住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-30 20:31:07
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。
いよいよPART2です!!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

[スレ作成日時]2010-07-11 11:25:44

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART2】

  1. 1401 匿名さん

    > 立地が同じでミニじゃなければマンションが戸建より
    > 良い訳が見当たりません。

    マンションにもそれなりのメリットはありますが、同じ立地で同じ広さで、ミニじゃない戸建が買えるなら私も戸建がよいかなぁぁとは思います。

    が、現実はそうは、ならずに戸建のほうが高くなる。
    したがって立地よりも戸建を優先するかどうかになると思います。
    だから迷うのです。

  2. 1402 匿名さん

    オレはずっと運転免許無しで生きてきたのはずっとマンション暮らしだったからだ。
    郊外はタクシーがつかまらないから住めない。

  3. 1403 匿名さん

    東京23区のように公共交通網が発達してタクシーが5万台も走っていたら
    駅近マンション以外の選択肢はないだろう。

  4. 1404 匿名さん

    高かろうが安かろうが、劣悪な立地には何ら変わりがありません!
    一次災害や二次災害が起きる確率が極めて高い場所です!

    田んぼや海の埋めたて地
    電信柱だらけの宅地


  5. 1405 匿名さん

    1401さん関西近郊では駅近の戸建40~50坪程度なら同地区マンション高層階角部屋が
    戸建より高い物件幾らでもありますよ。

  6. 1406 匿名さん

    そのかわり売れてないでしょ

  7. 1407 匿名さん

    都内だと やむを得なくマンションかもしれんな。
    それだったら、少し足運んで郊外の戸建てがいいな。

  8. 1408 匿名さん

    >>1398
    >戸建ての人たちって、ホントお金のことばかりだね。家を語るのにそれしかないのは不幸じゃないかね?

    少し前はマンションの人達が金のことばかり言ってたよね。
    どっちにもは金に振り回されてる連中が多いってことだね。

  9. 1409 匿名さん

    やっぱりマンションって金のない人が選ぶものとしか考えられない。
    都心のマンションは郊外の戸建てより高いとか言うけど、
    結局は、その住みたい地域では戸建てが買えないからという人が多そう。
    郊外のマンションなんて、その典型でしょ?
    金の問題じゃなく敢えてマンションを選ぶなんて人も居るでしょうが、
    そんな少数は黙っていてね。

  10. 1410 匿名さん

    都心の低層住宅地に戸建てを買いたい、まずそこが原点。

    んで、そんなの買えるわけがないので、
    通勤時間を犠牲にして郊外の戸建てにするか、
    広さを犠牲にして都心のマンションにするか、
    っていう人が多いと思う。

    初めからタワーマンション高層階に住みたいとかいう人は別だろうけど。

  11. 1411 匿名さん

    立地が同じで、床面積が同じで、値段が同じなら、マンションが良いに決まってます。

  12. 1412 匿名さん

    >結局は、その住みたい地域では戸建てが買えないからという人が多そう。

    だから郊外の戸建が多いのですよ。
    なんどもいうが、一般的には結局は都心のマンションか郊外の戸建のどちらがよいかになる。

    > 金の問題じゃなく敢えてマンションを選ぶなんて人も居るでしょうが、

    金の問題じゃなくて、敢えて郊外を選ぶ人なんているのでしょうが、そんな少数は黙っていてね。

  13. 1413 匿名さん

    >>1411

    それだったらどう考えても戸建てに見えますが・・・
    なぜそこまで集団建築物にこだわるのか・・・

  14. 1414 匿名さん

    >1413

    どうして?
    階段も床面積含まれるのですよ。実質狭くなりますよ。
    フラットなマンションの方が使い勝手全然良くないですか?

  15. 1415 匿名さん

    1414
    だから同じ平米で同じ金額ではないのですよ。

    結局1410の書いてるのが一般論では?
    初期費用なしでどこにでも好きなところに住んでよい(売却してもお金は入らないと仮定)
    と言ったら、そりゃ戸建ての方が、って人の方が増えると思う。
    実際問題として戸建てだと買うことが出来ないからマンションにするんですよね?

  16. 1416 匿名さん

    1415

    1411の前提条件の漢字が読めないのか?勝手に変えるな。

    ところで初期費用なしでどこにでも好きなところに住んでよいとなったら、
    マンションの最上階、角部屋がベストでしょう。

  17. 1417 匿名

    >1415
    その設定がおかしいからな。かりに只で家が貰えるとしたら、都心駅近のマンションと郊外駅遠戸建ての似たくにしないと現実的ではない。

  18. 1418 匿名

    今の時代は一戸建てよりマンションの方が高いのが現実ですからね!東京郊外なら特に顕著であります。
    一戸建ての値下がりが著しいの…

  19. 1419 匿名さん

    マンションは販売価格もさることながら管理費等ランニングコスト
    固定資産税が戸建に比べ割高なので金が掛かります。

  20. 1420 匿名さん

    金が無いのに都会の持ち家=ミニ>マンション>都会の普通の戸建てが金持ち

    地方都市・郊外・田舎は住宅事情が極端に異なるのでコスト(資産価値)を
    比べる方がナンセンスである。

  21. 1421 匿名さん

    マンションが戸建てより売りだし金額が高いとは思わないが
    修繕費管理費駐車場費で月のローン支払い金額が戸建てを上回ったりはするね

    シミュレーションしてもらったところ、
    うちの戸建てより1000万以上安いマンションの月額ローン支払い金額の方が高かった。
    まあ、戸建ても修繕費はいるけど、
    マンションも、修繕費で修繕するのは外身だけだし。

  22. 1422 匿名さん

    都会利便性に富んだマンションは駐車場代も馬鹿にならないので
    同地区でも戸建ての方が金銭的には安く済みますね。

  23. 1423 匿名さん

    私は同じエリアで戸建とマンション(最上階角部屋)と検討しましたが
    マンションのほうが価格的にも高額だったのでそれほど迷わ戸建を選びました。

  24. 1424 匿名さん

    結論
    住宅ローン以外に支払い能力が無ければ戸建選択が無難。

  25. 1425 匿名

    そうそう、毎月の管理費が重荷になるようなら迷わず郊外の駅遠の戸建てにしなさい。

  26. 1426 匿名

    本当にそうしてほしい。 金もないのにランニングコスト無視して金額の安さだけでマンション買うなといいたいね。修繕費払えよ百万ちょっとぐらい改修工事出来ないだろ 払わない人多すぎ ローン組んでマンション買うな 戸建買って自己責任でやってくれ

  27. 1427 匿名さん

    そうそう、マンションはランニングコストが掛かるものなんだよ。
    それを払えない奴は買わないで欲しい。
    買値が安いからと飛びついて買って、管理費、修繕費を未納にするような奴は他が迷惑だ。

