匿名さん
[更新日時] 2010-11-11 23:58:30
前スレが1000を超えていたのでパート2を作りました。
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
【前スレ↓】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45791/
[スレ作成日時]2010-07-09 12:07:07
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンションと煙草と煙【パート2】
-
721
匿名さん
責めるな。行き当たりばったりのアホレスしかできないんだから、匿名はん。
それが匿名はんクオリティ。
-
722
匿名さん
>>703
>「私も「規約改正は難しい」と意見を変更しましょうかね。」
>という言い回しが本気だと思っているのですか?
こんな事を言っていたのに???
>>597
>「規約改正は難しい」ということで、「ベランダ喫煙が迷惑だ」と考えている人は
>少数派であることが分かりました。
>今後、少数派らしくおとなしく生活してください。
自分で「規約改正は難しい」としっかり書いていらっしゃいますけど。
しかも、「おとなしく生活してください」とまでね。
-
723
匿名さん
あぁ!
わかった!!
どうして「匿名はん」は、他人の意見に対して「書いてあることを無視」「書いてないことに反論」ってのが多いのかと不思議に思ってたんだけど、相手の文を「言い回し」で勝手に解釈して、「これは書いてあるけど嘘」「書いてないけどこう言ってる」って、自分の都合に合うように処理がされてるのか・・・
話が噛み合わないはずだ・・・
-
724
匿名さん
>>717
そうか?客観的に見て匿名はんがこのスレで遊んでる様にしか見えない…。
-
725
匿名さん
遊ぶにしては、恥の掻きすぎに見えるぞ。
いくら何でもひどい内容だし。特に最近。
-
726
匿名さん
>>724
その見え方こそ、客観的に見て
「そうか?」
としか言いようがないけどなぁ・・・
-
727
匿名はん
>>716
>>喫煙率が高い30〜40代が大部分の住民構成もあり、僅差でしたが総会で否決となる。
>ちゃんと書かれている。分からないはずがないよ。
そうでしたね。それなら私のところも同じようなものですね。
「特殊例」とはアンケートも取りながら「喫煙者の横暴」も含め、「規約改正できなかった」と
いうところです。喫煙率が50%程度あったって、現在の喫煙者の多くが「ベランダ喫煙禁止」の
規約改正に反対するとは思えません。
※もっともやり方を間違えたら反発しか生まないのは明らかです。
>>717、>>720、>>722
なんか、あんたらの言動に乗って「あんたらの考え方が間違っているよ」と表現したかったのですが
伝わりませんでした。これは私の文章の下手さがなせる技で、どうでもよいことで皆様の気持を
逆なでしたことをお許しくださいxxxx。
>>718
>アホがたまに正しいことを言ったからって、
「ベランダ喫煙が迷惑ならば規約改正に挑みなさい」は正しい事は分っているのですね。なぜ
やらないのですか?
>>719
>小学生の「文句があるなら法律変えろ」と言うのと同じレベルの、アホ発言でしょw
小学生は出来もしない事を言っているだけです。私は可能な事を言っている。それを「アホ発言」
するようでは底の浅さが見えますよねぇ。
-
728
匿名さん
正しいことは正しい。ただ、実行するかしないかは自由。
匿名はんの発言は間違っていることが多い。
-
729
匿名さん
>小学生は出来もしない事を言っているだけです。私は可能な事を言っている。
だから、規約改正して見せてから言えと・・・
現状、自身が出来てもいないことを自身の希望的観測にのみ基づいて「可能」「簡単」と言い張っているから、小学生レベルのアホだと言ってるのだよ。
一体なんのために「やってみろ」と、言われていると思っているんだ?
そもそも、「ベランダ喫煙が迷惑ならば規約改正に挑みなさい」という、小学生レベルの「責任転嫁」にアホだといったのであって、規約改正なり法律改正なりが「出来る出来ない」に対してアホだと言ったのではない。
それに小学生だって、君に「出来もしないことを・・・」と言われれば、「自分なら20年後に政治家になって変えられる。オッサンの様なアホには無理だろうけどw」とでも屁理屈を言うさw
-
730
匿名さん
>なんか、”あんたらの”言動に乗って
>逆なでしたことをお許しください”xxxx”。
なに?
これも「言い回し」で「本気じゃない。自分は全く間違ってない」って解釈しろってこと?
言い逃れが、本当に小学生レベルだよ・・・
-
-
731
匿名さん
>>727
>喫煙率が50%程度あったって、現在の喫煙者の多くが
>「ベランダ喫煙禁止」の規約改正に反対するとは思えません。
なぜ反対しないのですか?「理由」が全く述べられていません。
・自分の家が汚れるのが嫌な喫煙者
・自分の家族にタバコの煙を少しでも吸わせたくない喫煙者
・家族の反対で室内で喫煙できない喫煙者
ちょっと考えただけでも上記のような状況下の喫煙者が賛成できる
理由が想像できません。
ベランダ喫煙人口がどんどん増えている現状で、それができなくなる
改正案になぜ賛成できるのでしょうか?
-
732
匿名さん
>>727
>どうでもよいことで皆様の気持を逆なでしたことをお許しくださいxxxx。
討論するのに大切な自らの主張の立ち位置について「どうでもよいこと」ですか。
こんな人がよく自分のマンションで規約改正できましたな。
・・・今回のように適当なことを言って住民を誤解させて成立させたのかも。
それなら納得できる。
-
733
匿名さん
>>727
>これは私の文章の下手さがなせる技で、どうでもよいことで皆様の気持を
>逆なでしたことをお許しくださいxxxx。
文章が下手だろうと「言葉の意味」は変わらない。
「嘘つき呼ばわりしたレス」に対して謝りなさい。
-
734
匿名さん
>>727
>これは私の文章の下手さがなせる技で、どうでもよいことで皆様の気持を
>逆なでしたことをお許しくださいxxxx。
これは「本気」ですか?
それとも「あんたらの言動に乗って」いるのですか?
-
735
匿名さん
しかし、いちいち書き込み内容に対して「それは本気ですか?」と聞かないと
いけない人がいるとはねぇ・・・。
以前までの「考えが変わった」と言う方がマシだったな。
まあ、たくさん考えを変えざるを得なくなって、ああやって開き直るしかできなく
なったんだろうけど。
もはや末期。あとはコテハンやめるか、ここから消えるか。
-
736
匿名さん
>>727
>※もっともやり方を間違えたら反発しか生まないのは明らかです。
どういうやり方が反発しか生まないのでしょうか?
単純に禁止するだけではなく、ベランダ喫煙ができなくなる代わりに
管理組合で換気装置付きの喫煙所を共用部に作る事を提案するとかの
代替案を出せですか?
