻らないし、メガより良いところは一つもない。

  11. 735 匿名さん

    見かけの金利に騙される人いるんですよね!
    メガって、いわゆる「最優遇」の人の金利を下げただけで、その金利って、極端な話100人のうち1人だけ適用、残りの99人は
    高い金利でもいいんですよ。
    それなのに、最優遇だけをみて、低い!って、木をみて、森を見ず。

    住信SBIネット銀行の場合には、全員に適用される金利だからわかりやすいし、
    メガで、最優遇を受けられない場合と比べると、低い金利なんですがね・・・・。

  12. 736 匿名さん

    繰り上げが前提の変動金利で保証料の戻し無しなんてあり?
    営業メールもウザ過ぎ。

  13. 737 匿名さん

    この銀行では借りない方がいい。

  14. 738 匿名さん

    変動、デベ提携だと2.07%優遇で0.695%
    これに借入額の2.1%の手数料を考えると、結局他の銀行と変わらない気がする
    高いってわけじゃないんだけど

  15. 739 匿名さん

    >735
    たしかにメガは幅があるのは事実だけど、正社員で頭金が2割あれば中小企業勤務だって最優遇になります。100人に1人って、話が極端すぎますよ。

    一番の問題は、手数料は繰上返済しても一切戻ってこないこと。
    それこそ見かけの金利に騙されないでもらいたいです。

    >734 >736
    保証料じゃなくて手数料ね。肝心なところを間違えないでほしい・・・

  16. 740 匿名さん

    まあ、保証料ではなく手数料だから繰り上げしても戻らないんだろうな。
    騙されやすいよな。

  17. 741 匿名さん

    昨年に信託銀行と比較、検討したけど、
    手数料とか差額が
    八疾病の保険料相当と考えると、割安に感じたけど

    生命保険とか見直しで、八疾病は不要になったから、
    結局、信託銀行にしちゃいました

  18. 742 匿名さん

    八疾病もまやかし。

  19. 743 匿名さん

    やはりメガが安心だよ

  20. 744 匿名

    メガが安心なら
    ギガは大安心ぢゃね

  21. 745 購入検討中さん

    >>742
    どの辺がまやかしなんでしょうか?
    詳しく教えて欲しいです。

  22. 746 購入検討中さん

    2社で迷い中です。35年変動
    住信SBI 0.695% 店頭2.775% 優遇-2.07%
    住友信託0.705% 店頭 2.475 優遇-1.77%

    信託の窓口でメリット(一部SBIとの差別化含め)きいたが

    店頭金利の基準がSBIより、短プラにより沿っていて、アップダウンが大手と横並びで安定らしい。
    ソニーやイオンなどは顕著な店頭金利の変更リスクがあるかもですと
    (信託の50%資本入ってるのがSBIだけどそんなに変わるもんなん?確かに店頭設定が高いので優遇でトータル低くなるように見せてるが、今後の景気の変化でそこまでリスクあんのか?と素人目に思いつつ)

    繰り上げ1万円から、月額引き落としで固定繰り上げ設定できるみたい。(まあ圧倒的にSBIがよくね?と思いました。)

    保証料は保証会社から繰り上げ比率に応じて戻るらしいですが、どこまで繰り上げできるのか不透明な要素もおおきく、(額としては実際そこまでトータルで戻ってこなさそう。戻り一覧みたけど
    よくわからなかったw
    SBIよりはマシって程度で考えています)

    8疾病も初期のガンはダメで結局1年以上働けなくなったレベルで適用なので
    ないよりあったほうがマシという感じ。
    信託で金利+は個人的には論外

    ただ、窓口ないと「万が一」月々の返済が厳しくなったとき、支払い延期やプラン変更などきちんと相談できなくて、はい遅延損害金、売却、みたいな事がSBIではありそうなのでここが一番のポイントだと個人的には思っており悩んでいます。

  23. 747 匿名さん

    >745
    一般的な三大疾病特約は、ガンの場合、診断確定で即ローン完済ですが、
    住信SBIの八疾病は、働けない場合にその月のローンが免除されるだけで、その状態が12ヶ月続いたらようやく完済です。

    その違いが分かっているなら、問題ないのですが、
    「三大疾病じゃなくて八疾病まで対象で、しかも無料なんてお得!」と思っているなら大間違いです。


    >746
    その条件なら、三井住友信託の方が良いと思います。
    まあ「住信SBI」って言って欲しそうですが。
    ただ、短プラとその連動性に関しては、(今から借りるなら)住信SBIと三井住友信託は同じです。

  24. 748 購入検討中さん

    >747
    実は信託と言ってほしいんです。
    そこでなんですけれども、手数料、保証金を考えなかった場合でも信託えらびますでしょうか?

