中古マンション・キャンセル住戸「中古を買うか、新築買うか迷ってます。誰か教えて!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古を買うか、新築買うか迷ってます。誰か教えて!

広告を掲載

  • 掲示板
迷える子羊 [更新日時] 2006-03-09 13:47:00

今、私が迷っている物件を例にとると、
2件とも人気の田園都市線(激混み)の桜新町。徒歩7分程度
☆中古は平成元年築で豪華な億ション。148平米の3LDKが9000万。
管理費8万円に駐車場代が3万円。南西の角部屋。リビングムチャ広い。エントランスに車寄せ有り。
☆新築、97平米の3LDKで8200万。 管理費2万5千円。駐車場代2万円。
リビングダイニングで17畳。設備は折上げ天井にダウンライト、生ゴミのディスポーザー、食器洗い機、床暖房、ビルトインエアコン、標準装備。
3階の南東角部屋。エントランス豪華。車寄せあり。コンシェルジュがいる。
二件とも緑の多い物件。

古くても広い中古を取るか、新築で高仕様を取るか、考えてもなかなか答えが出ず・・

[スレ作成日時]2005-01-05 17:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古を買うか、新築買うか迷ってます。誰か教えて!

  1. 2 迷える子羊

    元億ションの中古をかったけど、ここが損した、ここが嫌だった、という意見。
    または、新築よりも中古マンションの方が絶対にお得!という人。
    私は〜な理由で新築じゃなきゃ絶対に嫌だ!という人。
    ご意見をどうぞ!

  2. 3 匿名さん

    ネタですか?

  3. 4 匿名さん

    ネタと思うほど、どちらかに明らかに軍配が上がってるのかな?
    私も同じくらいの資金で古いけど広い中古を買うか、少し狭い新築を買うかで迷ってますが・・。
    両方とも一長一短ですよね〜。
    新築の場合は、絶対に高く値段がついているんだろうから、数年住んだら値下がりは避けられないと思うし。
    どうしても中古よりは狭くなっちゃうし。でも設備は新しくて綺麗でだから気持ちよく住めるというのが魅力。
    中古はどれくらいの築年数かにもよるけれど、バブリーな時の物件だと広いし、けっこう間取りも面白いものが多い。
    ただ、いかんせん古く、リフォームやら管理費やら修繕積み立てやらにお金がかかる。

  4. 5 匿名さん

    >>4
    築17年と新築では設備や施工技術がまったく違うだろうね。
    築17年では建替え問題もある程度視野に入れておく必要が
    あるだろうし。平成元年の頃の物件はバブリーの頃なので
    管理費もバカ高だし。いいことはあまり無いと思う。

    私の結論としては、基本的には新築。でも、よほどその中古に
    惹かれるものがあれば中古を選ぶこともあるかもね。その地域の
    ランドマーク的な存在になっているとか、管理がすばらしいとか。

  5. 6 匿名さん

    私は広尾ガーデンヒルズに一億以上出す人の気がしれない。
    だって間取りは古いし(もちろん広い部屋も沢山あるけど)、設備もふるい。
    もちろん、今の高級物件には当たり前についてくる床暖房とかハイサッシ、ディスポーザーなんかもないんでしょ?
    ステイタスと立地だけだよね。
    広尾ガーデンヒルズは都心にあるから「この緑の量は凄い」って思うけど、
    趣は私の地元九州の団地にそっくりだよ。(笑)

  6. 7 匿名さん

    >>6
    金持ちにとって一億・二億程度はどうでもいい。
    住み心地も最低限をクリアしていればそれでいい。

    >ステイタスと立地だけだよね。

    金持ちにとっては、ステイタスと立地が全て。庶民感覚で
    語らないほうがいいよ。

  7. 8 匿名さん

    >今の高級物件には当たり前についてくる床暖房とかハイサッシ、ディスポーザーなんかもないんでしょ?
    そんなもの後付でいかようにもなる
    億ション買う連中が数百万程度のリフォーム代を惜しむとは思えない
    間取りも広さがあれば、かなりの範囲で、どうにでもなる
    建物も平成元年築なら30年や50年そこらで壊れるなんて事もないだろうし、
    資産価値で言えば中古物件の方が目減りが少ないね
    逆にリフォームすれば建物の資産価値が上がるし
    俺なら中古の方を買うかな・・・管理費に納得できるかどうかが気になるけど
    ちゃんと管理やってくれるのなら問題なし

  8. 9 匿名さん

    知り合いが昨年の夏に中古のマンションを買って後悔しています。
    彼女は建築職なのでよく検討した上での購入です。
    それでも実際に住んでみると、こんなはずじゃあなかったシリーズ。
    今の時期になって、壁の結露がひどいこと、すき間風がサッシからなんとなく
    入ること(空気の動きがある程度らしいですが)などショックを受けています。
    私は同じ時期に新築を購入しましたが、結露はまったくありません。
    床暖房・24時間換気で満足しています。
    広さは同じくらいでも、最近のマンションの方が収納もよくできています。
    使いにくい押入れがいくつもあるより。洗面所・キッチンなど要所要所で
    壁面にうまく収納部分がある方が便利です。
    お互いに子育てしながら働いています。
    忙しいので紙オムツなどネットで購入しますが、中古マンションは宅配ボックス
    もなく仕事で留守していると荷物も受け取れないそうです。

    寒い今の時期、キッチンに主婦が1人で立つのはつらいこと。
    あたたかいカウンターキッチンで、子供の様子を見ながら家事ができて
    よかったです。

    億ションを購入する人とは全くちがうレベルですが、働く普通の主婦の経験でした。

  9. 10 匿名さん

    >>09
    単純に安い中古は新築に比べて良くなかったってことでしょ
    知り合いが買った中古マンションとアンタが買った新築マンションが
    立地や広さが同じで同じ値段だったらガッカリするのもわかるが
    安かったのなら仕方ないね
    差額でリフォームすれば住みやすくもなると思うが、違うかな?
    宅配なんて8時すぎても持ってきてくれるよ
    子育てしているのならそれくらいの時間には在宅してるでしょ
    そもそも、ネット通販で買うときに受取時間を指定すれば良くない?

    まぁ知人の気持ちになって考えれば、アンタのマンションに行って
    新しい機能に満ちた家が羨ましかったんでしょうね
    「うわぁ、良いマンションね。私も新築にすれば良かったわぁ」
    本心はそんな風には思っていませんから、安心してください

  10. 11 09

    たしかに購入価格はちがいますね。

    リフォームで解決できる問題とそうでない問題があります。
    サッシの隙間は解決しにくいことです。
    そして、納得して買ったつもりのエレベーターなしのマンションも
    実際に子供を抱いてバギーを持って上り下りする生活をしてみて、
    やっぱり大変だと実感した様子。

    「知り合い」と書きましたが、仲の良い「妹」です。
    お世辞なんて言いませんから、ご心配なく。
    結局、早くも買い替えを検討しているとのこと。

    中古の設備に不満を持つ身近な例として、書き込んでみただけです。
    見知らぬ人が書き込んでいく掲示板で、「アンタ」という言葉を使用する
    マナー知らずの方もいらっしゃるのですね。

  11. 12 匿名さん

    サッシの隙間は窓ごと交換すれば解決するし、壁や床も断熱材を
    入れ替えて2重ガラス窓にすれば床暖房なくても結構快適になる
    そもそもエレベータなしの中古マンションを比較対照にしている時点で
    おかしいという事に気づいて欲しい
    スレ主は中古か新築かで迷っているわけで、>>09の話では
    新築の優位性を語っているが、比較する物件じゃないね

    知り合いだか妹だか知らないけど、最後の部分はただのイヤミだよ
    ケチ付ける前になぜそんな書かれ方されたか>>09をよく読んでみるんだね

  12. 13 09・11

    それから、宅配便の件です。
    たしかに通販では8時以降の時間を指定できます。
    しかし、子育て中の働く主婦の帰宅後が想像できますか?
    8時以降、子供をお風呂に入れたり、バタバタしている時にチャイム
    なんて押して欲しくないんですよ。
    私も明日まではお正月休みですが、仕事が始まると生活が変わります。

    私も中古の良い面も理解しています。
    マンションは新築であれ中古であれ、こんなはずではなかったという事態が
    ありえます。
    そんな時に中古は値段が下がりにくいので、買い替えの損が小さいです。
    新築はほんの少し住んでも、値段がガクンと下がります。

    中古の方が、管理状況や環境は確かめられます。

    新築か中古か迷っている人のために、それぞれ多くの例が出されることを願って
    います。

  13. 14 09・11

    すみません。
    エレベーターがないのは、中古だから?というか、3階建ての低層マンション
    の3階だからです。
    けして、安っぽいマンションではありません。

