- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
制震とか免震も良いけど、シンプルに耐震性を見直したいです。
一度の地震に耐えうるだけでなく、どこのメーカーが地震後も構造体の狂いも少なく、安心して長く住んでいけるでしょうか?皆様のご意見を頂だきたいと思います。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-05 08:03:29
制震とか免震も良いけど、シンプルに耐震性を見直したいです。
一度の地震に耐えうるだけでなく、どこのメーカーが地震後も構造体の狂いも少なく、安心して長く住んでいけるでしょうか?皆様のご意見を頂だきたいと思います。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-05 08:03:29
震度7以下で倒壊した場合はメーカー保証。これは売れるね。
但し大震災の場合、火災で倒壊したかを判断するのは難しいだろうから、明確な規約は作れないだろうなぁ。
ただ、そんな心意気が有るメーカーは支持されて当たり前。
ダメダメってこと?
そこいらの工務店よりはな。
ただ、墓の大手HMと比べるとなー・・・
他のメーカーより地震に強いと豪語するなら保証もしてくれるんですよね?って営業に聞きましょう!
地震保険に入る必要がなくなります。
どこのメーカーも耐震実験してるけど、同じ間取りでやってほしい
柱の太さよりも設計やデザインてのはきちんと顧客に伝わってるでしょ
だから積水や大和が売れてる、トヨタは売れてない
鉄骨での施工の最小モジュールは割と柱の太さに反比例する
積水や大和、パナ等の最小モジュールは500mm~600mm
柱が太いへーベルやトヨタは施工単位、最小モジュールが小さい
へーベルは300mm、トヨタのユニットでないほうのエスパシオが250mm
ただ500mmモジュール積水ハウスも
250mmモジュールでもやれるんだよ、3階建てならね。
積水も3階建てだと柱が太くなってトヨタと同じ250mmモジュールでやれるようになる。
坪単価が95万以上いってしまうけど。
トヨタは大きなアピールもせず太い柱でやってしまうからおバカさんなんであって
積水だと坪95万の3階建て、へーベルだって坪85万でやってものを
トヨタは坪60万で売ろうとするから赤字になる、トヨタ自動車がアカでもやるからあかんのだけど
過去のトヨタホームの書き込み見たらわかるけど関東のトヨタだと値引きを要求しすぎると
相手から契約解除されることがしばしばある
おまけに断熱性も東京など暑い地域で標準Q値1.8と、あったかハイムの東京での標準Q値2.1を上回る
断熱材を入れまくってる。しかもトヨタからは説明も無い。昔は積水はQ値2.7、へーベルは3以上でやってたのに。おバカなトヨタはあまりに説明下手で、高スペックを説明できず、他社より値下げしますからとやってた
契約したものを「値引きしすぎたから契約破棄して下さい」なんていうバカ企業はトヨタホームしかない
3階建て積水ハウスやへーベルが坪90万以上で売ってるぶっとい柱の家を、トヨタは説明できず坪60万台でさらに値下げして売ろうとするから、被害がでかすぎて売れなくなることがあったのがトヨタ関東
あそこは価格の割に耐震性は強いよ
ならきっちり施工された軸組の工務店か、ツーバイで総二階構造(壁耐震だから、家をブロック単位で考える)を多めにするかだわね。総二階に一階の玄関ブロックをつけたりだとか、これなら地震も安心
パルコンなどのRCも地震に耐えさえすれば、あとは抜群の耐火性能がある。大地震も災害の壁になる
耐震等級はとれないので、総二階じゃないデコボコなのにするとちょいと心配。形はビル系がベスト
外壁の分厚さはイコール耐火性能になるから、トヨタより火災で安心
へーベルは耐震+耐火性能があり、大災害でも壁になって隣家への火災を防ぐ。性能の家
火災がきたらパルコンでもへーベルでも自分の家は断熱材等が溶けてしまって住むのは無理だろけど、崩壊はしない。隣の家を助けるお助けマン
大災害でもパルコンやへーベルの隣の家は、安心信頼の最高の耐火等級を有する隣家のパルコン壁、へーベル壁のおかげで、火災を免れ無傷ですむので本当に安心
よう知らんが、沖縄はRCばっかりらしいから、パルコン的なRC構造は台風に強いんかね?