  28. 1428 匿名さん

    と言うかこれから長期ローン組んで先行き不透明失速日本で
    住宅買うこと事態が問題である。
    皆住宅ローン難民で苦労するだけ。

  29. 1429 匿名さん

    買うなら現金かせめて年収の3倍までのローン額にするべきでしょうね。

  30. 1430 匿名さん

    別に苦労しないよ。
    どうしても返せなくなったら破産して物件を手放してゼロから再スタートすれば良い。

  31. 1431 匿名さん

    安い新築も売れないのに中古なんて今までのように売れません。

  32. 1432 匿名さん

    管理費や修繕費が高いとか無駄だと思う人はマンションを買うべきじゃないね。
    そういう人は戸建てを買うべき。

    集団だからこそお手軽に受けられるメリットがあるが
    それに価格相応の価値を感じないなら買う意味なし。

  33. 1433 サラリーマンさん

    確かにこれからは中古受難時代だな。
    売れてこそ資産だからね。
    家取り上げられ売れずたたかれ借金だけ残る今までに無いパターンが
    普通になるでしょうね。

  34. 1434 匿名さん

    冷静に比較しましょう。
    新築住宅価格を語るなら、1億円でもなく5000万円でもなく、
    3500万円で比較するのが最も妥当です。

    新築マンションの購入平均価格は3492万円。
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php

    持ち家一戸建て全体の購入平均価格は3,412万円。
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_25.php

    両者の差はわずか80万円。
    上記リンク先で注目なのが、通勤距離。
    両者とも全体の4割近くが「それまでの住まいから徒歩や自転車で行ける圏内」の場所を購入しています。
    つまり、両者とも立地条件に大差なし。

    さらに面白いのが住宅の広さ。
    マンションは80㎡未満が一番多いです。
    戸建の記述はないようですが、参考までに首都圏の平成21年の平均建物面積は約95㎡。
    両者とも立地条件に大差ないにもかかわらず。

    マンションの方が駅に近くて利便性が良いというのは間違いでしょう。

  35. 1435 匿名さん

    なんで、そんなにマンションがいいんだろ。
    建物はどんどん償却していく不動産ですよ?
    しかも共同住宅ですよ?
    売れるのかもしれないけど、戸建て中古より圧倒的に安く売られてますよ。
    なんでそんなにマンションに力はいるのかなー。

    自分では何もできないのかな。

    小さくてもいいから、独立した城を持とうぜ

  36. 1436 匿名さん

    >>1433
    破産すれば資産もゼロ、負債もゼロ。
    中古が売れなくて困るのは抵当権者である銀行だよ。

  37. 1437 匿名さん

    > 両者とも全体の4割近くが「それまでの住まいから徒歩や自転車で行ける圏内」の場所を購入しています。
    >両者とも立地条件に大差ないにもかかわらず

    これでよくわかりません。
    ①全体の4割しか、対応していないのに大差ないといいきれるのか?

    ②"それまでの住まいから"の比較であるため、郊外戸建→郊外戸建、都心マンション→都心マンションとは考えられないのですか?
    なぜならマンションを購入する人は、次もマンションの可能性が高く、その逆もしかり。

    つまり立地条件に関しては、1434さんのデータでは、比較できない。

  38. 1438 匿名さん

    > 戸建て中古より圧倒的に安く売られてますよ。

    これは当たり前ですよ。
    そもそも同じ立地で、同じ広さなら、初期購入価格が戸建のほうが高いのが一般的です。
    そのため、十分手当てされている戸建ならそのほうが、高く売られます。

  39. 1439 匿名

    現在、戸建てに住んでいますが、マンション購入予定です。マンションの良いところは、やはりフラットで使いやすいところだと思います。お金さえあれば平屋の一戸建て庭付きがベストですね!縁側なんかあれば最高です。

  40. 1440 匿名

    私が探している駅の駅近(5分以内)には戸建てなんてほとんどありませんよ。なのでマンションですね。
    相続した土地もありますが、駅から遠いので戸建てを建てようとは思えません。

  41. 1441 匿名

    >1430
    自己破産を選択した場合だけだよね。
    そうでなければ、家も手放しローンだけが残ることも多いよね。

  42. 1442 匿名

    4000万円のマンションと5500万円の戸建ならどちらでしょう?
    大半の人は後者ではないでしょうか?

    ランニングコストと50年後の売却額を考えた経済面で釣り合いのとれた比較です。

  43. 1443 匿名さん

    >1441
    そうだけど、家を手放してローンだけ残るくらいなら
    自己破産した方がいいでしょ。
    何か自己破産できない理由でもあるの?

  44. 1444 匿名

    新築一戸建の購入価格は二百万以上新築マンションより高いですね      また新築一戸建は土地は自前で注文住宅を建てた人も含むようです。 またマンションは東と西で購入価格に大きなひらきがあるようです。戸建は東も西も購入価格に違いが無いことからスレの中でお金が無い人はマンションという意見も良く見かけますがある意味説得力がある意見といえますね

  45. 1445 匿名さん

    うーん。
    50年間住むって考えて買う人どのくらいいるのかな。
    特にマンションの人は50年間住むと考えないと思う。
    また、50年後に売るのは自分じゃないから、資産性がすごくあっても
    お得と言う感じはない。

    それから、どうして戸建とマンションは資産性で選ぶの?
    私は居住性が自分に合っているからでマンションを選んでいるけれど。
    戸建が合っている人にはマンションの方が合っている人はあり得ない
    のでしょうね。

  46. 1446 匿名

    >1443
    借りたものは返すのが責任でしょ?
    それに財産あったら自己破産できないよね?家しかなくて責任感もない人にしか当てはまらないよ。

  47. 1447 匿名さん

    >>1446
    >それに財産あったら自己破産できないよね?

    あのな・・・財産が何億円あろうが支払不能なら破産できるんだよ。
    そして、破産管財人がその財産を換価して債権者に分配するわけ。

    責任感だけで貸した金を返してらえるんなら世の中に担保なんてものは存在しないよ。

  48. 1448 匿名

    戸建てにしろマンションにしろ購入できるだけましですよ。買えない人も結構いるんですから。
    それに経済性なら賃貸という意見もあるし、経済性だけで購入に踏み切ったワケではないのでしょう?特に戸建ての方?(コストのことばかり気にしているようだけど)

  49. 1449 匿名さん

    >借りたものは返すのが責任でしょ?

    青臭い言葉ですね
    いつまでも責任を背負ってビルの屋上から飛び降りることになったら元も子もないですよ

  50. 1450 匿名さん

    戸建ての人は経済性を気にしないタイプの方が多いのでは?

  51. 1451 匿名さん

    断然に5500万の一戸建てだわな。

  52. 1452 匿名

    駅近5500万円の狭小戸建てもあればバス便のゆとり戸建てもあるし、金額だけで決められる人が理解できないなあ。

  53. 1453 匿名

    各予算内で場所や広さを自由に選べたら?

