- 掲示板
自分ではベストマンションだと思ってたのが、
いろんな人に最寄りの江戸川橋を否定されたことがよっぽど悔しかったんでしょうね。
あの、、400ですが、393さんでも394さんでもありません。
茗荷谷在住で、ヒルズ目白坂住人ではありませんが、ヒルズ目白坂で盛り上がっていたころは、住人さんの他にも数人いる感触でしたけどね。
単純に、近くに住んでていいマンションだと思いますよ、あそこ。
昔から住んでいる人は、同じような観点で選んでいるってことだと思いますけど。
ヒルズ目白坂ネガの方がいてもいいんですけど、
なんだかネガの仕方がヒステリックというか、、、380とか読んでちょっとドン引きしたんですけど。
なんでそんなに必死なんだかわかりません。
アトラスに決まっているじゃないか。
自分の価値観を押し付ける人がいて、それをネガにいじられただけでしょ。
自作自演の匂いもしてたし。
>>404
389も異常だと思う。380=389=390かな?現在文京区でもないようだし、一生通勤しなければならないようだから、文京区の高台にマンションを買えるのかどうかも疑問なのに必至で江戸川橋叩きをしている。
>400さんの言うとおり、古くから有る丸ノ内線だけが高台に駅があるけど、どの駅も高台にあるだけで城南地区や郊外私鉄沿線のおしゃれな駅とは較べようもない。そして茗荷谷は駅が高台であるためにマンションが坂下という形になり、よってあまりよいマンションがない。高台は街道で、両側はすぐ谷になってしまう。茗荷谷周辺で環境が良い高台は筑附を取り囲む地域で、そのあたりに億ションが出来ればベスト候補になるけど、教育センターあたりから実は最寄り駅は護国寺。389の大嫌いな有楽町線が最寄り駅となるw
文京区はJR駅がない。地下鉄も昭和40年代まで丸ノ内線しかなかった。陸の孤島みたいだが、都電が縦横無尽に走っていて、江戸川橋や春日あたりは都電のターミナルみたいなものだった。当時からの住民にとって最寄り駅ってのは都電の駅のことで、都電から乗り換える最初の鉄道駅が本当の駅って感覚だと思う。都市モノレール見たいので大きな駅まで行く郊外の住人が、最寄り駅はターミナルのことだと思っているように。
スレの最初から見たけど結局ベスト候補は高台ばかりで、一種低層かタワーかは好みの問題。一種低層が高台ばかりなので自然と高台にベスト候補が増える。高級高層マンションも軒並み高台。結局高台か否かがすべての区ってこと。
380=389=390だとすると
402=403も同じ人ですね。
数分後に連続投稿している。
旧町名うんぬんってのも極端な話だとは思うけど、
反論するにしても品が無さ過ぎ。
自分と違う考え方に接するとパニックになっちゃうんですかね。
407さんのご意見を読んで、茗荷谷になぜあまりよいマンションがないか納得しました。
丸ノ内線沿線は駅および春日通りが高台を走ってしまっているから、素敵なマンションができにくいんですね。
大通り沿いか坂下るか、になってしまうから。
湯立て坂プラウド、ちょっと坂下りますが自分としては期待しています。
私は最寄り駅派です。
最寄り駅周辺の雰囲気は
購入する際にかなり重視します。
以前、高台に建つ最高に気に入った
マンションを契約しかけたけど
最寄駅の雰囲気がどうしても好きになれなくて
迷い、結局キャンセルしたことがあります。
今後もどんなに気に入ったマンションでも
最寄駅の雰囲気が苦手なら購入しないでしょう。
ただこれは人それぞれだと思いますので。
文京区には車生活の方も多いでしょうし。
また407=408ですね
もう話題変えましょう
坂上に拘る人は・・・パークタワーも坂の途中なのでアウト?
別格?え?そうなの??
そこも坂だね
皆さん、いろいろな意見があって面白いねえ~ 江戸川橋駅がずいぶん叩かれていたけど、江戸川橋住民の私でも、叩きたくなる気持ちは理解できます。なんだかパッとしない駅です。だいたいネーミングが悪いよ。「最寄駅は江戸川橋」っていうと「それって、葛西の方だっけ?」とか言われるもの。川の名前をそのままとって、駅名を「神田川橋」にしておけば、イメージがもうちょっとよくなったと思うのだが。フォーシズンズホテル、椿山荘、鳩山亭、リーガロイヤルホテルとか、立派な施設がいろいろある駅なんだから、文京区と新宿区が金出し合って、もうちょっと整備してほしいよね。ちなみに、近いうちに、アド街で江戸川橋特集があるそうです。アンチ江戸川橋駅派にも見て欲しいな。
昔は傾斜地に家を建てる技術がなかったから、斜面は上の御屋敷に含まれてたんですよ。
てっぺんがいいに決まっているが、坂の途中でも地格が悪くなければアリでしょ。
そして現在の雰囲気もいい方がいいに決まってる。