- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/
[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12
SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/
[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12
私の場合、SBIのHPで1.5ヶ月かかると書いてあったので、予定を2ヶ月と見て住宅購入予定をしました
一度2500万の仮審査を申し込みOKを頂いたのですが、購入予定物件が売れてしまい
別の物件を探して2月6日に3000万の物件を決めました
最初に申し込んだ物件が仮審査で止まっていた為、「手続きを2月10日までに申し込まないと
3月末の融資は不可能です」とのメールが到着していたので非常にあせりました
物件が変わった為、新たに仮審査からのやり直しとなってしまい、仮審査からやり直しましたが
2月7日の翌日には仮審査の受付メールが届いており、さらに1分後、仮審査完了のメールが届いて驚きました
2月10日に売買契約を済ませて、必要書類はHPで何度も確認しておいたので、正式審査の申し込み用紙をすぐ記入し
2月12日には発送できました
住信SBIの正式審査開始の通知も14日に来ました
念の為、一応押さえとして三菱UFJ銀行も2月13日にローン申請を行いました
三菱UFJ銀行の方は2月22日に融資可能との連絡があり一安心です
住信SBIの方も2月24日に正式審査完了のメールが届きました
あとは審査の結果がどうなっているかドキドキの状態です
住信SBIの方に電話で相談した所、「正式審査開始のメール後もう一度3月末に融資実行の要望を電話にてお願いします」
との事、15日になんとか3月末にお願いしますと電話を入れ後はもう神に願うばかりでした
ここまですごく早かったのは、3月末までに引越ししたいとの申し入れを本審査開始時に電話にて
お願いしたからだと思います
あとはローンカードが到着して審査が通っていれば、15営業日後(土日含まない)に融資実行できるので
3月22日以降にはなんとか物件の引渡しまでこぎつけられそうです
審査が通っていればアドバイス頂いた、住信SBIのカスタマセンターの方に感謝したいと思います
余談ですが、三菱UFJの方に聞いた話ですと、勤務先が審査基準の7割を占めるそうです
一部上場企業で三菱UFJと提携している会社だと、ほぼ間違いないとの事
それと物件の金額を越えて手数料なども住宅ローンで借りる場合も審査基準になるとの事
ちなみに私は住宅以外のローンは何もなかったです
>住信SBIの方も2月24日に正式審査完了のメールが届きました
>あとは審査の結果がどうなっているかドキドキの状態です
落ちてる場合は、メールに書いてあるはずだから心配しなくていいと思います。
おそらく条件付き承認と書いてあってびっくりすると思いますが、たいしたことではないです。
住民票は必ず新しい家に移して、送ってねということなので。
恐縮ですが質問させて下さい。
SBIのローンは保証料がないというのは魅力的なのですが、3500万円借り入れた場合、事務手数料2.1%ってのは他行で保証料払った場合と初期費用としてそう大差ない金額になってしまう認識なのですが、どうしたらこの保証料無料のメリットが享受できるのでしょうか?
ネットバンクもそうですが、都銀も含めて
中小企業の同族企業の役員には冷たいですね。
どんなに個人資産があっても収入があっても関係ないそうです。
あと会社の財務内容が超優良でも判断材料にはならず、ほぼ自動的に審査否決となるそうです。
私も結局、会社自体は全く借入金が無いものの
実質上、メインバンクになっている地銀で
住宅ローンを借りることにしました。
優遇金利も破格の扱いをしてもらえましたので
今更、不満は無いですが、都銀にしてもマニュアル通りの対応一遍で
それで安全パイにしているのだろうけど、焦げ付いてる例とか聞くと
何を見て貸しているのだろ、と甚だ疑問ですね。
アホくさくて、個人も法人も口座を全て引き上げましたけどね。
何だか支店長だ、本社の役員だが謝りにきたらしいですけど。
要は、金があるならおまえら一括で買えってことですかね。
愚痴ならぬ余談で失礼しました。
銀行って、確かにNo.527さんが言う通り今一な所が多いです(銀行だけじゃ無いですが)。
