最近よく見かけるんで気になってまいす
本当に1000万で建てれるならお願いしたいです
住み心地とか値段とか何でも良いんで教えて下さい
[スレ作成日時]2010-07-10 16:30:00
最近よく見かけるんで気になってまいす
本当に1000万で建てれるならお願いしたいです
住み心地とか値段とか何でも良いんで教えて下さい
[スレ作成日時]2010-07-10 16:30:00
アラセンのお客様相談室の竹内さんが見ていらっしゃるようなのでお聞きしたいのですが、床(フローリング)に穴を空けて水道管など配管を通してあるだけなので、配管と穴の部分には隙間があります。ここから害虫など侵入する事はないのでしょうか?
インターフォンのモニターも配線より壁に空いてる穴の方が大きいので隙間から害虫の侵入があるんじゃないかと心配です。
この穴は何か対策できないでしょうか?
222さんは関係者の方ですか?
アラセンハウスで工事をお願いした場合、耐震等級3の公的証明書の発行がされるか?されないのか?
今、検証している状況のようですが
お客様相談室からの回答がないこの状況で、お金と時間をかけて証明書はいらない!!みたいな。
アラセンハウスが証明書を出さない前提で、何か決めつけてお話されてませんか?
挙句の果てには、打合せで言わないと、消費者側が悪い!みたいな。
切に関係者の方でない事を祈ります
凄く知識がある方みたいですが、熱くなるのは真偽が分かってからでもいいのではないですか?
攻撃的な投稿も気になりますし、何か焦っている社員の方のような気がしたので
目の敵という発想も一般の消費者にはないものかと。
過去の投稿も興味深いので、住宅会社選びの参考にしたいと思います
みなさん、ありがとうございます
>>221 入居済みさん
私も数年前に建てて住んでますが、
気になることがあったら電話して聞いてますよ。
ここで聞かれるよりも直接電話した方が早く解決すると思いますが。
他の方のフォローがどうのとかの投稿もありましたが、数年前のひどい台風の時もわざわざ高所作業車を借りて巡回してくれてましたし
ウチは自分たちでは手の届かない雨樋の葉っぱを除去してくれましたし見えない部分の点検もしてもらいました。
熊本地震の後は被害状況確認の電話もありました。
被害は少なかったですが手直しもしてもらいました。
入居済みの者からしてみると荒れてる掲示板は見るのはあまり気持ちの良いものではありません。(じゃあ見なきゃ良いじゃんと言われればそれまでですが。)
いくらなんでも、直接問い合わせたことを無視はしないと思いますのでされてみてはいかがでしょう?
>>232さん
お返事ありがとうございます。
アラセンのお客様相談室の方が閲覧していらっしゃる様なので何か簡単に対処出来る方法があればと思い書き込みしたのですが…
これくらいの疑問を書き込むのが荒らしてると思われてるのに多少ビックリしましたが、確かに直接聞いた方が早い解決法ですね。
ありもしない事を書かれているわけでもなく、誹謗中傷の書き込みをされているわけでもないと思いますよ。
満足不満足の両方の意見はあっていいのではないでしょうか?
