中古マンション・キャンセル住戸「中古を買うか、新築買うか迷ってます。誰か教えて!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古を買うか、新築買うか迷ってます。誰か教えて!

広告を掲載

  • 掲示板
迷える子羊 [更新日時] 2006-03-09 13:47:00

今、私が迷っている物件を例にとると、
2件とも人気の田園都市線(激混み)の桜新町。徒歩7分程度
☆中古は平成元年築で豪華な億ション。148平米の3LDKが9000万。
管理費8万円に駐車場代が3万円。南西の角部屋。リビングムチャ広い。エントランスに車寄せ有り。
☆新築、97平米の3LDKで8200万。 管理費2万5千円。駐車場代2万円。
リビングダイニングで17畳。設備は折上げ天井にダウンライト、生ゴミのディスポーザー、食器洗い機、床暖房、ビルトインエアコン、標準装備。
3階の南東角部屋。エントランス豪華。車寄せあり。コンシェルジュがいる。
二件とも緑の多い物件。

古くても広い中古を取るか、新築で高仕様を取るか、考えてもなかなか答えが出ず・・

[スレ作成日時]2005-01-05 17:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古を買うか、新築買うか迷ってます。誰か教えて!

  1. 2 迷える子羊

    元億ションの中古をかったけど、ここが損した、ここが嫌だった、という意見。
    または、新築よりも中古マンションの方が絶対にお得!という人。
    私は〜な理由で新築じゃなきゃ絶対に嫌だ!という人。
    ご意見をどうぞ!

  2. 3 匿名さん

    ネタですか?

  3. 4 匿名さん

    ネタと思うほど、どちらかに明らかに軍配が上がってるのかな?
    私も同じくらいの資金で古いけど広い中古を買うか、少し狭い新築を買うかで迷ってますが・・。
    両方とも一長一短ですよね〜。
    新築の場合は、絶対に高く値段がついているんだろうから、数年住んだら値下がりは避けられないと思うし。
    どうしても中古よりは狭くなっちゃうし。でも設備は新しくて綺麗でだから気持ちよく住めるというのが魅力。
    中古はどれくらいの築年数かにもよるけれど、バブリーな時の物件だと広いし、けっこう間取りも面白いものが多い。
    ただ、いかんせん古く、リフォームやら管理費やら修繕積み立てやらにお金がかかる。

  4. 5 匿名さん

    >>4
    築17年と新築では設備や施工技術がまったく違うだろうね。
    築17年では建替え問題もある程度視野に入れておく必要が
    あるだろうし。平成元年の頃の物件はバブリーの頃なので
    管理費もバカ高だし。いいことはあまり無いと思う。

    私の結論としては、基本的には新築。でも、よほどその中古に
    惹かれるものがあれば中古を選ぶこともあるかもね。その地域の
    ランドマーク的な存在になっているとか、管理がすばらしいとか。

  5. 6 匿名さん

    私は広尾ガーデンヒルズに一億以上出す人の気がしれない。
    だって間取りは古いし(もちろん広い部屋も沢山あるけど)、設備もふるい。
    もちろん、今の高級物件には当たり前についてくる床暖房とかハイサッシ、ディスポーザーなんかもないんでしょ?
    ステイタスと立地だけだよね。
    広尾ガーデンヒルズは都心にあるから「この緑の量は凄い」って思うけど、
    趣は私の地元九州の団地にそっくりだよ。(笑)

  6. 7 匿名さん

    >>6
    金持ちにとって一億・二億程度はどうでもいい。
    住み心地も最低限をクリアしていればそれでいい。

    >ステイタスと立地だけだよね。

    金持ちにとっては、ステイタスと立地が全て。庶民感覚で
    語らないほうがいいよ。

  7. 8 匿名さん

    >今の高級物件には当たり前についてくる床暖房とかハイサッシ、ディスポーザーなんかもないんでしょ?
    そんなもの後付でいかようにもなる
    億ション買う連中が数百万程度のリフォーム代を惜しむとは思えない
    間取りも広さがあれば、かなりの範囲で、どうにでもなる
    建物も平成元年築なら30年や50年そこらで壊れるなんて事もないだろうし、
    資産価値で言えば中古物件の方が目減りが少ないね
    逆にリフォームすれば建物の資産価値が上がるし
    俺なら中古の方を買うかな・・・管理費に納得できるかどうかが気になるけど
    ちゃんと管理やってくれるのなら問題なし