規定に従い業務をするだけで、損して得取る商売が簿記上出来ないから経理屋さん揃いの駄目集団に見えるんだと思います。
もっと得できるのになぁ~とか、こんな奴に良く貸すなぁ~とか判断するには地域寄合会議で決済(これが投資会社に本来は発展するのでしょうが)する等しないと出来ないでしょうがその一方で信金がそれ出来ているかと言うとそれも今一だからどこもパッとしないって結論に至るのでしょう。
優良人材には海外から直接融資制度で、日本の銀行を介さないぐらいに成らないと金融システムは変わらない。
住信SBIが先進的かと言うとネット端末で窓口員が無くなっただけで、全然先進的でも魅力的でも無いと思います。
一時的に住信見ながら0.05~0.1%下げるだけで、手数料で儲ける所詮その程度の会社です。
保証料の戻りは、当然ながら、繰り上げ返済の早さと金額次第。
某メガバンクの保証料戻り表みたいのを貰って確認しましたが、かなり早い段階で多くの繰り上げ返済が見込めるなら良いけども、そうで無ければ対した額でもなかった。
それだったら利便性や各種手数料の無料特典、無いよりあったほうが良い疾病補償、優位な金利(現時点)を享受できたほうが自分にメリットがあると判断し、私はSBIにしました。
うちはランキング1位ならみんな一緒で恐くないとの理由でw
住信SBIネット銀行と関わりのある企業だと、住宅ローンがさらに値引きされる。
自分がその対象で無いのが悔しくて借りるの辞めました。
今となっては、放射能対策でお金がかかる。
金利が安くて助かってます
私の場合、出来るだけ初期の出費を抑え、手元に資金を残したかった。よって、沢山の融資が受けられるところがありがたい。
SBIネット銀行では、物件購入価格以上の融資が可能で手数料や火災保険料など購入にかかる諸費用分も含めて申し込めるのが良いと思いました。
勿論、審査は通らないとダメですがね。
住信SBIで審査について教えて下さい。
先日、仮審査申し込みで審査が通ったのですが、ここのローン審査は仮審査はシステム的なチェックのみで本審査が本番っていう感じなのでしょうか。本審査を申し込むにあたっては、添付資料で契約書と重要事項説明書等、手付金を振り込んだ後じゃないと申し込めない形っぽいので。
他の銀行だと仮審査通れば大体本審査は通ると聞いてますが、ノンバンク系では仮審査通っただけでは本審査通るとは限らないんですかね?
やはり審査が厳しいとききまが、3000万で土地を先行購入して、建物代と外構やその他の諸費用で2400万を30年ローンで借りたいと考えています。
今までの借り入れはなしで、職業は公務員を10年以上しています。
審査は通りますと思いますか?
本申し込みを控えています。
元金均等返済での変動か、元利均等返済の10年固定(当初引き下げ)を考えています。
2200万くらいの借り入れで、年100万返済可能な条件で、
なるべく利息を少なくする場合は、この二つに限らず、どうしたらいいと思いますか?
お知恵を拝借させてください。
なるべく利息を少なくするなら、変動が良いと思いますが
固定を含めるか否かはバクチの様なもので、結果として良かった、
やめときゃよかったとなる事だと思います。
これはどんなに詳しい識者の人たちに聞いても同じ答えになると
思います。
ローンを申し込む時に差別化が図れるのは、やはりその金融機関の金利と
優遇幅だと思います。
また、その不動産販売業者がどれだけ良い優遇幅で提携しているかを確認するのが一番良い方法だと思います。
私が新築で見て回っていて、一番良かったのはある地銀が優遇幅をマイナス
1.8%で提携してました。
金利は変動で年利0.6%台で組めてしまいますね。
困っているので知っている方教えてください。仮審査が通り、これから本審査です。ローン借入申込書に借入内容を記載する箇所があります。ミックスローンを希望するかしないという欄があるのですが、どちらにするか迷っています。
抵当権費用など3万と住所変更?に3万ほどかかると営業担当にいわれたのですが、それより気になるのが申し込み書類を書いた時点で、本審査通過後、ミックスではなく1本にしたいとか、ミックスでローンを組みたいとか後から決められないといわれたことです。WEB上から申し込みの方は、審査書類で選んだほうでなくても、本審査通過後どちらかを選べるとカスタマーセンターで聞きました。
提携ローンだと本審査申し込み書を書く時点から変更ができないのでしょうか?
なんだか腑に落ちません。提携ローンで組まれた方でなんでも結構ですので、参考に教えてください。よろしくお願いします。