  14. 15 匿名さん

    ディスポーザーの後付けは、数百万ぽっちじゃどうにもならんよ。

  15. 16 匿名さん

    ディスポーザーは後付けむりだよ。マンションにそれを処理する機能が初めからないと都の条例にひっかかる。
    床暖房や水周りのリフォームなら大丈夫だよね。

  16. 17 匿名さん

    それにしても私には1(迷える子羊)さんが羨ましい・・・
    私なら「どっちでも最高!」です。
    広いし、グレード高そうだし、羨ましい悩みですね〜。

  17. 18 匿名さん

    ディスポーザーって排水口にミキサーみたいなのが付いてて生ゴミを
    そのまま流せるってやつだよね。後付出来ないなら生ゴミ処理機
    みたいなのでも似たような恩恵は受けれるんじゃないかなって思うけど
    「ディスポーザーじゃなきゃ嫌だ」って事なのかなぁ
    私は戸建てに住んでるんだけど、建てたときはディスポーザーなんて
    知らなかった(無かった?)ので生ゴミ処理機を使ってますが
    比較的コンパクトで生ゴミの臭いがしないから重宝してますよ
    値段も格段にお安いですし
    ディスポーザーって要は生ゴミが流しに流せるようになるってだけでしょ?
    生ゴミ以外はゴミ箱に入れるわけだしゴミが出なくなる訳じゃないよね

  18. 19 匿名さん

    >ディスポーザーって要は生ゴミが流しに流せるようになるってだけでしょ?
    >生ゴミ以外はゴミ箱に入れるわけだしゴミが出なくなる訳じゃないよね

    私もそう思います。あれば便利だろうけど、住宅を決めるほどの要素には
    なりませんでした。結局戸建てにしたからありえないのですが。
    生ゴミ処理機、興味あります。バイオ型?のやつで植物の肥料に
    したいな、と。ゴミ減らしに役立ちそうですし。

  19. 20 匿名さん

    生ごみがあるのと無いのとでは全然ちがうよ。ごみの中でも、腐って悪臭のもと
    になるのはもっぱら生ごみだからね。ディスポがあると、生ごみが存在しなくなる。
    これが大きい。処理機もいいけど、場所とるし、マンションではできた肥料のやり場
    にも困る。

  20. 21 18

    最近の生ゴミ処理機はちょっと大きめのゴミ箱サイズですよ
    ワンルームマンションとかなら邪魔だろうけど普通のキッチンに置く分には
    あまり気にならないです(これはマンションでも戸建てでも一緒ですね)
    出来た肥料って言ってもゴミに比べれば圧倒的に少ないし、いらなければ
    普通のゴミに混ぜて捨てれば良いのではないでしょうか
    生ゴミの臭いがしなくなるのでやっぱり便利かと思います

    マンションタイプの大規模ディスポーザーも共有部分に大型の濾過装置が
    あるわけで、そのメンテナンスがフリーになるわけでも無いので、
    一長一短ではあるかと思いますが・・・でもちょっとディスポーザーって
    言葉はかっこよくて憧れますね(生ゴミ処理機ってダサな名前)

  21. 22 匿名さん

    んー
    確かに最近の処理機は小さくなり、価格も安くなってきましたが、
    マンションのキッチンって、3畳ちょっと〜あっても6畳くらいまででしょ。
    キッチンに置いてあるものにもよりますが、
    一般的なキッチンの広さだと、処理機は邪魔になりますね。
    しかし、スレ主さんの検討物件の中古マンションの方は、
    キッチンもそれ相応でしょうから、邪魔でもないでしょう。

    ディスポーザは、生死を分けるほどの重要な設備ではないけど、
    あったらあったで便利で邪魔にならない設備なのは確かです。

  22. 23 匿名さん

    >12
    「サッシ」って窓ごと交換できるんですか?あまり現実的な話ではないような気がしますが。
    中古のマンションをたくさん見に行きました。すべて交換と思われるくらいリフォームしてある
    マンションでも、サッシだけは汚いのが気になっていたんです。一生懸命にカビ取りしたあとは
    あるんだけど・・・って感じで。

    サッシ換えて二重ガラス窓にすると、いくらくらいかかるのでしょう?壁や床の断熱材も入れるってことは、張り替えることでしょう?
    3LDKでいくらくらいかかるかわかる人教えてください。

  23. 24 匿名さん

    >>23
    サッシを変えることはほぼ不可能じゃないかな?
    サッシを変えるには窓枠も変える必要があるよね?
    窓枠は取り外しは難しいでしょう。

  24. 25 匿名さん

    我が家の物件では、窓と玄関の扉は共有施設と書いてあったような気がします。

  25. 26 匿名さん

    普通のマンションでは窓枠交換には管理組合の許可が必要になるはず。

  26. 27 23です。

    ありがとうございます。
    やはり、サッシの交換はむずかしいのですね。
    マンションの北側の部屋の窓はカビやすく、以前、気にいった中古マンションがあったのですが、
    サッシを見てがっかりしたことがありました。

  27. 28 匿名さん

    防犯上の理由からですがうちは玄関の扉を郵便受けが付いていない物に
    窓はシャッターが付いている物に交換しました。
    一応管理会社に話して組合に許可を取る形にしましたが、反対される
    理由なんてありませんし、逆に別の部屋の方からいくらくらいかかるか
    相談されるくらいでした
    ドアは同じタイプの同じ色を選びましたので見た目はポストが無くて
    ちょっとキレイってくらいです
    窓の方は桟が違うため枠ごと交換しました
    少しですがシャッターの分が外に飛び出ていますがよく見ないと
    わからないレベルです
    密閉度が上がったのと朝晩に自動でシャッターが上がったり下がったり
    しますので便利です
    起きる時間になるとシャッターが開いて光が入ってくるというのは
    こんなに気持ちがよい物なんだと思いました
    以前は遮光カーテンで朝になっても部屋は暗かったですからね

  28. 29 23・27です。

    28さん。
    もし、お差支えなければ、サッシの交換にどのくらい費用がかかるのかを教えてください。
    初めてこういうケースのお話をお聞きするので、参考にさせてください。

  29. 30 匿名さん

    要するにサッシは共有物扱いなので交換しても私物にはならない。
    共有物として無償提供するようなものだ。だからサッシの交換まで
    する人は少ないということ。

  30. 31 匿名さん

    28です
    >>29さん
    お返事遅くなりました
    私は叔父の設計事務所から紹介してもらったという経緯もありまして
    安くしてもらえたと言われてますが、150万円くらいだったと思います
    他にもキッチン周りやお風呂と畳からフローリングの変更など、結構
    大幅なリフォームをやりましたので全部で5〜600万円くらい・・・
    いや、もっとかかってるかもしれません
    買い換えも考えたのですが、建物自体の作りが結構良いらしくて
    リフォームした方が良いと薦められてそうしました
    今は結構満足してますよ

    >>30さん
    無償提供って言っても、ここを使うのはうちだけですし、売るとしても
    防犯に対応したシャッター付きの窓に換えてあるのはプラス査定に
    なると思いますが、そんなことは無いんでしょうか
    リフォームした時点でまだずっと住み続ける事になるので
    売ることまでは考えていませんが
    もちろんリフォームは投資ではありませんので、かけた金額が
    査定にプラスされるなんてことはあり得ませんが

  31. 32 29です。

    お返事をありがとうございます。
    150万円ですか。
    安心してまかせられる業者があってうらやましいです。
    決心するには、ちょっと悩む金額です。
    5〜600万円リフォームにかけても住み続けたいと思われるマンションなのですね。
    マンションの他の住民の方もそういった意識で暮らしていると、中古マンションとしては
    ベストですね。

  32. 33 匿名さん

    サッシは共用部にあたるので、基本的には個人的な取替えは無理です。
    マンションとしての格を重んじているところは尚更です。もし、2重サッシにしたいので
    あれば、壁芯(専用部分)より内側に枠を設け、そこに建具を付けるやり方
    があります。
    中古マンションの購入で一番難しいのは大型修繕計画がどのように行われて
    きたかと、これからの計画です。平成の建物なら、設備系配管が躯体に埋め込まれて
    いる可能性はかなり低いと思うので大丈夫だと思いますが、
    もし、そのようなことがあるのなら金額だけでは解決できない事も生まれて
    きます。建物事態の雰囲気事態壊しかねない改修工事も。

  33. 34 匿名さん

    リフォーム用後付インナーサッシが商品化されてますので、リフォーム屋さんに相談しては?