-
737
匿名さん
匿名はん、風前の灯火。
最後に一恥さらして、潔く消えろ。
ディベートで負けてる。
-
738
匿名さん
>ディベートで負けてる。
「非学者論に負けず」という言葉が示す通り、基本的に彼が負けることはありません。
-
739
ビギナーさん
だから、他人のレスを非難するしか能の無い奴さ。
自分の意見も無いし。考えることが出来ないのさ。
デンジハーのスレでも同じだったよ。
負けたら出てこなくなるさ。
能がが無いのさ。
-
740
ご近所さん
おそよー。
また、アホなレス書いて総スカンですか。
匿名はんもいい加減気が付いたらええのに。
アホは、自分では気がつかんやろね。穴だらけなのに。
-
741
匿名はん
>>731
そこに書かれているような人が喫煙者の半分もいないからです。
>>736
>どういうやり方が反発しか生まないのでしょうか?
アンケートを出しただけでアフターフォローもなしで「規約改正に挑む」とかね。
教えないと分からないなんて情けないですねぇ。
-
742
たん
>>724
同意します
>>726
貴方は既に中の人・・・
客観視は出来なくなっているんですよ
「はん」さんの術中かと・・・
*嫌煙者って、皆「論理解釈」が出来ないんですか?
*それとも、論理解釈出来ない嫌煙者による分身の術でしょうか?
-
743
匿名
匿名はん、頑張って☆
なんか、最近正しい、正しくないに関わらず応援したくなってます。
ちなみに私はベランダ喫煙で迷惑を被ってる方です。
規約改正ではなくマナー・モラルレベルで注意喚起されてるレベルのマンションですが、結局窓際ギリギリで手を出し、吐く息も外へ向かって~…ってなんか一緒のような…。
結局ベランダ喫煙禁止にしても自己中な喫煙者はギリギリ境界線のところで吸うんだろうなぁって諦めてます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
744
匿名さん
>>742さん
>*嫌煙者って、皆「論理解釈」が出来ないんですか?
上記の
>>741
>そこに書かれているような人が喫煙者の半分もいないからです。
は論理的ですか?
単なる本人の思い込みで裏づけどころか納得できそうな説明すらできないのではないでしょうか。
壁がタバコのヤニで汚れる。だからベランダで吸う。なので喫煙禁止に反対する。
これがほんの少数の方々の考えではないというほうが納得できそうですが。
-
745
匿名さん
>>738
ディベートには負けてるよ。これは事実。
ただ、彼は「負けを認めない」
-
-
746
匿名さん
これからは喫煙ルーム付きマンションだな。
各階に完全密閉一部屋とかでもいいし。
-
747
匿名
出入り業者の煙草臭さをなんとかして欲しいな。子供にも煙草の移り香みたいな灰皿みたいな臭いするし
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
748
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
749
匿名さん
まあそもそもマンション建ててる連中ははんぱなく吸いまくりながら建ててんだけどな。
あなたの家の壁のコンクリの中にも拾ってない吸い殻や釘ネジの類いたっくさん詰まってると思うよ。
-
750
匿名さん
煙が出るからいけないんですよね?
臭くて、煙くて、臭いがついて。
煙が出ないタバコが、昔見た気がするんですが
今ないのでしょうか?
-
751
たん
>>744さん
>~略~論理的ですか?
レス、ありがとうございます。
「はん」さん(のレス)が、論理的か?どうか?って話ではありません。
「はん」」さんのレスを、『大半の嫌煙者が「ガチガチの文理解釈」でしか読めていない』様なので
疑問に思った次第です。
改めて、確認(質問)したいと思いますので、当該文はご放念下さい。
-
752
匿名
>>741
フォローですって?
やっても禁止される事実は変わらないのに?
そもそも、具体的なフォロー内容の例すら出せない時点で負けてるよ。
禁止されたら困る喫煙者の例に対しても、どういう理由で該当する喫煙者が半分もいないと書いてない。
「私がそう思ってます。」だけ書いても意味がありません。
-
753
匿名さん
たんは痰壺にでも入ってろ。
たまに出てきやがって、うざいおっさん。
-
754
たん
>>753
もしかして、怖いんですか?
*別に「はん」さんの味方って訳じゃないんですが・・・
*でも、嫌煙者には厳しいから仕方が無いですかね・・・
-
755
匿名さん
たんは自分の意見言わないしね。
第3者的な立場で茶々入れるだけ。
意味ないんだよなぁ。
-
-
756
たん
◇ベランダ喫煙は一般的に迷惑行為である
↑に賛同していらっしゃる方に質問です。
当該文をグタグタ書いてみましたが、貴方が賛同出来る(考え方が近い)のは何れですか?
【グタグタ1】
◇「煙草は単なる嗜好品でしかないのに、(喫煙行為に因り)他者に悪影響を与えるものであり、その利益や
受忍限度は考量するに値しない」との考え方は一般的に通用するものである。
◇従って、その程度・頻度等を考慮することなく、一切のベランダ喫煙は例外なく迷惑行為である。
【グタグタ2】
◆煙草に関わる受忍限度を否定する訳ではないが、「喫煙率の低下」「煙草の有害性の認知」等の環境の変化
を考慮すれば、「受忍せねばならない影響・程度」は、過去比で低下しているものと考えられる。
◆そして、その低下は進行形のモノであるから、今現在では「ベランダ喫煙は迷惑行為」と言い切ってしまっても
過言ではない(一般的に通用する)。
◆但し、厳密には「程度・頻度」に拠っては「ベランダ喫煙が迷惑行為ではない」との例外ケースも認める。
【サクッと3】
◇前述の1、2の何れでもない。
*尚、理解出来ない方は、確りスルーして下さいネ!
*また、3の場合は、簡単に説明して頂けると助かります。
*宜しくお願いします。
-
757
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
758
匿名さん
>>751さん&>>756さん
>当該文はご放念下さい。
回答ありがとうございました。
了解しました。
【グタグタ2】 でしょうか。
ただし、
◆但し、厳密には「程度・頻度」に拠っては「ベランダ喫煙が迷惑行為ではない」との例外ケースも認める。
は見解が異なります。
◆但し、厳密には「程度・頻度」に拠っては「ベランダ喫煙が迷惑行為であることに変わりがないが受忍すべき」との例外ケースも認める。
ならば完全に一致します。
読みようによっては同じことを言っているようですが、念押しということです。
「たまに入ってくるくらいじゃ迷惑であるはずない」という感覚が理解できません(タバコを吸わない者にとってはあの臭いは異臭そのものですから、僅かであろうがたまにであろうが不快)。
「迷惑であるはずないが、配慮してやっている」という態度は間違いです。
【グタグタ1】と考える方は「匿名はん」氏の勧める規約改正を訴えるべきでしょう。
私のマンションはベランダ喫煙禁止なので本来はここにいる必要もないのですが、興味深く覗いています。
-
759
痰
迷惑に感じる、そういった人が多い。だから一般的迷惑行為。
-
760
匿名はん
>>744
>単なる本人の思い込みで裏づけどころか納得できそうな説明すらできないのではないでしょうか。
>壁がタバコのヤニで汚れる。だからベランダで吸う。なので喫煙禁止に反対する。
>これがほんの少数の方々の考えではないというほうが納得できそうですが。
では、「壁がタバコのヤニで汚れる。だからベランダで吸う。」と考える人がほとんど(80%と仮定しましょう)で
あると考えて見ましょう。過去レスでマンション購入層の約50%が喫煙者であると言うのが嫌煙者側から
出されています。すると「マンション購入層のなんと40%が『ベランダ喫煙しかしない』」人になってしまうのです。
40%という数字は上下左右斜め8件を考えると、3件以上はベランダ喫煙していることになるのですよ。
さて、このスレの嫌煙者どもがのたまうように「ベランダ喫煙の煙が近隣に迷惑を及ぼす」が真であるならば、
非喫煙者(50%)のほぼ100%が「ベランダ喫煙が迷惑」と訴えると思われます。しかし、このスレの嫌煙者
どもでさえ、かなりの数が「俺は迷惑を被っていないが・・・」となっています。
これは「ベランダ喫煙の煙が近隣に迷惑を及ぼす」が『偽』であるか、「『ベランダ喫煙しかしない』喫煙者」が
少数であることを示します。
あなたはどちらだと思いますか?