  54. 1454 匿名

    ランニングコストを考慮した人でマンションを選択した人は少ないでしょう

  55. 1455 ランニングマンさん

    ランニングコースを考慮したら、緑の多いこの街に決まりました。

  56. 1456 匿名さん

    ランニングコストのことを考慮できない人は戸建で。

  57. 1457 匿名さん

    マンションの無駄なランニングコストを事前認識し戸建てを購入した人、これ最強。

  58. 1458 匿名

    最強のはずだったんだけど、年をとり駅近のMSに住み替えすることに…。
    戸建て売却とマンション購入のダブルの仲介手数料がこんなにかかるとは…。

  59. 1459 匿名さん

    マンションのランニングコストが無駄ねぇ。
    金と時間に対する価値観の問題ですね。

  60. 1460 匿名さん

    っていうか、戸建てだってランニングコストかかりますよ。
    駐車場代の分は差になるかも知れんが、その他、メンテにいろいろ金がかかる。

  61. 1461 匿名

    考慮した差額でしょう

  62. 1462 匿名

    駅近の利便性や駅までの時間とかはお金には代えられないものがあるんだけどなあ。戸建て派には理解できないよね?価値観違うから。都心の駅近マンションならクルマなくても平気だし。駐車場いらないならランニングコストの差は小さくなるしね。最近はクルマ離れも起きているし。クルマに乗らないマンション住まいなら、クルマの購入金額も不要だし(駅遠は不可欠だろうけど )、そうするとランニングコストなんてかわらないよ。

  63. 1463 1462

    駅遠戸建ては日常の買い物にもクルマは必要なので広い意味で戸建てを維持するためのコストと考えてみた。異論もあるだろうがね。

  64. 1464 匿名さん

    小さい子供がいる家族は、車必須でしょう。

  65. 1465 匿名さん

    新築マンションの購入平均価格は3492万円。
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php

    持ち家一戸建て全体の購入平均価格は3,412万円。
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_25.php

    >>1437

    立地条件は比較可能です。
    購入したマンションとそれまでの住まいとの距離の円グラフと、
    購入した一戸建てとそれまでの住まいとの距離の円グラフ、
    全体の4割だけの対応ではありません。両者のその他の構成比率も類似して対応しています。

    そして一戸建ての方だけに記載がある「それまでの住まいとの通勤時間の変化」円グラフには、
    一戸建ては通勤時間が「以前より近くなった」と「以前とほとんど変わらない」が合わせて65%です。
    郊外戸建→郊外戸建、都心マンション→都心マンションは個々のケースとしては十分考えられると思いますが、
    購入時の世帯主平均年齢が30代後半という年齢データから見ると、
    多くは親元から独立して賃貸物件で生活して結婚(子供ができて)して住宅購入というプロセスだと思います。
    (親元パラサイトが世帯主として購入するのはあくまで少数。)
    当然、通勤に便利な場所の賃貸の人もいれば郊外の不便な賃貸の人もいるでしょうが、
    賃貸物件は普通、入居者が集まらない不便な場所には少ないですから、
    マンションの人だけが「それまでの住まいが通勤に便利な都心の賃貸」が多数で
    一戸建ての人が「それまでの住まいが通勤に不便な郊外の賃貸」になる訳がありません。
    一戸建てもマンションも「それまでの住まい」は同じ条件に収斂するはずです。

    つまり両者とも同じ平均価格3,500万円で立地条件に大差ないのです。
    マンションの方が駅に近くて利便性が良いというのは正しくありません。

  66. 1466 匿名さん

    >1465
    何故、「新築」マンションと戸建て「全体」の平均価格なの?
    同じ土俵の数値を書いた方がいいんじゃない?

  67. 1467 匿名

    1465の理屈は少し乱暴だな。それだけの情報でその結論は飛躍しすぎだよ。
    立地について差がないといいたいなら立地について調べたデータを見つけてくるべきだね。

  68. 1468 住まいに詳しい人

    >>1462
    どんな住宅であれ、便利な方が良いに決まってますよね。
    貴方が集合住宅や区分所有を好むのはなぜですか?

  69. 1469 匿名

    立地条件に大差が無いと導くことは、このデータを見るとそれなりの説得力はあります。 購入者のピークは平均の手前になりますので戸建→戸建 マンション→マンションというのは説得力に欠けます。    ただし、購入価格に違いがあります。新築一戸建ては新築マンションより二百万高く また、その中には土地購入費用は含まず建築費用のみの住宅も含まれています。 またマンション購入価格は東と西で大きな開きがあるようですので、マンションも戸建も同じような立地に購入しているが価格は戸建が高いと言う結論になります。

  70. 1470 匿名さん

    このデータをどう見ても、立地条件に大差ないという根拠が見当たらないけど…。
    このデータはね。駅に近いかどうかを明言していないんだよ。具体性がない。
    全国の平均だろうし、いろんな職種をごっちゃにしたデータなんでしょ?
    今までの住まいとの距離が、どちらもそんなに変わらないからって、それで立地条件が
    大差ないと見るのは、皆さんが言ってる通り乱暴だと思う。
    だいたいがマンション買う人は、そもそも利便性を重視する人が多いだろうし、
    戸建派は、多少不便でも安い方がいいとか、広い方がいいとか、考え方も違う。
    前の住まいも、そういう考え方で選んだんだと思うし。

    周りを見渡してごらんよ。
    マンションは便利なところに建ってるし、戸建は駅の喧騒からちょっと離れた
    閑静な場所に建ってるのが普通の街づくりだよ。
    私は、駅近3分80平米弱のマンションか、駅遠20分100平米弱戸建かを
    金額差1000万で、悩みに悩んで、自分のライフスタイルにあったマンション
    を選んだ。もちろん車は必要なし。車を所持しないだけで、コストだいぶ違うよ。
    戸建は好きだし、いつか買い替えるかもしれない。
    でも、このままかも。
    特にマンション買う場合は、買い替えを視野に入れて、ある程度余力を残すのが
    いいかもね。

  71. 1471 匿名

    <1390
    明らかに的を射てますなあ!

  72. 1472 匿名

    ↑的が外れてましたわ!
    >>1390
    こうでした汗

  73. 1473 匿名さん

    不毛地帯ですか、ここは

  74. 1474 匿名さん

    戸建ち75坪庭付きに住んでいますが、資産性、経済性て
    考えていませんね。必要な時に必要な出費と思うぐらいで、
    戸建ちとマンションの比較だからいろいろな数字が出るようですね。
    自分が、住みやすい場所と、形態を選択すればいいんじゃないですか。

  75. 1475 匿名

    ここは人それぞれの価値観の違いを投稿しているだけだから、不毛で無意味なスレなんだよ!

  76. 1476 匿名

    >1469
    都心だけのデータじゃないでしょ?勤務地が郊外の人は賃貸時でも郊外に借りているし、都心勤務の人は都心に近いところに借りて住んでいる。そして購入する時は今まで住んでいたところの近くに購入する傾向が強い。
    だとすると郊外の人は戸建ての選択が多くなるし、都心に近い人は戸建ては高価なのでMSの選択が多くなる。
    こういう仮説もあり得るし、>1470みたいな仮説もある。
    賃貸時にどこに住んでいたか明らかでないのだから1469の結論は乱暴だよ。

  77. 1477 匿名

    どっちが高いかって?
    基本的にマンション価格も戸建価格も土地の価格で決まるんです。

  78. 1478 匿名さん

    バブル時代と比べて土地価格は1/4になっています!
    今、一戸建ての新築チラシを見て、こんなに下がったのかと、ビックリ仰天しました。
    だから価格がマンションと一戸建ての逆転現象が起きているわけか!
    マンションの方が狭くて高いんだから!

