住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 18:32:17

前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。

前レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/

[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?その2

  1. 1207 匿名

    >フラット35  2.16(当初10年 1.16)

    たまたま先月借りた人が異常に低い金利で借りられただけでしょ?今年振り返っても平均2.5前後。
    たまたま景気が踊り場に差し掛かって金融緩和が進んだから金利が下がっただけで一時的な現象。
    これだけの低金利、持って年内でしょ。来年にはまた2.5%前後に戻るよ。

    来年実行の人はかわいそうだけどそれほど低い金利では借りられないよ。
    逆にそんな長期に渡って低金利が続くような経済状況ならばもっと別な心配をしておいたほうがいいよ。

  2. 1208 匿名

    1205は1201に対してです。

  3. 1209 匿名さん

    破綻予備軍が多いとなぜ団信が上がるのか意味が分からん
    破綻予備軍になると死亡率がとたんに上がるというなら分からんでもないけどね

  4. 1210 匿名

    破綻者が増えると掛け金が足りなくなるんじゃないか?
    それと、フラットSがなくなると加入者の激減が予想されるから2,3年後に大幅アップがあるかもしれないね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30103/all

    >昨年の10月頃保険料見直しのお知らせが届き、この度年額保険料の請求金額の案内が届きました。
    >加入者の減少、高齢化等の理由により大幅に保険料がアップしました。

  5. 1211 匿名

    元から2.50%と思って返済計画を立てればいいのに。

    そうすれば、少なくとも年内は得した気分になれますよ。

  6. 1212 匿名さん

    2.5だとフラットのうまみが無くないですか?

  7. 1213 匿名

    3000万借りて変動とフラットの差なんて団信込みで年間15万くらいの差でしょ?
    それくらいの負担で10年間金利変動リスクを回避出来るなら全然高くないでしょ?
    それくらいの差でさえも勿体ないと頭悩ますくらいなのによく平気で何千万も借りれるね。
    変動信者は恐ろしい感覚の人達だな。

  8. 1214 匿名

    日本の不景気を後何十年も願っている変動金利マン達は虚しいですね

    日本の今後は誰にもわかりませんが、景気には波(キチン、ジュグラー、コンドラチェフ等)が必ずあるので数年内には景気は良くなります

    なので団信の特約料みたいな端金額よりも変動金利の方が格段に脅威ですよ

    変動金利マンは素直になってフラットに借り換えしましょう

    それでもし10年後もまだ変動金利のが条件が良ければまた借り換えも出来ます

    まー10年間も現在のような金利が続いたら日本は既に破綻しているでしょうけど

  9. 1215 匿名さん

    フラットSを使えなかったから自己肯定するしかないんでしょ(笑

  10. 1216 匿名

    タイミングが合わなかったのか情報収集能力がなかったのかわかりませんが、今の状況でフラット35Sを選択しなかった又は出来なかった人は可哀想です

    頑張って仕事してリスクマネーを蓄えましょう

  11. 1217 周辺住民さん

    たぶんこのスレを見る人が気になるのはフラットの予想‼
    スバリ‼11、12月は何%

  12. 1218 匿名

    そんなにせっつかないでも2%前半と十分低金利なんだから別に大差ないでしょ

  13. 1219 匿名さん

    今年5月の時点では、2.5だったし、その金利で検討していたから、いまの水準があと半年続いてくれれば、恩の字です。

  14. 1220 匿名

    さあ次は11月金利ですね。下げ予想が多いようですが。楽天は今月も2.06で、SBIは0.1上がりましたね。

  15. 1221 契約済みさん

    楽天モゲージのHPみましたが、10月実行は2.16%になっています。
    今月も2.06%とはどこに記載があったのでしょうか?