>>746
>これからは喫煙ルーム付きマンションだな。
>各階に完全密閉一部屋とかでもいいし。
「ベランダ喫煙禁止」程度で「喫煙ルーム付マンション」とは。
メンテ費は管理費からですか? 掃除費用、フィルター代で結構かかると思いますけど・・・。
まぁ、「室内も喫煙禁止」でない限り、使用する人は極少数に限られるでしょうね。
#あっ、これは私の思い込みかもしれません。
##着替えてまで、タバコを吸いに行くでしょうか?
>>752
>そもそも、具体的なフォロー内容の例すら出せない時点で負けてるよ。
出せないのではなく出していないだけですよ。ただ、例の「規約改正に失敗したマンション」でもアンケート後
何をやったのか、やっていないのか、書かれていませんので、判断ができませんがね。
>禁止されたら困る喫煙者の例に対しても、どういう理由で該当する喫煙者が半分もいないと書いてない。
上記参照。きっちり、反論してくださいね。
>>759
>迷惑に感じる、そういった人が多い。だから一般的迷惑行為。
>>744、>>752 で私が攻められている内容をよく読みましょう。
説明をよろしくお願いいたします。
-
761
匿名さん
>>760
説明できないのではなく、説明したくないのですよ。
-
762
匿名さん
>>760さん
>しかし、このスレの嫌煙者
>どもでさえ、かなりの数が「俺は迷惑を被っていないが・・・」となっています。
そのようなことが事実であるということを私は知りません。
本当にそうなのですか?
例え明確に迷惑を受けていると宣言しなくても、私は多くの方々が迷惑を被っていると思っています。
なのであなたの前提での質問は意味をなしません。
-
763
匿名はん
>>762
>例え明確に迷惑を受けていると宣言しなくても、私は多くの方々が迷惑を被っていると思っています。
>>744、>>752 で私が攻められている内容をよく読みましょう。
説明をよろしくお願いいたします。
-
764
匿名さん
>>763さん
>私が攻められている内容をよく読みましょう。
よく読んだつもりです。
あなたの前提が正しくなければあなたの言っていることは成り立たないと言っているのですが。
そして私はあなたの前提が間違っていると思っています。
なのであなたの質問は意味をなさないのです。
こんな説明でよろしいでしょうか。
というよりこれ以上説明のしようもないのですが。
-
765
匿名はん
>>764
>というよりこれ以上説明のしようもないのですが。
「私は多くの方々が迷惑を被っていると思っています。」
の説明がなされていません。
よろしくお願いいたします。
-
-
766
匿名
まだいるんだ、匿名はん。(笑)
2カ月ぶりに覗いたらまたおんなじ事やってるww
ベランダ喫煙云々はともかく、貴方、性格直さないとね。
話しはそれからだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
767
匿名さん
まだいるんだ、匿名はん。(嘲笑)
5年ぶりにマンションコミュニティ覗いたらまだ同じことやってるxxxx。
-
768
匿名さん
>>756さん
>「私は多くの方々が迷惑を被っていると思っています。」
>の説明がなされていません。
「本当にそうなのですか?」
という問いに答えていただいていません。
-
769
匿名はん
>>768
>「本当にそうなのですか?」
>という問いに答えていただいていません。
私が回答すれば、私の質問の回答が得られそうですので、回答いたします。
本当にそうです。
このスレではありませんが、私の「あなたは近隣のベランダ喫煙で迷惑を被っていますか?」の質問に
「俺は迷惑を被っていないが・・・」なんて回答がいくつかございます。
実物を確認したければコロセウムの「ベランダ喫煙」関連スレッドの過去レスを読み漁ってください。
本カテの前スレでも同様な質問してみましたが、「迷惑を被っていない」という声は聞けませんでしたが
「迷惑を被っている」と答えた人は3人ほどでしたかね。
まぁ、これはこのスレに関わっている「匿名さん」の数と同じだと思われますxxxx。
で、あなたは「近隣のベランダ喫煙」で迷惑を被っているのですか?
-
770
匿名さん
もし仮にたばこの煙や近隣住民の生活音が解決したとしても、
神経質な人種はほとぼりが冷める間もなく絶対またなんぞ問題を見つけてくると思う。
次の不満の攻撃対象はパートナーのSEXが気に食わないとかお受験競争がらみとか。
-
771
匿名さん
>>760
>「『ベランダ喫煙しかしない』喫煙者」が少数であることを示します。
もっともらしい事を書いているが、肝心な事が抜けている。
「頻度についての考察」が全く抜けている。
ベランダ喫煙をする喫煙者には以下のタイプに分けられる。
1.ベランダでしか喫煙できない
2.室内・ベランダのどちらでも喫煙している
3.室内のみで喫煙している
4.自分は自宅では喫煙しないが、訪問してきた喫煙者にはベランダで喫煙してもらう
この中で「ベランダ喫煙」という行為で確実に近隣へ害を与えていないのは「3」のみ。
1~4の喫煙者は毎日~年数回までの回数で近隣へ害を与えている状況。
訪問者が来た時だけとか自宅では1~2本や年に数回程度のベランダ喫煙をする喫煙者で
あれば近隣で生活リズムが一致しない家庭などでは気が付かない可能性もある。
よって「被害を受けていると主張する割合」とベランダ喫煙をしている喫煙者の「数」
は一致しない。
ベランダ喫煙で問題となっているのは「1」の喫煙者で特に回数が多い喫煙者となる。
この「1」の喫煙者に他の喫煙者とは比較にならない被害を受けている住民がいるから
最悪の状況下にある住民を守る為に禁止すべきであるというのが非喫煙者側の論理となる。
「1」は勿論のことだが、「3」以外の喫煙者はベランダで喫煙できなくなる事は困る
状況となる。
よって、禁止する改正案が出された場合は反対に回るのが当然の結果。
積極的に賛成する理由が全く無い(何かありますか?)
上記に対しての理論的な反論を求める。
-
772
匿名
>>760
いろいろ書いているけど、仮にベランダ喫煙しかできない喫煙者がおっしゃる通りの割合だったとしても、喫煙者が禁止する改正案に賛成する理由はありますか?