だってここはそういう情報交換の場所なので。
ネガティブな情報で気分を害されるのであれば、ご自身でもおっしゃられてる様に閲覧を控えられた方がいいですね。
>>233 情報ありがとうございました。
地震保険の割引制度に関する建物の耐震等級に関するご質問について
建物を「耐震等級3と宣伝している住宅会社がるようですが
さっそくですが、建物が「耐震等級3」であることを証明するための書類としましては、 「現況検査・評価書」といった書類があります。
この書類は地震保険の割引資料として有効な資料ですので、費用によっては検討する余地があるかもしれませんね。
なお、地震保険の割引は何らかの証明書がありませんと受けることができません。
※r109134さんの購入された建物は新築ですので、確認申請書や確認済証、検査済証、建物の登記簿謄本といった書類で10%引きできます。
建設住宅性能評価書とは、最終的に完成した段階における建物のさまざまな性能を評価した書類で、設計住宅性能評価書は工事前の設計段階で建物のさまざまな性能を評価した書類のことで、設計住宅住宅性能評価書を取得していませんと、建設住宅性能評価書は取得できません。
、建物が「耐震等級3と言われて購入された建物の耐震性能が「耐震等級3」相当のようでしたら
きちんと「現況検査・評価書」といった書類を住宅会社から得てください
また住宅会社は購入者にその証明書を渡さなければなりません
、現時点では地震保険の割引が30%引きですが、来年7月からの改訂で割引率は50%引きに変更されますので「現況検査・評価書」の取得に少し費用が掛かりましても、最終的には割安になる可能性があるかもしれませんね。
しかし
アラセンは壁量計算をしてるから、強い。お金と時間までかけて証明書はいらない。って話でしょ。強ければ問題ないから。
広告の仕方には問題あるかもしれないが、自分も強ければ問題ないと思う。
震災で被害を受けて大変な思いをした人達の気持ちは無視しているようで申し訳ないけど。
地震保険割引制度について
地震保険には建物の免震・耐震性能に応じた保険料の割引制度があります。割引の適用を受けるためには、所定の確認資料の提出が必要です
耐震等級3」という証明書 「現況検査・評価書」
それが無い場合には地震保険割引制度は受けられません
建築会社が勝手に 耐震等級3 と勝手に言っている住宅会社が多々ありますので
ご注意ください
きちんと耐震等級3」という証明書 「現況検査・評価書」を受け取り所持 保管しご確認ください
建物が「耐震等級3」であることを証明するための書類としましては、 「現況検査・評価書」といった書類があります。
その建物が「耐震等級3」と:熊本のアラセンハウスがいっているのならば
その建物が「耐震等級3」という証明書
「現況検査・評価書」の書類を提示表記するべきでしょうでし
見学者はその建物が「耐震等級3」という証明書である「現況検査・評価書」の書類の提示を要求するのは当然の権利です
また その建物が「耐震等級3」と言っている熊本のアラセンハウスは提示する義務がありますし
しなければなりません
http://www.good-eyes.co.jp/proof/i...
https://realestate.yahoo.co.jp/kno...
221さん。
233さん。
隙間があると害虫の侵入する可能性があります。早急に対策が必要だと思います。
他に気になる点が気密性が保たれているかという点です。熊本のアラセンハウスはC値が1.0との事ですが、そのような施工方法ではとても1.0の数値は取れないと思います。自分の家の測定結果がいくつだったのか?を確認される事をお勧めします。はっきり言って気密性や断熱性を売りにしているハウスメーカーではあり得ない施工方法だと思います。隙間風が来る?高性能住宅ではあり得ません。測定結果を教えてもらえないのであれば、民間で測定をしてくれる業者がありますので依頼してみるのもいいかもしれませんね。通常は測定結果を教えてくれると思うので、一度尋ねてみる事をお勧めします。
>>243 戸建て検討中さん
「高気密住宅」というのは壁のあちこちから勝手に空気が入って来るのではなくあらかじめ決められた場所から空気が入り決められた場所から空気が出て行くように設計されている住宅の事を言います。
つまり「換気をきちんとコントロール出来るように設計された家」の事を言うのです。
こうした空気の通り道にしっかりとした防湿対策が施されていれば無闇に湿った空気が壁の中などに入り込んだりする事はなく「内部結露」などは起こりにくい状態になります。
「内部結露」は室内の暖かい空気が壁(断熱材)の内部に侵入し水蒸気を含む事が出来る限界の温度を下回った場所で発生します。この状態が長引くと柱や土台を腐らせる原因となります。柱や土台が腐ってしまっては建物に必要な強度が失われてしまいこれでは大きな地震が来るとひとたまりもありません。