  34. 35 匿名さん

    私も今、中古にしようか新築にしようか悩んでるところなんですが、
    中古物件を買った場合、いったいどれくらいリフォーム出来るのでしょうか?
    テレビ番組のビフォァーアフターみたいに、劇的リフォームって普通でも出来ますか?
    しかし、どんなに部屋をリフォームしても、マンションの外観や配管などはリフォームできないので古いままなんですよね。
    私が検討している物件は、中古で築20年と築10年、新築、です。
    みなさん、中古物件で築何年までなら購入を考えますか?
    築20年の物件が、私の中では一番のお気に入りなのですが(街の雰囲気がいいし、間取りも広い)
    友人達は配管が錆てたりして良くないよ、と言います。
    新築だと狭い間取りしか買えなくなるので本当に悩んでいるところです。

  35. 36 匿名さん

    築20年だと配管をやり直している可能性もありますね。
    現況の状態を確認することをおすすめします。
    他の住戸に問題が出ないレベルであれば専有部分のリフォームは
    かなりの範囲で認められている場合が多いと思います。

    窓などは真空ガラスを使えばかなり効果的に保温効果と結露防止ができます
    間取りの組み替えは結構いろいろやれますのでリフォーム前提なら広さは大事ですよね

    私的には気に入った物件をしっかり調べて老朽化部分が補修できるかどうか
    確認してから買うかどうか考えてみたらいかがですか?
    住めば都って言いますし、ある程度の欠点があっても納得できれば
    良い買い物ができると思いますよ
    多少問題があったりしても気に入って買ったのであれば欠点も愛着に
    なったりするんですよね。エンスーな考え方かもしれないですけど(笑)

  36. 37 匿名さん

    青山辺りのかなり古いマンションってどうなんでしょう。

  37. 38 匿名さん

    実家が南青山4丁目ですが、
    古いマンションでも(築35年)、
    値段はとても高いです。

  38. 39 匿名さん

    南青山のグランフォートは仕様がよくて中古で売りに出してますよ。
    高いけど

  39. 40 匿名さん

    39
    南青山のグランフォートはいくらくらいなんでしょうか。築年と平米も知りたいのですが。
    青山の中古マンションはこれ以上、価格は下がらないと思うのですが
    この先、値上がりすることもあるのでしょうか。

  40. 41 匿名さん

    2005年問題で中古物件の価格もかなり下がるのではないでしょうか。

  41. 42 匿名さん

    中古の良いところは、買う前にどんな人が住んでいるかとか
    管理状況の良し悪しを確認することができること。
    私も築18年の中古マンションを購入しましたが、管理組合の
    議事録とか長期修繕計画とかみせてもらったし、公庫の
    優良中古融資の申請が認められたこともあって、しっかりした
    物件だとお墨付きもらえた気になったし。
    もちろん、エントランスや共有廊下の掃除具合とかゴミ置き場とか
    自転車置きとかみれば管理レベル、住民レベルってわかるよね。
    売主さんも非常に率直な人で、上下階の人の様子についても
    教えてくれた。もしちょっとネガティブな情報があったとしても、
    それを買う前に知っていて納得の上買うのとそうでないのとは
    だいぶ違うと思う。
    最初は新築が欲しくていろいろMRめぐりなんかもしたけど、結局
    今の中古物件を選んで良かったと思ってる。

  42. 43 匿名さん

    自治会だっけ?
    あの会長に選ばれるとたいへんだって聞いたけど。
    どこのマンションでもあるの?

  43. 44 匿名さん

    築2年で管理費未納の人がいたりして、
    組合の報告書にあがってきたりする。この時点でもしもの売却時に
    見せないといけない内容だし、安い物件はこれだから嫌だ。住民の
    レベルが賃貸意識の人が多すぎる。こんな物件の将来は悲惨であと
    思われる。よって早めに売り出して管理状況をチェックできる中古を
    探した。ゴミだし場、共用部分、青田買いでは知りえないことばかり
    チェックしていく、、、なによりも予算内で格上のマンションを購入できた。
    住民気質も最高だった。安い物件買う人にはお勧めするね中古は。
    今思うと青田買いなんて怖い買い物だったねえ。まだミニ戸建てのほうが
    ましかも。

  44. 45 匿名さん

    前の住人がどうして出たのか?を調べてみるのもいいのでは?というのは
    マンションでは近隣のお宅の騒音問題がどこにでもあります。生活音だからこれぐらい
    は、と思っている方も居れば、もうすぐにピンポ〜ンってやってくる方々も居ます。
    うちのマンションでも階下からのクレーム・嫌がらせにより精神的に参ってしまい
    出るか、というとこまでなってる方がいます。そういう部屋を中古で買ったら・・、と
    思うと、ぞっとします。

  45. 46 42

    >>45
    そういう部屋こそ事前に知ることができるから中古がいいんでは?
    新築青田買いだと、そういう**な人が階下に住むかどうか住んでみるまで
    分からない。そのほうがよっぽど不安じゃないかなあ?

    私の経験では、菓子折りもって管理人さんに様子を聞きに行くのがいいね。
    (頼めば不動産屋がアレンジしてくれる)
    具体的な名前は教えてくれなかったけど、最近起きているトラブルに
    ついて教えてくれました。(規則違反の小型犬を飼ってる人がいる、とか)

    自分はやってないけど、どうせやるなら興信所使って調べるとか ;-)

  46. 47 匿名さん

    45は中古を買うなら、そういう部屋に当たらないように調べたら良いのでは?って言ってると思う

  47. 48 匿名さん

    47
    それはやはり信用出来る不動産屋に頼むということなんでしょうか。
    他に何か調べる方法はあるのでしょうか。

  48. 49 匿名さん

    何よりも青田買いではそんな住人が近くにいてもすぐには
    引っ越せない金銭的問題がある。中古はその点すぐ移れる可能性が
    高い。断然中古でしょ?新築はただ新しいだけで、1年もすれば
    ただの中古扱いだし?何のメリットがあるかわからん。

  49. 50 匿名さん

    中古で満足な物件が手に入るならそれでもいいんじゃない
    問題は築浅の南向き最上階角部屋が中古で安く出るかだな

  50. 51 匿名さん


    耐震など基礎のことを考えたら、築何年までが限度なのでしょうか。

  51. 52 匿名さん

    築何年かはそのマンションにもよるけれど、築浅が基本でしょう。
    お金持ちの住居(最上階角や)で5年くらいで買い替えるとかが
    ねらい目では?今は新築も安いから、余裕のある人で買い替えは
    多いようです。

  52. 53 匿名さん

    築浅ってどのくらいまででしょうか?
    6,7年以内くらい?

  53. 54 匿名さん

    5年くらいでしょ?

  54. 55 匿名さん

    俺は3年までを築浅と呼んでいる。それ以上は築古だ。

  55. 56 匿名さん

    現在話題の免震構造は地震の縦揺れにはほとんど効果がないそうです。
    つまり関東大震災のような直下型地震には無力なのです。
    ところが、この直下型地震は周期的にいつ起きてもおかしくない時期に来ています。
    大林組が縦揺れ横揺れ双方に効果のある構造を開発しましが
    まだまだ先の話の話ですし。となると中古のほうが安くていいかもしれませんね。

  56. 57 匿名さん

    築浅で手離す理由が問題!!!
    うちのマンションの最近の引越は、ペット関係のトラブルが多いです。
    ちなみに築2年。

  57. 58 匿名さん

    57
    それは最近よく見るペット可というマンションなのでしょうか。

  58. 59 匿名さん

    >>57
    まあ、3LDKだったら単純に手狭になったということだろう。
    マンションの3LDKって実質2LDKだもんね。子供2人以上には
    キツイ。

    でも4LDKなら深く調べたほうがいい。そんなに狭くもないのに
    損切りで売り払う理由は何だろう?

  59. 60 匿名さん

    >>50
    >問題は築浅の南向き最上階角部屋が中古で安く出るかだな

    まあ、新築にも言えることだが「皆が欲しがるものは高い」という
    ことだな。南向き最上階が絶対なら中古は選択肢が狭まるねぇ。
    新築は抽選になったとしても挑戦権だけはあるからね。

  60. 61 匿名さん

    57
    ペット関係って?うち
    もペット理由で引っ越しましたが、
    実際は壁がチョーーー薄い。というか音が聞こえるから。
    でも同マンションの人にはぼろかす言えないので、ペットの理由に
    しちゃいましたけどね。ま、ペット問題もマンションのモラル低くて、
    同じ飼い主として許せなかったです。
    今は分譲金額がもともとお高いところなのでお上品(というかこれが
    普通。)なきちんと規約を守るところに移り幸せです。あーーんど
    隣の音も聞こえないし。(←これも普通でしょ!!)

  61. 62 匿名さん

    >>61
    騒音問題で引越しはアンフェアですね。と言っても「ここは隣の音が
    筒抜けです。だから売ります。」とは言えないのもわかる。

    でもそういう人がまたマンションを買うというのはどうだろね。
    普通一戸建てにすると思うが。あなたは前回は「運が悪かった」
    今回は「運が良かった」というだけだと思う。

  62. 63 61

    一戸建ては精神的に駄目なんです。ずっとマンションなんで。
    今回は最上階角部屋で、隣の壁もたたきまくって確認しました。もちろん、
    どんな年代かも。今後ももう新築は買わないです。

  63. 64 匿名さん

    このスレ読んでれば分かると思うけど、マンション買うって、
    中古で買うのがまずは基本。
    どうしても新築買う時はそれこそかなりのリスクを背負ってる
    ことを自覚して買うべきだろう。

    「新しいこと」以外に新築が中古に勝る点ってひとつもないよ。
    もちろん「新しさ」を全てに優先したい人に言うことは何もないけど。

  64. 65 匿名さん

    車とかと一緒だね
    免許とって中古車買って、ちょいちょいぶつけたりこすったりしながら上達して
    で、新車を買う・・・みたいな感じ?
    マンションも中古で買って、いろいろいじってみたりして、自分に合った住戸の
    あるべき状態を感じてから新築物件を探すってすればいいのかな
    賃貸だと気軽に内装をいじれないからね