  8. 9 匿名さん

    知り合いが昨年の夏に中古のマンションを買って後悔しています。
    彼女は建築職なのでよく検討した上での購入です。
    それでも実際に住んでみると、こんなはずじゃあなかったシリーズ。
    今の時期になって、壁の結露がひどいこと、すき間風がサッシからなんとなく
    入ること(空気の動きがある程度らしいですが)などショックを受けています。
    私は同じ時期に新築を購入しましたが、結露はまったくありません。
    床暖房・24時間換気で満足しています。
    広さは同じくらいでも、最近のマンションの方が収納もよくできています。
    使いにくい押入れがいくつもあるより。洗面所・キッチンなど要所要所で
    壁面にうまく収納部分がある方が便利です。
    お互いに子育てしながら働いています。
    忙しいので紙オムツなどネットで購入しますが、中古マンションは宅配ボックス
    もなく仕事で留守していると荷物も受け取れないそうです。

    寒い今の時期、キッチンに主婦が1人で立つのはつらいこと。
    あたたかいカウンターキッチンで、子供の様子を見ながら家事ができて
    よかったです。

    億ションを購入する人とは全くちがうレベルですが、働く普通の主婦の経験でした。

  9. 10 匿名さん

    >>09
    単純に安い中古は新築に比べて良くなかったってことでしょ
    知り合いが買った中古マンションとアンタが買った新築マンションが
    立地や広さが同じで同じ値段だったらガッカリするのもわかるが
    安かったのなら仕方ないね
    差額でリフォームすれば住みやすくもなると思うが、違うかな?
    宅配なんて8時すぎても持ってきてくれるよ
    子育てしているのならそれくらいの時間には在宅してるでしょ
    そもそも、ネット通販で買うときに受取時間を指定すれば良くない?

    まぁ知人の気持ちになって考えれば、アンタのマンションに行って
    新しい機能に満ちた家が羨ましかったんでしょうね
    「うわぁ、良いマンションね。私も新築にすれば良かったわぁ」
    本心はそんな風には思っていませんから、安心してください

  10. 11 09

    たしかに購入価格はちがいますね。

    リフォームで解決できる問題とそうでない問題があります。
    サッシの隙間は解決しにくいことです。
    そして、納得して買ったつもりのエレベーターなしのマンションも
    実際に子供を抱いてバギーを持って上り下りする生活をしてみて、
    やっぱり大変だと実感した様子。

    「知り合い」と書きましたが、仲の良い「妹」です。
    お世辞なんて言いませんから、ご心配なく。
    結局、早くも買い替えを検討しているとのこと。

    中古の設備に不満を持つ身近な例として、書き込んでみただけです。
    見知らぬ人が書き込んでいく掲示板で、「アンタ」という言葉を使用する
    マナー知らずの方もいらっしゃるのですね。

  11. 12 匿名さん

    サッシの隙間は窓ごと交換すれば解決するし、壁や床も断熱材を
    入れ替えて2重ガラス窓にすれば床暖房なくても結構快適になる
    そもそもエレベータなしの中古マンションを比較対照にしている時点で
    おかしいという事に気づいて欲しい
    スレ主は中古か新築かで迷っているわけで、>>09の話では
    新築の優位性を語っているが、比較する物件じゃないね