公共の場の話であれば仕方が無いと諦めも入って受け入れる人もいるでしょうが、自分の家の話になれば話は別でしょう。
タバコ以外でも例えばペットが入れない公共の場があったとしても、やむを得ないと受け入れる飼い主はいると思いますが、「ベランダに出してはいけません」という改正案が出たとしてベランダに出した事が無かったり、年に数回程度の飼い主だったとしても賛成するでしょうか?
喫煙者に置き換えても同様の考え方になると思いますが・・・。
-
773
匿名さん
>>760
>「『ベランダ喫煙しかしない』喫煙者」が少数であることを示します。
その「少数」とやらが及ぼしている害が大きい。
それとも、いくら被害が大きかろうと「お前(被害者)は少数だから我慢しろ」ですか?
-
774
匿名さん
>>760
>出せないのではなく出していないだけですよ。
出したくなかろうと、出せなかろうと出てこなければ「無いのと同じ」です。
討論でも負けるし、裁判でも負けます。
-
775
匿名はん
>>771
>「1」は勿論のことだが、「3」以外の喫煙者はベランダで喫煙できなくなる事は困る
>状況となる。
>よって、禁止する改正案が出された場合は反対に回るのが当然の結果。
>積極的に賛成する理由が全く無い(何かありますか?)
同じ状況で私の考えを述べます。
まず、今のご時勢、禁煙に向かう傾向にあることはご存知の通りです。
1は論外。この人は「ベランダ喫煙禁止」に反対するでしょう。
2は室内で喫煙できるのだから「ベランダが禁煙」になっても特に困ることはない。
4は訪問してきた喫煙者に喫煙させない理由ができるため「ベランダ喫煙」は歓迎します。
2の人だけが、揺れる可能性があるが、「今のご時勢」を考えた結果、「ベランダ記念の規約改正を
受け入れる」人のほうが多いと考えます。
だいたい3以外は「ベランダで喫煙できなくて困る」なんて考えが間違っています。またそのように
考える人たちは「ベランダ喫煙は迷惑である」とは言いません。したがってアンケートを修正した
時点で、「ベランダ喫煙を禁止する必要がない」ことが分かります。
※困っている人が極少数なのです。申し訳ないけど極少数の人のために理事会の時間を割いて
※規約改正に向かいません。
>>772
>いろいろ書いているけど、仮にベランダ喫煙しかできない喫煙者がおっしゃる通りの割合だったとしても、喫煙者が禁止する改正案に賛成する理由はありますか?
公共の場でなくても「積極的に反対」する人は少ないものです。
>>773
>それとも、いくら被害が大きかろうと「お前(被害者)は少数だから我慢しろ」ですか?
いいえ、そんなことは言っていません。あなたが理事長になって「規約改正」を進めてください。
大きな迷惑を被っている本人が訴えれば必ず「規約改正が成功します。
-
-
776
匿名さん
>>769さん
私も回答しましょう。
多くの方々が迷惑だとこのバーチャルの世界ではなく実世界で言っているからです。
なので、このバーチャルの世界ではあえて宣言しないのでしょう。
>で、あなたは「近隣のベランダ喫煙」で迷惑を被っているのですか?
被っているかという問いに対してはNOです。
なぜならベランダ喫煙が禁止されているからです。
被っていたかという問いならばYESです。
ちなみに現在のマンションには喫煙ルームがあります。
そして管理費でメンテナンスが賄われています。
利用者数はそこに入ることもないのでよくわかりません。
-
777
匿名さん
>>775
>2は室内で喫煙できるのだから「ベランダが禁煙」になっても特に困ることはない。
むしろ「2」が「1」の次に面倒だと考えます。
「2」は室内で喫煙する事に何の障害も無いにも関わらず、ベランダ喫煙もしています。
これは季節の良い時期などにより「喫煙を楽しむ為に」やっている為、それができなく
なる事は楽しみのひとつが消える事になります。
眺望が良いベランダで喫煙など、それこそ「今のご時勢」では自宅ベランダくらいしか
自由にできません。
単純に「ニコチン補給ができればよい」のであれば、手段や場所はどこでも良い
のでしょうけど、そうじゃないから喫煙者は「タバコ」から補給している訳ですよね?
ベランダにペットの例が出ていましたけど、「趣味・嗜好」が制限されるのは誰でもイヤ
なものです。特に貴方のようにベランダ喫煙で迷惑をかけているとは考えていない喫煙者
にとっては受け入れがたい改正案です。
また「4」も同じ喫煙者だけにベランダ喫煙が不可となれば、室内での喫煙を認めざるを
得ない状況になる可能性の方が高くなります。
訪問者に対しても「ベランダで吸ってくれ」と「ウチでは吸うな」では、どちらが言い
やすいでしょうか?
貴方の考え方は「言えないのであれば、イエスと同じ」ですから、わざわざ自分が不利に
なる改正案に賛成する理由がありません。
>>772のペットの例はよく表していると思います。あれについてはどう思いますか?
「ご時勢だから」という理由で納得される方であれば、大部分はもう喫煙自体をやめて
いる場合が多いと思います。結局、どこで吸っても近くに人がいれば被害を与えてしまう
ものですから。
-
778
匿名さん
>>775
>困っている人が極少数なのです。
>申し訳ないけど極少数の人のために理事会の時間を割いて規約改正に向かいません。
こう書いていながら同じレスでは
>あなたが理事長になって「規約改正」を進めてください。
>大きな迷惑を被っている本人が訴えれば必ず「規約改正が成功します。
理事長をやった事がありますか?
理事長は大して権限はありません。理事会の議決でも総会の議決でも一票にしか過ぎません。
せいぜい理事会の議題くらいにはできるかもしれませんが、そんなに少数派なので
あれば総会議案にすら理事会で決まりません。
事実上、不可能な事を「やればできる」とだけ言って、被害者を見捨てているだけです。
事実、失敗した理事会でも喫煙者の理事は「全員反対」だとありました。
全員が「ベランダ喫煙者」だったのでしょうか?
ベランダ喫煙者は「少数」なんですよね?すごい確率だと思いますが・・・。
結局、理事になっても喫煙者は自分達の立場が少しでも悪化する改正案には反対する
ということです。
理事がそうなのですから、一般住民に至っては同じ反応をするのが自然です。
-
779
匿名さん
>>775
>>困っている人が極少数なのです。
なるほど。公害・薬害・最近では基地被害を受けている国民は日本全体から見ると
極少数です。これらの人の為に時間を割くのは無理なんですね。
-
780
匿名さん
>>775
>公共の場でなくても「積極的に反対」する人は少ないものです。
ベランダ喫煙禁止に失敗したマンションでは喫煙理事が「全員」反対していましたが?
これは「積極的の極地」だと思いますけど。「一致団結」なのですからね。
同じ理屈で喫煙住民も反対。極めて納得できる展開です。
私は非喫煙者ですが、この行動の方が内容は別として話の筋が通っていて納得できます。
-
781
匿名さん
>>>775
>公共の場でなくても「積極的に反対」する人は少ないものです。
改正失敗例について何人か触れているが、あれに書かれていた総会への出席率
と委任状の提出率の上昇した事についてはどう説明して頂けますか?