  65. 66 64

    >>65
    車だって買う前に試乗できるという意味では中古のほうがいい。
    その意味で新車を買うリスクは新築マンションに似たところがあるね。
    ただ、マンションの場合中古を強く勧めるのは、これが「共同所有」
    する財産だから。
    単に建物の品質や管理状況だけでなくて、すでに形成されている
    コミュニティのいい点悪い点を両方しっかり見た上でそれが自分に
    とってふさわしい、納得いくものであるかを判断した上で購入する
    ことが大切だと思うのだけど。
    青田買いの新築購入ってこうした点を「想像」だけで判断することに
    なるわけだから、そりゃすごいリスクだなあと思うわけだ。
    クルマは別に共同所有するわけじゃないからそこが大きく違う。

  66. 67 匿名さん

    66
    確かにそうだね。管理費未納者がいっぱいいるマンションや
    居住者がどんんどん出ていってスラムマンションのように
    なっているところもあると言うからね。

  67. 68 57

    >58さん。
    そうです。
    最近のいわゆる「ペット可マンション」です。
    理事会も通して散々やりあったあとに、被害者側が引っ越したケースが
    最近もあります。
    年をとった犬が夜中もほえるのでうるさくて眠れない。
    飼っている側はペット可マンションだと思っているから解決の気持ちが足りない。
    年をとると、ペットもトイレが近く、夜中に何度も飼い主を起こすそうです。

    音が響きやすいマンションとは思いませんが、夜中に犬がほえる声は
    やはり響きます。

    5000万円クラスのマンションですから、そんなに住民層が低いということは
    ないと思っています。

    今回のことはマンション内では知らない人はいません。
    何も知らずに次に引っ越してくる人が気の毒です。

  68. 69 57

    築2年で500万円落ちで広告が出ていました。
    実際にその価格で売れたのかどうかは不明です。

    そういうトラブルは販売時に説明する義務はないのでしょうか?

  69. 70 匿名さん

    68
    貴重なご意見ありがとうございました。
    普通のマンションが途中からペット可になる
    なんてこともあるんでしょうかね。
    家の近くのなかなか売れなかったマンションが
    突然ペット可を前面に打ち出したチラシ広告を出し
    始めましたからね、こういったことも注意しないと、、、

  70. 71 匿名さん


    中古物件いいですね!
    マンション設備のグレードUPもいずれ、停滞すると思います。
    変更できない部分に注意して中古物件を購入するのが
    リスクが少なく安価でいいですね!
    私が特に意識しているのは以下の所です。

    ・ハイサッシ
    ・2重床、2重天井、2重窓
    ・ユニットバスのサイズ1.6×2.0m

  71. 72 匿名さん

    かなりの部分はリフォームできるからね。

  72. 73 匿名さん

    あまり古い物件は 建てかえ問題に巻き込まれそうでイヤです。
    自分の老化とマンションの老化の時期を比べないと・・・ね。
    私が死ぬまで なんとかもって欲しいよ。

    だからと言って 築浅も危険な面があります。
    他のスレでも 購入後すぐに手離したい!なんていう不満を語りあって
    いるのを見ます。
    それでもなんとか もっともらしい理由をつけなければならない。
    転勤になったとか 親と同居することになったなどなど。
    騒音が原因です!なんて言うおバカはいません。

    中古は魅力的ではあるが、良い中古に出会うのはむずかしい。

  73. 74 匿名さん

    たしかにそうですねーだからこそお金持ち中古を選ぶ必要がありますね。
    いかにも買い替えみたいな。お金持ちなので、最上階角。
    騒音問題無縁・・・・。まあ、音は壁の確認でわかりますがね。
    チクイチ確認できる中古は最強かな、と。

  74. 75 匿名さん

    >>73
    >中古は魅力的ではあるが、良い中古に出会うのはむずかしい

    そう思っている人は多いと思うけど、むしろデベからすると新築の
    方が「売りやすい」からみんな新築を「買わされて」いるようにみえる。
    良い中古って、そりゃ高い金かけてモデルルームや派手な新聞広告を
    出すわけじゃないから、普通の人にはなかなか気づかないように
    みえるけど、ちゃんと中古不動産広告チェックしたり興味ある地区の
    地元不動産会社に声かけておけばいくらだって物件は出てるよ。
    ちょっと手間ひまかかるけど、でも高い買い物するんだし、いろんな物件を
    見比べて、相場感や物件をみる目を養うってのもとてもタメになると思う。

  75. 76 匿名さん

    で結局01氏はどっちにしたのか。
    立てた以上、結論を書く責任があるのじゃないか?
    管理費8万という時点で候補から落ちないというのは
    ブルジョアなんだろうけど、ブルジョアも立て逃げをするんだ。

  76. 77 68

    >75さん

    たしかに見る目を養うのは大事だし、手間ヒマかけるのは当たり前。

    (ペット問題など)トラブルがあっても仲介業者は教えてはくれません。
    住民は皆、知っていたとしても伝わってこないこともあります。
    もちろん、新築だってリスクはいっぱい!!!

    ただ新築とちがい、中古のババを引かされる時には、購入される自分だけが
    知らなくて、他の住民から「お気の毒〜!」と思われながら不幸になるケースも
    あるんだな、っていうのが今回の経験です。

  77. 78 匿名さん

    >>77
    というか、中古でマンション買うならそういったトラブルがあるかとか、
    前の持ち主がなぜ手放すかを調べるのは当り前じゃん。
    で、それなりの事情があることに納得し、(場合によっては値引き
    交渉をし)購入するなら別に問題ない。
    もしそうした調査をせずに買う人は新築だろうが中古だろうが
    ババを引くのではないかい?
    それは手間ヒマかけてないってことじゃん。
    もし、あんたがいう「お気の毒」さんが、購入後後悔してるっていうなら、
    そりゃ自分の事前の調査不足を悔いるしかないでしょ。

    本件すでに問題が顕在化しているという意味で中古購入を検討した方が
    いい典型例の希ガス。
    しっかり調べて、しっかり値切れ!

  78. 79 匿名さん

    手間ヒマかけよというのはもっともな意見ではあるが、
    それは競争相手がいない場合だけだな。
    競争相手がいれば、調査している間に他人に取られてしまうな。
    いい物件であれば何人もの競争相手がいるのが普通で
    通常は早い者勝ちになる。

  79. 80 匿名さん

    中古ならじっくりいいものを探せる、なんてのは幻想なわけだ。新築でも中古でも、
    いいものはさっさと売れてしまう。じっくり見る暇があるのは、売れない物件だけ。

  80. 81 77(=68です)

    >78さん

    順番に読んでいただいている人なら、話の流れを理解してくれると
    思っていました。

    68で書いたとおり、私は中古を購入した者ではありません。
    今、住んでいる築2年のマンションで実際におきたことを書いた
    のです。
    犬の鳴き声のトラブルで被害者が売りに出し、何も知らない人が
    購入しました。
    マンションに住む人は誰でも知っていると思いますが、購入する人は
    どうやって調べようがあるのですか?

    売主が仲介業者に話すと思えますか?
    話す義務がありますか?
    オートロックのマンションで、購入前に近所の人に評判を聞き込むことが
    できますか?
    聞かれたって、誰も話しませんよ、きっと。
    売買を妨げたとは思われたくありませんから。

    理事会を通して問題の解決を図っていましたが、議事録には部屋番号を特定
    できる形では残っていません。

    78さんのお話には、事前調査の必要性が書かれています。
    そんなことは誰だってわかっています。

  81. 82 匿名さん

    ↑そういうことは不動産立会いで相手に直接問題がないか
    どうか聞きますよ^^。あと、組合の議事録は全て見て購入できますし、
    築新しいマンションでも、色々問題あればチェックできます。
    もちろん部屋番号も調べればわかりますよ。
    新築で買ってる人は早々出れないですが、中古購入者は
    また売買は可能な範囲ですしね。

  82. 83 匿名さん

    しかし、なんで出て行ったかなんてこと正確につかむの難しいんじゃないの?
    だって不動産屋だって、売り主だってあまり言いたくないもの。
    実際、私だって引っ越す前に隣近所にどんな人が住んでるのか
    不動産屋にしつこく調べさせたもん。そうしたら普通のご家庭で
    なんにも問題ありませんって言われた。
    それで引っ越してみたら右隣がひどい非常識な家族でさ。
    なんど注意しても人の家の前に車をとめるのよ。
    左隣り人が常識あるんで聞いてみたら、あの家族は昔から
    近所迷惑ってこと考えないんですよ、だってさ。
    まあ、事前に調べても分からないことあるよね。
    興信所に頼むってのはどうだろう。お金かかるけど。

  83. 84 匿名さん

    不動産屋だって成約してナンボですからね。少々の嘘はつきますし隠せる瑕疵は隠しますよ。あたりまえです。
    本当にちゃんと調べるというのなら、まさに興信所等を頼むしかないです。議事録読んだくらいで
    判ったつもりになる人は簡単でいいですね。

  84. 85 匿名さん

    早いもの勝ちが鉄則のいい物件探しに興信所?
    興信所の報告を受けてそれならばと不動産屋に連絡したら
    「あの物件はもう売れました」
    となっちゃうな。
    何のために高い金を払って興信所を頼んだのやら。

