住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-12-08 10:43:58
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/


前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/ 
 

[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】

  1. 665 匿名さん

    リーマン前でも3%いかなかったからね。

  2. 666 匿名さん

    住信SBIはメガバンクより基準金利が高いから、優遇幅が大きくても大して変わらないですよね?

  3. 667 サラリーマンさん

    7月は10年固定金利を下げるらしい。
    バカ野郎!! だから6月は上げすぎだと言ったんだ。
    損した。

  4. 668 匿名さん

    三井住友10年固定あげたよ。ここもあがるかと…ミックス無しだな…さよなら住信。

  5. 669 匿名さん

    NHKのニュースで住信SBIは10年固定当初引き下げ1.53から1%引き下げて1.43になるって書いてあるよ

  6. 670 匿名さん

    確かに下げたね。1.25まで下げれるでしょ。頼むよ。

  7. 671 匿名さん

    っていうか10年固定を選ぶ人の考え方が良くわからない。
    10年程度で完済できる人ならまず変動の方が得だと思う。
    35年フルの人なら11年目以降の金利は何ら約束されていない。且つ特約期間終了後の優遇幅は、全期間優遇を選んだ人より悪くなる。
    どの程度のレンジの人が10年固定を選ぶのかな?

  8. 672 匿名さん

    8月はまた上がりそうだなぁ。。10年固定、頑張って1.25に。

  9. 673 匿名さん

    人によって返済プランがあるからどう考えて金利タイプ選ぶかは本人次第。計算上10年で完済できるなら変動のがお得って人もいれば子供の養育費がかかる10年は確実に返済額確定させたい人もいるし。そんなうちは通期の変動だけど。でも金利情勢気にしながら払い続けるなら安い時に固定に切り替えれば良かったな、と思う。

  10. 674 匿名さん

    この銀行は営業メールがウザい。

  11. 675 匿名さん

    手数料高いし、固定期間終了後の優遇幅も低い。

  12. 676 匿名さん

    >674
    通販(楽天)専用のアドレスして
    ふだんは、放置がいいよ。

  13. 677 匿名さん

    この銀行は数字の見せ掛けだけでしょ。
    どうしてもトクに思えない。

  14. 678 匿名さん

    10年固定はメガバンクより低いので、短期間に返済する人は金利上昇リスクを回避出来るから良いと思う。
    長期間返済の人のメリットは見当たらない。
    強いて言えば繰り上げのし易さだけ。

  15. 679 匿名さん

    手数料は鬼高いし、フラットとの変動間も認められない
    フリーダイヤルの対応は行員ではなくアルバイト。
    金を借りる場所ではない印象

    東京スターや新生もだけど。

    要は普通の銀行って優遇受けられない輩相手のニッチ商売でしょ?

  16. 680 匿名さん

    フラットとの併用もでした。

  17. 681 契約済みさん

    アルバイトでよくない?銀行の高い正社員の給料が金利にプラスされる大手銀行さんより

  18. 682 匿名さん

    金利にプラスされてるの?

  19. 683 匿名さん

    8大疾病保険付きと言っても、ほとんどの場合が対象にならない。

  20. 684 購入検討中さん

    手数料が割高です。

  21. 685 匿名さん

    手数料が一律2.1%は高いだろ

  22. 686 契約済みさん

    手数料が高いのはその通りだが、金利は低めで、あとは手続きがネットで簡単なことがメリットかな。審査も非ネット系とりも簡単だったような印象がある。繰り上げ返済の手続きもネットで簡単。

  23. 687 匿名さん

    金利が低いとも言えない気がする。
    10年固定はメガバンクより低いが、固定期間終了後の優遇幅は小さい。
    繰り上げ返済も今はネットで無料で出来るところが殆ど。
    その際にメガバンクなら保証料も戻る。
    担当者の顔も分からないのも不安。