火災の際に自分が犠牲になって隣家を守り、台風にも強く隣家の風を妨げる
住宅街の区画の端に是非ともほしいヘーベル、パルコン
ミサワも三井もパネル工法だから
1階と2階と続いた耐力壁をどううまく入れられるかだね。
総二階が一番だけど、耐震性をとりつつどううまくデザインを入れられるか
鉄骨より価格も安く気密断熱性もとれるけど、間取りで耐震性に大きく影響がでるから施工がむずかしい。
そこは鉄骨よりしんどいとこ
耐力壁がとりづらい変な間取りにすると耐震性ががくんと落ちるだろし
三洋ホームズは?
鉄骨住宅メーカーの営業マンに、おたくの家とパルコンでは、どちらが地震に強いですか?と聞いて下さい。
なんて答えるんだろうね!www
パルコン・・・なんですかそれ?
パルコンはこの地域から撤退しています。
でもさ、木造や鉄骨メーカーが鉄筋の営業所で仕事しているのはホントに客をバカにしていると思う。
>>78
パルパルちゃん3階建てだと耐震等級3がとれない。マンションみたいなビルみたいな作りで1階2階3階と同じとこに窓をつければ別だけど
へーベルやトヨタちゃんがパルちゃんを笑って見てるよ、RCは耐震は強くない、むしろ弱い
耐火と暴風に強いよね
え?
弱いの?
2×4は何年耐震性が保たれるのか疑問だよね。ベニヤの寿命の問題に触れてしまえばややこしくなるだろうけど。
築10年の2×4って、果たして新築時に比べるとどれくらい強度が落ちるのだろうか?
鉄骨は引っ張られる力で伸びるし、圧縮には弱いし。
耐震性はパルコンがぶっちぎりでしょうな。ツーのRC版みたいなとこだろ。
軟鉄骨の中途半端なプレハブが一番だめだろ、阪神大震災の実績では。
積水ハイム、ヘーベルハウスも全壊してるし
>阪神大震災の実績では。
積水ハイム、ヘーベルハウスも全壊してるし
全くの知識不足?思い込み?妄想?幻覚??
積水ハイム→三陸沖地震
ヘーベル→阪神大震災
トヨタがスチールツーバイ(鉄骨の壁)とRC壁工法に少しだけ手を出してるけど、今んとこ話題にもなってないね。まあトヨタ選ぶなら普通の鉄骨軸でいいだろしね
パルコンのRCは3階建てになると、耐震等級3をとるのがめちゃんこ難しいって話を聞いたことがある。等級3をとりづらいようなとこがとても耐震性能トップとは・・・
>>93
パナホームだけは絶対に止めたほうが良い。
うちはパナホームの重量鉄骨3階建てだけど、設計図では鉄骨の溶接部分は突きつけ溶接だけど、実際は肉盛り溶接で、強度が半分しかないし、ブレースも図面にはあるのに、実際には取り付けられていない箇所が幾つもあるし、ブレースのあるところもターンバックルがきちんと締め付けられていなくてブレースの役目を果たしていない。
だから地震どころか強い風とかでも家が良く揺れる。
調査したら阪神大震災よりもっと弱い地震でも倒壊するし、地震が来なくてもこのままでは風なんかで揺れる事で、溶接部分が疲労して外れて倒壊する危険があるらしい。
それに耐火性能は建築基準法に大きく違反しているし、これについては確認申請の段階で行政から指導されていたが、役所に提出する図面や書類だけ訂正して、実際の施工は違反のまま強行された事がわかっている。
他にも雨漏りはとてつもなくひどく、全然止まらないし、もっと恐ろしいのは、欠陥住宅の我が家を悪用して、行ってもいない補修工事をしたことにして架空の工事を計上したり、簡単な補修作業を大掛かりな工事をしたことにして大きく水増ししたり、しかもそんなニセ工事を表現や時期をずらしたりして何度も計上したりする悪質な手口で、パナホームが脱税に利用していた事だ。
しかもその額”数億円”だから、このことを知った時は、本当に驚いた。
耐震性、耐火性ともに、ほとんどゼロの、とんでもない家を建て、しかも、それを悪用して脱税するなんて、とんでもない会社です。
パナホームは一番揺れないって聞いたけど…。
応答倍率が一番小さい。木造や積〇の半分くらい。
パルコンが最高峰ですね!