  85. 86 匿名さん


    だけどさ。どんなにいい物件だって隣に
    とんでもない奴がいたらどうにもならないじゃない。
    例えば***とかさ、、、

  86. 87 匿名さん

    だからこそ身動きできない新築よりも中古でしょ?
    とりあえずは壁も確認できて、共用部分も管理状況も
    チェックできるんだから。隣がどんな人かのリスクは同じでしょ?
    両隣の住人が良くても、全体のモラル悪いとほんとがっかりするもん。

  87. 88 匿名さん

    別のスレッドに出てたけど、チェックするのは
    ごみ置き場とポストと植え込みだって。
    それみりゃたいがいそのマンションの良し悪しはわかる
    そうです。

  88. 89 匿名さん

    まあ中古でもいい人は中古にすれば。無理して新築買う必要ないんじゃない。
    中古で満足できるなら。

  89. 90 匿名さん

    新築買う人に一言。安い物件はやめましょう。ゴミは出し放題、
    自転車は適当、敷地内に車駐車・・・などなど。賃貸化しますよ。
    間違いなく指定日以外にゴミだしするひといますから・・・
    そんな大人はろくな老人になりません。そんな住人と老後も
    生活・・・想像できます?プラス、ペット物件ならなおのこと。
    想像できますよね。中古でランクアップのマンションかいましょう。

  90. 91 匿名さん


    いま新築マンションが余っているので、若い夫婦にかなり無理なローンを
    組ませて買わせているらしいよ。そういう人たちが将来管理費を滞納
    してスラムマンションになるんじゃないかって言われているよね。
    いまでも管理費滞納者は急増して裁判などになっているんだってさ。
    管理費滞納でエレベータがとまってしまっているマンションもあるんだって。

  91. 92 匿名さん

    知り合いが中古で買ったとこ既に4割が滞納しとるな。
    そしてその知り合いも払わなくなったらしい。

  92. 93 匿名さん

    ↑チェックして買わなかったのかな?でも払わなくなったって
    ことは、その人のモラルも・・・・?なっとく。

  93. 94 匿名さん

    もし管理のひどいマンションでも中古で買うなら、その分物件価格
    だって相当安くなるわけで、納得の上で買えるけど、問題は新築で
    買った物件が2−3年で**化したら・・・。
    心配で夜も眠れません。
    入居時に管理費保証金として10年分の管理費一時払いさせるマンション
    ってないでつか?

  94. 95 匿名さん

    このスレって圧倒的に中古派優勢だな。

    新築買ってうまくいった人ももちろんいるんだろうけど、
    それって「たまたま」うまく行っただけなんだろうな。

  95. 96 匿名さん


    いいんじゃない。普通に中古買えば。

  96. 97 匿名さん

    お金に余裕がある人は新築でいーーんじゃなーーーい?
    どちらにせよ、何かあったとき売却できる資金があるかどうか。だよね?

  97. 98 匿名さん

    そうそう。貧乏人が無理してもいいことないよ。余裕のある暮らしは、余裕のある人にしかできないんだよ。

  98. 99 匿名さん

    だから新築販売のデベだって、貧乏人が無理してローンを組んで
    買いたくなるようなみせかけのお買い得な値段でマンションを作ったり
    しなけりゃいいのに。
    「賃貸より安い」とかいう理由で新築マンションを買うなんて自殺行為
    以外の何者でもない。

  99. 100 匿名さん


    中古マンションを底値で買いたいんだけど
    いい物件ないかな?

  100. 101 -----

  101. 102 匿名さん

    億のマンションを求める人と1600万くらいの中古のマンション求める人とでは
    同じ土俵には立てないし価値観も違う。
    まっ、俺は後者の方だから貧乏人の味方!ドンとこい!

  102. 103 -----

  103. 104 匿名さん

    >>101
    というか貧乏人が無理して新築マンション買うと、あとで
    後悔して慰めあうはめになるよ、と教え諭しているスレでは?

  104. 105 匿名さん


    貧乏人が 同じ予算で、1ランク上の中古を買って
    1ランク上の人たちとの生活レベルの違いを思い知れ! ってことでは?

  105. 106 匿名さん


    お金持ちって、無駄金つかわないよ。
    少しでも安く買おうと努力するもんさ。
    だからお金が貯まるのよ。
    それに、人のこと貧乏人呼ばわりしないよ。
    金持ちけんかせず。
    あまり貧乏人、貧乏人と言わないほうが
    いいと思うけどな、、、

  106. 107 匿名さん

    >>106
    心配無用。
    マンション買おうだなんて思ってる香具師は、絶対自分を貧乏人なんて
    思ってないからね。

    ただ、有り金はたいて買った夢の新築マンションに住んで、月払いの
    ローンは家賃並かもしれないけど、ボーナス払いが意外にボディブロー
    で、旅行いけない、スーツも買えないそんな暮らしがあと35年も続くことに
    直面してはじめて気がつくわけさ。そんなやつを貧乏人と言ってるわけだ。

    もちろん俺のことじゃないよ。俺は心底金持ちだし。

  107. 108 -----

  108. 109 匿名さん

    107
    金持ちはわざわざこんなこと言わない。(笑)
    <俺は心底金持ちだし。

  109. 110 匿名さん

    >>106

    お金を使わずに貯めるって事が、貧乏人なのだよ

  110. 111 匿名さん

    110
    無駄遣いをして、お金のない人は何て言うの?(爆笑)
    ばかばかしいから止めてよ。

  111. 112 -----

  112. 113 匿名さん


    どこかいい中古マンションないかな?

  113. 114 -----

  114. 115 匿名さん

    中銀南青山マンシオンがやたら売りに出ているんだけど
    なんでだろう。
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_search?ensen=%b6%e4%ba%c...

  115. 116 匿名さん

    まっ・・あれだよ。あれ。

  116. 117 匿名さん

    たしかにあれだけど、この年数で60平米で3310万はちと高い交渉して3000万切らせれば
    買いじゃないかい。あと立地が首都高沿いでなければいいけど。9階建てか、ちと怪しいな。
    賃貸に出せば月20万で貸せるかな?あとは立替え時にいくらで売れるかが勝負だな。
    次のページの南青山ロイヤルハイツもなかなよさげだよ。

  117. 118 匿名さん

    「あれ」て何ですか?
    「あれ」で専門家には分かることなのですか?
    まあ、やたら売りに出ているように見えるが、
    これは同じ物件みたいですね。
    取引態様が一般だとこういうことがときどきあるようですね。
    専任で複数出てるのは見たことがない。

  118. 119 匿名さん

    中古でましな物件は全然安くないので新築を買ったが、
    新築はやはりいいね。

  119. 120 匿名さん

    116、117
    ほんと、あれってなんですか?

  120. 121 匿名さん

    専任で複数出ていたら宅建業法違反ですから絶対ありません
    希に悪徳業者が「一般媒介」をうたって他社の専任物件を出したりしてますけど

  121. 122 匿名さん

    そういえば、ここの掲示板って
    新築板、賃貸板、戸建板があるのにどーして中古板がないんだろ?
    でも、自分の住んでるマンションを名指しで、
    「××マンションってどうですか」なんてスレ立てられたら、すごいやばそう。

  122. 123 匿名さん

    それ、おもしろそうね。
    一番知りたいことかもしれない。
    今、自分が住んでいるマンションの評価って。

  123. 124 匿名さん

    だけどもし、新築板なみの情熱で中古マンションの情報交換されたら、
    何号室には**が住んでるだの、管理人が××だのって、もうプライバシー
    どころか名誉毀損問題まで発生しそうな希ガス。

  124. 125 匿名さん


    超一等地の下げ止まった中古マンション買いじゃない?

  125. 126 匿名さん

    そういうのは高止まりしてるから、そもそも手が出ない。

  126. 127 匿名さん

    中古マンション情報ってどうやって手に入れてる、みんな?
    ISIZEやヤフー不動産では物足りない。ノムコムは結構手がかかっていて楽しいが物件少ない。
    レインズって一般人はみれないのか?みてみたい。見方教えて。

  127. 128 匿名さん

    レインズは業者しか見れない(不動産屋に行けば検索してもらえると思う)
    他に不動産ジャパンってのがあるが、地方によっては物件が少ないかな
    イサイズとかヤフー不動産は金がかかる広告サイトだから似たり寄ったりの物件が多いよね
    一般媒介の客付け業者がバンバン登録してるからねぇ
    比較的大きな地方都市だと、地場のサイトがあるので、そこを見てみるのが良いかも

  128. 129 匿名さん

    2年間、ある地域限定で中古探したけど、好みの物件はなかなかでません。
    東京全域で探せばありそうだけど、中古は根気と運だね。
    しょうがないから、新築買っちゃった。
    売りにでる物件、転勤とかで渋々手放す意外は何か理由がありますよ。やけに1階が多かった気がする。

  129. 130 匿名さん

    家買うって、結婚と同じで「縁」みたいなものがありますね。

    物件指定で中古狙うときって、不動産屋さんに
    「このマンションを購入希望の方がいます」というチラシ作ってもらって
    そのマンションのポストに入れたりしますよね?
    あれって効果あるのかな?

