最近よく見かけるんで気になってまいす
本当に1000万で建てれるならお願いしたいです
住み心地とか値段とか何でも良いんで教えて下さい
[スレ作成日時]2010-07-10 16:30:00
最近よく見かけるんで気になってまいす
本当に1000万で建てれるならお願いしたいです
住み心地とか値段とか何でも良いんで教えて下さい
[スレ作成日時]2010-07-10 16:30:00
うちはローンアドバイスをうけた覚えはないですが他のメーカーさんの仮審査だったか忘れましたが土地の値段と家の値段のバランスからみて家建てるのは無理かなーと思う額だったのですがアラセンさんでは他のメーカーさんより借りれる事になったのですが借りれるとなったとたん借りれる全額使わせようとしますよね〜。しかも利益率が低いのか面倒なのかそういう物はお金がないからとか言っといて余計なものは他のお客さんから好評ですよとつけさせる。
壁紙違うとかありえないですね。でも、ありえないことが普通なのがアラセンって会社なんですよねー。うちは設計図に書いてあるからってとぼけられてそのままの箇所がありますよー。多分変更した時の打ち合わせのメモはどっかいっちゃってそのまま工事進められちゃったんでしょうねー。しつこいくらいに言っておけば良かったと思いました。後悔しないように、料金取られてるか確認して対応してもらったほうがいいと思います。
うちはコンセントの位置にミスがあったけど即行直してもらえたよ。
もちろんその部分は補修。当然壁紙も貼り直し。
照明も、設計段階では(お互いに)想定してなかった軽いミス?があって
生活上全く問題ないけど意図したものになってないということで
その部分もすぐ直していった。
>>99
そりゃ良いもの付けたら高くなるよw
家を売る側が客から引き出せるだけ引き出したいのは当然という前提で
本当に必要なものと不必要なものを自分で考えて断ったりしないと
どこ行ってもカモになると思う。
新築後に足りない部分を足すのは大抵リフォームでいけるから
例えば2,3年住んでから実際に不便と感じたところを直してもいい。
引いた分は後で足せる。足した分は後で引けない。
そうか、足りない物ってリフォームで足せばいいんですよね。かなり目から鱗。最初の間取りさえきちんとしておけばっていう事なのかな。過剰にしすぎる、かなり緩い感じで行くと後から変更したくなったときには造作が変更しやすくなるのかなともスレを見ていて感じました。本当に勉強を一生懸命しながら家づくりはしていかなくっちゃいけないですね
110さんはすぐに直してもらえて良かったですね〜
うちは何度予定すっぽかされたかわからないですよ!
しかもこちらから連絡しても言い訳ばかり‼︎
すぐに直してもらえる人がいる一方でうちはすっぽかされてばっかりなんてなめられてるみたいみでホントムカつく!
124さんの近隣では、屋根が飛んだ家が多かったのでしょうか?
差支えなければ、どんな形の屋根で、どんな素材を利用していたのか教えて頂けますか?
屋根の形や素材によっては飛びやすい物があるのかな?と。
点検後の修理に一切来ない。知識が乏しい新人が返事だけで、こちらから連絡しても内容を再度確認して、調整するとは言われるがその場しのぎで、また放って置かれます。途中のまま放置され不快で不安になりストレスが溜まる。消費者相談窓口への相談も検討中です。
施工してる時に張り付いて無いと手抜きされるって内容の意見ありましたが、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
初日に挨拶は行こうと思いますが、それから毎日通うのでしょうか?
それとも現場監督さんにチョコチョコ確認入れたり、差し入れ持って行くついでに見学したりで良いのでしょうか?
あと、どの段階で間違いや手抜きに気が付かないとダメとかあれば教えて下さい。
契約寸前なんですが、口コミ見て不安が出て来てます。デザインは気に入ってるのですが、屋根が飛んだと書き込みされてるの読んで怖くなりました。
どなたか、アラセンで建てて良かった方はいらっしゃいませんか?
契約後に不安を感じた方は、例えばどんな事ででしょう?
本契約後に頼んで無い追加工事とかで金額が急に上乗せされたりとかは無いんですか?
色々気になります。
アラセンって外観はおしゃれだけどそんなのと謳い文句の1000万に飛びついてくる勉強不足の人が多そう。
家は外観も大切だが、中身ですよみなさん。外見なんてどの住宅メーカーでもこうしたいああしたいて言ったら大丈夫ですよ注文住宅だったら!
さすがに1000万は本体工事の最低価格でしょう。
諸経費とか入れたら結局1500〜2000万くらいって事は家の購入考えた事があればみなさんご存知だと思います。
ただ、どうすれば手を抜かれないか知りたいのは気持ちがよくわかります。
建築中どうする事がポイントなのか誰かご教授下さい。
土地代抜いてカスタムして1400万円位でした!決して高いとは感じませんでしたよっ。身内に某大手ハウスメーカーに勤めてる人にも見積り書見せましたが、アラセンの見積りは結構安いって言われ決めました!また保険関係は自分のマイカーの保険会社に相談すると割安になるのでお試しあれ〜!
