前スレが1000を超えましたのでパート2を作りました。
引き続き、情報交換しましょう。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
公式URL http://selcohome.jp/
[スレ作成日時]2010-07-14 15:02:09
前スレが1000を超えましたのでパート2を作りました。
引き続き、情報交換しましょう。
前スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
公式URL http://selcohome.jp/
[スレ作成日時]2010-07-14 15:02:09
レンガはフランチャイズにもよるけど、おそろしく安いね。こりゃセルコホームのいいとこだ。耐久性の高いメンテナンスいらずのガルバニウム外装に、レンガを引っ掛けるかんじで雨漏りの心配も少なくなかなかよろしいよ
塗り壁はフランチャイズによりけり。サイディングに塗装を吹き付けただけとか、三井ホームや住友林業みたくモルタルでやるとか。セルコで金かけず変に塗り壁外装やるとクラックや水漏れ、すぐに汚れたりする心配はあるかも
塗り壁はインターデコハウスの外装のやり方がすこぶる性能がよろしいので、白い塗り壁にしたいならこっちのほうが性能が高い。下地はサイディングで外壁通気層をとり、そこににモルタル塗って吹き付けにはないデザイン性をとりつつ、ラスを入れてクラックも防ぎつつ、その上にモルタルと塗装をして色も綺麗、最後に親水性コーティングで塗り壁ながら窯業サイディングなみの耐久性は維持してる。
セルコホームでこれやるとえらい価格になるから、塗り壁ならデコも検討かもね
レンガなら間違いなくセルコホーム。ラップサイディングや窯業サイディングならまあセルコホームでいいかね。塗り壁はデコなどもいれつつ、セルコのフランチャイズ店に塗り方を要相談
らるふさん
ブログあったんですね!!
是非教えて下さい(*^_^*)
外壁、私はレンガが良かったのですが旦那が「レンガは大袈裟すぎる」と言ったので
サイディングにしましたが、やはりレンガがカッコイイです!!
レンガは汚れも目立たないしカッコイイしメンテナンスフリ-ですし、いい事尽くめです!!
サイディングは10年に一度ぐらいでメンテナンスしないといけない様で出費が痛いですね(>_<)
653さん、655さん
652です。ありがとうございます。
確かに煉瓦ならセルコですね。価格面で優位です。
心配していた工法は、通気する構造だとわかり、安心しました。
煉瓦はカナダじゃなくオーストラリア製なんですね。
インターデコハウスの塗り壁は魅力ありますね。
グラデーションがかかったようなアクロティークという塗り壁がいい感じです。
今度、見てきます。
他の候補は、スタッコフレックス、アルケットショー、WFコートです。ジョリは候補外です。
金属ラス不要な工法を指定するつもりです。
サイディングも近寄って繋ぎ目がわからないのであれば候補なんですが、そんなのなさそうです。
657さん
「ザ・ホームの屋根の標準仕様工事は瓦ですか?」
↑
標準仕様工事??標準仕様の事でしょうか?
こちらの地方では、ザ・ホ-ムはオ-クリッジプロとコロニアル
クレアはコロニアルのみでした。
地方によってマチマチの様ですので担当の方に聞かれた方がいいと思います。
カタログには載っていなくても標準のものも多々あります。
本当に地域によってまったく違うよね。セルコホーム滋賀だと40坪総レンガが135万で、今ならキャンペーンで85万とか狂った価格でやってもらえるとサイトに書いてあるし。
三重県の津をみると、ここもレンガが安い。みんなレンガの家を建てまくり。
頼んだ工務店がそのまま現場監督と施工をしてもらえそうだし。本部より安くていいじゃないか、場所によっちゃ。
間の愛知はというと、40坪の総レンガで250万から350万は必要になり、それだけでもう大手なみの価格に
大都市は人件費が高いと言われるけど、300万は高いぜよ。。本部さん愛知県にも進出を、愛知はブルースやデコ、クレバリーなどはいい工務店がそろってるからセルコはかなり劣勢だぞ
今 間取り提案してもらってますが 外観がイマイチ…
総二階なら 多分素敵になるんだろうけど、一階がかなり広いので あまり見た目が良くない…
あきらめるしかないのでしょうか?