    現在の見た目の金利は0.01しか違いありません

  25. 749 匿名さん

    住信SBIネット銀行って、どこが住宅ローン審査するの?
    三井トラスト?

  26. 750 匿名さん

    >746
    住信SBIの0.695は提携ローンですか?

  27. 751 匿名さん

    >750
    販社から聞いた変動数字だったので提携だと思います。

  28. 752 匿名さん

    >748
    747です。
    私なら三井住友信託ですね。
    金利差0.01%って金額にしたら1000万円の借入で1000円。
    それなら、信頼性の高い方を選びたいです。

    一番の理由は、高額な手数料に納得がいかない、という根本的な問題です。
    さらに、繰上返済が前提なので、絶対戻ってこない手数料より、多少は戻ってくる保証料の方が、まだ納得がいく、ということですが、
    手数料・保証料を考えなかったとしても、三井住友信託の「自動返済」というシステムは私には魅力です。
    http://www.smtb.jp/personal/loan/house/other.html
    住信SBIの繰上返済1円からには魅力を感じません。

    あと、旧住友信託の支店なら、アドバンテージサービスも利用できます。
    http://www.smtb.jp/personal/specials/advantage/stage.html


    >749
    たぶん両方かと。ウェブ上の商品概要説明書に以下の記載があります。
    ※お申込みにあたっては、三井住友信託銀行所定の審査があります。

    実態的には住信SBIが保証会社として機能しているのかなと思います。

  29. 753 匿名さん

    >752
    信託が審査通れば、SBIは間違いなく通るとのことでしたので
    検討してみます。
    ご回答ありがとうございます。

  30. 754 匿名さん

    住信SBIはCICに加盟してないな

  31. 755 購入検討中さん

    SBIは店舗ないから、
    電話も基本は対面なしの派遣オペレーター。
    万が一なにか起きていが苦しくなった時なんか滞った瞬間死亡確定はキツイよね。

  32. 756 匿名さん

    この銀行は営業メールがウザい。

  33. 757 匿名

    ここって担保額までしかかりれないんでしたっけ?
    諸経費を除く、家+土地の100%借りるのは、この銀行では
    ほとんど無理なんですかね?
    年収580万
    いままでカード等の遅延無し、返済中のローンもなし
    借りたい金額3100万(諸経費を除く、家+土地の100%)


    住宅メーカの営業とかからは、家は1坪60万~65万円の担保額で
    判断されるのが多いといわれました。
    (たぶん、このメーカの家かもしれません)

    地価は、以下のサイトがあり、計算したのですが
    http://www.chikamap.jp/

    坪あたりの担保額とサイトの地価を計算すると
    800万ぐらいたりません・・・・
    土地は、南向き角地なのに地価サイトでは、他の奥まった
    土地とかと変わらない地価になっていました・・・・

  34. 758 匿名さん

    >757さん
    そのサイト地価は、時価(実際の取引価格)ではありません。実際の取引価格より低めです。

    ①実勢価格:時価。②+α
    ②公示価格・基準地価格(地価調査価格):土地取引の指標となる価格。
    ③路線価:相続税、贈与税の算出のための価格。②×0.8程度
    ④固定資産税評価額:固定資産税等を算出するための価格。②×0.7程度

    サイト上の地価は、上記の②③④です。
    銀行が担保額を計算するときに①~④のどの地価を使うかは、銀行によってまちまちのようです。

    住信SBIのサイトには「ご融資対象物件の担保評価額の範囲内とします」とあるので、
    住信SBI(あるいは三井住友信託?)が①を使わないかぎりはフルローンは無理と言うことですね・・・

  35. 759 匿名

    >758さん
    レスありがとうございます。
    サイトは、金額は若干低めなんですか?
    土地の担保額は、約500万、家の担保額は300万
    たりなかったですが、土地の担保額は少しあがるとの
    事ですね。

    けど、どちらにせよフルローンは、厳しいのですね
    ありがとうございました。

  36. 760 購入経験者さん

    11月の住宅ローン金利、発表遅くねぇ?
    完全に後出しジャンケン狙いか?