  24. 688 匿名さん

    三井住友信託銀行の金利手数料込みこみの支払い総額との差分を
    8疾病分の保険料と考えると、そこまで割高でもないような・・

    田舎のJAやろうきんは金利低いところあるようなので、差額割高感はあるかもしれませんが

  25. 689 匿名さん

    イオンも手数料2.1%。でも優遇全期間▲1.8だから借りました。住信と迷ったけどね。

  26. 690 申込予定さん

    三年固定で0.59%その後、変動で0.975%(現在の適用金利基準の場合)のプランを検討していますが
    どうでしょうか?アドバイスお願いします。
    シュミレーションで諸費用(2700万借入時)計算したら↓みたいになったのですが
    その他登記関連費用ってどのくらいかかるのでしょうか?新築マンションです。

    抵当権設定費用約 163,000 円
    その他登記関連費用 お手続きにより異なります
    事務取扱手数料 567,000 円
    収入印紙税 20,000 円
    合計 750,000 円


  27. 691 入居予定さん

    <みずほ銀>住宅ローン金利下げ

    毎日新聞 8月8日(木)2時31分配信

     みずほ銀行は12日から、住宅ローン金利に適用する金利の優遇幅を拡大する。大手銀各行は、指標の長期金利が足元で0.8%前後に落ち着いていることから、8月の金利は前月から据え置きか引き下げとした。みずほ銀は主力の「10年固定型」を前月から据え置いたが、優遇幅を拡大することで競争が激化する市場での需要取り込みを狙う。

     10年固定型の最優遇金利を、現行の年1.65%から1.55%に引き下げる。三菱東京UFJ銀の最優遇金利は年1.7%、三井住友銀は年1.65%で大手3行では最低水準。また、みずほ銀は変動型金利も年0.875%から0.775%に引き下げ、同行としては過去最低水準となる。

     銀行は借り入れ審査の結果次第で、店頭表示金利から一定程度引き下げてお金を貸す。みずほ銀の場合、この優遇金利幅は1.4~1.6%だが、最大1.7%まで拡大する。

     三井住友信託銀行も12日から変動型金利の優遇幅を現行の最大1.7%から1.75%に拡大。適用されれば、金利は年0.725%まで下がる。【窪田淳、高橋慶浩】

  28. 692 匿名さん

    >691
    この銀行は旨味が無くなるな

  29. 693 申込予定さん

    さすがに9月は10年固定下げてくると思うんだけど据え置きですかね?
    8月実行予定なんですが9月にしてもらおうか迷い中。

  30. 694 匿名さん

    9月は爆上げですよ。

  31. 695 匿名さん

    据え置きか微下げの予想

  32. 696 匿名さん

    悪くて据え置きでしょうね。

  33. 697 匿名さん

    休み明けの動き次第だが10年固定あたりは下がるだろうな

  34. 698 匿名さん

    9月は10年固定下げだろうな。
    7月に上げすぎなんだよ。

  35. 699 匿名さん

    据え置きか微上げでしょう

  36. 700 匿名さん

    みずほ銀行が0.775になったから、ここは存在意義が…

  37. 701 契約済みさん

    ってか下がってくれ

  38. 702 入居済み住民さん

    下げてくれないなら、存在課長がゼロでしょうか?

  39. 703 匿名さん

    存在課長?
    存在意義は薄れてます。

  40. 704 入居済み住民さん

    存在価値でした、すいません。

  41. 705 入居済み住民さん

    短プラを下げてくださいよ。

  42. 706 匿名さん

    変動下げ低すぎ。
    三井住友信託なみなら手数料払ってもこちらで借りたい。
    このままじゃイオンで借りるよ。

  43. 707 匿名さん

    メガバンクに比べ、変動は高いわ手数料高いわで意味ある?

  44. 708 買い換え検討中

    他行への借り換えは更に費用が生じるため、不採算だよね。

  45. 709 匿名さん

    >706
    八疾病無しなら、信託銀行にすれば良いと思いますが、
    なにゆえに、イオン?

  46. 710 匿名さん

    金利優遇がデベ提携で手数料払ってでもいいこと
    イオンモール隣接で買い物常に5%オフになること

    最後まで信託とSBI迷ったけどね。

  47. 711 匿名さん

    イオンは0.6台の変動がある。

  48. 712 匿名さん

    Webだと、0.77となってるけど、
    どの物件でも利用できますか?