  130. 131 匿名さん

    >129
    新築でも地域限定だと大変だよ。住みたいとこにマンション適地が出てくるとは
    限らないし。たとえたまに新築できても自分の希望のプランになるとは限らない。
    土地探して注文戸建のほうがチャンスあり。でも、高くて手が出ないんだよねー。

  131. 132 匿名さん

    >>129
    1階でも半階くらい底上げしてベランダの外に植樹がしてあったマンションは雰囲気がよかったです。高かったけど。

  132. 133 匿名さん

    築5年以内の高級物件は買いですよ。
    今後、広くて仕様の良い部屋(新築)は少なくなってきますから。

  133. 134 匿名さん

    判ってはいるけど、角部屋で駅近く、ルーフもあってマンションも総タイル・・なかなか中古で
    出ないんですよねー。

  134. 135 匿名さん

    あえて中古を選ぶのですから、何らかのこだわりがあるのだと思います。
    その、こだわりに見合う中古ってなかなかないですよね。

  135. 136 匿名さん

    中古を選ぶ理由って、普通は
     値段が安い
     実際の物件を確認して買える
    の2つがメリットだと思います。私の場合、立地以外にあまりこだわりなかったなあ。
    間取りや仕様にこだわりがあるなら、新築が有利と思うが。

  136. 137 匿名さん

    立地にこだわるのなら、既存マンションに限られると思いますが、
    やはり不動産会社の仲介で探すのですか?
    そうすと、仲介手数料やなんかで結構お金がかかりそうな気もしますが?

  137. 138 匿名さん

    そりゃあもうもちろん新築ではとうてい買えない様なところを探しますよー
    手数料なんだかんだで200万はこえますからーーー。それでも良いとこ見つけたら
    、顔がにんまり嬉しいです。中古最高ー!

  138. 139 匿名さん

    不動産会社にしてみればそれが商売だから仕方ないよ。
    物件価格の3%+消費税だったかな?3000万くらいの物件だと100万手数料だね。
    それだけみれば高いように思うけど、でも新築マンションの販売経費って物件価格の
    中に入っているからみんな気づかないだけで、すごいお金かかってるのは間違いない
    ので、仲介手数料込みで新築と価格比較するべきだね。
    もちろん、直接売主を見つけて買えれば手数料かからないけど、素人には至難の業。

  139. 140 匿名さん

    地域的にはどの辺りが買いだろう?

  140. 141 匿名さん

    築浅中古だったらメリットもあるような気がするけど。
    なんせ新築は諸経費が200万はいるし、あと色々オプションなどを付けたら
    かなり見えないお金が飛んでいくけど、築浅物件なら家も綺麗しオプション付けている家は
    かなり付けてるから何となくお買い得のように思います。
    中古というだけで値段もかなり下がってるしね。

  141. 142 匿名さん

    2年前に中古マンションを購入しました。
    我が家の場合は上の子供が高学年になるくらいから賃貸が4人では手狭になったからマンションを購入することをけついしました。
    最初は、収入も安定してきて郊外に4LDKの新築マンションを購入する予定でした。
    しかし、子供は10数年で独立すると考えると、子供が独立した後は広すぎるんじゃないかと思い、
    少なくとも上の子が独立するまでは、周りの環境が整ってて便利の良い地域に広めの中古マンションでいいんじゃないかと考えました。
    結局、2000万代後半の値下がりがあまりなく価格が安定してきたマンションを購入し、トイレやキッチン、内装など400万のリフォームを頼みました。
    中古だとマンションの状況を知るために、友人の中に建築業を営んでる人がいたので頼んで付いてきてもらいました。
    収納部分が過剰で間取りが狭くなっているという問題があったのですがマンションの構造や室内も良い状態だったのと、
    収納部分も友人が不要な部分は潰して間取りを広くできると言ったことで購入に踏み切りました。
    購入が決定してから住んでいた人から細かい不備を聞きそこをリフォームするという形をしたので、
    入居後は快適にすごせました。

  142. 143 匿名さん

    アメリカなどと比べると日本の中古マンションの値下がりは
    すごいものがありますからね。
    日本は中古マンションお買い得の国かもしれませんね。

  143. 144 匿名さん

    所詮中古は量産タイプのものばかりですからね。とにかく新築では購入できない
    部屋をお得に購入して好きなイメージでリフォームこれに尽きますね。
    新築は内装重視するわりにたいしたもの使ってないですからね。リフォームするほうが
    同じものでも格安で入るし、新築は管理も全てチェックできるし、良い所に
    出会えれば新築購入者よりも勝ち組といえます。出会えれば・・ですけどね。

  144. 145 匿名さん

    >新築は管理も全てチェックできるし、良い所に出会えれば新築購入者よりも勝ち組といえます。
    ????????

  145. 146 匿名さん

    新築で買って、パンフレットの素敵さとはかけ離れたマンションの管理の現実。
    住人のモラルなさ。管理人のズボラさ。年々破損部分が増える共用部分。
    新築では見通せない将来です。そんなとこを新築で買ってしまった人に比べたら
    室内はもちろん全てにおいてチェック入れて購入できる中古は勝利!
    といったことろでしょうか?

  146. 147 匿名さん

    「首都圏・中部圏の中古マンション価格が弱含み」
    だそうです。少し様子を見たほうがいいかな?
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000000-jsn-ind&kz=ind

  147. 148 匿名さん

    >>143
    住宅や自動車の中古価格をアメリカの場合と比べると、日本の価格下落はものすごい
    ものがあります。
    「耐久消費財」に対する考え方の違いなのでしょうが、日本人にとっては、「耐久」の
    部分よりも「消費財」としてとらえる傾向が強いのだと思います。

    逆にいえば、見る目がありさえすれば、日本の中古の「耐久消費財」は大変お買い得
    と思います。

  148. 149 匿名さん

    そうでなくて新車、新品志向が強すぎるんですよ。
    処女信仰にも似た。
    なんで新築がぼったくられてるだけです。
    新築でマンション買うのはbakaげてますよ。
    自分で設計から口を突っ込める注文住宅以外値段だけの価値はありません。

  149. 150 匿名

    我が家も 頭では中古がお買い得って思っていましたが 新築マンション買いました。
    ぼられてる・・・と言えばそれまでですが その分メリットも多いと判断しました。
    その贅沢が経済的に許す範囲なら あえて中古にこだわらなくても良いと思いますよ。
    やはり人気のある部屋は青田買いの方が手に入り安いと思いました。
    選んだ地域が人気の土地だったらしく 中古もそれなりの価格で取引されていました。
    新築でもデベや環境や購入層など熟慮したので 正解だったと現段階では思ってます。
    それこど 一生に何度も買うものではないので 金銭的な事より新品志向が優先しても
    それが出来るからそれを選んだ人を否定するのはどうかなーと思います。

  150. 151 匿名さん

    150
    だれも否定なんかしていないんじゃない?
    だいいち、買ってしまった人がなんでここに来るの?

  151. 152 匿名さん

    >150
    なんか必死で見てらんないですね。
    やはり心の奥底で失敗したとわかっているからそこまでむきになるのでしょう。
    メリットも多いとおっしゃいますが値段に見合うメリットかどうかが問題なんですよ。

  152. 153 匿名さん

    値落ち率、物件選びの容易さで言えば中古マンションに分がある事は事実でしょう。

  153. 154 匿名さん

    150お金がたっぷりあって良い条件の部屋を購入できるなら新築もいいでしょー。
    でも予算がないのにたいした部屋でもないのに、色んな費用上乗せされて購入して
    、欲しくても手が出なかった部屋が数年後中古で出たらショックでしょ?
    ま、満足できるならよしですが。でも高いお金出した割にはこつ!と当たっただけで
    はがれるような新築クロスより、好きにリフォームできる中古のほうがよっぽど
    見栄えがよくなる事は事実。。新築5000万出すなら中古で4000万のほうが
    びっくりするくらい良いマンション手に入りますからね。150はわかってないかな?