以外と できてみたら お洒落になるでしょうか?
あと、飾り雨戸はいくらなのか わかる方いましたら お願いします。
>>661
外観を重視した間取りも提案してもらえば?外観を重視してるんなら、重視してるんだと言わないと伝わらないですよ。
あとそんな部材は一つの部材でいくらとかでなく込み込みどんぶり勘定で入れられてしまうので、もう一度間取りを仕切り直しさせて、その気に入った部材をいれてもらう形でやってもらったほうがいいかもです
せっかくの新築です、自分と家族が気に入ってる部分をまず絶対に入れてもらう、でその代わりよく考えて必要ないものはバッサリ切り捨てる。
一階が大きいならいろいろ考えて下さい。あまり必要でない要望を詰め込みすぎかもしれません。お風呂や洗面台などが二階でいいかもしれません。年に数回しか使わない和室収納なんて必要ないかもしれません(お客用の布団や座布団なんて二階の納戸でOKだし。)
まずセルコ営業さんに電話して間取りを作り直してもらっては?
外観でそんながっかりしてるんなら、あなたは自分で気づいてないだけで、潜在的にかなり外観重視なのかも。営業さんにまず外観なんだと伝えてなければ、外観は気にせず他の要望を重視した間取りを作ってるかもしれないので、いろいろやり直したほうがいいかもです。
セルコホームを選んでる時点で既にかなり取捨選択はできてるはずだと思います。大手を選んでないんだから、大手ハウスメーカーにある安心感やリスク的なものはバッサリ切り捨ててセルコにきてるはずです。
あとは一階がでかいんなら、どこを重視してどこをバッサリ切り捨てるか。
シューズインクロークは本当に必要ですか?人が歩くスペースは収納できないため、あれは場所をかなりとります。収納だけにすればスペースを減らしながら収納力をアップできます。
パントリーも同様、移動スペースぶん無駄なスペースが必要になるので、40センチ程の壁面収納棚を壁一面にとれば、パントリーよりも収納力がとれちゃったりします。
二階のウォークインも同様ですが、二階はあまってるとのことなので
どうしても玄関にスペース使って家族専用入り口とかつくりたいとか、外観よりもそこが重要なんだとかならべつですが
後悔してるんなら、もう一度営業さんとしっかり練り直すべきです
661です。
一階が広いのは 近い将来 親と同居が決まっているからです。
なので、脱衣所 風呂も一階でなければなりません。間取りも 四回ほど 直してもらいました。
しかし、外観重視とは言っていないので もい一度 チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
直営店の営業の方から見積もりをもらいました。
(転職組みで、入社2年だそうです?)
中身を拝見しまして、付帯費用に資材搬入費39万円なるものが?
自分の土地は60坪にて、東南に道幅9mで歩道付き(歩道3.5m)に面している四角形です。
出入り口は約幅15m・歩道の高さより60cm程ほどに土盛りしています。
営業の方に、この資材搬入費はカナダからのコンテナでの費用ですかと聞きましたら?
解りませんですって~ぇ! 低調に後で調べてTEL下さいとお願いしました。(先月に)
いまだに連絡もらえません。(他の営業に乗り換えよう)
リビングダイニングのイメージについてしつもんなんですが
白い腰壁の装飾モールディングパネルをリビングダイニングの壁にまわして
リビングダイニングの一面だけ鮮やかなガラのついた壁紙をつける。他は腰壁に合わせて真っ白
おかしいですかね?イメージがつかなくて。
三面は白い壁紙のみで、一面だけガラをつけるとか
白い腰壁をつけて、四面ともガラのついた壁紙
これはよくあるんですが、白い腰壁つけて、一面だけガラのついた壁紙
似合うかなぁ、、、
661さん
飾り雨戸はそんなに高くはないと思います。
ご自分の要望(外観や飾り雨戸等)全て伝えてもう一度、見積もり提出してもらったら
いいと思います。
668さん
白い腰壁の装飾モールディングパネルをリビングダイニングの壁にまわして
リビングダイニングの一面だけ鮮やかなガラのついた壁紙をつける。他は腰壁に合わせて真っ白
↑
素敵だと思いますよ!!