  79. 1479 匿名さん

    おやじ!
    マンションには土地価格の比率が20%のものもあれば、60%のものもあるんだよ。
    建物の価格は
    木造<<RC
    地価が下がったのは郊外。都心は下がったとはいえ一種100万までは下がっていない。
    つまり100%容積の土地なら坪あたり100万、マンションの坪単価が90万でも
    都心部なら土地価格のパーセンテージは高いんだよ。

  80. 1480 匿名

    1478 意味?

  81. 1481 匿名

    基本的に、
    高く分譲されるマンションは、土地の仕入価格が高いから。
    安く分譲されるマンションは、土地の仕入価格が安いから。
    一戸建もしかり。

  82. 1482 匿名さん

    戸建ちが、高くても低くても、どっちでもいいですヨ
    住みやすいですから、1478てわざわざ、狭くて、高くて、
    劣悪な環境のマンションに住むんですネ
    お大事に

  83. 1483 匿名

    使い勝手良くて便利ベンリーだからマンションね!

  84. 1484 匿名さん

    マンションが住みやすいなんて思いこむようになった日本人は悲しいね。
    人口密度が高く住宅がバカ高い、劣悪な住環境の日本ならではだね。
    でも住んでる奴らは、まあいいと思ってるんだし、中には満足してる奴もいるくらいだからいいか。

  85. 1485 匿名

    >1389
    いいじゃん別に。なんかやな感じ…。

  86. 1486 匿名

    駅〜自宅戸建てをこの暑い中15分も毎日毎日汗だくで歩いていると、駅まで2、3分のマンションに八つ当たりしたくなるんですよ。わかってあげましょう。

  87. 1487 匿名さん

    >>1486
    ぷっ!
    笑わせていただいてありがとう。
    駅前のマンションの横を通り過ぎて自宅のある住宅街に帰ってきたら、
    何だろう、うまく表現できないけど、ほっとするような安堵感がありますね。
    やっぱり住居はこうでなくっちゃと益々感じさせられます。

  88. 1488 匿名さん

    冷え冷えした印象の大きなコンクリートの塊の中へは帰っていきたくないね。

  89. 1489 匿名さん

    日中はコンクリートのビルで一生懸命仕事して、
    帰る先もコンクリートじゃ安らがないね。

  90. 1490 匿名

    はいはい、そうだろう、そうだろう。暑い中ご苦労さん。

  91. 1491 匿名はん

    衰退日本の行く末はやはり哀れなり長期しかも高額ローンだけは
    避けないとえらい事になります!!!。

  92. 1492 匿名さん

    駅近のような環境だったら、上へ距離をかせげるマンションしか住めないだろ。
    そのマンションも駅近のメリットが無きゃ誰も住まないよw

  93. 1493 匿名さん

    >長期しかも高額ローンだけは避けないとえらい事になります!!!

    なんで?

  94. 1494 匿名さん

    マンションは当然集合住宅。自分の部屋のコンクリ越し上下左右に人が住んでるっていう状況を
    どう思うかは人それぞれ。騒音、共有部マナー、ベランダ喫煙、管理修繕費滞納、修繕一時金拒否
    などの問題は集合住宅ゆえにどうしてもついてまわる問題。
    ただ、自分が当事者でもなければある意味他人任せ(理事当番ならちょっと大変)に出来るのは確か。
    また、駅近であれば幹線道路(線路)とは言わずともある程度の騒音、喧騒、粉塵などは割りきりが必要。

    そういったことは仕方ない、気にならないって思える方はマンションの方が駅からの距離は
    平均として近いと思うし、それが快適だと思うのでは?

  95. 1495 匿名さん

    >集合住宅ゆえにどうしてもついてまわる問題

    こうした問題を挙げるのが多いが、こんなのちょっといいマンション住んでるのなら問題にならんよ。

    今までに2軒ほど、いいとされるマンションに住んだが、そんな問題は皆無。

    こういう問題を挙げれば、戸建(とくに密集地域)だって、騒音、植木伐採、駐車、自治会などなど、わずらわしい問題はた~くさんある。

    マンション=団地と思ってるようだが、まともなマンションに住んだことないんじゃないの?

  96. 1496 匿名

    いいとされる 誰がいいって言ってるの?もっと具体的に教えて

  97. 1497 匿名さん

    >マンションが住みやすいなんて思いこむようになった日本人は悲しい

    ぷ。
    そんなのニューヨークだってシンガポールだって、大都市は同じようなものだよ。
    郊外の立派な邸宅に住めるようなのは別だが、そいう人たちも街中ではアパートメント。
    街なかとかの中途半端な立地の小規模戸建のほうが、よほど日本ぽいね(笑

  98. 1498 匿名さん

    >いいとされる

    不動産屋、デベ、建築・インテア関係の事務所、業界、近所、市場(値段)・・・いろいろあるわなw

  99. 1499 匿名

    その人達がいいって言うと修繕分担一時金を皆が払うの? 他人がいいと言っている物件に住むとワガママや自分勝手な人が住まないの?

  100. 1500 匿名さん

    1495
    運が良かったのかもしれませんね。一般論として言われていることなので
    当事者じゃないからってそれが普通とは思わない方が良いですよ。
    あなただけが気にならなかっただけかもしれませんし。

    あとどの程度か知りませんがちょっといいマンションと比べるならちょっといい(立地含め)戸建てと比べてくださいね。

  101. 1501 匿名さん

    なにをそんなにイキリたっているのか 笑。

    >修繕分担一時金を皆が払うの?
    >ワガママや自分勝手な人が住まないの?

    少なくとも1495さんが住んでいた物件はそうだったんじゃない?
    そして外部からの評判も良いマンションだった、それだけのことでしょ。


  102. 1502 匿名

    戸建てサンはなんかストレス多いのかな?そんなにムキになっちゃって。

  103. 1503 匿名さん

    いきり立ってるようには見えないけど、1495の論理はおかしいでしょ?
    ってことが言いたいのでは?

    まぁどっちが大変ってことは人それぞれだけど、マンションは自分が解決しなくても良い、
    っていうお手軽さはあるかもね。理事当番は大変だけど。
    その代わり共有部分での出来事、修繕一時金などは自分の意見だけで決められないから
    我慢することも出てくるかもしれないのはマンションなら当然。それが集合住宅。

  104. 1504 匿名さん

    論理もなにも、1495さんは自分の経験談を語ってるだけだから。
    そういうマンションもあるってことで、いいんじゃないの?
    別に運が良かっただの、普通だと思わない方がいいだの、余計なお世話でしょ。
    外部の評価が高いマンションに実際住んで、その通りだったっていう経験談は
    貴重な意見の一つ。打ち消す権利は誰にもないと思うけど。




  105. 1505 匿名

    戸建て派がいいがかり付けてきてMS派に軽くあしらわれている構図ですな。

  106. 1506 匿名さん

    あちこち住んだけど、修繕分担一時金を払わないなんてそんなの周囲で聞いたこともない(笑
    払わないほうが珍しいんじゃないの?