  37. 761 匿名さん

    今月から取扱商品が変わったのですね。

  38. 762 匿名さん

    変わったんじゃなくて増えたんです。
    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i080101CT
    ・Mr.住宅ローン(新商品)
    ・ネット専用住宅ローン(今までの商品)

  39. 763 匿名さん

    ここって審査厳しいの?

  40. 764 匿名さん

    新商品の変動0.698は凄くないですか?
    傷害保険も付いてるし。

  41. 765 匿名さん

    手数料高すぎ
    戻り0なら保証料払って繰り上げ返済した方が良くないかな

  42. 766 匿名さん

    手数料比較
    借入3000万、10年後1000万期間短縮繰上(23年3ヶ月で完済)の例

    ソニー銀行:変動0.599%手数料2.1%
    630,000
    総返済額:3205万

    住信SBI:変動0.698%手数料2.1%八疾病傷害地震付き
    630,000
    総返済額:3240万

    三井住友信託:変動0.705%保証料
    元利618,330+31,500-繰上時返金
    総返済額:3242万

    元金490,980+31,500-繰上時返金
    総返済額:3235万


    拮抗していると思います。

  43. 767 匿名さん

    766は業者の方?

  44. 768 銀行関係者さん

    766です。

    はい、ソニー銀行のものです。

  45. 769 匿名さん

    銀行関係者さんってこういうの見られるんですねー

  46. 770 匿名さん

    ずっと変動金利でシミュレーションしても意味ないでしょ。
    ソニー銀行さんは変動セレクトの金利。12年以内ぐらいで固定に変更すると、変動セレクトを利用しない場合よりも返済額が増えるんですけどね。
    そうすると、住信SBIネット銀行さんのほうがかなり返済額は少ないんですが。

    銀行員ならそれぐらいシミュレーションできるでしょ。

    それに、住信SBIネット銀行さんは
    8疾病+団体総合生活保障保険(事故によるけが、損害賠償責任)+地震保険(1年だけ無料)
    なんですが

    766さんって本当に銀行員?

  47. 771 匿名さん

    >769
    >770
    釣られないで下さいよ・・・行員が行員だって名乗る訳無いでしょ。

  48. 772 購入検討中さん

    三井住友信託0,705って最優遇でも0,725じゃないの?

  49. 773 匿名さん

    キャンペーンの条件を満たせば0.705ですよ。

  50. 774 匿名さん

    >773
    キャンペーンの条件ってなんでしょう?
    NISA口座開設とかですか?

  51. 775 購入検討中さん

    CIC非加盟なら、cicのみ加盟のクレカの情報はfine交流以外は分からないですよね。
    だったらいいな

  52. 776 匿名さん

    775さん
    ここは審査厳しいですよ

  53. 777 契約済みさん

    733さんへ

    住宅ローン「家計応援プラン」です。
    H25年10月1日~H26年3月31日までに借入の申し込み受け付けが完了し、
    H27年4月30日(新築マンションH28年10月31日)までに借入する者が対象。

    1)資金運用総合口座または投資信託口座の開設
    2)定期預金(5年)30万円以上

    上記 1) 2)を、金消までに用意する事が条件で、
    年0,02%金利が引き下げられます。

    詳しくは、申し込み時に書面で説明されるはずです。


  54. 778 検討中の奥さま

    このスレ見て勉強させていただいてます。

    質問なんですが、マンション購入のため新規でMr住宅ローンの借入を考えています。
    融資実行日に司法書士の方と書類の手続きしてOKであればSBIに
    連絡が行き融資が実行されるとありますが、店舗のない銀行なので
    実際融資してもらったみなさんはどこで手続きされたのですか?

    その時司法書士の方は物件(建物、室内)の確認もされますか?
    確認するならマンションの近くがいいと思うし、確認しないのであれば
    どこかのホテルの喫茶店あたりの方がいいのか?

    ネットでのやり取りなので銀行も一応融資する物件の内容確認はしないといけないと
    思うのですが、どこで手続きしたらよいでしょうか?
    ご教授ください。

  55. 780 匿名さん

    ソニー銀行のスレに貼ってあったのですが、変動金利の店頭金利ベースでの過去の変動を見ると、大手が今より0.4%ぐらい高かった時期でも、住信SBIネット銀行は0.1%程度の上昇で済んでいたようです。
    ソニー銀行はもっと上がっていたようですが。
    大手都市銀行でも提携等なら0.675%あたりと住信SBIネット銀行と同じ利率になったりますが、変動幅を考慮するならあまり大きく動かない住信SBIのほうが良いということでしょうかね?