    知り合いだか妹だか知らないけど、最後の部分はただのイヤミだよ
    ケチ付ける前になぜそんな書かれ方されたか>>09をよく読んでみるんだね

  12. 13 09・11

    それから、宅配便の件です。
    たしかに通販では8時以降の時間を指定できます。
    しかし、子育て中の働く主婦の帰宅後が想像できますか?
    8時以降、子供をお風呂に入れたり、バタバタしている時にチャイム
    なんて押して欲しくないんですよ。
    私も明日まではお正月休みですが、仕事が始まると生活が変わります。

    私も中古の良い面も理解しています。
    マンションは新築であれ中古であれ、こんなはずではなかったという事態が
    ありえます。
    そんな時に中古は値段が下がりにくいので、買い替えの損が小さいです。
    新築はほんの少し住んでも、値段がガクンと下がります。

    中古の方が、管理状況や環境は確かめられます。

    新築か中古か迷っている人のために、それぞれ多くの例が出されることを願って
    います。

  13. 14 09・11

    すみません。
    エレベーターがないのは、中古だから?というか、3階建ての低層マンション
    の3階だからです。
    けして、安っぽいマンションではありません。

  14. 15 匿名さん

    ディスポーザーの後付けは、数百万ぽっちじゃどうにもならんよ。

  15. 16 匿名さん

    ディスポーザーは後付けむりだよ。マンションにそれを処理する機能が初めからないと都の条例にひっかかる。
    床暖房や水周りのリフォームなら大丈夫だよね。

  16. 17 匿名さん

    それにしても私には1(迷える子羊)さんが羨ましい・・・
    私なら「どっちでも最高!」です。
    広いし、グレード高そうだし、羨ましい悩みですね〜。

  17. 18 匿名さん

    ディスポーザーって排水口にミキサーみたいなのが付いてて生ゴミを
    そのまま流せるってやつだよね。後付出来ないなら生ゴミ処理機
    みたいなのでも似たような恩恵は受けれるんじゃないかなって思うけど
    「ディスポーザーじゃなきゃ嫌だ」って事なのかなぁ
    私は戸建てに住んでるんだけど、建てたときはディスポーザーなんて
    知らなかった(無かった?)ので生ゴミ処理機を使ってますが
    比較的コンパクトで生ゴミの臭いがしないから重宝してますよ
    値段も格段にお安いですし
    ディスポーザーって要は生ゴミが流しに流せるようになるってだけでしょ?
    生ゴミ以外はゴミ箱に入れるわけだしゴミが出なくなる訳じゃないよね

  18. 19 匿名さん

    >ディスポーザーって要は生ゴミが流しに流せるようになるってだけでしょ?
    >生ゴミ以外はゴミ箱に入れるわけだしゴミが出なくなる訳じゃないよね

    私もそう思います。あれば便利だろうけど、住宅を決めるほどの要素には
    なりませんでした。結局戸建てにしたからありえないのですが。
    生ゴミ処理機、興味あります。バイオ型?のやつで植物の肥料に
    したいな、と。ゴミ減らしに役立ちそうですし。

  19. 20 匿名さん

    生ごみがあるのと無いのとでは全然ちがうよ。ごみの中でも、腐って悪臭のもと
    になるのはもっぱら生ごみだからね。ディスポがあると、生ごみが存在しなくなる。
    これが大きい。処理機もいいけど、場所とるし、マンションではできた肥料のやり場
    にも困る。

  20. 21 18

    最近の生ゴミ処理機はちょっと大きめのゴミ箱サイズですよ
    ワンルームマンションとかなら邪魔だろうけど普通のキッチンに置く分には
    あまり気にならないです(これはマンションでも戸建てでも一緒ですね)
    出来た肥料って言ってもゴミに比べれば圧倒的に少ないし、いらなければ
    普通のゴミに混ぜて捨てれば良いのではないでしょうか
    生ゴミの臭いがしなくなるのでやっぱり便利かと思います

    マンションタイプの大規模ディスポーザーも共有部分に大型の濾過装置が
    あるわけで、そのメンテナンスがフリーになるわけでも無いので、
    一長一短ではあるかと思いますが・・・でもちょっとディスポーザーって
    言葉はかっこよくて憧れますね(生ゴミ処理機ってダサな名前)