    ワガママや自分勝手な人が住まないって、タワマンや戸数の少ない低層なんて静かなもんだよ。
    だいたい、ワガママや自分勝手なんて基準は人それぞれだから、何ともいえんだろ(笑
    むしろ自分の基準に合わないと、すぐワガママや自分勝手と判断する狭量なのが多いとこは問題。

    それに戸建だって、ワガママや自分勝手な人が隣近所に住んだら大変だよ。
    戸建だからそういう厄介から解放されてるなんて思ったら大間違い。
    ごみ屋敷とか騒音おばさんとか、可能性はいくらでもある。

    むしろ、戸建だからこそ、自由にやってる家は多いだろ。
    横を歩いても聞こえるような騒音や騒ぎ方、好き勝手な路駐やゴミだし、家の前に交通の支障になるのに並べられた植木や荷物、敷地内からはみ出した樹木、、、極度に好きにやりたいのが戸建に済んでる可能性すらある(笑

  107. 1507 匿名さん

    マンション派が必至にデメリットになりそうなことを打ち消したいようにも見えますね。
    可能性と一般論を比較してどうしたいのか。。。
    どちらにしてもババをつかむ可能性はあるので、あとは確率の問題。

  108. 1508 購入経験者さん

    価格の安い(または大幅値引き販売した)大規模マンションは最悪。
    入居者のレベルのばらつきが大きく、意見集約どころか集合住宅のルールすら知らない輩が多い。
    アパート住まいの意識のままマンションに来るようだ。

  109. 1509 匿名

    価格が高いマンションでも築30年もすれば住人はかなり変わりますよ。

  110. 1510 匿名

    築20年以上のマンションでは43%が修繕積立金が不足しています。      また一年以上管理費や積立金を払っていない世帯がいるマンションは全体の2割だそうです。      だから、マンションは自分勝手な人がいないかが重要なんだよね
    戸建にも勝手な奴はいるとピントの外れた意見もありましたが…

  111. 1511 匿名さん

    >価格が高いマンションでも築30年もすれば住人はかなり変わり

    よく言われることだけど、高いところって基本的には立地も仕様も悪くないとこでしょ。
    そういう物件は、30年落ちでも、かなりいい値段してるよ。
    新しく入ってくるのも、それなりでないと買えない。
    元から住み続けてる人は、最初に高額出せたんだから、それなりなんだろ。
    だから、そんなに住民が劣化するとも思えんけどね。

  112. 1512 匿名

    築30年のマンションは立地良くてもやはり価格はかなり下がっているよ    間取りには流行もあるし当時憧れの仕様も30年たったら陳腐化するからね

  113. 1513 匿名さん

    >また一年以上管理費や積立金を払っていない世帯がいるマンションは全体の2割だそうです。  

    ってことは8割はきちんと管理費や積立金を払ってるんじゃない。
    なんだ…。
    築20年以上の中古を買う時は気をつけろってことで済む話じゃない。

      




  114. 1514 匿名さん

    >やはり価格はかなり下がっているよ

    人気地域とか新築なら1億円以上の広さのが、築何十年でその6~7割以下って感じだよね。
    下がっても、買える層は一定以上の気がするが。

  115. 1515 匿名さん

    >1508
    そう言うアナタも年収が少ないから、価格の安い大規模マンションしか買えずに、醜い愚痴を言っている同レベルな人種だわ(笑)

  116. 1516 匿名さん

    1511と1512は真逆なことを言ってるね。

  117. 1517 匿名さん

    物件や立地によるからでしょ(笑

  118. 1518 匿名さん

    1513
    どうやったらそういう計算になるの?
    私は思ったより多くてびっくりした。
    まぁそういう結論に達したなら止めはしないけど。

    1514
    1億のマンションならって話ですよね。
    1億以上の物件を買えるって前提ならそもそも戸建って移る人の方が多い気がしますが、
    あくまでも全国平均は4000万くらいですよね。4000万の6~7割だと一般的にはどうなるのでしょうか?

  119. 1519 匿名

    古いマンションは賃貸に出すにかぎる。

  120. 1520 匿名さん


    たしかに。
    償却済みだから(もしくは償却が早く済むから)、利回りは悪くない。
    新築価格と中古価格の比に比べれば、新しいのと古いので家賃は違わんし。

  121. 1521 匿名さん

    >1億以上の物件を買えるって前提ならそもそも戸建って移る人

    東京とかの優良立地では1億で戸建は考えられないよ
    ミニ戸への移動は考えられるが、狭くなるし住環境が落ちる可能性があるからあんまり考えられん

    平均の4000万のは数十年たってるのは、もっと値落ちするでしょ
    ・数が多いから希少性に乏しい
    ・関連して立地・仕様がいいとは限らない、、、から
    高額(立地・仕様がある程度以上良いもの)というのは、これらの点でより値落ちし難いよ

  122. 1522 匿名さん

    1518
    きちんと管理費や積立金を払っている状態のマンションに住んだことを、
    「運がいい」だと「普通だと思わない方がいい」だの言うからさ。
    8割がちゃんとしたマンションなら、ちゃんとしたマンションの方が
    普通なんじゃないの?

    マンションにそうした問題があることを否定しているわけではないんだよ?
    値落ちだって、戸建よりマンションの方が下落率が大きいリスクがあるのも
    事実。だから、戸建以上にマンションを買うときは気をつけなきゃいけない。
    そして、うまくやってるマンションもあるんだってこと。
    戸建だって、きちんと土地を探さなきゃだめだよね。
    戸建であればいいわけじゃない。
    そして、資産性が見込める土地というのはマンション以上に高額だよね。
    支払う前に破産しちゃったりして。

  123. 1523 匿名

    できたばかりの新築を含めた全体で20%(新築なんてほとんど0%でしょう)、
    築20年以上のマンションでは住人が変わって43%まで増える。


    築30年もすれば滞納問題になるマンションが過半数を越えてしまいそう。



    こういう風にみるのが普通では?

  124. 1524 匿名さん

    だから、築20年以上のマンションは要注意だと言ってるでしょ 笑

  125. 1525 匿名

    いや新築も20年後に

  126. 1526 匿名さん

    だから、新築も20年後には要注意だってこと。
    わかってるよ、そんなこと 笑。
    マンションを買うなら、資金に余裕を持って買い替えを
    視野に入れながら買った方がいい、と前に書いてあった
    よね。
    マンションにはマンションなりの買い方がある。
    何度もいうけど、マンションのウィークポイントを否定
    しているわけじゃないんだよ?
    20年弱なら、2割を切る確率できちんとしたマンション
    に住めるってことでしょ?
    じゃあ、そういうマンションを渡って行けば一番賢いよね。
    もしくは、戸建へ移ったっていいし。
    ただ、30年以上経っても、きちんとしているマンション
    もあるってこと。

  127. 1527 匿名

    ということで

    同じマンションには20年以上住んではいけないということでOK?