    1. ソニー銀行のスレに貼ってあったのですが、...
  56. 781 入居済み住民さん

    そのグラフ、私には真逆に見えますけどね。

    要するに2009年頭の短プラが下がった時、他行は基準金利を下げて既存顧客の金利も下げたわけだけど、SBIは優遇拡大に走って既存顧客の金利はほぼ据え置いたわけでしょ?
    そのビジネスモデルに則ると、短プラが上がった時は他行が基準金利据え置きのまま優遇幅を縮小する中、SBIは優遇は据え置きで基準金利を上げると考えるのが自然。
    なぜSBIが保証料ではなく手数料なのかを考えた時、繰り上げ時の返金どうこうではなく、他行に比べ金利が上がっていく既存顧客が他行に逃げないための仕組みだと理解できる。

    それはそれでビジネスモデルの一つなので否定はしませんが、銀行の特性を理解して、契約する銀行を検討することをお勧めします。

  57. 782 匿名さん

    781
    そうではないでしょ。
    借入額によらず一律2.1%の手数料を取るのは単に利益追求。
    メガバンクに比べ資金調達コストが高いためだろう。

  58. 783 匿名さん

    よくよく考えたらそこまでお得感ないですよね。
    10年固定にしても、10年後の金利は優遇少ないし、そもそも基準金利がメガバンクよりも高く設定されてる。
    最近になって、悩んできました。。。

  59. 784 ななし

    属性が良ければ一般の方より優遇金利ってありますか?

    直接聞いた方が早いかな。

  60. 785 匿名さん

    提携ローンが僅かに優遇されるぐらいてしょ。

  61. 786 匿名さん

    金利はよく分からないが、住友信託でローン組んだら、ゴールド会員とやらになって
    月25回まで何処の講座でも振込がただで、家でいつでもネットバンキングができて便利

    定期預金など優遇金利が適用され、支店が少ないが、イーネット、セブン、ゆうちょ、
    その他のATMでそこの時間外でもただで引き落とし等が出来る。

    しかし三井信託銀行と合併したのに、インターネットなどシステムがまだ別々のようだね、
    みずほだっけ、のように頻繁にトラブルを起こされても困るけど。

    さっきのゴールドは、定期預金等が金額の1倍。借金は0.5倍でその合計が1000万円以上で、
    毎月変わるようだ。ローンが1000万円きると使えないから、600万円定期にした。

    デベの優遇が使えなくとも、会社を通じて、三菱、三菱信託など四行が同じ金利だったので、
    同じような金利何処でも出るんじゃない?

  62. 787 匿名さん

    ネットバンキングがある銀行では住宅ローン顧客には普通のサービスでしょ。
    取り立てて言うほどのことではない。

  63. 788 購入検討中さん

    10年固定の金利あがったね

  64. 789 匿名さん

    >787

    ネットバンキングでこれ以上いいサービスって他にあるの?













  65. 790 匿名さん

    >786
    ここは住信SBIのスレ。あなたが言っているのは三井住友信託。

  66. 791 匿名さん

    >790

    そのことはわかっていたが、該当のスレでは別の話題で盛り上がっているし、住友信託UFJの
    関連会社の旧住友信託でもネットバンキングができ、住宅ローンを2千万以上借りただけで

    優待会員のゴールドコースになり定期も優遇金利(少し高い)を受けられ、月25回まで
    その他の銀行への振込が無料なので、ついこちらに書いてしまった。ごめんなさい。

    なお三井中央とは制度が違うようなので、そちらのことは私にはよく分からない。

    10年間は所得税・地方税が残高近く返ってくるし、定年後の年収が5~600万円あるので
    税金のかかる恐れがあるが、勿論節税して、厚生年金分だけ確定申告に望むつもり。22年ローン
    にしたので、残高がすぐ減ってしまうので、この制度目当てで現在定期600万円にしたので、
    ローン残高が800万円か10年まではこの制度が有効だと思う。もし厚生年金だけで
    無税になればなるべくすぐ返す。年金の税額がよく分からない。