  49. 713 匿名さん

    できないよ。提携デベのみかと。何千万か預金預ければしてくれるかもだけど。

  50. 714 入居予定さん

    10月の短プラは下がるかな。

  51. 715 匿名さん

    10月なんてわからんよw

  52. 716 匿名さん

    短プラが下がる要素なんて何もない。
    まぁあと1ヶ月半では上がることも考えられないけどね。

  53. 717 入居済み住民さん

    10月の短プラが下がらなければ借り換えですね。

  54. 718 匿名さん

    No.716の方と同意見。
    短プラが下がる要素なんてない!
    逆に、今の状況で短プラが下がると思っているNo.717の方の常識のなさに驚きです。
    がんばって、借換えてください。

  55. 719 匿名さん

    メガバンクで借りずにここで借りる意味合いがどうしても分からない。

  56. 720 匿名さん

    メガバンク?なーに言ってんだよ、すぐに金利あげてあと知らなーいじゃん。借りないね。

  57. 721 匿名さん

    住信SBIも同じだと思うけど。

  58. 722 匿名さん

    住信SBIの変動は提携ローンだと何%?

  59. 723 契約済みさん

    9月の変動低いなと思ったら、優遇だけしか下げないのな。汚い銀行だよ。

  60. 724 匿名さん

    この銀行は数字の見せ掛けだけ。

  61. 725 匿名さん

    >723
    優遇だけしか下げないのは、何年も前からどこの銀行も一緒。
    >720もそうだけど、店頭金利(基準金利)はどこの銀行でもほぼ横並びで、動くときはほぼ同時に同じ幅だけ動く、ということを知っているのだろうか。

    だから変動金利は、昔から借りている人ほど実質的には高い金利。

    もちろん、将来の新規契約の優遇幅がさらに増えるのか、減るのかはわからない。
    仮に優遇幅が増えたときには、借り換えが有効だけど、この銀行に払った手数料は1円も戻ってこない。

  62. 726 匿名さん

    正式申込からまもなく二週間…
    キャッシュカードは送られてきて、広告メールもバシバシ来ますが審査回答は梨の礫…
    3週間くらいやっぱりかかるんですかね。

  63. 727 匿名さん

    かかりません、1週間も。

  64. 728 契約済みさん

    私は年収1千万以上の上場企業管理職ですが、3週間かかりました。

  65. 729 匿名さん

    私はその日暮らしのフリーターですが、1日でした。

  66. 730 匿名さん

    こんな銀行より、職場優遇してくれる銀行の方がよっぽど良いよ。
    固定期間終了後の優遇幅の低さは目も当てられない。

  67. 731 匿名さん

    全期間重視の変動であればどうでしょう。

  68. 732 匿名さん

    変動だってメガの方が低いだろ。

  69. 733 匿名さん

    そうなんですか?!

  70. 734 匿名さん

    低いでしょ。
    繰り上げ返済しても保証料は戻らないし、メガより良いところは一つもない。

  71. 735 匿名さん

    見かけの金利に騙される人いるんですよね!
    メガって、いわゆる「最優遇」の人の金利を下げただけで、その金利って、極端な話100人のうち1人だけ適用、残りの99人は
    高い金利でもいいんですよ。
    それなのに、最優遇だけをみて、低い!って、木をみて、森を見ず。

    住信SBIネット銀行の場合には、全員に適用される金利だからわかりやすいし、
    メガで、最優遇を受けられない場合と比べると、低い金利なんですがね・・・・。

  72. 736 匿名さん

    繰り上げが前提の変動金利で保証料の戻し無しなんてあり?
    営業メールもウザ過ぎ。

  73. 737 匿名さん

    この銀行では借りない方がいい。

  74. 738 匿名さん

    変動、デベ提携だと2.07%優遇で0.695%
    これに借入額の2.1%の手数料を考えると、結局他の銀行と変わらない気がする
    高いってわけじゃないんだけど