もちろん、普段は出席しない・委任状も出さない賛成派も行動したと思いますが、
僅差であれ否決できたという事は喫煙者が「積極的に反対」した結果です。
-
782
匿名さん
喫煙理事が全員反対って…
外から見ればベランダ喫煙なんて呆れるほどバカっぽい…
自分達でマンションの価値、住民の質を下げていることに
気づかないのだろうか?
自分は喫煙者だがベランダ喫煙なんて絶対しない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
783
匿名どん
このスレは、「集合住宅で価値観の相違する他社と如何に共存するか?」を検討する場か?
それとも単に「ディベートの優劣」を競う場か?
実に下らん。
覗いて損した。
-
784
サラリーマンさん
書き込みでイキガッテル奴ってなんか虚しい…。
お盆中に他にやることないの?海行ったり、BBQしたり、夏を満喫したら?
こんなことしてても時間の無駄じゃないの?
こんなこと書いたらまた切れる人いるんだろうなあ。
怖い世の中だな。
-
785
匿名さん
ベランダ喫煙禁止の失敗例について、第三者が幾ら御託を述べたところで予想の域を超えることは出来ない。
カキコされた内容から導かれることは、「喫煙者側が反対票集めを実施したこと」と結果として「改正案が否決されたこと」であるのだから、「理事会側が多数派工作に失敗したこと」という位だろ。
「規約改正は簡単だ」とか「難しい」だとかは、「個々のマンションの喫煙者率」や「その住人の資質」や「理事会の議案提起方法」等によって左右されてしまうのだから、各論を推定で議論しても意味はない。
失敗例がレスされたことも事実ならば、過去に煙草関連スレで成功例もレスされていることも事実だ。
今の本スレの状況は「匿名はん」のレスに対する粗探しでしかなく、その意味で>>783のレスが尤もだ。
と、神=[若名の様なことを書いてみる。
-
786
匿名さん
何処のスレでも「匿名はん」って嫌われてますから。
筋が通ってないし、蝙蝠ですから。
-
787
[若名
>>758さん、
>「たまに入ってくるくらいじゃ迷惑であるはずない」という感覚が理解できません
同意します。
被害を受けるほうの立場では、入ってくる時点で迷惑です。
中には、たまに入ってくるくらいだから我慢しようと考える人はいると思います。
>「迷惑であるはずないが、配慮してやっている」という態度は間違いです
大枠は同意ですが、一部私の考えとは異なります。
「配慮してやっている」という態度なのに、実際は被害を与えている、という事であれば間違いです。
ちゃんと配慮できていないので。
ただし、
「配慮してやっている」という態度で、実際に被害が抑えられているのであれば、喜ばしいことです。
なお、喫煙者側が「迷惑であるはずない」と思おうが思わまいが、行動自体が迷惑でなければ、
問題無いと考えます。
話変わって、「匿名はん」(名前を出してすいません)さんは、
現実には路上喫煙・吸殻ポイ捨ては全くされないということ(前スレ参照)なので、
とても立派な喫煙者だと思っています。
それと、ベランダ喫煙では苦情を言われたことがないということなので、
現実にはそれなりの配慮をされているものと思われます。(隣人の度量が大きいのかもしれませんが)
そういう訳で、
「匿名はん」が本スレで何を言おうが、現実の行動自体が迷惑でなければ、問題無いです。
まさか、本スレの「ベランダ喫煙は迷惑でない」を真に受けて、
あえてベランダ喫煙をこれから始めるお間抜けさんはいないでしょ。
-
788
[若名
>>769さん、
>「迷惑を被っている」と答えた人は3人ほどでしたかね。
この前(>>701)、匿名はんさんの意見に賛成・反対の票は1対2だったのに、
これで1対5になりましたね。(賛成1はご本人さん)
賛成意見を増やさなくていいんですか?
このままだと、「ベランダ喫煙は迷惑でない」は否決ですよ。
-
789
[若名
>>777さん、
>眺望が良いベランダで喫煙など、それこそ「今のご時勢」では自宅ベランダくらいしか
>自由にできません。
777さんは非喫煙者だと思いますが(違っていたらすいません)、
ベランダ喫煙の大義名分のひとつを初めて知りました。
私は前スレも含めて、何度か喫煙の正当な理由を質問したことがありますが、
回答はひとつもありませんでした。
このスレの文句ばかりの喫煙者の意見には、嫌煙者への攻撃ばかりで、
「ベランダ喫煙したいんだよ」という切実な気持ちが全く表現されていません。
なので、全く信用が置けないのです。まともな議論をする気になりません。
このスレのテーマのひとつ「喫煙者諸君 どうされていますか!? 」について、
まじめに意見を出せる喫煙者の方はいませんか?
-
790
匿名にゃお
スモーカー諸君へ
長々と己の精神的弱さ 並びにそれを補完する為の言い訳の豊富さをご披露いただき どうも。。。
マンション規約うんぬんと、ぬるま湯に使ってられるのも、そう長くはないよ。
厚生労働省は、来年の通常国会で、罰則付きの受動喫煙防止法を立案し、ほぼ可決される見込み。
事務所、工場等は完全禁煙可(喫煙所の設置による分煙は認める方向)とする。
飲食店においても、努力目標ではなく完全分煙の義務付け可(対 お客ではなく、対労働者として)
これは、FCTCの加盟国に義務付けされていたガイドライン作成の延長線上にある。
FCTCの活動結果は、TASPOの作成、保険の適用、受動喫煙防止法の改正等、一方向性であり、
かつ着実に進展している。FCTCとの取り決めは国際法で憲法に次ぐ上位法であるため、
当然に「タバコ事業法」などには優先する。(タバコ農家は転作にて食物自給率アップに貢献したら宜しい)
何度も言うが、この流れは、一方通行であり、規制緩和の方向には決して向かわない。
増税はあっても、タバコに関して減税はこれまでもこれからもないと知るべし。
法治国家の中にあって喫煙そのものが違法となる日は思っているほど遠くない。
過去の司法においても、喫煙権は日本国憲法の文言中、基本的人権として定めたておらないと位置づけている。
仮に幸福追求権を盾にしたとて、生存権に優先されるべきもなく、喫煙権を制限することは人権侵害には
あたらない、取るに足らないものだというのが通例とされている。
うだうだ述べたが、こういうことだ。
ベランダだろうが部屋の中だろうが、タバコなんかやめろよ。
そんなことも出来ねえ ニコチン脳なら、人間とかやめちゃえよ。
-
791
匿名にゃお
あれ 790だが、誤字脱字だらけだったにゃお
昔、吸い続けたニコチンが抜け切れてないのかにゃ
-
792
たん
順番が前後します。
>>759さん
>迷惑に感じる、そういった人が多い。だから一般的迷惑行為。
そうですね!
そう言った感覚に基づく意見も当然ですよね!