  16. 1222 うさん臭っチャイナ

    SBIモゲージも楽天モゲージもフラット35は2.16アルよ。

  17. 1223 匿名さん

    楽天2.06%は、前月分の画像キャッシュがブラウザに表示されてるだけでしょうね。

  18. 1224 匿名さん

    北陸銀も2.16でしたよー

  19. 1225 通りすがり

    12月に2%をきる予想です。
    11月はのそ色が見え始めるかな~って。

  20. 1226 11月実行

    半年くらいここにお世話になったのですが、とうとうリアルに長期金利の動向を気にしないといけない月が来てしまった。関係ない月でもドキドキ・ハラハラだったので長い1ヶ月になりそう~

  21. 1227 9月実行


    半年ですか~

    自分は実行後に ここ 知りましたよ~

  22. 1228 11月実行

    フラットの金利の決まり方など詳しくなったけど、実行月が決まってるので、どうにかなるわけじゃないんだけど注視ししてます。※つなぎ融資で実行月を遅らせる荒業の施主もいますが多分11月そのまま実行かな~もし建売購入だったらいつの月に実行しようか、迷って買う時期逃しそうです・・・

  23. 1229 9月実行

    11月は2.16%を確実に切るでしょう。
    予想は2.00〜2.10%です。

  24. 1230 匿名さん

    11月は9月金利に戻って2,06%ってとこかな?

  25. 1231 匿名さん

    11月実行予定のモノです。
    ここ最近は日銀の金融緩和期待で国債変われたみたいですが、
    誰かが書いてたみたいに緩和策が期待外れか平凡で終わると
    逆に国債売られそうですよね。それが怖いです。

    「もうはまだなり。まだはもうなり」

    どうなるんでしょうね。年内は1.9~2.2%くらいでいければ御の字です。
    今年の5月は2.5%でシミュレーションしてたので。

  26. 1232 匿名さん

    確かに。
    あんまり金利が低くなりすぎると国債を買い占めてたヘッジファンドが
    一気に売り抜けるという話もありますよね。
    9月金利を抜けるか!?

  27. 1233 匿名

    時々覗かせて頂いていますが、何せ自分は4月実行なので気が遠くなる。

  28. 1234 契約済みさん

    私も2.5くらいでシミュレーションしていたので、正直こんな金利が低くなるとは良い意味で想定外です。
    しかし12月実行なのでなんだかんだ言ってもハラハラドキドキですが。
    毎日気にしても仕方ないのは分かっているけど、長期金利の動向が気になって仕方がない。

  29. 1235 匿名

    日銀追加緩和策検討! 
    11月は下がりますね。

  30. 1236 匿名さん

    でも、これ以上下がってリバウンドしない事を祈るばかりです。

  31. 1237 匿名さん

    予測は難しいのは承知していますが、ご意見お願いします。

    12月と1月のどちらかで実行予定なんですが、1月の金利って上がりそうな要素がありますか。

  32. 1238 匿名

    私は2月です。金利あがるかな。。

  33. 1239 匿名

    来年の7月って、死ぬほど遠いわ・・・。

    このまま民主党のままなら、景気もこのままいってくれそうだけど。

  34. 1240 匿名

    さ〜て、日銀はどうでる?

  35. 1241 匿名

    11月はダブル底になるのかな?

  36. 1242 周辺住民さん

    たぶんこのスレをご覧なってる方はフラット派が多いと思いますが皆様に質問させて頂きます。

    年齢31歳 年収450万 主人
    年齢27歳 年収300万 嫁(あと2年位は正社員で産休後はパート予定)
    借入れ2300万。
    変動と固定(フラットsで11月スタート)で究極に迷っています。変動だと ○○銀行で1.6優遇の0.9位です。当初は安心を求めフラットで考えておりましたが団信の事や11年後に上がる事を考えたら変動が上がる事を予想してもまだまだ変動の方がいいのでは?と思ってしまいます。
    借入れが多いと確かに変動で上がった時がちょっと怖いですが2300万の借入で10年後変動があまり変わらない事を前提に考えますと元本もだいぶ減らせるしもちろん繰越の為に貯金も10年間で多少はするつもりなのでと思います。
    これから何があるがわからない人生ですがどうか皆様、私の立場だとどうするか教えて下さい。
    宜しくお願いします。m(_ _)m