    なら、マンションなら賃貸ですね

  128. 1528 匿名

    >>1521
    あなたの言うところの東京の優良の土地とは?
    具体的な駅名と駅からの徒歩時間を教えてください

  129. 1529 匿名さん

    20年前のマンションと今の新築マンションの20年後は同じ築20年でも全く違うかと。
    耐震や仕様や技術も違うわけで。
    今の築20年物よりは全然いいと思いますよ。
    戸建てもしかり。

    それにしてもマンション否定したい気持ちが抑えられない人が多いね。
    ここであなた方がない知恵絞ってどんだけ大騒ぎしてもこの世からマンションはなくなりませんから(笑)

  130. 1530 匿名

    何故設備?

    管理費修繕費の滞納の話でしょう。

    話をそらしたくて必死なのはよくわかるけど、わざとらしくて痛々しいです。

  131. 1531 匿名

    マンションの管理・修繕・建て替えについて国交省が本腰入れて対策を考え始めたみたいだから、これまでよりは改善されますよ。
    良くならないとしても悪くなることはない。
    マンションの未来は明るい!(笑)

  132. 1532 匿名

    国交省が本腰入れる程社会問題化しているのですね そんなの聞いたことが無いという人もいれば、社会問題化して国策しての取り組み課題にもなっている  情報は大切ですね

  133. 1533 匿名

    まだ社会問題にはそれほどなっていないとは思いますが、これから10年後、20年後と急激に築古のMSが増えるのがわかっているのでそれが社会問題にならないように今のうちから検討を始めるということでしたね。
    修繕計画についてとか、建て替え条項の4/5をどうするかとか。少し前の新聞情報でしたが。

  134. 1534 匿名さん

    1522
    最後の2行がなければ同意なんだけどね。

  135. 1535 匿名

    国が動いても、大規模マンションの場合、建て替えは困難ですね。あきらめて、売却した方がいい。

  136. 1536 匿名

    確かに ただ国が動かないとダメだよ マンションは完全に行き詰まってるから建て替えの条項の問題  容積率や建蔽率の問題  高齢者への銀行融資の問題この辺りの基本的ネックは法律の改正や公的機関からの年配者への貸付制度なんかも大切 これこそ皆がマンションを敬遠する最大の理由だと思います。

  137. 1537 匿名さん

    ここでマンションと戸建ての比較してる人って、基本建売だよね。
    建売との比較だったら、マンションの方に分があると思うよ。

  138. 1538 匿名さん

    >>1537
    何をもって分があると?

  139. 1539 匿名さん

    建売なんて買うもんじゃないでしょw
    注文住宅派からしたら「建売買うぐらいならマンション買え」は常識です。
    まさかここの戸建て派って建売?
    それでこんなえらそうなこと言ってんの?
    笑えますな。

  140. 1540 匿名

    共同で建て売りを買うのがマンションですね。

  141. 1541 匿名

    あらら、必死に管理費修繕費の滞納問題から話をそらしたがってますね。

    購入して20年もすると43%のマンションがその問題に直面するわけですね。

    マンションは50年もつなんて言ってますが、建物がもっても経営管理がもたないようでは…

  142. 1542 匿名さん

    > 購入して20年もすると43%のマンションがその問題に直面するわけですね。

    これ何かデータあるんでしたっけ?
    もしあったとして古いマンションの物件のデータですよね?

    今から20年前は、管理組合もまともに運営されていない物件や長期修繕計画がない物件があたりまえの時代です

    新築マンションでは、滞納に関しては管理会社に相談しながらかなり早い段階で差し押さえなどを実施している物件も多いですよ。
    逆に今滞納している人が多いおかげで、その対応策がいろいろ考えられていますので、今後は減っていくと思われます。

  143. 1543 匿名さん

    >>1539
    みんなから笑われていますよw
    共同住宅は借りるものですよ。
    買ってしまったからには、必死で自分の決定を正当化したくなる気も解るけどw

  144. 1544 匿名

    wはどんな意味?あと(笑)は笑ってないんだから、要らないよ。じゃまなだけ。

  145. 1545 匿名さん

    >>1544

    自分が笑われていることに早く気が付いたほうがいいよww

  146. 1546 匿名さん

    >今から20年前は、管理組合もまともに運営されていない物件や長期修繕計画がない物件があたりまえの時代です

    そうなの?

    築30年15年5年のマンションを区分所有で持っているけど、3件とも管理組合はちゃんとしてるけどなあ。管理費の滞納も少ないし。

  147. 1547 匿名さん

    古い一戸建ては断熱性、耐震性、耐久性など諸々の問題がありますが、
    現在の一戸建てはクリアなものになっています。

    古いマンションも同様の問題を抱えていますが
    現在のマンションは言うまでもありません。

    ここまではハードの話。

    人間というソフト面の改善というのはなかなか難しいものなのです。
    いくら土木技術が向上して建物自慢をしても、
    共同住宅ですからね。ルールを逸脱する人間が必ずいるものなのです。

    つまるところマンションはハードどころか他人のソフトの部分まで共有せざるを得ない訳で、
    それが一戸建てには無い余計なオプションなのです。

    他人のソフトの部分まで共有したくないので私は共同住宅は御免蒙りますが、
    マンション住民はそれに付き合わなければならない訳で、
    共同住宅なのですから、本来、一戸建て以上に近所付き合いが親密でなければならないのです。

    マンション住民でその問題が取るに足らない事なのであれば
    (この掲示板で発言しているマンション住民の多くは近所付き合いが苦手と見受けられます)
    それはよっぽど危機管理が甘い人なのでしょうし、
    まさにこの考えの持ち主がルールを逸脱する人間を生むのです。

  148. 1548 匿名

    1547さんの意見はマンションが抱える問題の本質をとらえてますね。     私もマンションを検討しながら最終戸建に決定しましたがこの点が最大のネックになりました。

  149. 1549 匿名さん

    >1547さん
    私は、戸建とマンションの両方に住んでいましたが、戸建のほうが近所付き合いが親密でなければならないと思います。

    マンションの場合、管理組合/管理会社があり、ある程度の問題も、規約にのっとて解決します。
    そのため、近所づきあいというよりも、業務的な付き合いになります。

    戸建の場合、確かに全く人付き合いをしないという選択肢は、ありますが、一般的な住環境を作ろうと思った場合、自治会などに入ったりして、マンションの管理組合よりも泥臭い人間関係が増えます。

    > (この掲示板で発言しているマンション住民の多くは近所付き合いが苦手と見受けられます)

    これは、その可能性はあると思います。
    つまり戸建のほうが近所づきあいが多いのですよ。
    つまり人のソフトの部分まで共有しているのが戸建で、ハード部分を共有しているのがマンションです。

  150. 1550 匿名さん

    >>1549
    >マンションの場合、管理組合/管理会社があり、ある程度の問題も、規約にのっとて解決します。
    >そのため、近所づきあいというよりも、業務的な付き合いになります。

    構造上、本来人間関係を密にすべきマンションが、そんな事務的な関係なのが問題だと言ってるのでは?