「住宅の品質確保促進法」では主な構造材の瑕疵(欠陥)について10年以内であれば施工者の責任で補修する義務を定めています。
つまり住まいが結露するのは施工者の責任でもあるのです。
「住宅の品質確保促進法」とは消費者保護の観点から住宅の品質や性能を確保する為に2000年から施行された法律です。
結露が及ぼす被害として、広く知られているものが他にもありますよね。
シックハウス症候群と呼ばれるアレルギー症の一種です。
特にロックウールやグラスウールを使用している建物に結露がおきるとカビやダニが大量に繁殖する恐れがあります。
カビやダニは湿気を好みますので結露の他にも雨漏りなども影響します。
小さな子供がいる家庭やその後、産まれた乳児等に影響を及ぼす可能性がある事はよく知られています。
補償があるからと言って安心はできません。数年経過した後に気付いても、健康に影響を及ぼした後では取り返しがつきません。
使用している素材や、何故その素材を使っているか。換気方法や施工方法についても確認される事をお勧めいたします。
営業の方は必ず自社をよく言うものです。
表面的な説明に納得せず、失敗しない家を建てられる事をお勧めします。
>>236
>アラセンは壁量計算をしているから強い。
一般的に言う建築基準法施行令上の壁量計算と推察しますが、壁量計算をしていても、規定の壁量がなければ建築基準法違反になります。
これは最低限の構造検討方法であって、木造を建てる以上、できて当たり前。
そもそも壁量計算をやってないとかできないとか言うようなところは論外です。
等級取得するしないにかかわらず、せめて、耐震等級2以上を取得するための計算(品確法住宅性能表示制度上の計算)くらいは依頼したほうがいいと思います。
この場合、壁量計算等の簡易な方法にはない、床倍率を用いた床の強さの検討が必要になる点がポイントです。
最も詳細に検討する許容応力度計算ができるならばそれに越したことはありません。
はじめまして。戸建てを買おうか考えてるんですけど、熊本県の工務店(ara1,000とか)などって、ここ数年で200万円位値上げしてます?
そう思うと買う気持ちが萎えてしまいます・・・。熊本地震の特需が明ければ値下がりする訳ないですよね。
口コミを見るとよくない事ばかり書いてありますね!
土地がよくて検討してるのですが…オプションが多すぎて予算オーバーになりそうです。
結局高くなりそうなのに雑な造りとか書いてあるので心配です。
実際住まわれている方どうですか?
構造柱に穴を開けまくって配線しているのを見てしまいました。
構造計算が合わず何十棟も建て直しの瑕疵でしょう…
恐ろしや…
建築完了されている方には瑕疵を知って対応して欲しいものです。
ローコストのデメリットでしょうか…
皆さんの大切な資産。
被害者が増えない様にアドバイス致します。
1000万まともな建築物は不可能です。
なぜローコストで建築可能なのかを調べましょう。
オプションで1000万は平気で超え、大手HMと大差なく坪単価は上がります。
あこぎなオプション価格で感覚を麻痺させます。
さらに手抜き工事、当たり前の様に横行しています。
工事業者は哀れな金額で請けています。
手抜きするしか無いのです。
上記の構造柱と間柱を横へ連続貫通は当たり前の様に行われています。
壁内に隠れますので、施工業者は知った事ではないのです。
入隅の柱も平気で横へ貫通しているでしょう。
契約締結し着工されている方は、明日にでも工事現場へ足を運んで下さい。
その様な工事を発見したら、第三者機関を介入させる事をお勧めします。
既にお住いの方も、第三者機関なり相談された方が宜しいかと思います。
1000万でも大事な資産財産です。
このメーカーに限った事では有りませんが、ここは実際にその様な事例が多い様です。
よく3号線沿いのモデルハウスの横を通りますが、アラセンハウスができて、だいぶ経つ(5年は経ってると思います。10年位あるかもしれません)ので、変な会社が何年ももつんでしょうか?
平屋のデザインが気に入った!他のメーカーは価格が解りにくいけどここは解りやすかった!実際に建ってるお家を見せてくれるような事もしてるらしいから、見に行きたいと思ってます
どのメーカーの掲示板見てもプロの建築士気取りの批判的な投稿が多すぎ。
HPを見る限りアラセンハウスは第三者機関の検査にチカラを入れてるから、本当に実施されているなら安心出来るんじゃないですかね。
友達がアラセンで家を建てました。
建ててる最中もそうですし、住んでからもとても満足しています。
私も何度か友達の家にお邪魔しましたが、すごくあったかいですよ!
もうすぐ私もアラセンで建てます!
今度話聞きに行こうかなぁと思ってます!