  67. 792 マンション住民さん

    >>791
    スレ違いと自覚しているのであれば「スレ違いごめんなさい」で去るか、情報を共有するにしても「こういう場合は住信SBIよりも住友信託のほうがいいよ」という形で整理してくれないと誰にも分からないですよ。
    貴方の定年、年収、節税、年金、預金の話は少なくともこのスレの誰の役にも立たないですし、興味もないです。
    ちなみに住友信託銀行のゴールドステージの他行宛無料振込みは25回ではなく20回までです。

    SBIより住友信託が得になるケース
    ローン借入が2000万、住信SBIと三井住友信託の金利差を0.035%(583円/月)*1として、定期的に他行宛振込み*2を月に7回以上行うケースでは三井住友信託銀行の方が有利。
    稀なケースだが他行宛振込みを月に20回行うケースでは17回2550円分住友信託が得となり、金利差0.15%に相当する。

    *1 住信SBI0.670%、三井住友信託0.705%
    *2 住信SBIの他行宛振込みは3回まで無料、4回目から150円/回

  68. 793 匿名さん

    他行宛に月に何回も振り込むものですか?
    うちはせいぜい月に1回程度です。

  69. 794 ビギナーさん

    勉強中なのですが、

    ①保証料
    保証会社が連帯保証人→返済できなくなったとき、保証会社が自身にのみ返済を要求。

    ②手数料
    家族が連帯保証人→返済できなくなったとき、銀行がその家族(連帯保証人)に返済を要求できる。

    ってこと?

    その場合、
    団信、8大疾病による保証が認められず、就労不能となったときに違いが出てくるのではないでしょうか?

  70. 795 匿名さん

    保証料でも手数料でも、登記上の共有者は連帯保証人になるのが一般的かと。
    連帯保証人がいるかどうかと、保証会社が必須かどうかは、別の話だと思います。

    手数料が大きい銀行等でも、担保物件が単独名義、かつ合算での審査でない、
    なら、家族が連帯保証人にはなる必要は無い。

    団信が適用される場合は、連帯保証よりも優先されます。

    違ったらごめんなさい。

  71. 796 ビギナーさん

    795さん、お返事ありがとうございます。

    当方、単独名義、単独収入でのローンを考えております、
    保証料と事務手数料(SBIのもの)の違いについて、繰り上げ返済時にお金が戻ってくるかどうかは違いとして書き込みが散見されるのですが、保証会社がつくこと・つかないことの書き込みがなく質問させていただきました。

    ※SBI銀行のHPにも合算収支の場合は家族が連帯保証人になると書いていました、すみません。

    いずれにせよ、団信にあたらない就業不能時に対する収入保障(住宅ローン返済のため)は必要と思いました。

  72. 797 匿名さん

    保証会社がつくかどうかは、借りる側にとってはほとんど意味がないと思います。
    保証会社は、銀行が不良債権を抱えないために存在しています。

    保証料あり→返済できなくなったとき、銀行は保証会社に債権を売る。つまり、保証会社が銀行に残債を払い、保証会社が借り主(及び連帯保証人)に請求する。

    保証料なし→返済できなくなったとき、最後まで銀行が借り主(及び連帯保証人)に請求する。

    ※保証料なしの銀行はいくつかありますが、必ずしも手数料が高い訳ではありません。保証料なしで、手数料が数万円の銀行もあります。


    就業不能時の収入保障として、国保以外の健康保険加入者であれば、「傷病手当金」という制度があります。

  73. 798 匿名さん

    来週3/28が融資実行予定日です。
    2/28に本申込書類がSBIに届いている事は書留郵便の追跡で確認できているのですが、その後何も連絡がありません。
    HPを見る限りは、融資実行日が決まり次第契約に関する書類一式が送られてくるように書かれていますが、これって何かの手違いでしょうか?もう少し待てば届くものなのでしょうか?みなさんはいつ頃届いたのでしょうか?