  154. 155 匿名さん

    中古がお得なのはわかっているけれど・・・。
    どうしても人が使った部屋はイヤです。
    昔、築浅の中古に住んだことがあります。
    新しいのでリフォームしなかったです。
    お風呂を沸かすと、循環して出てくるお湯が気持ち悪かった。
    トイレの便座の裏の汚れ・・・なんで私が掃除するの?と
    思いました。
    もちろん、前の人お掃除して出てます。
    でも汚れはなかなか完璧には落ちません。
    新築とはちがうんです。

    リフォームした中古も見に行ったことあります。
    それでもやっぱりリフォームしていない部分が目につきました。
    入れ替えたばかりのピカピカのキッチンシンクと、窓枠の汚れが
    アンバランスでした。

    こういうことが気にならない人は中古でも平気だとは思います。


    私は1000万円くらいのちがいなら、新築がいいです。
    一生懸命に働いた方がマシです。

  155. 156 匿名さん

    >155
    屁理屈ですね。
    同じ値段なら断然広い中古をリフォームして買えます。
    最初だけ新しいだけがメリットの新築より圧倒的にグレードが高い
    中古のために一生懸命に働いた方がマシです。

  156. 157 匿名さん

    155さんのご意見をみると、
    149さんのおっしゃる、
    >そうでなくて新車、新品志向が強すぎるんですよ。
    >処女信仰にも似た。
    の典型のようですね。
    デベはこういう層の人を狙って、1000万くらいの「新築プレミアム」を
    販売価格に上乗せしているというような気がします。
    このことからわかるのは、155さんのような処女信仰者以外にとっては
    新築マンションは割高である、という結論ではないでしょうか。

  157. 158 匿名さん

    155
    金額より気分を大事にしたいんでしょうね。
    世の中人はこういう潔癖性の方もいるということですよ。
    話の土壌が違うから話し合っても意味がないでしょうね。

  158. 159 匿名さん

    155さんはお風呂とトイレをリフォームすればよかっただけじゃないの??
    中古の値落ち額と比べたら全然少ない金額だと思いますが。

  159. 160 匿名さん

    築浅中古を買いました。
    希望の場所で新築よりはるかに安くて広い、環境のいい物件を買えました。
    このままいけば5年くらいでローンも完済できそうなので、もっと広いところに買い換えようかなと思っています。
    もちろん中古で。新築はもう買えません、馬鹿馬鹿しくって。

  160. 161 匿名さん

    >>156-160
    と自分を納得させてみるものの、やはり新築、または買った人が妬ましくてしょうがないw

  161. 162 匿名さん

    ぜんぜん!うらやましくもないですよー!築浅の我がマンションですが、眺望最高
    !角部屋最上階!広々ルーフ付き!マンション管理・住人層・最高ですよ。
    この購入金額で新築を同じような良い立地で買える部屋をチェックするたび、
    にんまりしてしまします。笑もちろん、ローンも短期間ですし、160さんみたいに
    次の買い替えさえもまた将来計画立てやすいですし。生活楽しいですよー
    正直新築の友人も絶句します。我が家に来ると。。

  162. 163 匿名さん

    >>162
    僭越ですが、161のような発言は「あおり」といいます。まんまと釣られましたね。
    次回からはスルー(無視)したほうがいいっすよ。老婆心ながら。

  163. 164 匿名さん


    161は、あおりというよりデベか不動産屋ですよ。

  164. 165 163

    >>164
    確かに。よく考えたら、デベか不動産屋じゃなきゃあんなこと書くわけないですね。
    失礼しました。(ただ、書いてること自体は「煽り」だと思うけど・・・)

  165. 166 155です。

    158さんのおっしゃるとおりかもしれません。
    「金額」より「気分」。
    自分でもバカだと思います。
    私みたいな人がいるから、割高な新築が売れるのだと思います。
    良い中古を選べる人は、賢い人です。

    新築にこだわるなんて、人が聞いたらくだらない感覚です・・・。
    でもこういうことは、毎日生活する部屋だからこそ大事なんです。

    たしかにトイレやお風呂はリフォームできます。
    でも窓枠とか柱とか、部屋と部屋の境目の床板の汚れとか。
    前の人の気配がイヤです。

    子供の背を測ろうとした時に、ふと柱を見ると、前に住んでいた人が
    つけたボールペンの跡がいっぱい。
    下見の時にはこんな所まで気付かない。
    柱はリフォームできない。
    住めば住むほど、他人の気配があちこちにする「中古」。

    妹は中古を買って満足しています。
    前の住人は、ご主人が病気で亡くなって、売却しました。
    妹はまったく気にしません。
    私は、病人はいったいどこの部屋で寝ていたのか気になります。

    変なこだわりで損していると、自分でも思います。

  166. 167 匿名さん

    166
    そこまで言うとあなたが不動産屋だってことがわかってしまうのよね。

  167. 168 162

    155>もちろん私も水周りは気になりましたよーーでも、ぜーんぶ変えても
    知れてるし、しかも新築にはない好みのキッチン・お風呂などなど入れれます。
    が、やはり中古のいいところは前の人と話せること。私は妹さんのような
    場合は避けます。お金持ちさん(良い部屋買ってます。)でまた新築に買い替え!
    そんなところをターゲットにしてます。一番汚れの目立つ和室の敷居などは
    元々洋室が好きなのでリフォームしてピカピカ問題なーーーし、です。笑
    そうして一千万と書きましたが約2千万築4年で下がって譲り受けましたよ。
    所詮新築は同じ内装・設備ですが、リフォームすると本当に戸建て感覚で
    自分の部屋・家が好きになります。部屋ごとにテーマ決めて色を
    変えたり、などなど。一度体験すると、皆おんなじ様な新築にはあんな
    お金出す気にもなりませんよーーーー!ほんとに。あ、、不動産やさんでしたっけ・・?

  168. 169 166

    なぜ私が不動産やさんと思われたのか不思議です。

    前にも書いたとおり、良い中古を選択できた人は賢い人だと私は思っています。
    別に、新築が一番!なんて言っていませんよ。
    この私が、自分でも「神経質過ぎる」と思う時、ありますよ。
    (このおかげで家だけでなく、いろんな面で損しているかもしれません。)

    フランスに住んでいたことがあります。
    うちは比較的新しい(といっても10年以上は経っています)アパートでした。
    新しいけれど、味気ない建物でした。

    友人は100年以上前のお部屋に住んでいました。
    昔の売春婦が住んでいたと言われる最上階の小さなお部屋でした。
    古かったけれど、その部屋にたどり着くまでの階段にある彫り物まで素敵でした。

    フランスでは、リフォーム済みの家を買うという話は聞きませんでした。
    家を購入後に、楽しんで自分が好きなように変えていきます。
    壁紙も休日に自分で貼ったりしますので、郊外にはそういう関係の店も結構ありました。

    そんな生活経験をして、中古の良さも十分にわかっています。
    新築にこだわり過ぎる日本人・・・っていう話もよく理解しています。

  169. 170 匿名さん

    >>169
    神経症の人は新築だ中古だと議論する前に精神科に通院して下さい。

  170. 171 匿名さん

    >>168

    訳あり安中古 キタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!

  171. 172 匿名さん

    155さん。
    166と169のご発言興味深く拝見しました。フランスでアパート暮らしをなさっていたとのこと
    ですけど、フランスの中古では潔癖症の症状はでなかったようですね。
    だとすれば、日本の中古マンションでは柱のきずやらトイレやらが嫌で、フランスの
    アパルトマンなら嫌にならないってことになるのかなー。
    ちょっと不思議な感じ。(というか矛盾してるというか。)

    なんで、ことさら「日本」の中古マンションだとそんなに気になるのか。
    もう少しその辺の理由を知りたい気がします。

  172. 173 161

    なんやかんやで中古支持派は、新築購入者を攻撃したくてしょうがない。(うずうず)
    やはり妬まれているに違いない。ふっ。

    友達が渋谷区で3年前に買ったマンションが1千万円くらい値上がりして売れました。
    彼がまた新築に引っ越します。中古派の人たちがいるおかげで、新築マンションを
    買う人は「わらしべ長者」のように永遠に新築に住めたりして。

    ありがとう中古購入者の皆さん。といってみるw

  173. 174 匿名さん

    うんうん。確かにお金持ちさんの新築から新築への買い替えで
    おいしい思いをしているのは事実です。笑
    値上がりなんてほとんどありえません。確実においしい思いしてますよーー。
    現実たいした部屋でもない転勤者などの中古は問題外ですし。

  174. 175 166 169

    172さん。

    フランスの中古ももちろんイヤでしたよ。
    (夫の転勤だったので、住むところが決まっていて仕方なかったです。)

    ビデ(あの変な陶器でできたトイレみたいなもの)なんて、それまで見たことなかった私は
    一度も使えませんでしたよ。
    気持ち悪〜っ。

    でも、フランス(私が住んでいたあたり)では新築マンションなんて見たことなかったですよ。
    3年間住んでいましたが、新築マンションの建築現場さえ見たことなかったです。
    だから、中古か新築?なんて選択の余地がなかった、というところです。

    田舎だったこともあり100年以上の建物なんて普通で、水漏れや詰まりなどもよくあります。
    「水道屋」という職業が日本より目立つ国だと思いました。

    フランスも広いので、私の個人的な感想ですが・・・。
    古くてもどっしりと素敵な家はたくさんありました。
    古い建物が美しい街を作っていました。

    車で走っていて、「あ!日本の公団住宅みたいのがある!」と思うと、
    低所得者対策のために、あとから建てられたアパートだよ、
    ってこともありました。

  175. 176 匿名さん

    >>175
    で、あなたは何を言いたいの?
    話をまとめてから出直して下さい。

  176. 177 匿名

    161さんに同感です。 必死な中古派151・152テーマにあった自分の意見をレスしましょう。
    スレ主は新築か中古か迷ってるんだから 成功したと思ってるそれぞれの言い分を聞きたいのでは?