  21. 22 匿名さん

    んー
    確かに最近の処理機は小さくなり、価格も安くなってきましたが、
    マンションのキッチンって、3畳ちょっと〜あっても6畳くらいまででしょ。
    キッチンに置いてあるものにもよりますが、
    一般的なキッチンの広さだと、処理機は邪魔になりますね。
    しかし、スレ主さんの検討物件の中古マンションの方は、
    キッチンもそれ相応でしょうから、邪魔でもないでしょう。

    ディスポーザは、生死を分けるほどの重要な設備ではないけど、
    あったらあったで便利で邪魔にならない設備なのは確かです。

  22. 23 匿名さん

    >12
    「サッシ」って窓ごと交換できるんですか?あまり現実的な話ではないような気がしますが。
    中古のマンションをたくさん見に行きました。すべて交換と思われるくらいリフォームしてある
    マンションでも、サッシだけは汚いのが気になっていたんです。一生懸命にカビ取りしたあとは
    あるんだけど・・・って感じで。

    サッシ換えて二重ガラス窓にすると、いくらくらいかかるのでしょう?壁や床の断熱材も入れるってことは、張り替えることでしょう?
    3LDKでいくらくらいかかるかわかる人教えてください。

  23. 24 匿名さん

    >>23
    サッシを変えることはほぼ不可能じゃないかな?
    サッシを変えるには窓枠も変える必要があるよね?
    窓枠は取り外しは難しいでしょう。

  24. 25 匿名さん

    我が家の物件では、窓と玄関の扉は共有施設と書いてあったような気がします。

  25. 26 匿名さん

    普通のマンションでは窓枠交換には管理組合の許可が必要になるはず。

  26. 27 23です。

    ありがとうございます。
    やはり、サッシの交換はむずかしいのですね。
    マンションの北側の部屋の窓はカビやすく、以前、気にいった中古マンションがあったのですが、
    サッシを見てがっかりしたことがありました。

  27. 28 匿名さん

    防犯上の理由からですがうちは玄関の扉を郵便受けが付いていない物に
    窓はシャッターが付いている物に交換しました。
    一応管理会社に話して組合に許可を取る形にしましたが、反対される
    理由なんてありませんし、逆に別の部屋の方からいくらくらいかかるか
    相談されるくらいでした
    ドアは同じタイプの同じ色を選びましたので見た目はポストが無くて
    ちょっとキレイってくらいです
    窓の方は桟が違うため枠ごと交換しました
    少しですがシャッターの分が外に飛び出ていますがよく見ないと
    わからないレベルです
    密閉度が上がったのと朝晩に自動でシャッターが上がったり下がったり
    しますので便利です
    起きる時間になるとシャッターが開いて光が入ってくるというのは
    こんなに気持ちがよい物なんだと思いました
    以前は遮光カーテンで朝になっても部屋は暗かったですからね

  28. 29 23・27です。

    28さん。
    もし、お差支えなければ、サッシの交換にどのくらい費用がかかるのかを教えてください。
    初めてこういうケースのお話をお聞きするので、参考にさせてください。

  29. 30 匿名さん

    要するにサッシは共有物扱いなので交換しても私物にはならない。
    共有物として無償提供するようなものだ。だからサッシの交換まで
    する人は少ないということ。

  30. 31 匿名さん

    28です
    >>29さん
    お返事遅くなりました
    私は叔父の設計事務所から紹介してもらったという経緯もありまして
    安くしてもらえたと言われてますが、150万円くらいだったと思います
    他にもキッチン周りやお風呂と畳からフローリングの変更など、結構
    大幅なリフォームをやりましたので全部で5〜600万円くらい・・・
    いや、もっとかかってるかもしれません
    買い換えも考えたのですが、建物自体の作りが結構良いらしくて
    リフォームした方が良いと薦められてそうしました
    今は結構満足してますよ