レスありがとうございました。
>>758さん
レスありがとうございました。
>~「程度・頻度」に拠っては「ベランダ喫煙が迷惑行為であることに変わりがないが受忍すべき」~
↑は、大変参考になりました。
実は【グタグタ2】は、当該文(◇ベランダ喫煙は一般的に迷惑行為である )を認めることが出来ない私自身が、
「認めなければならないとしたら、どう解釈するのか?」を想定して、無理矢理作成したものなのです。
何故なら「受忍限度内の程度・影響しか与えないベランダ喫煙を迷惑行為とは言えない」との考えがあるからです。
そこは議論させて頂きたい部分でございますが、またの機会と差せて下さい。
さて、殆ど相手にされていない状況ですので、続いては有名な方の解釈について、初めに私見を書きますね。
◇ベランダ喫煙は一般的に迷惑ではない。
「はん」さんの言う↑について(前スレにも書いたから2回目ですがね・・・)
【ぐたぐた】・・・『私=「はん」さん』で読んでください。
◇私のマンション(構造等を指す)に於ける、私が行う程度・頻度のベランダ喫煙が近隣宅に与える影響は
一般的な感覚を持つ人ならば受忍限度以内であるという自信があるから、迷惑行為ではない。
↑は、過去5年程度、「はん」さんのレスを読んできた者による解釈です。
多くの方は、当該文を「普通に文理解釈」されているが故に、「はん」さんへの反感を覚えているのではないですか?
因みに、「はん」さんのベランダ喫煙の頻度をご存知の方は、何人いらっしゃるのでしょうか?
「はん」さんは、ワザと勘違いさせ、煽りを入れまくって、遊んでいるだけなんですよ。
さて、ご本人が何と仰るのかが見ものですねぇ~
*尚、理解出来ない人は、確りスルーしてね!
(↑なんて書いてら、ご本人にスルーされるかな?)
-
793
たん
>>790さん
>過去の司法においても、喫煙権は日本国憲法の文言中、基本的人権として定めたておらないと位置づけている。
>仮に幸福追求権を盾にしたとて、生存権に優先されるべきもなく、喫煙権を制限することは人権侵害には
>あたらない、取るに足らないものだというのが通例とされている。
↑ですけど、行為差し止め請求の方では依然「受忍限度」が認められてますよねぇ~
*メンドクサイですね!ホントに・・・
まぁ、仰る通りで、さっさと「煙草は違法」って法改正して欲しいですね!
-
794
匿名さん
-
795
匿名はん
>>776
>被っているかという問いに対してはNOです。
>なぜならベランダ喫煙が禁止されているからです。
ということは、一部の嫌煙者が危惧している「規約改正しても守られない」の可能性は
低いということですね。
>>777
>眺望が良いベランダで喫煙など、それこそ「今のご時勢」では自宅ベランダくらいしか
>自由にできません。
喫煙者の気持をよくわかってらっしゃいますね。もう少し踏み込んで理解すると私の
発言がわかるようになると思います。
>ベランダにペットの例が出ていましたけど、「趣味・嗜好」が制限されるのは誰でもイヤ
>なものです。
ペットは禁止される方向に向かっておりません。これが何を意味しているかお分かりですか?
あなたがたは無理に反論しているにすぎません。
>また「4」も同じ喫煙者だけにベランダ喫煙が不可となれば、室内での喫煙を認めざるを
>得ない状況になる可能性の方が高くなります。
同じ喫煙者? 家で全く吸わない喫煙者って、極々僅かだと思います。
むしろ非喫煙者宅に喫煙者が訪問した際、喫煙場所として「ベランダ」を提供する場合が
あると思いますが、その人が「ベランダ喫煙禁止」に反対するのはベランダ喫煙は迷惑と
考えていない(自分が迷惑を被っていない)」ことを意味します。「迷惑を被っているのに、
『ベランダ喫煙禁止』に反対するのは信じられません。
「家で吸わない喫煙者」「自分が『ベランダ喫煙で迷惑を被っている』のにベランダ喫煙
禁止には反対する」どちらも、ほとんどあり得ない特殊な状態にすぎません。
>事実、失敗した理事会でも喫煙者の理事は「全員反対」だとありました。
>全員が「ベランダ喫煙者」だったのでしょうか?
「反対」の理由は書かれていませんでしたね。その時点で強行採決していたのでしたら、
総会で「可決」は難しいということでしょう。
ともかく、ヘタレの嫌煙者どもは「規約改正」はできないと嘆くだけ・・。情けない。
>>785
言っている事は正しいですね。確かに私が「規約改正」したところでここのヘタレの嫌煙者
どもの心に響くわけもないですねぇ。
>>789
>このスレの文句ばかりの喫煙者の意見には、嫌煙者への攻撃ばかりで、
>「ベランダ喫煙したいんだよ」という切実な気持ちが全く表現されていません。
その「文句ばかりの喫煙者」って私の事でしょうね。>>788 で「1」の存在にされています
ものね。で、私は、「ベランダ喫煙したいんだよ」なんて始めから言っていません。だから
こそ「規約改正せよ」を訴えています。
>>792
(引用はしません)
「スルーするにもしにくい」ような発言ですね。困りました。本質を暴露させるような
煽りを入れないでください(^^;。
-
796
[若名
>>795さん、
>喫煙者の気持をよくわかってらっしゃいますね。もう少し踏み込んで理解すると私の
>発言がわかるようになると思います。
なにをいまさら。
前スレでも迷惑喫煙の正当性を問いかけたところ、誰も答えませんでしたよ。わかりようが無い。
また、あなたの発言の多くは理解するに値しません。
>言っている事は正しいですね。
あなたのレスは粗探しの対象になるくらい粗が豊富ということなんですが、その事実も正しいんですね。
てゆうか、探す必要ないくらい、ほとんど粗です。
>その「文句ばかりの喫煙者」って私の事でしょうね。
違います。
確かに前スレにて「迷惑がられた人間の、心の叫びというものが感じられません。」と申しましたが、
それは実は当然のことで、あなたは実際に迷惑がられてはいませんでしたね。
また、あなたは、内容はともかく、自分の考えに基づいた意見をきちんと述べておられます。
私がここで指しているのは、何の考えも無い文句だけの喫煙者のことです。
まあ、前スレよりも大分減っているので良い傾向かなとは思います。
(現実社会でも喫煙による迷惑を撒き散らしていると推測します
→迷惑がられる腹いせで書き込む。もしくは、かまって欲しくて書き込む)
例:
>くだらねー質問だな。
>ブーメラン。お前がだ。
>おまえ、めんどくせぇな。
>覗いて損した。
まともな喫煙者の書き込みが出てきませんかね。
-
797
匿名
嫌煙者はストレス過多なのか文章力が下手くそで長過ぎなの!