  177. 178 匿名さん

    中古か新築か迷ってるって、
    そんなもの物件を見比べて決めればいいじゃん。
    どっちがいいかなんて主観論を言い合ったって意味ないよ。

  178. 179 匿名さん

    >>175
    私もヨーロッパのホテルでみかけたんですが、あれってなんなんですか?
    >ビデ(あの変な陶器でできたトイレみたいなもの)

  179. 180 匿名さん

    >>177
    >スレ主は新築か中古か迷ってるんだから 成功したと思ってるそれぞれの言い分を聞きたいのでは?

    そーです。いいことに気づきましたね。
    私はこの1月5日からずぅっとこのスレ読んでるんですが、結局いまだにスレ主が9000万の
    中古を買ったのかそれとも8200万の新築にしたのか分からないでいるのです。
    それとも電車激混みの桜新町を嫌気して、池田山の物件に去ってしまったのじゃなかろうか
    とか用賀のマンションをいったん契約しながらキャンセルしたんじゃなかろうかとか・・・
    いろいろ想像をたくましくしてはいるものの本当のことはわかりません。

    そーです、そろそろ、スレ主さん、どっちにしたのか教えてちょーだい。

  180. 181 175です。

    176さん
    >>で、あなたは何を言いたいの?
    話をまとめてから出直して下さい

    私は172さんの質問に答えたまでですよ。
    日本の中古に対して神経質な私が
    なぜ、フランスの中古は気にならなかったのか?
    という質問に。

    だから私は、もちろんイヤだった。
    でもフランスでは日本のように新築がどんどん建ったりしないので
    中古か新築か・・・なんて選択はなかった、とお答えしているまでです。

    日本とちがい、古い家も魅力的だった、という感想を述べました。

    本題からそれてしまったことは申しわけなかったですが、
    日本でも、しっかりした作りの家をリフォームしながら長く住むという
    方向になっていくのかもしれない、と思っています。

    私は建築は詳しくありませんが、構造をしっかり見きわめることができる人は
    長く住める作りの物件を選び、自分好みに変えればいいのではないですか。

    それができない(←構造を見きわめることもできなければ、妙に潔癖症)の私は
    損をするしかないのです。

  181. 182 匿名さん

    >181
    イヤでも住んでたんでしょ。
    じゃあできないわけじゃないと思いますが。
    それに病気(=潔癖症)の人のケースをいくらここでご披露しても普通の人の参考にはならないと思います。
    そういう意味で話されている趣旨がわかりません。
    一緒に病気になりましょうという啓蒙活動(?)ですか?

  182. 183 匿名さん

    >>1
    もう結果は出たのでしょうか?

  183. 184 181


    182さん。

    なぜ、そのようにとられるのでしょう・・・。

    ここでは、新築派、中古派とはっきりと主張なさる方もいらっしゃり、
    そういう方から見れば、「何をいっているんだ?」ととられるでしょうね。

    (私自身は新築に住みたいですが、)私は前にも申し上げたとおり、
    中古に住むのは賢い選択だと考えています。
    家は一度住むと値段が下がるわけですから、中古物件の中から
    本当に良い物件を見つけ、手を加えながら住むことはすばらしい
    ではないですか。
    見る目がある人は、同じ金額を使いながらランクが上の物件に
    出会えると思いますよ。

    掲示板って、○○派、××派に分かれて、相手をののしり攻撃する
    場なんでしょうか。
    でも・・・私の考え方をわかってもらおうという気ももう失せました。

    スレ主さん。中古物件の構造や管理などを十分確かめて納得できるよう
    でしたら、中古というのもひとつの良い選択だと思います。
    管理費+駐車場代が11万円というのは、大きいですね。

    新築の方は、管理費+駐車場代は4万5千円ですから、
    月々6万5千円も差が出てくるんですね。

    今頃はすでにどちらかを選択されていて、お忙しいのかもしれませんね。


  184. 185 匿名さん

    >184
    ここは住宅コロセウムですよ。
    コロセウムの意味知らないんですか。

  185. 186 匿名さん

    私も184さんと同意見です。
    中古なんて絶対だめ。
    人が住んでいた家なんて気持ち悪いです。
    管理費だって月65000円も高いなんておかしいですよね。
    今住んでいるマンションにも中古で買って引っ越してきた人はいますが
    新築を買うために一生懸命働く事もしない人と近所付き合いができるのか不安です。

  186. 187 匿名さん

    >>186
    >新築を買うために一生懸命働く事もしない人と近所付き合いができるのか不安です。

    大丈夫か?

  187. 188 匿名さん

    >186
    >新築を買うために一生懸命働く事もしない人と近所付き合いができるのか不安

    こいつ、何者? (* *;)

  188. 189 匿名さん

    188
    デベか不動産屋に決まってるじゃん。
    相手にしたってしょうがないよ。

  189. 190 匿名さん

    面白いこといいはりますね。笑
    でも不動産屋さんは間違っても新築なんて買いませんよ。これほんとに。
    181さん、私は中古派ですが、大金持ちなら新築かいますよ!で、内装も好きに
    リフォームして。。マンションの良い部屋だけ欲しいのです。最上階角、ペントハウスとか。
    でもとても買えないし、買える部屋は陳腐な部屋だけです。ここにリフォームしても
    しれてますし、それでも何千万も借金してまで買うのですからどうせなら
    良いお部屋に住みたいじゃあないですか。MRなんて幻想ですし、とにかく
    素敵なポジションのお部屋を中古でゲットする。この嬉しさはたまりません。
    リフォームしがいもあるってなもんです。笑 我が家に新築購入の友達が来ると
    ほんと後悔してますよ。正直。

  190. 191 匿名さん

    新築か中古かと言われると考え込んでしまい結論出せません。
    どちらも良い所また悪い所があるような気がします。
    新築はやっぱり新しいからね。それがいいでしょ。
    人間関係も新しく築いて行く訳だし楽しみと言えば楽しみです。

    ただ中古はみなさん言われているようにもう既に建っているのですから買う前に
    色々とその様子をうかがい知る事は出来ると思います。
    築6年の中古マンションを見に行ったことがあります。
    財閥系S不動産分譲で最寄駅から徒歩5分のわりに閑静な場所。
    しかも角部屋ルーフバルコニー付き。向かいのお寺の敷地の緑が目に眩しい。
    なかなかの物件だなーと思いつつ見に行きましたが部屋へ至る廊下のあちこちや
    バルコニー、ルーフバルコニー等にかなりひび割れが目立ちました。
    Sブランドが正直「築6年でこれかよ」と思いました。
    色々質問しようと思ってましたが多数のひび割れを見てからは不動産屋と話をする気も
    失せてしまい話半分で帰ってきました。
    新築ではこのように建物の様子等はわからないと思います。
    これが中古買いの良いとこだと思います。

    ところで190さん及びその他の方々
    中古買ってリフォームされたとの事ですが築何年くらいの中古を買いましたか?
    あまり古いやつだと耐用年数の事が気にかかってしまいますが皆さんはどうお考えですか?
    参考までに教えてください。

  191. 192 匿名さん

    >>191
    私は2400万(92平米の4DLK)の築13年です。
    リフォームは300万くらいですね。
    とりあえず、子供が独立するまでの10年間と考えてることで、
    独立後は安くてもいいので売却か、立地は悪くないので賃貸に出すかと考えています。

  192. 193 匿名さん

    >>192
    購入時に気をつけたことは何ですか?
    管理組合の議事録や長期修繕計画は見ましたか?

  193. 194 匿名さん

    >>192さん。

    売却時には築23年ですよね。
    住宅が余ると言われているその頃に、築23年のマンションがいくらで
    売れるのでしょう?

    たしかに、92平米という広さが2400万円で買えるのは魅力ですし、
    子育てにも良い広さですね。
    将来の売却がうまくいくのなら、いいです。

  194. 195 匿名さん

    >>194
    193氏は
    >安くてもいいので売却
    と言っていることから、売却額には拘っていないのでしょう。

  195. 196 195

    訂正

    193氏は → 192氏は

  196. 197 匿名さん

    築6年の中古、4800万です。85㎡。
    人気がある場所なので、新築相場は7000万前後です。
    リフォームは知り合いに頼んで床材張替え、洗面周り総取替えをして、150万円くらい。

  197. 198 匿名

    都内近県か地方かもでも 相場はかなり違いますよね。
    新築の話に戻りますが たまたま最近の購入者(同じ会社勤務)での話しですが
    100平米弱 都内なら駅からバス便でも5000万くらい
    地方なら駅近で便利でも 2500万くらい
    お給料はそんなに違わないのにちょっと辛い・・・話ですね。

  198. 199 匿名さん

    築2年の最上階ルーフ付き中古です。平米は73程度ですが狭い分希少!
    リフォームはクロス前面、その他もろもろ好みのものに、、90万くらい。
    新築時、4500万、購入価格2300万。管理状況、いたるところまでチェックしました。
    新築にはできない買い物で大満足です。お金持ちの売主さんに感謝感謝・・

  199. 200 匿名さん

    ずいぶん値下がりする地域なんですね。
    私が今、住んでいるマンション、築2年です。
    うちは新築で入居し、購入時5000万円くらい。
    最近、中古は4800万円くらいで売りに出され、100万円の値引きで
    購入したと聞きました。

    皆さん、中古のお買物、上手ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