- 掲示板
中古マンションを購入したんですが、賃貸で出そうと思っております。成功している人いますか?
[スレ作成日時]2005-12-25 21:42:00
中古マンションを購入したんですが、賃貸で出そうと思っております。成功している人いますか?
[スレ作成日時]2005-12-25 21:42:00
07さん
大金持ちの自慢話ありがとう。
金は金持ちの方に流れる。数千万円の株式投資出来る人のところには、IPO銘柄も流れてくるし、情報も集まる。
私はスレ主ではありませんが、1000万円の余裕資金ならあります。
株は銘柄選択次第で、必ずしも儲かるとは限らない。
中古マンション投資なら、賃貸人がつき家賃をきちんと払ってくれれば、確実に預貯金よりは利回りがいい。
ただそれだけの話です。
数百万円で買えるマンションで、立地条件等がよく利回り10%以上の物件って多いですよね。
確定申告してない人もかなりいるようです。脱税は勧めませんが。
わざわざ今から中古物件を買ってまで賃貸業をするのはやめたほうがいいと思います。
持っている中古物件を賃貸に出した場合たとえば家賃10万円で(管理費15000円位込み)
税金ってどれくらいかかるんでしょうか?
>>08
別に大金持ちではありません。
普通の平のサラリーマン、31年間共稼ぎでアパートや貸家を自力で建てて稼いだ結果です。
自宅は最近まで購入せず、安い賃貸住宅に住んでいました。
今は危険水準のため株式保持は600万円くらい、待機資金は2500万円程を残しています。
貸家やアパートそれと自宅の借金も合わせて4000万円くらいあります。
>賃貸人がつき家賃をきちんと払ってくれれば、確実に預貯金よりは利回りがいい。
確かに条件を満たせばその通りですが、なかなか今は厳しいですよ。
都心では20平米くらいの物件でもまだ入り手が多いけど、地方都市では40平米の一人暮らしが普通。
数百万円の埼玉や千葉のマンションでは、立地が悪けりゃ客が付かずどうしようもありません。
>>09
所得によって異なります。
給与所得が多くて、経費が税金と減価償却費だけだと、黒字になっちゃうよ。
不動産所得で出っ張った分に所得税と住民税がもろにかかる。
100万円黒字なら所得税率10%でも年間10万円。
今年の所得分は、来年3月までに確定申告して春までに支払うことになる。
年間15万円以上を所得税で追徴される場合は、申告年の夏と秋に予定納税が義務付けされます。
追加徴収分の1/3くらいを払います。(窓口と口座振替で支払い期日が異なります。)
マンションの中古物件を購入して賃貸するのは、相当事情を知らないと難しいです。
分譲用に作られた物件と投資用に作られた物件では、仕様も価格も異なりますし、
建てた時のコンセプトと賃貸の需要が見込めるかどうかは直接リンクしませんから、
そうなるのです。
先日1R中古マンション(270万で)を購入して入居募集中です。不動産屋に学生をゲットするなら1〜3月が勝負だと言われて入居していただけるか毎日どきどきしてます。
はやく決まんないかな〜
わたしは30件くらいやってますが、、いいと思います。
区分所有は2件ですが、、、
悪くはないと思います。
場所によるけど、、、、
投資ならreitでもいいと思いますが、、
でも最近なら株のほうが断然儲かります。
ワンルームの競売物件なら、ある程度利回りが取れますよ、
但し、最近人気になっているので5年前より、遙かに落札価格も高めになってきました。
友人がそれぞれ別のマンションに合計5戸室持っていますが、良い投資だと言ってました。
賃貸でもいいし、売却しても良いですね。
青色申告って5棟か部屋数の合計が10室かどちらかを満たせば
可能なのかな?
当方、現在自宅を含め3棟3室所有。
8部屋のアパートを買えば自宅を除くと8+2=10室となるけど
それでOK?
意地悪だったかな。
不動産の譲渡所得に関して、住宅用以外は損益通算出来なくなっています。
通常の不動産所得は損益通算出来ます。(勿論、土地に関する金融費用が損益通算抑制はそのまま)
去年・一昨年は、株式の譲渡益及び配当金の方が多かったね。
おかげで古屋の建替資金が、自宅を5000万円くらい出費して購入したけど、それとは別に2年間で貯まっちゃった。
ん?
つまり私の場合は住宅で且つ自宅なので他の所得と損益通算できますよね。
ところで自宅の基準とは何でしょうか?
売った時点で住民票がその場所であるとか、何年以上住んでいるとか。
そんな条件はありますか?
>>30
凄いですね。マンション経営ですか。
自分でマンションを建てたんですか。
儲けが出たら申告は必要です。
損をしても、通常は申告した方が得となる場合が多いので申告すべきです。
(他の所得と損益通算されて税が還付されるから。)
土地に関する利子は、損金扱いする場合は注意が必要です。
収入の方はだれでもわかるだろうけど、費用の計算方法は、当然わかっていますよね。
減価償却費の残存価格とか償却率とかは、所得税法の決めに従わないと駄目ですよ。
今日、カミサンの分の確定申告書を作成しました。
今年は不動産所得がマイナス95万円。
上場株式の特定口座源泉分離課税分も纏めて申告して、所得税だけで約20万円の還付申告です。
実質12%も回る物件って相当築年数が古いか糞田舎の所になるよ。
でなければ空室率の高い(出入ロスの激しい)都心の1Rだろう
人気のある良質物件ほど売値が高いから、利回りは低くなる。
これが、利回り星人には気づかない点。 注意すべし。
>>築3浅物件の利回りは下がることはあっても上がることはありませんよ。
逆に築30年の物件なら上物の価値は0に等しいので、利回りが落ちることはないでしょう。
0の価値で収益が上げられるのらそちらが買いだと思うのですが・・・
仮に建て替えの問題とかでても、土地はすでに入手済みで建築費だけで新築が入手できるので
かなりの高利回りで貸せることになる。
この流れで築浅物件を入手するならわかりますが・・・
>>45
実は、私も素人だった頃45さんのような考えでした。
でも、通販大家さんの影響を受けてから、浅はかだったと痛感しました。
まぁ利回り成人の方でも、実際に投資されていてそれなりにメリットを
享受されているならばそれも勿論ありだとは思いますが、もはや私は
利回り成人ではありません。
通販大家さん
http://www.28083.jp/