誰も読んでないと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
798
匿名さん
-
799
匿名さん
>>797
「文章力が下手くそ」
素晴らしい表現ですね。
普通「力」ですから、
「ない」「弱い」と表現するのが当たり前だと思っていましたが。
具体的にどれが「下手くそな文章力」なのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
800
匿名さん
-
801
匿名さん
-
802
匿名さん
>>792さん
>何故なら「受忍限度内の程度・影響しか与えないベランダ喫煙を迷惑行為とは言えない」との考えがあるからです。
「迷惑」という言葉に対する捉え方がきっと私と違うのだと思います。
わたしは一瞬でも不快なことを受ければ、それは「迷惑」であると考えます。
ただし、一瞬の不快であれば受忍すべきと考えています。
言葉の捉え方の違いでは今後議論にはなり得ないでしょう。
>>795さん
>ということは、一部の嫌煙者が危惧している「規約改正しても守られない」の可能性は
>低いということですね。
恐らくその通りでしょう。
だからこそ規約改正に反対するのではないでしょうか。
なお断定できないのは規約改正ではなく、最初から禁止されていたからです。
-
803
匿名さん
嫌煙権行使したい人たちって、
長文過ぎて読む気がしない。
-
804
匿名さん
普段ここでは小さくなって鳴りを潜めている喫煙者が、投稿の少ない盆を狙ってチョコチョコとレスを挟んでいるのが笑える。
ストレス発散すらコソコソしないとできないのね。
-
805
匿名さん
-
806
匿名はん
>>796
>前スレでも迷惑喫煙の正当性を問いかけたところ、誰も答えませんでしたよ。
私のイメージでは、前スレの質問は「ベランダ喫煙『しか』しない理由」です。したがって
私が回答する必要がないと考えていました。
>あなたのレスは粗探しの対象になるくらい粗が豊富ということなんですが、その事実も正しいんですね。
>>785 を読んで「私の文章の粗が豊富」と読めるとは大したものです。文章力をつけた方が
良いと思います。
>違います。
>>788 では私はこのスレのたった一人の「喫煙者」にされています。それを自ら否定するの
ですか? >>788 の意味をもう少し説明したほうが良いと思いますよ。
>まともな喫煙者の書き込みが出てきませんかね。
ちなみにその例の発言等は嫌煙者にも多く見られます。そんなものにかまう必要はありません。
>>797
>嫌煙者はストレス過多なのか文章力が下手くそで長過ぎなの!
私も文章力がなく長すぎと言われていますよ。
>>801
>要約力の無いところ。
お互いさまのところがあるのですが、要約すると要約された部分を読み手が勝手に保管する
傾向がありますので、やたらに要約出来ないのですよ。しっかり書いたって、勝手に違約して
くれますからね。
>>802
>ただし、一瞬の不快であれば受忍すべきと考えています。
それを持って周りから見れば「一般的に迷惑行為ではない」と言います。
>言葉の捉え方の違いでは今後議論にはなり得ないでしょう。
「言葉の捉え方」は重要です。
>だからこそ規約改正に反対するのではないでしょうか。
このご時世反対する人は多くありません。あのマンションの一例を全てと思わないでくださいね。
-
807
匿名
↑長過ぎるなあ
>を付ける必要ないでしょう。
一部の言葉尻だけ使用せず要約投稿を心掛けましょう!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
808
たん
>>802さん
>言葉の捉え方の違いでは今後議論にはなり得ないでしょう。
もし、貴方が「迷惑」と言う言葉を『当事者に向けて発する感覚(自分と相手の1対1の関係)』のまま、
第三者にも発してしまう様な考え方ならば、『話にならない』との意味で、「今後議論にはなり得ない」は正です。
-
809
匿名さん
-
810
匿名さん
>>795
>「反対」の理由は書かれていませんでしたね。
禁止するという改正案に対して「禁止されると困る」以外の理由が
あるのでしょうか?
特に特定の行為だけを規制する改正案では他に理由がありません。
例えば駐車場の利用料金を改定する議案であれば、値上げ or 値下げ率
などで「高すぎる」「安すぎる」などの理由で反対はあり得ます。
今回のベランダ喫煙規制に関する改正案で該当しそうな案件は喫煙可能
時間をピアノ演奏のように規制する案の場合でしょう。
これならば「短すぎる」「長すぎる」などの意見が出ますが、今回のように
「禁止」だと「禁止はダメ」しかありません。
いろいろカッコ付けたとしてもこれが本音です。
-
811
匿名さん
>>808さん
>「今後議論にはなり得ない」は正です。
私の表現力が貧しいために誤解を与えてしまったようです。
「迷惑とは何か」という問いに対しての私の答えは先に述べたとおりで、
私がこれを覆すことはありえないと言うことを申し上げたかったのです。
あなたの考える
>「受忍限度内の程度・影響しか与えないベランダ喫煙を迷惑行為とは言えない」との考えがあるからです。
について、「私の考えは違う」としか言いようがないのです。
当然ながら、私の考えが一般的であるとゴリ押しするつもりもありません。
参考になるかわかりませんが、私の考えの根幹にあるものと一致する一例を挙げておきます。
それは「起訴猶予」という検察官の裁量です。
※犯罪の事実が明らかであるにもかかわらず、犯人の性格・年齢・境遇、犯罪の軽重・情状、犯罪後の情況などに配慮し、起訴しないことがある。
この場合私は「犯罪があったとは言えない」との考えは取りません。
-
812
匿名さん
今は息巻いている喫煙者の皆様、将来は大変ですよ。
- 第二の人生に影を落とす!?肺の生活習慣病COPD -
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100816-00000001-diamond-bus...
世界禁煙デー(5月31日)をきっかけに、禁煙を決意したGさん(41歳)。
タバコの値上がりもさることながら、慢性閉塞肺疾患(COPD)を患う68歳の父親が
「タバコをやめないと、定年後の楽しみが半減するぞ」とため息をついたからだ──。
COPDは病気の進行が遅く、初期症状が風邪や喘息と区別しにくい。
病気を自覚するのは、加齢の影響で症状が強く現れ始める60代以降。
つらい結末を避けるには早めの禁煙しかない。
喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が400を超えると、COPD に限らず、肺ガン、
咽頭ガンのリスクがぐっと上昇する。
30~40代の喫煙者はただちに禁煙するべきだ。
すでに喫煙指数が400をオーバーしている人は言うまでもない。
-
813
匿名はん
>>810
>禁止するという改正案に対して「禁止されると困る」以外の理由が
>あるのでしょうか?
>特に特定の行為だけを規制する改正案では他に理由がありません。
総会での「反対の理由」はそれでいいでしょう。
しかし、理事会では話し合いが行なわれているはずであり、それぞれ「反対の理由」が
存在するはずです。その理由を却下して総会議案に載せるにもその却下理由がしっかり
していないといけません。その辺の事が書かれていませんので、どのように採決して
総会議案に載ったのかは分からない状態です。
>これならば「短すぎる」「長すぎる」などの意見が出ますが、今回のように
>「禁止」だと「禁止はダメ」しかありません。
>いろいろカッコ付けたとしてもこれが本音です。
もしも単純に「理事会で賛否を取って賛成が上回っていたから総会議案に載せた」では
あまりにも乱暴です。理解できますか?
>>811
>>「受忍限度内の程度・影響しか与えないベランダ喫煙を迷惑行為とは言えない」との考えがあるからです。
>について、「私の考えは違う」としか言いようがないのです。
あなたは「ただし、一瞬の不快であれば受忍すべきと考えています。」と表現しています。
これは「受忍限度内の程度・影響しか与えないベランダ喫煙を迷惑行為とは言えない」と
同じ意味ではないのですか?