  37. 1243 匿名さん

    うちも同じように悩んで変動を選択しようかと思ってます。
    やはり団信と10年目以降の返済額の上昇を考えると・・・変動かなと。

    今年中ならフラットにしたかもしれません。
    こんな安いことってないですもん。
    でもうちは実行が来年なのでフラットの金利を上がらないように祈ることに疲れそうで(笑)

    そう思うと35年間の金利が実行月の金利で決定するって恐ろしいですよね。

    今年フラットSで借りる人が羨ましいです。
    うちも今年実行だったらなぁ・・・。

  38. 1244 匿名

    我が家も当初フラット35sで借り入れを検討してたのですが…9月実行に間に合わず10月の実行金利が上がっていた為、お得感が薄れてしまい団信があまりに高いので銀行融資でフラットと変動の折半にしました。 この判断が良かったかどうかは今の時点ではなんとも言えないですが…
    フラット一本か変動か迷って決断出来なかったので折半にしました。10年先の事は分からないけど2、3年で景気が良くなるとは思えないので。

  39. 1245 匿名

    なんとなく今年より来年の方がフラットは金利が低くなるような気がしますが・・・先のことはわからないし、迷うところではありますよね。

  40. 1246 匿名

    半分フラットにして、金利変動で繰り上げ返済を選択すれば?

  41. 1247 財務商

    フラット金利はもうすでに限界水準まできてるよ。 これから長期金利、政策金利がさらに下落したとしても、ダイレクトに住宅ローン金利には波及しないよ。 民間金融機関が利ザヤを削ってまで低金利競争に参戦してくるとは思えないし 2%切る事はまずないと思います。

  42. 1248 匿名さん

    2パーセントをきることがないとは言い切れないと思います。
    なぜならここまで金利が下がると、今年5月時点では誰も予想していなかった上に、金利は上がると予想されていました。
    そして毎度底だ底だと言われていて、更に9月よりも長期金利が下がっています。
    よって、2パーセントをきる可能性は十分に考えられます。

  43. 1249 匿名

    >さらに9月よりも金利が下がってるし

  44. 1250 匿名さん

    補足 1248です。
    そもそも大手民間の銀行はフラットの金利を高めに設定しています。
    フラットで儲けようと考えていません。
    自社の住宅ローンを薦めているので、正直大手銀行系のフラットは割高です。
    なので低金利になっても影響はあまりありません。
    金利は銀行が決めるので。

    なので低金利でしのぎを削っているのはネット系銀行や一部の地方銀行です。
    宣伝だったり薄利多売だったり、手数料だったり。2パーセントをきっても利益はでます。

    かといって必ずしも2パーセントをきると言っているわけではありませんが、
    可能性は大いに考えられるということです。

  45. 1251 匿名

    >さらに9月よりも長期金利が下がっている。

    だからそれはダイレクトに住宅ローン金利に波及しないといってるじゃないですか。 それだったら誰にでも簡単に先が読めますからね。 私も願望としては2%きってもらいたいですがあまり期待しないほうが良いと思います。

  46. 1252 匿名はん

    日銀のオペ次第では、長期金利が少々上がる局面があるかも?
    来月は横ばいかちょい下げぐらいが無難の予測の模様。

  47. 1253 匿名

    金利って何が起こるか分からなくて怖い!なのに変動にした私。

  48. 1254 匿名

    長期金利 0.935

  49. 1255 匿名

    今週、政府の介入入るのでは?来週かな。。11月は下がってほしいな

  50. 1256 匿名

    明日午後の白川総裁の新型金融緩和オペレーションの説明次第ですね。上がるか、下がるかハラハラドキドキ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