いろんな投稿見ましたが、たしかにオプション的なやつをどんどん取り入れたら高くなるのは当たり前だと思うので、本当に我が家に必要なものを考えなきゃです!!
最近の投稿を見ると社員か関係者か業者か分かりませんがワザとらしい「ホメ」投稿が多いですね。
真実を知りたくてここを見てるのに判断が難しくなります。
今後は身内のワザとらしい投稿は止めて頂きたい。
同感。
ストレスが溜まる度にここを見てますがそんなに褒めるところは無いですよ。
スタッフは若いだけで知識無いし、詳しい方に担当してもらえば良かったと後悔してます。
建てて2年位ですが担当した営業さん、設計さん、コーディネーターさん、現場監督さん、みんな辞めてます
から打合せした内容も引継ぎがおろそかになってヒドイ状況です。
ちなみに冬は普通に寒いですし夏は普通に暑いですよ。
この会社の良くなかったところは工事がまだ残っているのに引渡しをして家の鍵を渡されたこと。
直して欲しいところがいっぱいあるのに住宅ローンの手続きを急がされたこと。
キズや汚れがたくさんある状態で施主の検査をさせられたこと。
しかも引渡しの日までにダメなところがたくさん残ってたのにのに引渡しをされたこと。
残った工事をいつまでも工事に来ない。
催促しても見に来て終わり。
追加でお願いした工事もほったらかし。
会社としてどういう考えでいるのか非常に知りたいです。
評判が気になるなら偽物の投稿などやめて1件、1件ちゃんと対応して欲しいです。
若くて知識ない営業の方よりご年配でも知識ある営業さんがいいです。大体、じーさんて失礼?熊本人は民度低い言われるから辞めてほしい てゆか、また関係者 すごいチェック体制よねwww
"てゆか"なんて言葉を使っているあなた自体が民度を下げている事に気付いていないのですね。きちんとした教育を受けてきたのか疑問です。他人の批判が出来る様な人間では無い事を自覚して下さい。
一度検討しました。
スタッフの方は親身になって何度もプランなど立ててくれるし、悪い印象は最後までありませんでした。
ただ、自分が気に入った、資料に大きく載っている(無垢材仕様とか板張り天井とか)施工事例の多くがオプションどころか、ほぼ特注仕様ばかりの住宅なので、あまり参考にしないでください(笑)」と説明を受けて、驚きました。
「ウチだと標準(+オプションも有り)でこんな家が建つんですよ」の例だろうと思いこんだ自分が勉強不足だったのかもしれないですけど。
まだ本格的に決めてないので見学だけ、という感じですが、営業スタッフさんの対応はすごく良かったと思います。
こうしたいっていう話も笑うことなく真剣に聞いてくれたので印象は「いい人だな」っていうのを感じました。
建てて数年。点検に来てもらいました。
色々あったけど、柱が折れたりしない限り
保証は無いと言われました。
修理金額の目安はかなり高額でした。
アラセン以外で修理やリフォームしたら保証して貰えないと思っていましたが、柱が折れる程の瑕疵じゃなければ保証はして貰えないので、高額でアフターを頼む意味が無いなと思いました。
建てる際のオプションもアラセンは他の住宅会社より高額ですよね。
受付のお姉さんが色々と話を聞いて下さって、信頼している営業マンさんを紹介してくれました。
いつも娘にも私たちにも明るく丁寧に接して下さるのが嬉しいです。
まだ土地が決まってないので打ち合わせ中ですが、早く見つかるといいなーと思っています。
工事現場を見てしまいました。
未だに凄い手抜き工事をやっているみたいですね。
構造体に穴を開けまくって大丈夫なんでしょうか?
業者の手抜きをメーカーが容認しているのかな?
窓のビスの止め忘れや、窓、ドアの開け閉めができないなど。手抜き工事という言葉に納得です。
どこの業者もこんなものなんでしょうか?