だろうね。誰だって値段が同じならRCを選ぶだろ。
鉄骨は木造住宅よりも揺れるのご存知ですか?
素人目には鉄の方が強く見えるんだろうね。
鉄筋コンクリートなら話は別だが鉄だけってのはまずあり得ない。
それでもというなら構造的にはパナが一番マトモ。あとの鉄骨住宅は木造の軸と同レベル。
パナのはサイトの耐震実験にあるような総二階のならな。壁耐震だからゴツゴツしたのは案外弱いぞ
鉄骨でも木造でもなんでもいいから耐震等級だよ。鉄筋コンクリートやら木造やら鉄筋やらうだうだいわず耐震等級3だよ
耐震等級では見えないパラメータが多すぎる。例えば家がどれだけ揺れたかは規定にないのに一番重要なパラメータだったりする。
今や阪神大震災の2倍の揺れに耐えるというのは当たり前のスペック。
耐震等級はローコストメーカーの建築品質を振り分ける参考にしかなってない。
そのとおり。倒壊しないのは当たり前。今はどれだけ揺れないかが肝になっている
だから耐震や免震に注目されている。
余談だが制震というのは揺れすぎたものを元の状態に近付けるというもので揺れそのものは先の2つの比較にならないほどでかい。
ヘーベルハウスは制振標準装備ですが、もしないと揺れて揺れてクレームになるほど他より揺れるので標準で入れるしかないという理由です。
何を重視するかだよ。1階にガレージを作りたいとか、外観がゴツゴツした家をお願いすると、トヨタやヘーベルの営業が目をキラキラさせながらプランを持ってくる。無理があるプランでも耐震をとれるので(普通のプランだと上記2社はもったいないかな)
パルコンは耐震等級3はとれませんがいいですか?等級なんて意味がありませんと言ってビルみたいなプランを持ってくる
パナは壁耐震で意味が無くなってしまうので、ガレージより車は外に出しましょうというプランを持ってくる
それぞれ活かしかたがある、まともな形した家なら軸組やツーバイでいいんかな。ゴツゴツさせなければツーバイ軽くて強いしね
変形、破損はあるんじゃないですか?
殆どのメーカーで全壊、半壊ゼロを謳ってますけど一部損壊で建て直さないと住めないってのは教えてくれませんし。
等級3なら家の下敷きになるケースが少ないってことでしょ。
木造の等級は足し算だからあてになりませんね。
教えてください。
構造計算で、略算法と精算法ではそれほど大きな差が出るのでしょうか?
埼玉のイデアホ〇ムに躯体見学にいきましたが、中堅大手と比較すると、驚くほど頑丈にできていました。
ただ単に、梁のサイズが大きく本数が多ければいいってものじゃないとは思いますが、見た感じが全く違うんです。
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたらコメントお願い出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
http://bijisapo.ne.jp/jisinnituyoi.html
なんだかんだ言って、実大耐震試験をしてるとこが良いですよ。
確かに総二階の有利な条件の建物しか試験してないかも知れないけど。
そんなプランでも実大耐震試験で倒壊してるような中小工務店とかありますからね…調べると。
逆に実大試験を繰り返し出来る資金のある大手はだいたい大丈夫なんだと思います。
コストパフォーマンスだったらツーバイが良い。強いし揺れも少ない。
鉄筋は高いし、工事も大掛かり、将来立て直しする時も大変。
>>120
大手のやっている実大実験は、実際は特定部材の強度試験が主です。
特定部材を使うことで、材料を減らしたり、開口を広くとったりすることで、
会社の製品の付加価値を上げることが目的の実験です。
建物全体の耐震を極限まで上げたいと思って、おこなっているのは殆どないので、
実大実験をしている会社だから信用できるというのは?が付きます。
それから、実大耐震試験は基本横揺れに対する試験ばかりですよね。
最近多く見かける直下型地震の特徴である縦揺れも考慮しないといけないと思いますが…。
阪神淡路程度の実大試験は疑問だが、阪神淡路の2倍、3倍で試験してりゃ、特定部品チェックだけじゃなくて実用的な意味合いもあるだろ。
それに今の実大試験は縦揺れめ再現してるよ。
阪神淡路のような直下型も再現してる。
>実際は特定部材の強度試験が主です。
キミは零細勤務で何も知らないね。実大試験にいくら金かかるか知ってるのかな?