  74. 799 匿名さん

    >>798
    普通、自分から問い合わせるだろ
    間に合わないよ

  75. 800 匿名さん

    798です

    >>799 さん
    諸事情があり問い合わせができずにいました。
    ちなみに通常であればどの程度前に書類が届くのでしょうか。

  76. 801 匿名さん

    >>800
    要するに正式承認されてない状態?
    となると火災保険もまだだし、司法書士との打ち合わせもまだだよね?
    全然間に合わない

  77. 802 匿名さん

    >>800
    説明し忘れましたが、マンションデベの提携ローンです。
    火災保険は申し込み済み、デベ指定の司法書士からは入居説明会のときに登記手続き等の件で話をしましたが、SBI指定の司法書士(がいる?)とは未コンタクトです。

  78. 803 匿名さん

    とりあえず4月ずれ込みだな
    消費税上がるのに厄介なことになったね

  79. 804 匿名さん

    抵当権設定登記はSBI指定の司法書士
    面談があります

  80. 805 匿名さん

    >>803
    >>804
    ありがとうございました。
    http://www.loan.tank.jp/taiken.html
    これの例では本申込書類を返送すればそれで手続き完了、とのことだったのでこのパターンかなと思っていたのですが・・・
    とにかく明日SBIへTELしてみようと思います。

  81. 806 匿名さん

    多分HP上で口座情報やらなんやらの情報入力をしてないのだろう。
    でもそれならSBIから電話連絡もあったはず。
    いずれにしても間に合わないだろうね。

  82. 807 匿名さん

    >>抵当権設定登記はSBI指定の司法書士
    面談があります


    私の場合は、そんなん無かったです。
    誰とも会わずにローンが実行されました

  83. 808 匿名さん

    提携住宅ローンとWEBで申込では手続きがまったく違います
    そんなことも知らないで、アホな回答をするかたが多いのにはビックリです

    提携では、申込から実行まで、基本インターネットは利用しませんし、実行日の登録も業者さんが調整します。
    司法書士は業者さん指定だから、面談もありません。
    銀行から契約書が送られてきて、それを提出すれば実行を待つだけです。

    知らないなら書かなきゃいいのに、人をばかにして楽しんでいる最低の方は無視しましょう!

  84. 809 匿名さん

    805です。
    SBIに確認しました。
    >>807 >>808 のとおり、全て手続き完了、後は融資実行を待つだけとのことでした。
    無知な私が悪いのは承知の上で書きますが、手続きが完了しているならしているで、何らかのお知らせくらいあってもいいのになと思います。

    >>807 >>808
    ありがとうございました。

  85. 810 匿名さん

    ローン審査通りました!しかし、就業不能信用費用保険=いわゆる8大疾病の無料付帯は審査で落ちました…。このローンのキモの部分が付けれらなかったので、どうせなら他の銀行にしようと思います。

  86. 811 ローン借換

    横から失礼します。
    検索していたらたどり着きました。

    メガ長期固定(三井住友35年固定、3疾病つき、保証料組込、3.66%、残28年)
    から、SBI変動へ借換検討中です。

    現在、SBI仮審査に通り、本審査の提出準備中です。

    しかしながら、併売している三井住友信託が気になりました。
    違いは正直なところ分らないのですが、何故か気になってWEB申込をしてみました。

    ところが、(SBIのMrローンに)「現在、申込中です」の表示。次のページに進めません。
    一度取り下げないと平行審査は無理のようです。

    もし…の話ですが、もしSBI本審査にOKがでても、気になります。
    SBIを取り下げると、二度と申し込めないかもしれませんし、
    信託の審査を受けてみたいのですが、よいアイデアが思いつきません。
    これが1点。


    あと…
    そもそも、両行の変動金利タイプを選択する場合、信託/SBIのどちらがどう優れているのか?
    ご意見を宜しくお願い致します。

  87. 812 匿名さん

    SBIのプロパーローンがまだ無い、2年前の話だけど、
    普通にSBIはWebで審査申し込み、
    三井住友信託は、旧中央三井から審査申し込みでどちらも、最優遇金利で審査OKでしたよ。

    金利タイプ、返済方法は金消までに決めれば大丈夫でした。
    違いは、8疾病付きがSBI、普通の団信のみが信託で、金利差額が8疾病分かなと

    あとは初期費用が、SBIの手数料か信託の保証料(繰上げで返金あり)か違い

    最終的には、信託でミックスにしましたが
    どちらにするか、両方迷いましたね。

  88. 813 匿名さん

    >811さん
    同時には申し込めないと明記されていますね。
    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hl_compare.html

    住信SBI経由ではなく、普通に三井住友信託銀行で申し込むのでは魅力無いですか?
    http://www.smtb.jp/personal/loan/house/karikae/
    借換なら銀行に行かなくてもOKみたいです。