  151. 1551 匿名

    マンションの管理組合も自治会もどっちもどっち  ただごちゃごちゃうるさい管理組合のほうがいざ修繕となったら上手くいくわな

  152. 1552 匿名さん

    私も、分譲マンション10年、その後、戸建ち庭付き8年になりますが、
    マンションの規約て言っても守れない人、常識では通らない人、いろんな人がいて
    泥臭かったですよ、今は、戸建ちで当然自治会に入っていますが、当番に
    回ってきても特に何もするわけでもなく、回覧板がポストに入っていれば
    次の隣のポストに入れる程度、近所のほとんどが、掘り込み駐車場、自動シヤッター
    による車の出入りですので、向かい、両隣でさえほとんど顔を合わすことがありません。
    犬の散歩で近所の方に会えば挨拶する程度です。
    近所付き合いが大事なのは当然ですが、
    1549さんが言う、戸建ちのほうが近所付き合いが親密でなければならない
    泥臭い人間関係が増える、という意味がわかりません。
    一般的な住環境ですよ。
    最初から、戸建ちに住んでいればと思いますよ・

  153. 1553 匿名さん

    1551さん、何でそうなるの、何で、こっちが脳みそバーンに
    なりそうだ。

  154. 1554 匿名さん

    1549です

    > 常識では通らない人、いろんな人がいて 泥臭かったですよ

    これは、マンションだからという問題ではないですよね(笑)戸建でもたくさんいます。

    > 1549さんが言う、戸建ちのほうが近所付き合いが親密でなければならない
    > 泥臭い人間関係が増える、という意味がわかりません

    新築マンションの場合、みんな新規で引っ越してくるので、最初に変な暗黙的ルールがない。
    しかし、戸建の場合、そこに代々住んでいる人や地主的な人など、暗黙的な上下関係が多々あります。
    また伝統行事や暗黙的なルールみたいなものも存在します。こういうのがちょっと。。。って私は感じました。

    ニュータウンみたいなところでは、あんまりないのでしょうけどね。

  155. 1555 購入経験者さん

    私は団地から庭付き戸建そしてマンションと住み替え
    それぞれに長所・短所はありますが年代・家族構成
    同居人数により使い勝手や住みやすさは変わるものだと
    実感しております。

  156. 1556 匿名さん

    >>1515
    >そう言うアナタも年収が少ないから、価格の安い大規模マンションしか買えずに、醜い愚痴を言っている同レベルな人種だわ(笑)


    残念でした。私はマンションなんかには住みません。戸建てです。

    この業界の営業マンでも、本当にマンションがいいと思っている人間は少ない。
    管理職も個人的には「家はやっぱり戸建て」といってはばからないし、実際に戸建て住まいが多い。

    マンションは粗利が大きいからおいしい商売。皆さんどんどん買ってあげてください。

  157. 1557 匿名さん

    今さらそんな古い書き込みにレスしなくても・・・よっぽど頭にきたんだろうな。

  158. 1558 匿名さん

    やっと指プル状態が収まって書き込めるくらいまで落ち着いたんですよ

  159. 1559 匿名さん

    と、>1558が自分の実体験談を語っております。
    指プルで書き込めないなんてあんの?w

  160. 1560 匿名

    1556さんじゃないけど、まだ24時間も経ってないのに「そんな古い書き込み」って、どんだけはりついとんねん(爆笑)

  161. 1561 匿名さん

    > マンションは粗利が大きいからおいしい商売。

    ぷぅぷ
    なぜ粗利が大きいかというと、そもそもスケールメリットがあるため、材料代や人件費、広告費など戸建に較べて安く付いている。
    また戸建の場合は、土地と建物が別々の販売されることもあるが、一気に2つ分の利益が取れる。

    同じ地域で同じ広さで、マンションよりも安くうっている戸建があったら、怪しいと思わないといけないくらいだよ。

  162. 1562 匿名

    業者叩きすぎて姉歯的な感じなマンション増えたんだね

  163. 1563 匿名

    戸建は常識無い人を無視して過ごせる。
    マンションは共同生活だからそうはいかない。

  164. 1564 匿名

    共同生活いいじゃない。何の問題もないよ。

  165. 1565 匿名

    何を言おうが
    今は同じ広さなら一戸建てよりマンションが高いのが嘘偽りない現実だから仕方ないなあ(笑)!

  166. 1566 匿名さん

    一戸建てでも注文建築なら価値はありますが、手抜き当たり前の建て売りを買うようなら、マンションの方がベストなんです(不動産屋より)

  167. 1567 匿名さん

    都市部の土地は高い。
    土地が高いから、お安く提供するには、コンクリートの人工地盤を作って、安く上へ上へと仮想土地を伸ばさざるを得ない。
    更に、限られた狭い土地、限られた狭い空間に、隙間なく人を詰め込まざるを得ない。
    そうやって出来上がったのが、マンション。
    しかし、個人で十分広い土地を購入できる財力があれば、上へ上へと無理に伸ばす必要はない。
    他人の家とも適度な間隔を保ちプライバシーを保持する事ができる。
    それが、戸建て。
    つまり、住環境で戸建てがマンションに圧倒的に勝るのは当然と言えます。

  168. 1568 匿名

    建て売り共同住居、それがマンション

  169. 1569 匿名さん

    戸建てで価値があるのは注文住宅だけです。
    常識です。
    戸建ての建売なんて恐ろしいもの死んでも買えません。
    手抜きは当たり前だしどうにでもごまかせます。
    建売、あっという間に完成しますよ。
    基礎や強度なんて信用できません。
    マンションは多くの目があるし最近では大規模な所では契約者に工事を見せたりHPにUPしなければいけないので下手なことは出来ませんから。
    「優良マンション」といういろんな肩書きを取るためにデベも必死ですからね。
    建築士の兄は建売だけは絶対やめろと言ってました。
    兄自身は自分が設計したマンションです。
    私は注文住宅作るぐらい家にこだわりもなかったので自動的にマンションに落ち着きました。

  170. 1570 匿名さん

    同じ建売という意味でも戸建てとマンションでは大きな差がありますよ。
    建売戸建てはありえません。

  171. 1571 匿名さん

    >1567
    その通りと思う。
    だが、それでは、マンションは売れない、利益がでない。
    そこで、マンション業界は、付加価値をつける事を思いつく。
    それは、立地であり、設備であり、戸建てに対する割安感、ブランド的なイメージ等々により付加価値を付ける事である。
    マンションには、元々のハンディがある訳だから、付加価値がないと売れない。
    マンション営業は、検討者をうまく乗せ、付加価値を強力に、アピールする。
    結果、検討者はまんまと釣られ、購入してしまう。
    「マンションが一番」と信仰し、未だに営業の洗脳が抜けないマンション住民もいる。
    満足しているような気になり、本当の住み心地にあえて目を向けようとしていない。
    マンション住民とは全く気の毒な人達だと思う。

  172. 1572 匿名さん

    >>1569
    建て売りって手抜きが当たり前なの?
    手抜きの可能性があるって程度では?

