- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
集成材ってどうなんですか?その3
-
1
匿名さん
-
2
匿名さん
最大手は集成材しか使ってないから一度聞いてみたら?
有害性とか正直に話すかどうか分からんけど。
-
3
匿名
強度的に
構造設計屋レベルでは、無垢材も集成材も優劣は無い(無いように構造設計するから)。
ただし大工レベルだと芯持ち材(つまり無垢材)を信頼しているのが多い。
水に濡れると云々の話は、そもそも水に濡れるような場所で集成材を使うのが間違い。
サイズ的に
梁せいが270を超えたあたりからは、ほぼ集成材オンリーの世界に入ります。
梁せいが270超えの無垢材となると、丸太一本分がそのまま梁一本分なので、
お金持ち以外は少し気が引ける世界となります。
大きい梁せいが必要となるプランニング(つまり木造らしからぬ広がりのある空間)
をする場合は少し念頭においておくべきでしょう。
(裏ワザとしてツーバイ材を使う手もありました)
精度的に
集成材は狂わない。もはや木のような別の何か的な存在。
プレカット工場でカットした材料をサクサク組み立てれば、
精度のよい家が簡単にたっちゃいます。
無垢材は狂います。なので建具が開かなくなったり、壁クロスにシワができたり
ということがよくある。
施工者が一番気にするのは実はこの点で、
「無垢材と集成材のどちらが良いのでしょうか?」みたいな神経質そうな質問をする施主には、
間違いなく集成材を勧めてくるでしょう。クレームつけられるのが一番めんどくさいので。
意匠的に
集成材が表にあらわれていることを嫌がる人が結構います。
おもに集成材のフィンガージョイントが見た目に嫌いなようです。
なので、目に見えるところだけ無垢材を使うケースがままあります。
-
4
匿名さん
>>3さん
> 梁せいが270を超えたあたりからは、ほぼ集成材オンリーの世界に入ります。
米松なら360程度までは比較的簡単に手に入るよ。
シロアリに弱い(SPFや米栂よりは良い)ところがあるので柱には向かないと思うけど、
梁や胴差なら問題ないんじゃないかな?
強度的にも強いし、粘りもある。
北米では建材に使われる材としては最高等級です。
-
5
匿名さん
集成材も輸入材も有害だというところは同じなんでしょ?
-
6
匿名さん
ウチも梁などの横架材が米松なんですけど大工さんの話ではヒノキではこれだけの「せい」の材は
値段が非常に高くなるし米松の方が安くて強度が優れているということでした。
ところで、米松も有害なんですか?もし有害ならどんな害があるんでしょうか。
-
7
匿名
有害で健康上問題あるなら使用禁止になってるはず。極稀にシックハウス等の問題ある人も居なくは無いと思いますが、心配な人は構造も床も無垢などにした方がいいでしょう。一般的に集成材だから有害などの心配はいりません。
-
8
匿名さん
有害有害って書いてる人は、ここや別スレに巣くっている信者さんですから、無視するがよろし。
結論言えば、大丈夫。
なお梁は、檜よりも米松のほうが強いですよ。そりゃ、国産のクロマツが手に入ればもっといいですが。
-
9
匿名さん
>有害で健康上問題あるなら使用禁止になってるはず
その為に24時間換気が義務付けられたんでしょう?
有害物質が揮発しても24時間換気でせっせと換気してくれまっせ。
停電になったら有害ハウスに早変わりですけど。
-
10
匿名さん
>心配な人は構造も床も無垢などにした方がいいでしょう
そうですね、国産無垢材が今のところ一番安心そうです。
-
-
11
匿名
-
12
匿名さん
-
13
匿名さん
集成材の寿命は、一般的に何年なのでしょうか。
接着剤の強度は、何年後から劣化しはじめるのでしょうか?
-
14
匿名さん
その接着剤は有害なんでしょ?
それも24時間換気のお陰で無害扱いになってるのでしょうか?
得てして暴風雨のときに停電しますが、
24時間換気が止まって窓を開けられない場合は中毒になりませんかね?
-
15
匿名
-
16
匿名さん
>強度がどうこうより
そう、強度より健康を害さないかの方が重要度は高い。
-
17
匿名はん
-
18
匿名
知り合いの大工は 集成材に使われてる水性接着剤は剥がれる と言ってました。昔の油性なら大丈夫やったけど と。 今大手HMはほとんど集成材ですけど 心配にならないんでしょうか・・・ 大手というブランドに安心感をもつ人多いですが 逆に小さくても天日乾燥の無垢材使用してる工務店のほうが作る家は強い気がします。倒産の心配はありますけど。
-
19
匿名
雨漏りや腐敗するほどの結露しなければ大丈夫。そんな事言ったら構造用合板に頼ってるツーバイはボロボロ。
-
20
匿名さん
>構造用合板に頼ってるツーバイはボロボロ
ツーバイって合板なの?
接着剤だらけじゃない。
それこそ有害じゃないの?