よくモデルハウスとかされてますよね。
柄物の壁紙だとカ-テン選びに悩みそうですが・・・でも自分の思い通りにした方が
後悔しなくて済みます。
こんばんは。
>すももさん
http://sato07.blog.fc2.com/
あまり更新は頻繁ではありませんし、犬の話題なんかも絡みますので(苦笑)
微妙なブログですが^^;良かったらご訪問下さいませ♪
また色々とご指導下さい(^^)
>667さん
付帯諸費用…スイマセン、今手元に契約書が無いので
ハッキリは言えませんし、他のHMの契約を経験していないので
比較は出来ないのですが
例えば その土地の状況、環境で資材運搬費は変わる…と説明は受けました。
うちの場合、解体したばかりの土地で、解体業者が良い状態にならしてくれたおかげと
周囲環境(土地の場所や面する道路)が良い…と言う事で安めに抑えられた…と
説明されました。
そう言う面からも付帯費用は様々で、なかなか比較は難しいのではないでしょうか?
自分は詳細がいくらでもあまり気にはしませんでした。
総額が希望額であれば良かったので。。。
>668さん
腰壁のある部屋…良いですよね〜♪
自分もスキです!・・・が、結構な予算が掛かると言う事で断念致しました(T-T)
輸入住宅のランキング<http://house.blogmura.com/importedhouse/>の中のブログを
覗いて廻ると結構やってらっしゃる方がいるようなので探してみては?
白い腰壁に模様の壁は結構想像出来ますが、白の壁…は自分もあまり想像出来ずにいたのですが
(1面模様壁で3面無地…はウチも2部屋造りました♪素敵だと思いますよ^^)
ひとつ素敵なお家を見つけました(^^)
良くある立板状の腰壁ではないのですが、ここを参考に想像を膨らます事は出来るのでは?
http://jolikaren2.blog.fc2.com/category36-9.html
(他ブログ様を参考にさせて頂きました〜m(_ _)m)
らるふさん
ブログ見ました(^^♪
いっぱい書かれてたんですね!!
後でじっくり見たいと思います(*^_^*)
私は仕事中に見ているのであまりゆっくりは見れませんが・・・(苦笑)
ブログとかは初めてなのですが、コメントとかも出来るのですか?
早く見たいです(~o~)
671さん
クロス悩みますね・・・
クロスで部屋の雰囲気ガラッと変わりますからね!
担当者さんに相談して過去されている方の写真とか見せて頂いたり上のらるふさんの
貼られてるペ-ジにリンクしてインタ-ネットで色々探して見たらイメ-ジ湧いてくる
と思いますよ!
私、個人的には好きです(*^_^*)
≫667さん
一般的にローコスト住宅は坪単価、本体価格は安く表現します。
タマやレオハウスなどが現実に坪29万とか表現していると思います。
しかし、家は建坪×坪単価だけでは建ちません。
プラス付帯経費や外構や別途工事、オプションによるレベルUPなどが
必要です。
問題はこちらの方の金額が分かり難く、尚 格HMで単価が違います。
本体は安いが付帯経費、その他は高いことは当然存在します。
セルコもそれに似た販売方法かも知れません。元々はローコストHMです。
666さんが言ってるように見積もりは全て目をとおしましょう。
また 他のHMと比べることも必要ですよ。 但し疑問点は追及すべきです。
一条工務店などは標準で腰板壁が有りますが、自分の好みと予算です。
仮にですが
一条:総施工面積40坪(外構除く)総額 2800万
セルコ:総施工面積40坪(外構除く)総額 2800万 も有り得ます。
ところで皆さんセルコに現金値引きは存在しないのですか?