  173. 1573 匿名さん

    そう。
    でも、戸建の建て売りより、設備はよく、住宅環境はよい場合が多いと思う。
    注文住宅にしたら、高くて、とても通常マンションとの比較は無理。
    もちろん、ミニ戸は想定外として。

    親密な人間関係は戸建の意見に一票。
    変な人も割合的には同じかなーと。
    多少マンションの方が多いかもしれないけれど、希薄なので、知らない場合も
    あると言う事かもしれない。

    例えば300の大規模マンションの場合どんな世帯か知らない場合が多い。
    300の注文戸建、どんな家か、結構みんな知っている。
    「角の、地下室を作ろうとした家」「外車が2台の家」「壁がピンクの家」…
    「あの化粧の濃いおばはんちなんだー」という具合。

  174. 1574 匿名さん

    マンションは、安価な建売り戸建てより、耐震性に劣るから買う気にならない。

  175. 1575 匿名さん

    >>1565
    無知って、マンション営業からすれば騙しやすいんだろうな。

  176. 1576 匿名さん

    1574は建売買うんだ。
    ご愁傷様。

  177. 1577 販売関係者さん

    100㎡未満のミニトは論外としても
    100㎡以上でも建売は止めた方がよい。
    あまりにも多い。出来るだけ安くするための技術?
    小規模開発なんて、何買わされるか覚悟しなければ。
    名前はいいよ。ミニ戸じゃなく、都市型3階建てだもの。
    10年保証、20年保証だもの。
    責任会社あると思う?10年後。
    家を買う勉強してるのにね。なにしてんのかね~。

  178. 1578 匿名さん

    建て売りの一戸建てなど酷過ぎて目も当てられません!

    姉歯建築士の手抜きなどかわいいものになります。

    姉歯の手抜きやごまかし倍以上の家が最低最悪の建て売りなんですから!
    だいたい2カ月で建ちますから。

  179. 1579 匿名

    >1575
    世間知らずってかわいそうだね!世も末だわ

  180. 1580 匿名さん

    んん、俺もそう思う。

  181. 1581 匿名さん

    >>1578
    へえ、姉歯の手抜きがかわいいほどの手抜きをやる建売業者知ってるんだ。
    是非名指しで挙げて社会問題化させてくれよ。
    っつうか、全部の建売業者がそうだって言ってる?
    匿名掲示板だからってあんまり調子に乗ってると、訴えられるよ?

  182. 1582 匿名

    間違っても建て売りはやめた方が無難だわな!

  183. 1583 匿名さん

    やめたほうが、いいんじゃなくて、買いたくても買うお金が
    ないんでしょ。日本語は正確に。

  184. 1584 匿名さん

    不動産は立地じゃねえの?
    都内駅近の建売の方が地方の注文建築より価値あると思うよ。

    ざっくり言って、都内の建売りやマンションの方が郊外の注文建築より価値があるでしょう。

  185. 1585 匿名さん

    >>1577
    販売関係者なら、JIOくらい知ってんだろ?
    それとも何?10年以内にJIOなくなんの?

  186. 1586 匿名

    平均的なマンションはランニングコスト差を考えると購入額が1500万円高い一戸建てと同等の金がかかるというのに。

  187. 1587 匿名

    さて管理費修繕費の滞納問題に話を戻そうか。

    築20年で滞納問題をかかえるところが43%だっけ?


    これについてどう考えてるの?
    マンション派の意見を聞かせて。

  188. 1588 匿名

    経営管理って大変そう。
    修繕費をざっくり決めるところもあるとはね。

    http://m.allabout.co.jp/gm/gc/29530/?uid=NULLGWDOCOMO

  189. 1589 匿名

    20年以上ね

  190. 1590 匿名さん

    >ざっくり言って、都内の建売りやマンションの方が郊外の注文建築より価値があるでしょう

    同意。正確には、都区内+市部人気地域かね。

    そういうとこの好立地の建売やマンションて、実は郊外ならかなり大きな注文住宅が建つ値段。
    なんだかんだで、将来的にも投げ売りの可能性は低い。
    今ですら、郊外の戸建、マンション、異様に安い値段で大量の中古が出てる。
    (郊外というと世田谷とかいうのがいるが、もっと遠くな)

    資産価値とか言うのなら、戸建かマンションかというより、立地だよ、結局。
    利便性プラス環境の両方揃ってれば、いいんじゃないのー
    そういう立地って、実は東京はあんまりないから。


  191. 1591 匿名さん

    >1576
    外れ。

  192. 1592 匿名

    建て売りばっかに住んでいる人間ばかり出て来たぞ(笑)バレバレ

  193. 1593 匿名さん

    >1592
    日本語からしてレベル低そうだ。
    君は、その建売りですら買えないんだろう?

  194. 1594 匿名さん

    間違っても建て売りはゴメンだわ‥
    極狭で極小の一戸建てなら買う意味すらないからな、
    買うなら最低でも注文建築で50坪はないとな!それでないとマンションより下の下だからな!

  195. 1595 匿名さん

    >>1594
    買うならって…
    都内なら、そのような物件は、2億3億が当たり前ですよ。
    一般庶民の購入は、まず無理でしょう。
    庶民ならせいぜい建売り30坪。(それでも6000万以上1億近く)
    たかが30坪の敷地でも、駐車場あり2階建て延床100平米は取れるから、マンション住まいよりいいと思います。

  196. 1596 匿名さん

    建売も物によっては悪くないと思うけどね。
    確かにレディメイドだから同じような家並みが並ぶかもしれないけど
    そのことによって、良い仕様の物が安く手に入れられるならアリじゃないかな。

    注文でも、予算が少なくてあれやこれや削るハメになるのなら考えもの。
    まあ、マンションでも建売でも注文でも、結局は業者がどれだけ信頼できるかによるなあ。
    一概には比べられん。
    建売でも、建っているところから見せてくれてきちんとしてくれるところもあるし
    注文でも始終見張ってるわけじゃないからオーナーが見てないところでいろいろやらかしてくれる可能性はあるし。

  197. 1597 匿名

    管理費修繕費の滞納の話を必死に逸らそうとしているようですね。


    そうでないならレスを埋めたりせずに>1587に堂々と意見を述べてくださいね。

  198. 1598 匿名さん

    マンションの滞納問題は役員の横着怠慢が全ての原因だから仕方あるまい。
    築25年だが役員がシッカリしてるから滞納問題は皆無だが…

    一戸建ては塗装工事で周りがやっているのに、自分の家だけ出来ないと近所周辺に恥をかくから大変です。
    街並みも汚くなるし

  199. 1599 販売関係者さん

    そもそも個人の住居を、区分所有というバーチャルコミュニティとして共同管理することに無理がある。
    社会(主義的)管理なのに、個人が勝手なことをする状態のマンションが多い。
    マンションの契約書を見れば、単なる住居の売買契約でないことが判るはず。
    土地の私有を認める日本に区分所有は馴染まないのではないか?

  200. 1600 匿名

    役員がどうであれ払うのは住人。



    住人はある確率で払わない人はいるし、築年数が増えて住人が入れ代わるとその確率は増えてくる。


  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