    >>30さん
    無償提供って言っても、ここを使うのはうちだけですし、売るとしても
    防犯に対応したシャッター付きの窓に換えてあるのはプラス査定に
    なると思いますが、そんなことは無いんでしょうか
    リフォームした時点でまだずっと住み続ける事になるので
    売ることまでは考えていませんが
    もちろんリフォームは投資ではありませんので、かけた金額が
    査定にプラスされるなんてことはあり得ませんが

  31. 32 29です。

    お返事をありがとうございます。
    150万円ですか。
    安心してまかせられる業者があってうらやましいです。
    決心するには、ちょっと悩む金額です。
    5〜600万円リフォームにかけても住み続けたいと思われるマンションなのですね。
    マンションの他の住民の方もそういった意識で暮らしていると、中古マンションとしては
    ベストですね。

  32. 33 匿名さん

    サッシは共用部にあたるので、基本的には個人的な取替えは無理です。
    マンションとしての格を重んじているところは尚更です。もし、2重サッシにしたいので
    あれば、壁芯(専用部分)より内側に枠を設け、そこに建具を付けるやり方
    があります。
    中古マンションの購入で一番難しいのは大型修繕計画がどのように行われて
    きたかと、これからの計画です。平成の建物なら、設備系配管が躯体に埋め込まれて
    いる可能性はかなり低いと思うので大丈夫だと思いますが、
    もし、そのようなことがあるのなら金額だけでは解決できない事も生まれて
    きます。建物事態の雰囲気事態壊しかねない改修工事も。

  33. 34 匿名さん

    リフォーム用後付インナーサッシが商品化されてますので、リフォーム屋さんに相談しては?

  34. 35 匿名さん

    私も今、中古にしようか新築にしようか悩んでるところなんですが、
    中古物件を買った場合、いったいどれくらいリフォーム出来るのでしょうか?
    テレビ番組のビフォァーアフターみたいに、劇的リフォームって普通でも出来ますか?
    しかし、どんなに部屋をリフォームしても、マンションの外観や配管などはリフォームできないので古いままなんですよね。
    私が検討している物件は、中古で築20年と築10年、新築、です。
    みなさん、中古物件で築何年までなら購入を考えますか?
    築20年の物件が、私の中では一番のお気に入りなのですが(街の雰囲気がいいし、間取りも広い)
    友人達は配管が錆てたりして良くないよ、と言います。
    新築だと狭い間取りしか買えなくなるので本当に悩んでいるところです。

  35. 36 匿名さん

    築20年だと配管をやり直している可能性もありますね。
    現況の状態を確認することをおすすめします。
    他の住戸に問題が出ないレベルであれば専有部分のリフォームは
    かなりの範囲で認められている場合が多いと思います。

    窓などは真空ガラスを使えばかなり効果的に保温効果と結露防止ができます
    間取りの組み替えは結構いろいろやれますのでリフォーム前提なら広さは大事ですよね

    私的には気に入った物件をしっかり調べて老朽化部分が補修できるかどうか
    確認してから買うかどうか考えてみたらいかがですか?
    住めば都って言いますし、ある程度の欠点があっても納得できれば
    良い買い物ができると思いますよ
    多少問題があったりしても気に入って買ったのであれば欠点も愛着に
    なったりするんですよね。エンスーな考え方かもしれないですけど(笑)

  36. 37 匿名さん

    青山辺りのかなり古いマンションってどうなんでしょう。

  37. 38 匿名さん

    実家が南青山4丁目ですが、
    古いマンションでも(築35年)、
    値段はとても高いです。

  38. 39 匿名さん

    南青山のグランフォートは仕様がよくて中古で売りに出してますよ。
    高いけど

  39. 40 匿名さん

    39
    南青山のグランフォートはいくらくらいなんでしょうか。築年と平米も知りたいのですが。
    青山の中古マンションはこれ以上、価格は下がらないと思うのですが
    この先、値上がりすることもあるのでしょうか。