比べようがないので、わかりません。
指摘すると「対応します」と言う返事はもらえるのですが、それだけです。
いつ対応してくれるのか、連絡もありません。
忘れているようなので、何度も言わないといけないのがストレスです。
6年前に建てたから今とは費用とか少し違うと思うけど良かったよ。
間取りとかカスタムしたけど検討比較した全国チェーンのところより安くできた。
定期点検でもしっかりしてもらえて不満はないかな。
シンプルな動線で子供達も大きくなったけど住みやすいよ。
こちらの希望で元々のカタチからカスタマイズができたり、こちらの要望にもケースバイケースで対応してくれました。
うちは自分の土地に立てましたが、アフターサービスもあって満足してますよ。
前、家を建てる時にスペースエージェンシーの展示場を見学しました。家づくり相談会も開催していて、担当も丁寧だったので初心者でもわかりやすかったです。あと、キッズスペースやおむつ替えスペースもあって、子連れにも優しかったです。
実を言うと私は不動産は3件目です
3件目にこのメーカーで苦しんで2年がすぎましたが、絶対におすすめできません。
他の2件と違うところは「対応が遅い」「職員がころころ替わる辞める」「誠実でない」「何度も催促してストレスになる」「とにかく遅い」「予算内で収まらない」「高すぎる」「ごまかす、うそつく」「手抜き工事がめだつ」など、はっきり言っておすすめのハウスメーカーではありません、残念です、選択して一生の後悔です。CMとかラジオとか、そんな経費があるんだったら 建てた消費者のことを考えてほしい。これを読んだ方はうちの建物見に来てください。ここまで言いたい。数年前は とても評判がよかったらしいが。
本当に残念です、馬鹿にしてますか?益田社長?
BROCKのデザインが好みだった。
鉄骨ユニット工法?だったら大体の作業は工場で終了してるから建設スタートから完成までが早いらしい。
まぁ実際の期間は会社によるだろうけども。魅力的。
住み始めてこの前3年を迎えた。
住んでからあぁすれば良かった、こうすれば良かったっていうのは正直出てきたが、これはもう住まないと分からないことだったなと思う。家そのものの断熱性などには満足しており、現状不満に思うことはないかな。
アフターケアに関しては担当者に聞くのが一番だと思う。
他の方にもある通り私もこのメーカーで苦しんでいる被害者の1人です。絶対におすすめできません。 「対応が遅い」「対応をするといって約束守らず放置」「職員がころころ替わる辞める」「誠実でない」「何度も催促してストレスになる」「とにかく遅い」「ごまかす、うそつく」「手抜き工事がめだつ」など、はっきり言っておすすめのハウスメーカーではありません、残念です、選択して一生の後悔です。CMとかラジオとか、広告や職員募集の求人見てそんな経費があるんだったら建てた消費者のことを考えてほしい。関係機関に相談して後悔している事実の対応内容を公開したいと悩んでいます。本当に残念です、一生の買い物を馬鹿にしてますか?
5年前に建築したものです。
こないだの台風で植栽が根元から倒れてしまったのですが、連絡したら次の日にはきてくれて応急処置してくれましたよ。
その週内には業者の方も来てくれてきちんと対応してくれました。
結論だけ言えば1000万円で新築を建てられた。
こだわった分外国メーカー製にできるところは変えてコストを抑えての価格ではあるが、低価格=安っぽいっていうのはない。
ある程度自分の中でのラインみたいなのを持っておくと決めやすいと思う。
早いもので築6年。アフターもしっかりしてくれてます。低価格だけどおしゃれで、今のニーズにあってると思う。アラセンで建てたというと皆1000万でこれがたったの!?とびっくりされます。こだわったのでもちろん1000万ではたってないですが、、高級メーカーだとびっくりするくらい値段ちがうと思う。不具合も今のところなし。地震で所々隙間(修復工事済)はできてると思いますが、虫も今のところ出てこないし。建てる時、低金利で借りれたので満足度は高いです。
建てて1年目からゴキでましたよー。
色々と調べたら、フローリング(床)のくり抜いた穴に配管のホースを通しただけで隙間だらけでしたので、台所、トイレ、洗面所、他を自分でパテで埋めて屋根裏と床下にブラックキャップ置いてからは大きなゴキは出てません。