私は付帯経費が高い 項目が多いHMは後で値引きと表現して来ると思います。
674さん
付帯経費が高い 項目が多いHMは後で値引きと表現して来ると思います。
↑
「後で値引きと表現」よりも契約前にサ-ビスでアレとコレを・・・という表現
に近い気がします。
「何十万~何百万値引きします」何て表現はあまり期待されない方が良いと思います。
他のHMではあるみたいですけどね。
でも最初の見積りを高めに出して、後から「値引きしました」と言う感じだと思いますよ。
すももさん
確かにそうですね。
高めに見積もりだして『値引きしました。』の表現が正しいですね。
まあ今の世の中、始めの見積もり一発で買ってくれる客は
中々いませんからね。
》らるふ様
資材運搬費は土地の高低さがあまりにも常識を越えたり、運搬トラックなどが
搬入できない地形なら当然。
しかし、セルコさんは宮城県などの直営店はどんな土地でも一律料金では?
カナダからのコンテナ輸送料、コンテナ保管料もと言うセールストークも
あるが、
こちらはフィリピンと言う海外からコンテナで大量に部材などを
輸入して居ますがコンテナ何がし料金は話題に出せません。
後はトータルでお客様の判断でしょう。
コンテナ料は気になりますよね。
他社ではまず見ない費用で、これこそ価格操作可能なんじゃないかと。
クレアでもコンテナ料が入っており、怪しいと感じております。
本当にトータルでみるべきですね。自分もいろいろ調べて選びましたよ、セルコホームもコンテナ輸送料という怪しげな料金体型がありますが、まあ全体的に見れば安いしお値打ちでしょう。
上に書いてあるような、フィリピンとやらから輸入してる実は超輸入住宅の一条工務店さん。
カナダ直輸入で円高の際にも輸入にこだわったセルコホームさん
輸入住宅といいながら北海道製造販売のインターデコハウスさんを比較しました
一条はアイキューブなどでは外装はサイディングのくせに親水性コーティングや光触媒コーティングをしていなかったため却下。
セルコホームはレンガ外装が魅力的でしたが、うちの地域のフランチャイズ店は40坪300万以上の追加費用がかかるとのことで、隣の地域の3倍かかるのがアホらしくなり却下
インターデコの、不人気の塗り壁外装に全てをかける心意気にひかれデコにしました。白い塗り壁ながらサイディング下地の外壁通気層からモルタル+ラス+モルタルのクラック対策、親水性コーティングまで、一条以上に素材に無駄にお金をかけるつくりに感動し、デコに。
クラック汚れなんでもありの塗り壁外装とともに心中することに決めました。
本当にトータルでみるべきですね。自分もいろいろ調べて選びましたよ、セルコホームもコンテナ輸送料という怪しげな料金体型がありますが、まあ全体的に見れば安いしお値打ちでしょう。
上に書いてあるような、フィリピンとやらから輸入してる実は超輸入住宅の一条工務店さん。
カナダ直輸入で円高の際にも輸入にこだわったセルコホームさん
輸入住宅といいながら北海道製造販売のインターデコハウスさんを比較しました
一条はアイキューブなどでは外装はサイディングのくせに親水性コーティングや光触媒コーティングをしていなかったため却下。
セルコホームはレンガ外装が魅力的でしたが、うちの地域のフランチャイズ店は40坪300万以上の追加費用がかかるとのことで、隣の地域の3倍かかるのがアホらしくなり却下
インターデコの、不人気の塗り壁外装に全てをかける心意気にひかれデコにしました。白い塗り壁ながらサイディング下地の外壁通気層からモルタル+ラス+モルタルのクラック対策、親水性コーティングまで、一条以上に素材に無駄にお金をかけるつくりに感動し、デコに。
クラック汚れなんでもありの塗り壁外装とともに心中することに決めました。
見た目さえよければ全て良しでまいります、メンテナンス料なんて考えません、デザイン良ければ全て良しで特攻です。
一条のメンテナンスいらずのタイル外装と、セルコのメンテナンスいらずのレンガ外装を選んでいる方、太陽光パネルを設置するなら少し注意が必要です