  40. 41 匿名さん

    2005年問題で中古物件の価格もかなり下がるのではないでしょうか。

  41. 42 匿名さん

    中古の良いところは、買う前にどんな人が住んでいるかとか
    管理状況の良し悪しを確認することができること。
    私も築18年の中古マンションを購入しましたが、管理組合の
    議事録とか長期修繕計画とかみせてもらったし、公庫の
    優良中古融資の申請が認められたこともあって、しっかりした
    物件だとお墨付きもらえた気になったし。
    もちろん、エントランスや共有廊下の掃除具合とかゴミ置き場とか
    自転車置きとかみれば管理レベル、住民レベルってわかるよね。
    売主さんも非常に率直な人で、上下階の人の様子についても
    教えてくれた。もしちょっとネガティブな情報があったとしても、
    それを買う前に知っていて納得の上買うのとそうでないのとは
    だいぶ違うと思う。
    最初は新築が欲しくていろいろMRめぐりなんかもしたけど、結局
    今の中古物件を選んで良かったと思ってる。

  42. 43 匿名さん

    自治会だっけ?
    あの会長に選ばれるとたいへんだって聞いたけど。
    どこのマンションでもあるの?

  43. 44 匿名さん

    築2年で管理費未納の人がいたりして、
    組合の報告書にあがってきたりする。この時点でもしもの売却時に
    見せないといけない内容だし、安い物件はこれだから嫌だ。住民の
    レベルが賃貸意識の人が多すぎる。こんな物件の将来は悲惨であと
    思われる。よって早めに売り出して管理状況をチェックできる中古を
    探した。ゴミだし場、共用部分、青田買いでは知りえないことばかり
    チェックしていく、、、なによりも予算内で格上のマンションを購入できた。
    住民気質も最高だった。安い物件買う人にはお勧めするね中古は。
    今思うと青田買いなんて怖い買い物だったねえ。まだミニ戸建てのほうが
    ましかも。

  44. 45 匿名さん

    前の住人がどうして出たのか?を調べてみるのもいいのでは?というのは
    マンションでは近隣のお宅の騒音問題がどこにでもあります。生活音だからこれぐらい
    は、と思っている方も居れば、もうすぐにピンポ〜ンってやってくる方々も居ます。
    うちのマンションでも階下からのクレーム・嫌がらせにより精神的に参ってしまい
    出るか、というとこまでなってる方がいます。そういう部屋を中古で買ったら・・、と
    思うと、ぞっとします。

  45. 46 42

    >>45
    そういう部屋こそ事前に知ることができるから中古がいいんでは?
    新築青田買いだと、そういう**な人が階下に住むかどうか住んでみるまで
    分からない。そのほうがよっぽど不安じゃないかなあ?

    私の経験では、菓子折りもって管理人さんに様子を聞きに行くのがいいね。
    (頼めば不動産屋がアレンジしてくれる)
    具体的な名前は教えてくれなかったけど、最近起きているトラブルに
    ついて教えてくれました。(規則違反の小型犬を飼ってる人がいる、とか)

    自分はやってないけど、どうせやるなら興信所使って調べるとか ;-)

  46. 47 匿名さん

    45は中古を買うなら、そういう部屋に当たらないように調べたら良いのでは?って言ってると思う

  47. 48 匿名さん

    47
    それはやはり信用出来る不動産屋に頼むということなんでしょうか。
    他に何か調べる方法はあるのでしょうか。

  48. 49 匿名さん

    何よりも青田買いではそんな住人が近くにいてもすぐには
    引っ越せない金銭的問題がある。中古はその点すぐ移れる可能性が
    高い。断然中古でしょ?新築はただ新しいだけで、1年もすれば
    ただの中古扱いだし?何のメリットがあるかわからん。

  49. 50 匿名さん

    中古で満足な物件が手に入るならそれでもいいんじゃない
    問題は築浅の南向き最上階角部屋が中古で安く出るかだな

  50. 51 匿名さん


    耐震など基礎のことを考えたら、築何年までが限度なのでしょうか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