最近できた八代の平屋展示場と、アラセンの南店の平屋に行って来ました。アラセンの平屋、展示場の平屋はカスタムしてありますが、間取りがかなり良い感じで女性スタッフの対応も良かったですよ。
掲示板見て少し不安になりましたけど、我が家は平屋で進行中です。。
ここに書いてある事を見て、発注する側としてもしっかりチェックする事も大事ですね、絶対後悔したくないし、高い買い物ですし。。
>>No.148 おしゃれでもないが、確かに外観や内観まで、デザインをかなり特徴的にやっている住宅会社でなければほぼ一緒。
価格も1000万ぴったりでは建たないでしょう。宇宙開発とかの断熱材や耐震3とかまでコミコミ標準仕様になってきているので数年前から少しずつ価格が上がっている。
まだ着工はしていませんが打ち合わせしてすすめています。アフターが悪いと言われてる方が多く、モヤモヤと心配しているところです。
あとみなさん値引き交渉とかはされたのでしょうか。予算オーバーしているのでどうにかならないものかと悩んでいるところです。一生に一度の買い物、嫌な気分で購入しないようにしたいですね。。
先週末、アラセン南店に行ってきて標準仕様の詳細を聞いてきました。他にも標準仕様について聞いてる人が展示場では多かったですね。夏頃からGENKANシステムって言う現場の品質管理のシステムを取り入れたようで、アラセンがとても良いと思っています。今地震後に県外の業者さんが熊本にきていて、建った後に見えない基礎や構造部分の手抜きがかなり心配される状況ですよね。
あと、耐震3はもう当たり前ですが、ZEHも標準で、書き込みあっている宇宙素材で熱反射の材料も標準だそうでこれは熊本県内でアラセンしか施工できない材料だと言っていました。
昨日、清水パイパス沿いと、はませんゆめタウン前の2つの展示場行ってきました。
ここに書いてあることがほんとか嘘か知らんけど、自分の目で見て、担当者つけてもらって会って話したほうがいい。僕はアラセンで家づくり進めますけど。自分たちの家づくりなんだからしっかり思いを伝えて建てていきたい。オーナーさんの家も1週間後に見せていただけるようになりました。この掲示板で書いてある宇宙技術素材のリフレクティックスという断熱材の家を見学可能でした。アラセンで進めようと思っている方のご参考になれば。
>>171: 検討者さん
私は昨年、アラセンさんで平屋を建てました。外観も中も間取りもとても気に入っていますし、冬や夏になると遮熱材の威力がはっきりと分かるぐらいです。冬だと朝に暖房をつけて家中があったまると消します。そのまま明日の朝まで暖かいんです。
もちろん今まで住んでた環境が少し古い環境だったのもありますが、かなり満足しています。うちを担当していただいた男性は、竣工まで楽しくスムーズに、きちんと最後に鍵をいただくまでしっかり丁寧にお引き渡しいただきました。
171さんが言っていることが本当だとしたら、ですが、不安になる事やなぜ間違いが200万も出るのか強く抗議すべき。
きちんと伝えてそれでも担当者や会社が改善しなければやめればいいだけのことです。
FLATという平屋のモデルハウスを見てきまして、
内容や打ち合わせのスピードにもよるが、
今ならだいたい6ヶ月後に引き渡しが出来そうだということでした。
うちは決めたら早い方がいいので、ほぼここの平屋で決めています。
186さんと同じように、うちの家族もゲンカンシステムという国家資格の監査士が
現場を管理チェックするシステムを導入されている事が非常に安心材料でした。
しかし、あのモデルハウスをベースに考えてたので少し予算はオーバーしましたが
土地ありだったので。私は機械音痴なので分かりませんけど、夫が詳しく、
ZEHとやらに期待です!
本当の耐震等級3はお金がかかるらしいです。
お金をかけなくても耐震等級3と言われました。
よくわかりませんでした。
このような場合は地震保険の割引にはならないのでしょうか?
(パンフレットには耐震等級3と書いてあります。)
また、C値が1.0との事ですが、先日話を聞いた会社は建てた家全て検査をしているらしいです。
きちんと聞いた方がよいと言われました。
検査しない事もあるのでしょうか?
モデルハウスみていいなと思っています。
既に建てられた方等でご存知の方いたら教えてください。
構造 使用している木材
耐震等級3などにについて説明を求めたら
うやむやな事言い言葉を濁しまくり
きちんと教えてというと
上司らしき人物の所に助けを求めに行き
帰ってきたら
それに詳しいのが今 いませんのでと........
呆れました
建物が「耐震等級3」であることを証明するための書類としましては、 「現況検査・評価書」といった書類があります。
その建物が「耐震等級3」と:熊本のアラセンハウスがいっているのならば
その建物が「耐震等級3」という証明書
「現況検査・評価書」の書類を提示表記するべきでしょうでし
見学者はその建物が「耐震等級3」という証明書である「現況検査・評価書」の書類の提示を要求するのは当然の権利です
また その建物が「耐震等級3」と言っている熊本のアラセンハウスは提示する義務がありますし
しなければなりません
http://www.good-eyes.co.jp/proof/index.html
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10115421335
自社建築物を自画自賛する社員さん
ご自分で熊本のアラセンハウスの家を建てて
お客さんにその家を見せたらいかがですか
とか他の方からの指摘のスレや都合の悪いスレは
全て
削除されてますね
熊本のアラセンハウスに都合の悪いスレは削除
これも ほかの都合の悪いスレも削除だな
ここの図面をよその会社の設計士の人(一級建築士)が見られました。耐震等級3に疑問をもたれていました。恐らく、ここはパンフレットの図面のままだと耐震等級3なんだと思いますよ。