サイディングは目地のメンテナンスが10年に一度必要となるため、タイルやレンガはメンテナンスいらずと言われます。
太陽光パネルを設置する際に、屋根を突き破る形でパネルをぶっさして、目地で穴埋めをしているので、タイル外装やレンガ外装といっても、屋根の目地のメンテナンスがいります、足場を組んでしまいますので、外装メンテナンスと料金はそんなにかわらなくなってしまうかも
デコはメンテナンスいらずの、屋根を壊さない設置方法をしているそうですが、中国製パネルしか使えません、ありえないこれは。国産パネルメーカーのたいまんですねこりゃ、、
メンテナンスいらずの一条アイスマートや積水ハウスなどのタイル外装をやってる大手ハウスメーカーが、定期的に目地のメンテナンスが必要な太陽光パネル設置を進め、外壁メンテナンスのために足場を組む必要があるインターデコハウスみたいなとこが
メンテナンスいらずの太陽光設置を進めているのが現状です
自分はデコなので、メンテナンスが必要な国産の太陽光パネルを設置してもらう予定ですが、メンテナンスいらずのレンガ外装の方は気をつけて下さい。
あべこべな業界ですよ
外装メンテナンスが定期的に必要なインターデコハウスは、メンテナンスいらずの
》679・680様
アイキューブで負けましたか? アイスマートも比べて欲しかったです。
いずれにしても残念!
でも、こんな事長年営業してますと勝ち負けは付き物です。
私はこの不透明な諸費用を格HMで統一できないか?と思います。
現状は格HMの言い放題です。
この分ですと苦しいHMはプレカット代とか雨の日の養生代とか?
新しく設定することも発生してくるかも?
私は少なくとも、この道の営業のプライドは安売りしませんよ。
≫679様追伸
『セルコは全体的に見て安い』
だから、あやしげなコンテナ輸送料を請求できる。(39万円)
まあ、この論理もいずれ市場が判断するでしょう。
みなさん、この度の震災ミニバブルも?
後、1年か2年でしょう。どうせ消費税が値上げされたら?
しばらくは受注は下がりますよ。
>>682
窓はアイキューブ、セルコ、デコともに互角
断熱材もツーバイシックスのアイキューブとセルコTHEホームはほぼ互角、デコはツーバイフォーだけども断熱はほぼかわらない。Q値の違いは機械換気の差ですね、一条がいい機械が入ってる。
ただ空調関係のチェックの仕事を自分はしてまして、熱交換率うんぬんより、むしろあまり空気を入れ替えない第三種が経験的に良かったので、ここも差が無し
外装は
アイキューブのサイディングはダメ。タイル外装は安くて最高。
セルコホームのレンガ最高!でもうちのフランチャイズ店は高かった。。レンガが安ければ、、
デコの塗り壁すげー、サイディング+モルタル+ラス網+モルタル+塗装+親水性コーティング。これでやっとニチハの安いサイディングと同じ耐久性だと思われるけど、塗り壁でサイディング並に耐久性あるならいいじゃないと。
床材、キッチンパネル
アイキューブ 合板の床材しょぼいっすよ。キッチン鏡面はメンテナンスいらずでいいね。ただセルコやデコの質感にかなり劣る
セルコ 床材見た目豪華、キッチンパネルの質感も最高!!ドアの質感もまあ悪くはない。一番いいかな
デコ 床材なかなか、キッチンパネルやドアは白ならましかな。一条よりはいいけどセルこには劣る
壁面、照明など
一条 壁紙、特に和室がダメすぎる。ダウンライトはさせてちょーだい
セルコ 照明は施主支給でやりたい放題すればOK
デコ はじめっから一条やセルコより40万程高い感じ、室内塗り壁。40万ぶん壁紙にして豪華にしまくってもOK
間取りの自由度
一条 一条ルール厳しいね
セルコ やりたい放題
デコ フランチャイズによっては全てが企画住宅で最低、ただうちのとこは自由だった
ゆかだんなど
一条 全館床暖房最高!!!まさにこれのために一条というかんじ
こんな感じでした
皆さんに質問したいです。
建てた方、 購入検討中の方はどのような形でセルコホームを知ったのですか?