>※犯罪の事実が明らかであるにもかかわらず、犯人の性格・年齢・境遇、犯罪の軽重・情状、犯罪後の情況などに配慮し、起訴しないことがある。
その行為が「犯罪」であることに変わりありません。それを行なったある個人が「大目に
見られるかどうか」だけです。しかし「ベランダ喫煙」に関しては、「一般的に迷惑
行為」ではなく、むしろ特定の個人が感じる「迷惑」を「タバコに嫌悪感を持っている
人たちが乗っかっている」に過ぎないのです。
-
814
匿名さん
で?
「規約改正」はどうなった?
もうすでに「記憶改編」済みか?w
-
815
匿名さん
>>813
>総会での「反対の理由」はそれでいいでしょう。
これは同感です。
>もしも単純に「理事会で賛否を取って賛成が上回っていたから総会議案に載せた」
>ではあまりにも乱暴です。理解できますか?
貴方からこういう言葉が出るとは意外です。
「少数派は多数派に従え」であるならば、これだけでも十分です。
しかも、失敗したマンションでは「住民アンケートの結果」と「理事会での議決」
と議案にする条件を十分に満たしていました。
これ以上、どんな理由が必要でしょうか?
また、貴方はフォロー不足で総会で否決されたと主張していますので、同じ理由で
理事会では反対派のフォロー不足だった為に総会議案となったという事になります。
何だかんだ言っても、反対派は禁止されると困るという事実が変わらない限り、
どんな正当な理由があろうと反対するしかないのです。
-
816
匿名さん
>>813
>>禁止するという改正案に対して「禁止されると困る」以外の理由があるのでしょうか?
>総会での「反対の理由」はそれでいいでしょう。
それでいいのであれば、どんな理由やフォロー?をやろうとも結果は同じ。
理事会での経緯だって、どんな経緯だろうと同じ結果。
「禁止されたらイヤだもん!」って理由は単純なだけに説得は無理。
しかも、禁止される行為が「中毒症状が出る行為」であれば尚更。
-
817
匿名はん
>>815
>しかも、失敗したマンションでは「住民アンケートの結果」と「理事会での議決」
>と議案にする条件を十分に満たしていました。
あれだけで「条件を十分に満たしていたか}は不明です。
>これ以上、どんな理由が必要でしょうか?
規約改正に関しては少なくとも理事会では全会一致でなければ、禍根を残すことになります。
そのためには理事会で十分に話し合われる必要があります。半数以下の理事を説得できずに
住民を説得できるわけもありません。
>>816
>理事会での経緯だって、どんな経緯だろうと同じ結果。
上記参照です。理事の約半数が反対している状況で総会議案に載せるとは、住民をなめて
いるとしか考えられません。
>「禁止されたらイヤだもん!」って理由は単純なだけに説得は無理。
残念ながら、そんなバカな喫煙者は極々少数ですよ。
だからこそ、規約改正に成功したマンションも存在します。「[若名」的な言い方をすると
この掲示板では規約改正に成功したマンションと失敗したマンションでは「2対1」ですね。
2/3の圧倒的多数が規約改正に成功していますxxxx。
-
818
匿名さん
>>817
>あれだけで「条件を十分に満たしていたか}は不明です。
「不明」という事であれば、十分に満たしていたと考えても問題ありませんね。
>規約改正に関しては少なくとも理事会では全会一致でなければ、禍根を残すことになります。
このような条件を求めていながら、まだ「禁止する改正は簡単だ」と主張しますか?
>残念ながら、そんなバカな喫煙者は極々少数ですよ。
この「バカな喫煙者」とやらが理事にいれば「成立しない条件」ですよ?
>理事の約半数が反対している状況で総会議案に載せるとは、住民をなめて
>いるとしか考えられません。
アンケートで一番の迷惑行為に挙げられている行為を規制する改正案を可否はともかく、
総会で提案すらできない理事会こそ、怠慢だと言わざるを得ません。
また、それを理解せずに自らの快楽の為に反対する理事は全体を公平に考えて賛否を
示さなければならない理事という立場にふさわしいとは言えません。
-
819
[若名
>>799さん、
>「文章力が下手くそ」
>素晴らしい表現ですね。
大いに同意します。見事なご指摘です。
>具体的にどれが「下手くそな文章力」なのでしょうか?
と聞かれているのに、
>>800さん、
>書きたいこと全部書き込まないと気が済まないところ
>>801さん、
>要約力の無いところ。
↑これですよ。「具体的にどれが」と質問しているのに、違うことを答えています。
こういうのをまさに「下手くそな文章力」というのでしょうね。
(「どれ」を読んでそう思ったかが特定できないのでしょうか。文章力以前に、判断力が無いのか?)
「書きたいこと全部書き込まない」と、誤解を招く恐れがあります。
「要約力」がありすぎて、何のことを言っているのか分からないこともよくあります。
>>806さんの、
「お互いさまのところがあるのですが、・・・」の3行でも的確なご指摘があります。
それと、
>>797さん、
>誰も読んでないと思う。
あなたが読んでいるではないですか。文章はしょりすぎ。
せめて、「自分以外に誰も全文を読んでないと思う。」だろうが。
やっぱ文章力が下手くそですな。
>>798さん、
短すぎて意味不明です。もちょっと長く書いても良かったかなー。
そういえば、私もいろんな人に質問してますが、回答しない人というのは、
自分で文章力が下手くそだと思っているので、恥ずかしくて返事できないのですね。きっと。
(>>271の「くだらねー質問だな。」さん。
>>282の「ブーメラン。お前がだ。」さん。
>>333の「おまえ、めんどくせぇな。」さん。)
最後に、要回答です。
>>807さん、
>↑長過ぎるなあ
「↑」の意味は何ですか?どんなときに使うのですか?
前スレで、反論先の書き込みと「↑」の間に、別の人の書き込みが入ってしまってて、
話の流れが分からないことがありました。
>>を付ける必要ないでしょう。
なぜ必要ないのですか?説明してください。
すくなくとも、>>806さんのご意見には、「>」がついていて、
どの書き込みに対する意見を言っているのか分かって、非常に読みやすいのですが。
>一部の言葉尻だけ使用せず要約投稿を心掛けましょう!
たとえば、どのようにすればいいのでしょうか?
今回の私の長い投稿を例にして、具体的にご教示をお願いします。
喫煙問題とは離れますが、投稿するに際しての注意点が聞けそうなので、
みなさんも興味のあるところだと思います。よろしくお願いします。
-
820
[若名
>>803さん、
>嫌煙権行使したい人たちって、
>長文過ぎて読む気がしない。
「嫌煙権」って何ですか?
「嫌煙権行使」するとは、具体的に何をすることですか?
「嫌煙権行使したい人たち」って誰ですか?もしくはどの意見ですか?
これに答えてくれないと、803の2行は、
「短文過ぎて存在感がしない」に成り下がります。(お答え長くなってもいいですよ)
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)