あとエアコンのホースにもキャップつけました。
建てる前の打ち合わせの時に、ゴキが何よりも嫌いだから極力隙間をなくしたいと話してた時に、営業が微妙な顔で話を濁したかので、知ってたけど有耶無耶にされたんだなぁと思ってます。
侵入を確実に防ぐ事は無理でも、自分が納得出来る所迄は対策出来たと思うので、不都合な部分でも教えて欲しかった。
家自体は大工さんが良かったので、あまり問題ないです。アフターサービスは良くない、なかなか来てくれません。縁側がありますが、2年目ごろから歪み始め、家の壁と縁側の間に大きな隙間ができました。一度修理してもらいましたが、少しづつ歪み続けてます。再度連絡するも、なんででしょうねー、と濁され続けて5、6年目。そのうち、古い家だからしょうがないですねー、で済まされそう。
建てる前はアラウンド1000っていう名前がなぁって思ってたけど実際に建てたら気にならんかった。
どうせこの値段でしょ!じゃなくてこの値段でこんなに!?って驚かれることの方が多い。
夏も冬も快適だし建てて良かった。
このスレ一通り見たけど結局良いのか悪いのかさっぱりわからんね…笑
結局は直接営業と話して確かめるしかないってことかな
買って後悔しない会社かどうか、大体は営業を見れば分かる事だし。。
調べてたらここに辿り着いて自分が受けた印象とかなり違うからびっくり。
自分を担当してくれた営業さん、ぐいぐい来ない人だった。
アフターって具体的にどんな感じなんですか?
限られた予算の中でめいっぱいやってくれたよ。モデルルーム、見学会に数回参加して決めたけど、熱量が営業だけで終わらないで最後の引き渡しまで誠実に対応してくれたのには本当に感謝してる。
アラセンのモデルハウス見に行っただけなのにいきなり仮審査申込させられた。アラセンで契約書かいたらキャンセルできないのでしょうか?営業マンの言われるがまま勝手に話が進んで、考える余裕もありませんでした。急ぎじゃないからと何度も伝えたのに、とにかくしつこいし、プライバシーも何もない。
クチコミ見て、改めてアラセンは無理かなと思った。
いくつかハウスメーカーを回ってここに決めた。
ポジもネガも口コミ見てたけど、最終的には家族の一致で落ち着いた。
結局はデザインや建築構造に惹かれるかどうかだと思う。
営業は付き合いが深くなるにつれて頼れる存在になりつつあって、今は夫婦揃ってお世話になってる。
地元の会社ということもあってこれから先も関係を長く続けられたらなと思う。
一生の買い物だから自分はここにした。後悔だけじゃなくて満足してる人もいっぱいいると思う。
いい声ってなかなか響かないけど、悪い声だけ信じない方がいいしちゃんと自分の目で見に行った方がいい。
最初に目を惹かれたのはオシャレで無駄のないデザイン。
もちろん中も大事ですが、外観は1番人の目に触れる場所だから重視していました。
話を聞いてみれば、外観だけではなく気になっていた耐震性や現場施工品質監査システムを採用していたりと、
内容もきちんとしていると感じられるものが多かったです。
もちろん1度や2度ではなく、ここで建てていただくと決めるまで何度も足を運びました。
他者と比べながら相談させていただいたり、質問させていただく場面もありましたが、対応がスマート。
自分よりも若い方でしたが、説得力のある真面目な方でした。
その担当の方の人柄の面にも惹かれ、最終的にこちらで契約させていただくことに決めました。
個人的には長い付き合いになるかなと思っているので、家が建つのが楽しみです。
この口コミを見る人はこれから家を建てようとする人かアラセンに不満が出た人。不満がなかったらこんな口コミサイトの事なんて忘れてる。これから家を建てる人はよく見極めたほうがいい。担当で決めるものじゃない。うちの担当はもういません
ほぼ初回の印象になりますが、結構柔軟に対応してくださるというイメージを持ちました。
お金のかかることなので検討は慎重に…と考えていますが、多かれ少なかれ家を建てるって不満も出てくることだと思って色々掘り下げて聞くのが一番かなと感じてます。
どこでも評判の良い悪いはあるかと思います。
いろんな場所の話聞いてまわってる段階ですが、普通に対応はよかったです。
他に比べて押し売り感も少なく感じられ、個人的に好印象を感じています。
家の基本形がいくつかありますが、皆さんはどれを選ばれていますか?