はっきり言ってセルコホームはマイナーだと思いますし、コマーシャルも大手のメーカーと違ってやってないですし,購入又は検討するきっかけなど知りたいです。
因みにウチは妻が輸入住宅ってネットで調べたらあったって言ってました。
>>685
検討中で今年中には十中八九セルコで建てる予定です。
私の場合ですが、住宅関係の雑誌をぱらぱらめくって立ち読みしてるときに
総煉瓦のいかにも外国のお家!って感じの写真が目に入ったのがきっかけでした。
その時点では名前も知らないしマイナーだと思いましたよ(笑)
帰宅してネットで公式ホームページチェック、すぐ近くに展示場があること発見、
実際建てるのは地元の工務店で、意外にも市内に結構たくさん建設実績ありと。
展示場に数回足を運んだり、完成見学会行ったり、他社(インターデコやメープルホームズ)と
比較検討しつつ今に至る、という感じです。
名前を知ってからかれこれ3年経ってます。
テレビCMは大手でも、一条工務店や木下工務店もやってないですよね。
というか輸入住宅でCMやってるところが無いような。
契約したものです。
私は 近くで いろいろな HMが一斉に、完成見学会や構造見学会をするイベントがあり、たまたま ブラリと入ったところ 無垢の床材や ドア、和室が 他のHMにはない感じで 旦那共々 気に入ってしまったのです。しかも こんな素敵なお家は高いんだろうと思っていたら 以外にも手が届く範囲で…。
無縁と思っていた 輸入住宅。 夢が叶いました。
686さん、687さん
有難うございます。
そうでしたか。
うちも妻が見つけなければセルコホームでは
建てなかったと思います。
自分は正直あまり家に興味がなかったので
建て売りでもと思っていましたが
今となればセルコで建てて良かったと思います。
回りの家とは外観が全然違いますし愛着が有ります
暖かくなって来たのでデッキでお茶をするのを楽しみにしています。
658さん
私はまだ外壁悩み中。近所のデコも見せてもらいましたが、金属ラスは使っていないとのことでした。もう一度確認してみますが。
個人的には、金属ラスは使ったことがあるので、繊維系のラスを使ってみたいのです。
684さん
アクロティークでしょうか?いいですよね。
私も少しインターデコに傾いています。
契約するならメトロタイルは変更したいと思っていますが、どうされました?
レンガのお家を建てたくて、同じ坪数&間取りで見積もり依頼。
金額は、
三井ホーム>メープルホームズ>セルコ>デコ
三井ホーム、メープルホームズの無垢の床、扉や窓などには高級感がある!