  75. 739 匿名さん

    >735
    たしかにメガは幅があるのは事実だけど、正社員で頭金が2割あれば中小企業勤務だって最優遇になります。100人に1人って、話が極端すぎますよ。

    一番の問題は、手数料は繰上返済しても一切戻ってこないこと。
    それこそ見かけの金利に騙されないでもらいたいです。

    >734 >736
    保証料じゃなくて手数料ね。肝心なところを間違えないでほしい・・・

  76. 740 匿名さん

    まあ、保証料ではなく手数料だから繰り上げしても戻らないんだろうな。
    騙されやすいよな。

  77. 741 匿名さん

    昨年に信託銀行と比較、検討したけど、
    手数料とか差額が
    八疾病の保険料相当と考えると、割安に感じたけど

    生命保険とか見直しで、八疾病は不要になったから、
    結局、信託銀行にしちゃいました

  78. 742 匿名さん

    八疾病もまやかし。

  79. 743 匿名さん

    やはりメガが安心だよ

  80. 744 匿名

    メガが安心なら
    ギガは大安心ぢゃね

  81. 745 購入検討中さん

    >>742
    どの辺がまやかしなんでしょうか?
    詳しく教えて欲しいです。

  82. 746 購入検討中さん

    2社で迷い中です。35年変動
    住信SBI 0.695% 店頭2.775% 優遇-2.07%
    住友信託0.705% 店頭 2.475 優遇-1.77%

    信託の窓口でメリット(一部SBIとの差別化含め)きいたが

    店頭金利の基準がSBIより、短プラにより沿っていて、アップダウンが大手と横並びで安定らしい。
    ソニーやイオンなどは顕著な店頭金利の変更リスクがあるかもですと
    (信託の50%資本入ってるのがSBIだけどそんなに変わるもんなん?確かに店頭設定が高いので優遇でトータル低くなるように見せてるが、今後の景気の変化でそこまでリスクあんのか?と素人目に思いつつ)

    繰り上げ1万円から、月額引き落としで固定繰り上げ設定できるみたい。(まあ圧倒的にSBIがよくね?と思いました。)

    保証料は保証会社から繰り上げ比率に応じて戻るらしいですが、どこまで繰り上げできるのか不透明な要素もおおきく、(額としては実際そこまでトータルで戻ってこなさそう。戻り一覧みたけど
    よくわからなかったw
    SBIよりはマシって程度で考えています)

    8疾病も初期のガンはダメで結局1年以上働けなくなったレベルで適用なので
    ないよりあったほうがマシという感じ。
    信託で金利+は個人的には論外

    ただ、窓口ないと「万が一」月々の返済が厳しくなったとき、支払い延期やプラン変更などきちんと相談できなくて、はい遅延損害金、売却、みたいな事がSBIではありそうなのでここが一番のポイントだと個人的には思っており悩んでいます。

  83. 747 匿名さん

    >745
    一般的な三大疾病特約は、ガンの場合、診断確定で即ローン完済ですが、
    住信SBIの八疾病は、働けない場合にその月のローンが免除されるだけで、その状態が12ヶ月続いたらようやく完済です。

    その違いが分かっているなら、問題ないのですが、
    「三大疾病じゃなくて八疾病まで対象で、しかも無料なんてお得!」と思っているなら大間違いです。


    >746
    その条件なら、三井住友信託の方が良いと思います。
    まあ「住信SBI」って言って欲しそうですが。
    ただ、短プラとその連動性に関しては、(今から借りるなら)住信SBIと三井住友信託は同じです。

  84. 748 購入検討中さん

    >747
    実は信託と言ってほしいんです。
    そこでなんですけれども、手数料、保証金を考えなかった場合でも信託えらびますでしょうか?

    現在の見た目の金利は0.01しか違いありません

  85. 749 匿名さん

    住信SBIネット銀行って、どこが住宅ローン審査するの?
    三井トラスト?

  86. 750 匿名さん

    >746
    住信SBIの0.695は提携ローンですか?

