- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
制震とか免震も良いけど、シンプルに耐震性を見直したいです。
一度の地震に耐えうるだけでなく、どこのメーカーが地震後も構造体の狂いも少なく、安心して長く住んでいけるでしょうか?皆様のご意見を頂だきたいと思います。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-05 08:03:29
制震とか免震も良いけど、シンプルに耐震性を見直したいです。
一度の地震に耐えうるだけでなく、どこのメーカーが地震後も構造体の狂いも少なく、安心して長く住んでいけるでしょうか?皆様のご意見を頂だきたいと思います。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-05 08:03:29
耐震等級をオプションつけて頑張って耐震等級2と聞いた。等級2ってのは悪くはないよ。高いほう
他のアエラホームとかは間取り制限しまくって、総二階の窓少なめで、等級3とれました!ってのよりはいいかね
住宅雑誌によくのってる『パティオ(中庭)』があるコの字の家。工務店や設計事務所、HMだと住友不動産や大和ハウスエディなどで使われてるけど
まずコの字、ロの字は重心が悪いので耐震が非常に悪くなる
しかもパティオは窓が多くなりがちだから、壁耐震でやってる住友不動産やパナホームでは崩壊の危険すら出てくる
大和エディの耐震性もあやしい
パティオやるなら、壁耐震じゃなく、3壁建ての柱を2壁建てで利用してるオーバースペック構造のトヨタやヘーベルをお勧めする。ヘーベルは壁が重いので、トヨタのがさらに安全かも
重心も悪く窓だらけになりがちなパティオはトヨタでも危険ありそうだけど、やるならトヨタが1番まし
パティオは本当におしゃれで機能的だけど、特に耐震を考えなきゃいけない
でも耐震性を考えなきゃいけないけど、中庭作るなら4面とも窓にしたいとこ。だからこそ難しい。
下手な設計事務所や工務店にパティオを頼むと、めちゃカッコいい中庭をガラスで囲んだ家を提案され、耐震性なぞなんのそので一目惚れしてしまう怖いとこでもある。
パティオは都心部でも周囲を気にせず採光とれるしね
ガラス張りにすると壁耐震がとれないので、本来は地震に強いはずのツーバイの耐震性がゴミとかす
木造軸組は普通の家なら耐震性も何も問題ないけど、さすがにコの字やロの字の家では、耐震性の弱さが際だってしまう
パティオのデザインを手に入れたら、耐震性の高いとこにも相談しとくべき
倒壊実験でコの字型の家は倒壊しやすいという実験データーでてるの知らないの??
風水でも当然、コの字型の家は凶相。
風水を非科学的ってバカにするけど、自然哲学にのっとった、理にかなった学問ですよ。
昔の人は、倒壊実験なんかしなくても、コの字型の家は凶だってわかってたんですから。
154さんの言う通り。
まあある意味、パティオの場合は剛床が前提ですね.
壁量計算には出てこないけど、強度解析によって事前確認は必要でしょう。
RCはその辺について心配はないでしょうが、軸組でやる場合は、要注意ですね。
但し、他の方が言われるとおりポテンシャル的に弱い要素があるというのは確かですね。
コの字型が真四角に比べて構造的に不安定なのはわかるけどさ、パティオイコール崩壊の危険ってのは悪い冗談です。
マンションや高層ビルでは湾曲させて凸部分で風を受けるのが常識、コの字凹部分で風受けるのは設計の失策ですよ。
杞憂とエラーは参考にはなっても、それを話の中心に据えるのは無理があるでしょう。
こんばんは。
現在2社に対して比較対象をおこなっています。
イ〇アホ〇ムの躯体に惚れてしまい、他者と比較するとどうしもこちらに軍配があがります。
とにかく梁の並びが綺麗で、見た感じの剛性感があります。
ただ、提案力やセンスなどが、どうも好きになれなくて、ク〇バリ〇ホ〇ムと迷っています・・・
どうしたらいいものか、本当に悩みどころです。
モノコック構造を売りにした耐震設計と、精算法を用いた強度のある躯体。
間取りは、極めて箱に近い総2階なのですが、モノコック(パネル)構造がどうしても納得がいきません。
実物大実験をしているものの、実験で建てられた家と同様の家を建てるわけではないので、どうも信憑性を疑ってしまいます。
精算法と略算法は、そんなに異なるものなのでしょうか?
また、耐震等級3を取ることで、本当に大震災で潰れない保障があるものなのでしょうか?
判断できる方、ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
ク〇バ〇ー http://www.cleverlyhome.com/technology/safe/s01.html
イ〇アホ〇ム http://www.idea-h.net/making/point1_2.html
クレバリーとかイデアといったローコスト建物は震災倒壊数カウントアップの立役者だよ。
これらのメーカーは仮に耐震3とれても、もしもの場合の保証はメーカーはノータッチだから覚えておくと良いね。
あはは
自分は戸建ての建替えだったが、大手HMはどこも自信たっぷりで比較できず。土地はもともと選べず、(メーカー選定と)地盤改良のみの対策となったが、本当に地震が怖いなら少しでも地盤のよいところに土地を求めるしかないと思った。同一市町村内でも結構地盤の強度が違うので、メーカー選びよりも土地選びが重要ではないのか。どうもこのスレも不毛な議論が多いと思う。防災関係の業界人とか出没してくれればいいと思うのは自分だけか。