でも三井ホームは高すぎる…
セルコ、デコは気をつけないと全体的に凄く安っぽい。
特に折れ戸が直ぐに潰れそう。
セルコとデコのレンガは似ていて、アンティークっぽくて可愛い感じもいけそう。
何年か経った家も見たけど、セルコ、デコの家のレンガは藻?みたいのが発生している
家が多し。
メープルのレンガの家は新築!?と思う程、レンガが綺麗なままだった。
塗り壁、タイルキッチン等、カントリー目指すならデコは良いね
お金が無い人で手軽にエレガントっぽい輸入住宅目指すならセルコは良いね
お金に余裕があったらメープルがいいな。
とりあえず同じお金出すなら、フツーの日本住宅のハウスメーカーで建てる気にならない。
輸入住宅って夢のお城♪素敵♪
>>690
メープルや三井の標準仕様が、セルコやデコよりモノがいいかどうかはかなり疑問が残りますが。レンガ外装という条件ならセルコが一番安そうですね、レンガ自由設計だと次にメープルが安く建てられそうですが
メープルは外装に漆喰やカルチャーどストーン使ったりしてるみたいですね、自然素材バンザイ経年劣化楽しみましょうというスタンスの、かなり挑戦的な企業だ。同じ塗り壁でもデコは人工的にラスつけてクラック防御、サイディング下地で水漏れ防御、親水性コーティングで汚れ防御という人工ガード的なイメージ
メープルは漆喰の自然素材バンザイ、欧州は漆喰で400年持つんだから日本も経年劣化や小さなクラックなんて気にせずメンテナンスも楽しみましょうという、まさに攻め攻め攻めという感じだな。
嫌いじゃないよ、こういう企業は
セルコのガルバニウム完全ガード、そこにレンガをひっかけなんて、メープルの漆喰壁からみたらチキンすぎにみえるかも。
輸入系はセルコ、メープル、デコ、ブルースなどどこで頼んでもカタログスペックだけみれば、積水などの大手より高い耐震性と断熱性をとれるのがいいですよね、なおかつデザインもしっかりやってくれるし
問題はや輸入系ゆえの素材の加工の雑さ(モノは悪くないけど寸法が雑とかそういったイメージ)
あと施工の雑さ、建築人数が少なく、現場監督のチェックも弱いとか普通にありえるので
三井や一条よりもよく店をみないと痛い目にあうかも
フランチャイズ工務店(もしくはただの代理店)の力量をしっかりみるべき、セルコやデコでもダメなフランチャイズだとかなりしんどい。逆にいいフランチャイズ店なら仕様の細かい誤差など気にせずともメープルやブルースのほうが良かったりするし
一条のi-smartは、デザインが「笑っちゃうほど爆発的にダサい」ので、輸入住宅の建物が好みの方には耐えられないと思います。
三井はデザインは素晴らしく良いと思います。ただ、同じ仕様とした場合セルコに比べてお高いものです。
三井のデザインを頂きして、セルコで建てるというのが、より性能が良くて安くやるコツと思います。
その点、円高効果もあり、レンガ仕様が豪州の煉瓦屋さんと契約して市場を押さえているということなのでレンガ仕様は他社に比べて完璧に安価という事情もあります。外壁のメンテナンスフリーでレンガを選択される方にはお勧めです。
ただ、セルコのカナダの国との契約上で、ある程度の材料範囲でカナダの資材を使用しないといけないという話を聞きました。
レンガのおうちならセルコ、白い塗り壁の白亜のおうちならデコがお値打ちだな
赤毛のアンのおうちならメープルだけどもセルコでもいけるかな。メープルなら漆喰外装でクラックや汚れをメンテナンスして欧米のように経年劣化を楽しむスタンスだな
セルコのロックフェイスは良い味出して、イイ家になるのは間違いない。
すみませんが、みなさま
一応 輸入住宅に一条も入れて下さいよ。
デザインは、確かにさえませんけど? 間違いなく輸入HMです。
フィリピン製ですが、中国製よりは性格がいいでしょう。(尖閣諸島は侵略しないです。)
赤毛のアンのお家には向きませんが、
ガッチリ施工でマツコデラックス向き仕様。→ 売れませんか?
》692さん
40坪で資材運搬費100万円は無いでしょう?
クレアは2×4で半分位は日本製でなかったですか?
そのセルコのフランチャイズ店は税関を通さない
密輸で運ぶのでは?(危険手当を含む)
それにしても、100万円とは考えられない。