話聞きに行きたいな~と思いつつも色々かぶっちゃって、(コロナやらなんやら)
腰が重くて後回し後回しにしちゃってます。
展示場とかどんな雰囲気なんですかね?
いくつかあるようですが全部行っておいたほうがいいんですか?
どこも良い話・悪い話ありがちです・・・実際行ってみたら対応は普通だったというのもザラにあります。
ここはアフター面に関しての書き込みが多いようなのでそこをきちんと確認とって話を進めたらいいと思います。
展示場はめちゃ綺麗なので行ったらテンション上がります。
契約とか営業とかは抜きにして。
自分だと熊本中央店のフラットプラスが見たいと思います。
建坪36坪ということで(平屋と二階建ての差はあれど)うちのような四人暮らしだと
だいたいこの位かなと具体的なものが見えてきそうです。
大容量太陽光パネルが乗っているので今だと月にどれだけ発電しているのかこの目で確認するのに丁度いいですね。
この家サンルームっぽいものがありますが、ここで打合せをしてるんでしょうか。
現在、アラセンハウスで建築中ですが建主の都合が優先的だと普通は思いますが、何かとアラセンハウスさん都合で打ち合わせが出来ない事が多いかと思います!建築中の間の駐車場を別の場所を借りた場合は建主の自腹になります!土地購入後、基礎工事の中の埋設物など出てきた埋設物などの撤去費用なども自腹にです!地鎮祭前の土地の草刈りなども自腹になりますよアラセンハウスは!色々な住宅メーカーを回って小さな所迄話しを聞いて決められたがいいと思います。
むしろ売る気あるのかな?というかんじがしました。
2ヶ所平屋を見に行きましたが展示場は汚かったしスタッフの反応も…うちがどうせ建てないと思われたからかもしれませんが( ̄▽ ̄;)
ローコストでしか無理そうなのでまだ悩み中なのですが、担当さんはどうやって決まるんだろう
出来れば前回しゃべった人じゃない人がいい…
自分が少し前に行ったところも2人いたスタッフさんアットホームな雰囲気で話しやすくて印象は○だった
。平屋ぽい二階建てがよかった。
近々また見に行こうか思っとるけど営業マン当たり外れありそうですね
子供が愚図ったけど、お菓子や玩具を準備してくれて面倒みて下さったので話はしっかり聞けました!!!!
嫌な顔をされることもあったのでありがたかったです!
第一印象はよかったのに、念の為と思い最初からクチコミ見ていたら不安に、、、
建てるならここに気を付けた方がいいというアドバイスがありましたらお願いします!!
現場監督と現場の連携が取れていない。営業の担当が良かったから決めたのに、設計ミスはされるし、現場監督の説明や連絡が足りないし、言い訳はされるし。
大工さんや職人さんには恵まれたけど、下請けの業者次第では最悪な結果になっていたかと思うとゾッとする。
サイディングはメンテナンスフリーだと家を建てる時の担当者も言っていたし、私もそう思っていた。最近、うえの方を見た時釘のあとがハッキリみえて釘の上から塗装をしてあるみたいだけど、色が違う事に気付いた。上の方なんて滅多に見ないから気付かなかったけど、気付いたらすごく気になる。ネットで調べると、コストはかからないが、釘うちはデメリットが多い。こんな説明なかったし、値段に飛びつくと長い目でみると大損する。大工さんの腕もうちは悪かったと思う。うちみたいに後悔する人がいないように皆さんには他の所とよく検討して欲しい。アラセンさん、都合の悪いのは消してるけど、これは消さないでね。
ここの何が良いのかわからない!
おしゃれって言う人いるけど、どこが?
ガルバの施工方法あってるのかな?
スカスカの音がするよう!