  89. 814 ローン借換

    811です。
    ご意見ありがとうございます。

    812さまの頃のように明快な違いがあれば分りやすいのですが
    813さまがご案内のとおり、
    両行のネット専用住宅ローンは、保証料や諸経費のことも、比較してもウリふたつです。
    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hl_compare.html
    この信託の商品も、代理店としてSBIが前面に立とうとするようですから、
    こういうニーズの旨みを信託ブランドで一定の量をつかんでおこうというわけでしょうか。

    信託の元来の商品も813さまご案内のとおりで、
    そちらからの申しこみができるようですが、
    基本はSBI経由の、(信託)ネット専用ローンに興味がおこります。

    現況、成行き上、SBIミスターローンに審査依頼中ですが、
    あっち(信託)にしておいたほうがよかったかなぁ、なんて。
    なんとなく格上のような、気分だけのものなのですが(汗)

    この両行のネット専用の二つの商品に限っていえば、(という極めて限定的な悩みなんです)
    選択の決定的な決め手が、いまいち分らない。
    現段階では差し替えできないようだし…
    SBIを取り下げてまでするメリットもあるんだろうか…と悩みます。











  90. 815 契約済みさん

    変動ならSBI。
    期間固定なら信託。
    サイトに出てる金利を比較するとそうなりますね。
    この銀行の商品はサイトに掲載されている
    以上の金利優遇はないのではないでしょうか。

    となると審査する前に
    どちらにするか判断がつくかと。

  91. 816 匿名さん

    >815
    疾病保障込で考えてね。

  92. 817 ローン借換

    現在、借換の場合、もれなく5万円のキャッシュバックがあるようです。
    http://www.sbigroup.co.jp/news/2009/0309_2312.html

    多くの検討の方のご懸念、借換諸経費の割高感への、僅かばかりかの足しにするか、
    現金として、それはそれでお小遣いにするか?
    いずれにしろお得感は増しますね。

    ちなみに、拙の場合、諸経費込みの借換金額を申し込んでいますので、
    キャッシュバックはそのままお小遣いにしようと思います。

  93. 818 匿名さん

    817さん

    一体いつのプレスリリースをみているんですか?
    2009年3月9日じゃないですか・・・・。
    今年は2014年。すでに5年も経過しているんですが・・・・・。

    お小遣い残念ですね!!
    というか、嘘情報はやめましょう

  94. 819 購入検討中さん

    6月から5年固定で0.5%のキャンペーンがはじまりましたね。6年目からも基準からマイナス1.2%なら、下手に変動や10年固定を選ぶよりお得感が高いと思うのですが、何か裏があるのかな?

  95. 820 物件比較中さん

    5年固定後の変動切り替えの利率が、今のメガバンクくらいの利率に戻ることや、
    最初から変動で組むより、金利優遇が少なくなる点でしょうかね。

    ただ、私は初期の費用を抑え、5年間ほどは貯蓄をし、繰り上げ返済をしようと思っているので、固定5年を選びました。

    マンションの提携ローンで申し込んだので、金利優遇も一般より少し優遇されました。

  96. 821 匿名さん

    5年固定0.5%のキャンペーンですが、6年目以降の金利が高いように思います
    住友信託も同様に5年固定0.5%の商品がありますが、そちらの6年目以降の方が金利が抑えられていたと思います。

    6年目以降は、店頭変動金利から、優遇幅を引けばいいのですよね?
    計算は間違ってないと思うのですが、SBIのは、キャンペーンと言う割にはそんなに得でもないなという印象でした

  97. 822 匿名さん

    イオンが0.57%、ソニーが0.53%、新生が0.6?%とライバルが金利さげてきたけどSBIもそろそろさげないのかな?

  98. 823 買いたいけど買えない人

    新生は手数料乗って1.2%。騙されないで。

  99. 824 匿名さん

    こちらでローンを申し込んだのですが、マンション引渡し後1ヶ月以内に住民票を新居に移して住民票を送れと言われたのですが、それって普通なのでしょうか?
    マンション引渡し後2ヶ月後くらいに引越し予定でしたので困っています。
    理由を尋ねると、投資目的での購入であるのに住居目的の安い金利でローンを組まれる事を防ぐそ為だそうです。
    なんか全く納得がいかないのですが、それってどこの銀行もそんなものなのでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