いろんな試験を一気に行います。特定の部品だけのために実大試験なんかする予算ありませんよ
笑
住友林業って地震でモデルハウスが倒壊したっていうの聞いたことあるけど
本当なのかな。
実験もしないで倒壊してるよりはマシでしょ。
119です。
皆さん、色々な意見を有難うございます。
実物大実験って、結構補強しておこなっていると聞いたことがあります。
メーカーが本気で家を売ろうと考えたら、それぐらいするのが当たり前かも知れません・・・
ただ、大手の家が阪神大震災で倒壊していなかったっていうのは、耐震性の高さを証明した出来事のような気もします。
現在、クレバリ〇とイデアホ〇ムというハウスメーカーでどちらを選ぶか迷っています。
基礎の幅や梁のサイズでどれだけ耐震性が変わるのでしょうか?
また、耐力壁は筋交いとパネルでどれだけ違いが生じるものなのでしょうか?
スミマセン。詳しい方、ご教授いただけませんか?
阪神大震災クラスの地震が来たら、
自分が生きている保証もない。
地震の際、自分が家に居るとは限らないし。
家が無事でも、自分が死んじゃったらね・・
阪神大震災クラスの地震が来たら、
諦めるしかない。
それはないだろ。
丈夫な家に居れば助かる可能性があるんだから。
そりゃ、外を歩いてて落下物の下敷きになったりとか、高速道路が崩れて・・・とかだってあるかも知れないけど、自分は死んでも家族は家にいるかもしれないし。子供が家に居たおかげで無事で居てくれたならそれでいいよ。
もし助かったのなら、その後も住める家がいいし。仮設住宅ではなくて自宅に。
数字だけ追い求めるなら耐力壁。
でもバランスのいい配置の方が重要と思います。
あまり壁倍率を大きくしすぎても、金具や釘が負けます。
ttp://www.house-support.net/seinou/hekiryou.htm
基礎の幅:耐震性には関係なし。
コンクリート中性化防止のためのかぶり厚確保が目的です。
ttp://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-10.htm
梁 :耐震性には関係なし
あえて言うなら火打ち梁でしょう
最近は剛床が流行ですから、そちらを選択された方が良いでしょう。
あと、クレ〇リホームさんの通し柱については、私も少し興味があるので教えていただけませんか?
軸組みの場合、通し柱は最近あまり使用しません。耐力壁のある部分では、上下階の柱の位置をそろえることは
当然ですが、逆に通し柱にこだわると、梁接合部の断面欠損が大きくなり、曲げ応力により柱が折れてしまうというのを聞いたことがあります。私もくわしく知らないのですが、SPGの場合、その点はどのような考えで設計されているのか、教えてもらえませんか。
>>No102
「突きつけ溶接」って聞かない言葉ですが、
具体的に、どういう継手または仕口形状で、どの部分を溶接するものなのでしょうか?
私も溶接をやってますので、どちらの方が強度がでるか、詳細にアドバイスできると思います。
>「突きつけ溶接」って聞かない言葉ですが、
溶接やっててこんな事言ってるようでは、話にならないと思うけど。
基本的すぎる事だと思うけど。