-
21
匿名はん
いまどき合板つかわない住宅なんて無いから。
巣にお帰り。
-
22
匿名さん
>>20
ツー倍が有害ならアメ人なんかみんな死んでるだろ
-
23
匿名
-
24
匿名さん
>ツー倍が有害なら
そーか、欧米の平均寿命が低いのは・・・。
-
25
匿名
日本人の平均寿命が長いのは、役所が高齢者の生死をきちんと把握できていないからみたいです。
-
-
26
匿名さん
-
27
匿名
-
28
匿名
-
29
匿名
-
30
匿名
結局、無垢材が大手では使えないから必死に集成材が使えると宣伝しなくちゃ話にならないってことですかね。
大手は潰れる家をつくらないと成り立たない、と もと建築業界に勤めていた友人が語っていました。
-
31
いつか買いたいさん
合板と集成材を禁止したらRC造しか出来ないだろ。
全部無垢材なんて大金持ちにしかできない。
賃貸も木造アパートはダメだ。
-
32
匿名さん
-
33
匿名はん
RCの家でも駄目でしょう(--;;
クロスを何で張っているのかと?
無垢の羽目板ですら、釘と接着剤で張っているよ!
もはや避けられないよ!
付け加えるなら、アレルギーが出る人は、檜の芳香ですら出る人は出る!
無垢の家だから健康です、と言う広告に、アレルギーの団体からクレーム付いてますよ。
昔の家は隙間風があって、窓を開けて喚起するのが常識だったけど、高気密になって、窓を開けない人が増えて、室内の有害物質以外にもCO2なんかの濃度が上がったから、無理やり隙間風を作る→24時間換気(恐ろしく大雑把な言い方です)て言うのが流れかと。
-
34
匿名
ワシもRCに憧れたよ。
小学生の頃だけどね。
プロモで車が自在に動くやつ。
欲しかったね~!
by 東京ドーム
-
35
匿名さん
-
-
36
匿名
オール無垢にしたって プラス30マンほどだろ?
のべ床35のいえで。
ある工務店が集成材ばかりだったので
無垢にしてほしいと伝えたら見積もりでそれぐらいだった。
-
37
匿名
-
38
いつか買いたいさん
-
39
銀行関係者さん
集成材は剥がれます
35年も心配しながら住めますか?
何年か前に○○フルホームで建てた方がいて
剥離したことを聞きました
あらわし天井の梁が剥離したと・・
それで専門業者に頼んで中の柱等を検査してもらったら
柱も剥離していたそうです!!
それで業者を訴えたそうです。
もうその頃には遅いですがね・・
ちなみに・・これも知人から聞いた話しです
オール電化なんて全然エコじゃないですよ
業者は進めますが自分の家ではオール電化にする業者は居ませんよ
電磁波はかなり凄いです
敏感な人はキッチンに居るとわかるそうです。
オール電化で料金が安いと喜んでいる人・・・
くれぐれも体には気をつけてくださいね
国の策略に乗らないでちゃんと調べてから購入しましょう!!
-
40
匿名はん
国産材も30年も前から価格据え置きで林業では食っていけないよ
無垢は高くないからみんな国産材を使ってよね
-
41
匿名
-
42
販売関係者さん
オレ実際、住宅を20年売ってるが、集成材や工業品を多様してる家に住むお客は寿命が短いような気がする。建築後1年以内に家族の内の誰かが亡くなるケースが多い。(特に婆や爺)
無垢材にこだわった家に住む人は、そんな話を聞かないような気がする。
正直、今このスレ見て気付いたからチョイ怖いな。
因みに今は集成材オンリーな住宅を売ってるんだなこれが、、
明日、職場のデータを調べてみる。
-
43
匿名さん
無垢材にこだわる人は食べ物とか健康にもこだわる人が多そう。
-
44
匿名
アノマリー 宗教 健康食品 メンヘル 高島暦 心霊現象 UFO 安全厨 危険厨 ・・・w
-
45
匿名さん
>>42
つーか集成材や工業製品が問題になるなら、住宅の構造材より家具家電や日用品、食物の心配するほうが先だろ。
-
-
46
匿名
-
47
匿名
>>39
梁が剥離って、水没かなんかありましたか?
そもそも集成材の接着がまずくなる場合、ラミナ(木片)
の腐朽が問題の根源であって、接着剤に使っているイソシア
ネート等の樹脂の物性に問題があるのではないのはご存知です?
木片も無垢の柱も、水濡れ等異常な環境に置かれればばっちり
腐りますよね・・・。
と、まあ、特定工法によくある宗教的他者全否定的発想は
その気持ちはわからなくもないですが、無益だと思います。
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
>47
各種報告にもあるように、レゾルシノール樹脂接着剤と違って、
水性高分子イソシアネート系接着剤は湿気に弱く、剥離しやすいですよ。
また、レゾルシノール樹脂接着剤は、化学物質の放出量が多いです。
今の集成材は、
湿気に強いかわりに化学物質の放出量が多いレゾルシノール樹脂接着剤を使うか、
化学物質の放出量が少ない代わりに湿気に弱い水性高分子イソシアネート系接着剤
を使うかというのが現状です。
-
50
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)