なんでもかんでもオプション。建て売り買うよりかは良いかもしれないけど。
値段の割にはパッとしないと思う。
まぁ人それぞれ
今はどうか知らないけど、人の入れ替わり激しくて、担当も素人で適当な事ばっかり言ってたんだろう。自分の会社の事は悪く言わないし、家のデメリットなんて言わないよね。担当も素人なのに、こっちだって細かいことはわかるわけない。アラセンの下請けの大工もテキトーな事してそうだし、この前の階段が腐って人が亡くなった事故みたいな事がなければ良いけど…。保証10年ってあるけど、10年しかもたない家を35年ローンは高すぎる
デザインに関しては本当に好みじゃない?自分は他の会社のモデルハウスも色々見て、そっちもそっちでオシャレだったけど最終的にピンときたのはアラセンだったなぁ。オプションは絞っても必要なものは揃ってデザインも好みの家ができたから嬉しかったよ。業者は他の会社でも評判バラけるし本当に運だと思う。
去年アラセンさんで建てました。
正直に言うと満足です。
初めてこのサイトを拝見してビックリするネガティブコメントばかりですが、ローコストとしての価格帯に、それ以上のモノを求めているならただの世間知らずですね。
私の担当者さん、設計士さん達には本当に感謝しています。
社長さんも(笑)
本来の設計に色々と質問したり、ある意味細かかったかもしれませんが、建設中の不安、外壁での不具合もありましたが、キチンとこちらが観察し、相談して全て気持ち良くちゃんと対応してくれました。
そういうとこは自分で調べ、補うのが当然かと思います。
この中で追加したり、変更したりが出来る点ではデザインも含めて良かったですよ。
11月22日入居で、この冬は暖房2日しかつけませんでした。ハッキリ言って寒さは問題なし。
暑がりですが、初めての本格的な暑さはまだ経験していませんが、気密性があるのかこの6月までではエアコンは27℃一番弱くして一度部屋が冷えたら全然問題ありません。
ネガティブ意見の方は価値観や相場感を疑ってしまいますが、2000万の家で3000万の家の満足度を求めるなら1000万の差を言いたい放題の匿名発言するのは無責任だと思います。
私の周りに4家族、アラセンさんで建てられてますが、担当者設計士も違ったりですが家に対する大きな不満は出ていません。
良い結果を求めるなら、自分で調べ、関与していくのが一番だと思います。
ここで建てた方に質問です。
実際に住んでみて耐震性能とかはどのように感じていますか?
もしもの時に安心できるような家を建てたいと考えているので、実際に住まれている方の話を聞きたいです!
まだ建ててそれほど建ってないし、大きな地震を体感した訳ではないから参考にならないかもだけど最高等級の3級なだけはあるなと感じてます。少しくらいの地震だったら全く心配することはないと思います。安全に住むことを考えたら土地選びから慎重に進めないといけないから大変だろうと思うけど、その辺もしっかりサポートしてもらえると思うんで安心していいと思いますよ。
先日ここの土地マッチング相談会に参加したんですが良いですね。
家も出来る限り魅力的なものにしたいけど、そのためには土台となる土地が納得できるものではないといけないという気持ちが強かったのでかなり前のめりに話を聞かせていただきました。実際に話を聞いてみて、参考になることがとても多かったなと感じています。
本当に「素直に行って良かったと思えました。
自分の時は完全予約制だったので行かれる方はご注意を。
ここの会社としての対応最悪です。
建築工事する上で近所への挨拶もまともにできない会社です。何も悪気もなくいつも挨拶してないのでと平気で嘘をついており、正直引きました。
いい加減な会社なんだなと…
正直、デザイン性能の良し悪しお金かければどうにかなると思いますが、会社としては最低なのかなと思いました。まぁ、私はデザインも微妙だと思ってますが…
家を建てる前に色々とネットでの情報も確認し、こちらの掲示板も参考にしたので書き込みます!
結局こちらで家を建てたのですが個人的には大変満足しています!!
担当の方に恵まれたので値段などもこちらの考え、予算をもとに親身に相談に乗ってくださいました。
賛否両論あるのはどこの住宅メーカーでも仕方のないことなのかな~と家が完成して改めて感じます!
全体的に、やたらとネガティブなコメントが多いね(笑)
しかも決まったかのように『参考になる!』が100か200押してある。
同業他社?またはそこが依頼した業者?かな。
そもそも、このクチコミなんかだけでメーカーを選ぶ人はいないか。