- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
制震とか免震も良いけど、シンプルに耐震性を見直したいです。
一度の地震に耐えうるだけでなく、どこのメーカーが地震後も構造体の狂いも少なく、安心して長く住んでいけるでしょうか?皆様のご意見を頂だきたいと思います。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-05 08:03:29
制震とか免震も良いけど、シンプルに耐震性を見直したいです。
一度の地震に耐えうるだけでなく、どこのメーカーが地震後も構造体の狂いも少なく、安心して長く住んでいけるでしょうか?皆様のご意見を頂だきたいと思います。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-05 08:03:29
柱の太さよりも設計やデザインてのはきちんと顧客に伝わってるでしょ
だから積水や大和が売れてる、トヨタは売れてない
鉄骨での施工の最小モジュールは割と柱の太さに反比例する
積水や大和、パナ等の最小モジュールは500mm~600mm
柱が太いへーベルやトヨタは施工単位、最小モジュールが小さい
へーベルは300mm、トヨタのユニットでないほうのエスパシオが250mm
ただ500mmモジュール積水ハウスも
250mmモジュールでもやれるんだよ、3階建てならね。
積水も3階建てだと柱が太くなってトヨタと同じ250mmモジュールでやれるようになる。
坪単価が95万以上いってしまうけど。
トヨタは大きなアピールもせず太い柱でやってしまうからおバカさんなんであって
積水だと坪95万の3階建て、へーベルだって坪85万でやってものを
トヨタは坪60万で売ろうとするから赤字になる、トヨタ自動車がアカでもやるからあかんのだけど
過去のトヨタホームの書き込み見たらわかるけど関東のトヨタだと値引きを要求しすぎると
相手から契約解除されることがしばしばある
おまけに断熱性も東京など暑い地域で標準Q値1.8と、あったかハイムの東京での標準Q値2.1を上回る
断熱材を入れまくってる。しかもトヨタからは説明も無い。昔は積水はQ値2.7、へーベルは3以上でやってたのに。おバカなトヨタはあまりに説明下手で、高スペックを説明できず、他社より値下げしますからとやってた
ならきっちり施工された軸組の工務店か、ツーバイで総二階構造(壁耐震だから、家をブロック単位で考える)を多めにするかだわね。総二階に一階の玄関ブロックをつけたりだとか、これなら地震も安心
パルコンなどのRCも地震に耐えさえすれば、あとは抜群の耐火性能がある。大地震も災害の壁になる
耐震等級はとれないので、総二階じゃないデコボコなのにするとちょいと心配。形はビル系がベスト
外壁の分厚さはイコール耐火性能になるから、トヨタより火災で安心
へーベルは耐震+耐火性能があり、大災害でも壁になって隣家への火災を防ぐ。性能の家
火災がきたらパルコンでもへーベルでも自分の家は断熱材等が溶けてしまって住むのは無理だろけど、崩壊はしない。隣の家を助けるお助けマン
大災害でもパルコンやへーベルの隣の家は、安心信頼の最高の耐火等級を有する隣家のパルコン壁、へーベル壁のおかげで、火災を免れ無傷ですむので本当に安心
よう知らんが、沖縄はRCばっかりらしいから、パルコン的なRC構造は台風に強いんかね?
火災の際に自分が犠牲になって隣家を守り、台風にも強く隣家の風を妨げる
住宅街の区画の端に是非ともほしいヘーベル、パルコン
ミサワも三井もパネル工法だから
1階と2階と続いた耐力壁をどううまく入れられるかだね。
総二階が一番だけど、耐震性をとりつつどううまくデザインを入れられるか
鉄骨より価格も安く気密断熱性もとれるけど、間取りで耐震性に大きく影響がでるから施工がむずかしい。
そこは鉄骨よりしんどいとこ
耐力壁がとりづらい変な間取りにすると耐震性ががくんと落ちるだろし
2×4は何年耐震性が保たれるのか疑問だよね。ベニヤの寿命の問題に触れてしまえばややこしくなるだろうけど。
築10年の2×4って、果たして新築時に比べるとどれくらい強度が落ちるのだろうか?
トヨタがスチールツーバイ(鉄骨の壁)とRC壁工法に少しだけ手を出してるけど、今んとこ話題にもなってないね。まあトヨタ選ぶなら普通の鉄骨軸でいいだろしね
パルコンのRCは3階建てになると、耐震等級3をとるのがめちゃんこ難しいって話を聞いたことがある。等級3をとりづらいようなとこがとても耐震性能トップとは・・・