  87. 751 匿名さん

    >750
    販社から聞いた変動数字だったので提携だと思います。

  88. 752 匿名さん

    >748
    747です。
    私なら三井住友信託ですね。
    金利差0.01%って金額にしたら1000万円の借入で1000円。
    それなら、信頼性の高い方を選びたいです。

    一番の理由は、高額な手数料に納得がいかない、という根本的な問題です。
    さらに、繰上返済が前提なので、絶対戻ってこない手数料より、多少は戻ってくる保証料の方が、まだ納得がいく、ということですが、
    手数料・保証料を考えなかったとしても、三井住友信託の「自動返済」というシステムは私には魅力です。
    http://www.smtb.jp/personal/loan/house/other.html
    住信SBIの繰上返済1円からには魅力を感じません。

    あと、旧住友信託の支店なら、アドバンテージサービスも利用できます。
    http://www.smtb.jp/personal/specials/advantage/stage.html


    >749
    たぶん両方かと。ウェブ上の商品概要説明書に以下の記載があります。
    ※お申込みにあたっては、三井住友信託銀行所定の審査があります。

    実態的には住信SBIが保証会社として機能しているのかなと思います。

  89. 753 匿名さん

    >752
    信託が審査通れば、SBIは間違いなく通るとのことでしたので
    検討してみます。
    ご回答ありがとうございます。

  90. 754 匿名さん

    住信SBIはCICに加盟してないな

  91. 755 購入検討中さん

    SBIは店舗ないから、
    電話も基本は対面なしの派遣オペレーター。
    万が一なにか起きていが苦しくなった時なんか滞った瞬間死亡確定はキツイよね。

  92. 756 匿名さん

    この銀行は営業メールがウザい。

  93. 757 匿名

    ここって担保額までしかかりれないんでしたっけ?
    諸経費を除く、家+土地の100%借りるのは、この銀行では
    ほとんど無理なんですかね?
    年収580万
    いままでカード等の遅延無し、返済中のローンもなし
    借りたい金額3100万(諸経費を除く、家+土地の100%)


    住宅メーカの営業とかからは、家は1坪60万~65万円の担保額で
    判断されるのが多いといわれました。
    (たぶん、このメーカの家かもしれません)

    地価は、以下のサイトがあり、計算したのですが
    http://www.chikamap.jp/

    坪あたりの担保額とサイトの地価を計算すると
    800万ぐらいたりません・・・・
    土地は、南向き角地なのに地価サイトでは、他の奥まった
    土地とかと変わらない地価になっていました・・・・

  94. 758 匿名さん

    >757さん
    そのサイト地価は、時価(実際の取引価格)ではありません。実際の取引価格より低めです。

    ①実勢価格:時価。②+α
    ②公示価格・基準地価格(地価調査価格):土地取引の指標となる価格。
    ③路線価:相続税、贈与税の算出のための価格。②×0.8程度
    ④固定資産税評価額:固定資産税等を算出するための価格。②×0.7程度

    サイト上の地価は、上記の②③④です。
    銀行が担保額を計算するときに①~④のどの地価を使うかは、銀行によってまちまちのようです。

    住信SBIのサイトには「ご融資対象物件の担保評価額の範囲内とします」とあるので、
    住信SBI(あるいは三井住友信託?)が①を使わないかぎりはフルローンは無理と言うことですね・・・

  95. 759 匿名

    >758さん
    レスありがとうございます。
    サイトは、金額は若干低めなんですか?
    土地の担保額は、約500万、家の担保額は300万
    たりなかったですが、土地の担保額は少しあがるとの
    事ですね。

    けど、どちらにせよフルローンは、厳しいのですね
    ありがとうございました。

  96. 760 購入経験者さん

    11月の住宅ローン金利、発表遅くねぇ?
    完全に後出しジャンケン狙いか?

  97. 761 匿名さん

    今月から取扱商品が変わったのですね。

  98. 762 匿名さん

    変わったんじゃなくて増えたんです。
    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i080101CT
    ・Mr.住宅ローン(新商品)
    ・ネット専用住宅ローン(今までの商品)

  99. 763 匿名さん

    ここって審査厳しいの?

  100. 764 匿名さん

    新商品の変動0.698は凄くないですか?
    傷害保険も付いてるし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