売主:鹿島
施工会社:鹿島
管理会社:鹿島建物総合管理
販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
【管理会社を追加しました。2011.01.20副管理人】
【販売会社名を訂正しました。2011.0615副管理人】
こちらは過去スレです。
センチュリーフォレストの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-07-01 17:34:43
売主:鹿島
施工会社:鹿島
管理会社:鹿島建物総合管理
販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
【管理会社を追加しました。2011.01.20副管理人】
【販売会社名を訂正しました。2011.0615副管理人】
[スレ作成日時]2010-07-01 17:34:43
坪単価高すぎってスタンダード?プレミアム?どちら?
スタンダードは平均500弱でしょ。この辺の築ん十年の中古くらいじゃん。
プレミアムを買う人物像は、細かく坪単価がどうのこうのって、、考えないと思う。
金かき集めて、頑張って頑張って買う人達じゃないだろうし。
本来、このエリアで欲しい事情があって、広さ・間取り・値段、、これが想定内だったら買う。
それだけの事じゃん。
値引きしてくれる訳じゃなし、坪単価を考えてるうちに無くなるでしょ、ここは。
営業さんも他と違って、ぜんぜん追ってこないし。
こっちから電話しないと一切ないよ。
余裕なんだと思うわ。
検討しようかと思ったのですが、
南向きの部屋が少なく、
それほどのお値段を出してまでと躊躇してしまいます。
あまり部屋の向きって皆さんは気にされませんか?
やはりこの地域に興味ある方は皆、グランツオーベル南平台とここを
くらべてしまいますよね。私もグランツオーベル南平台で無理をしなくて
良かったと思っています。ここの方がお手ごろ感があり、垢ぬけしていて
住みやすいような気がします。
完成したら周りの環境とどう混ざるか楽しみです。
937さん
都心だと西向き、東向きはフツーにありますよね。
住み心地って、どうなのかな。
植物とか洗濯とか、特別の事情がなければ、
関係ないような気もしますが。
南向きにこだわるのであれば郊外だね。
LDだけ南でも居室が北向きだとどうかと思うし、ここは居室も南に配置してて工夫はしてるけどね。
ここのように、むしろ東西・西東に向けて部屋全体に、午前と午後で陽が差し込む方がいいかな。
私もグランツオーベル南平台も検討しました。こことの違いは戸数が圧倒的に少ないことでプライバシーが守られることでしょうか。高級感は圧倒的にあちらですね。その分管理費が高い。あちらは価格などあまり気にしない方達が購入している気がします。 自分はとても気に入ったのですが、残っている部屋があまり希望に添わなくてやめました。でも自家発電設備があったりして地震の時のことを考えると少し気持ちが揺れました。
こちらは、地権者との関係がどうなるかと、隣の高級賃貸との距離が気になりますが、価格的にはこちらに軍配が上がりますね。
931です。
何人もの方が、私と同じように近隣のマンションと迷っていらっしゃるのだなと思いました。ここも南平台のように周りの植栽が育って、良い雰囲気になるとよいなと思っています。
お互い「木が育つのは早いですね」と声をかけあえる御近所になりたいですね。
948さんが自家発電のことをおっしゃっていました。知識があるわけではないのですが、少しコメントします。前のマンションも自家発電がありました。その用途は緊急時に主にエレベーターを短時間動かすのが目的のようでした。備蓄している重油の量次第となります。なので、グランツオーベルやここのような低層マンションはそれほど必須とは思いません。
それから、契約者用のスレッド、どなたも書かないようですね。もう少し販売の期が進まないとダメでしょうか。そういうことで、検討者用のスレッドにお邪魔しました。
949さん、詳しくありがとうございます。
自家発電はかなり期待していたのですが、
EVを動かす事だけが目的なら、高層マンションでない限り
必ずしも必須というわけではないのですね。
ただケガをされている方やお体の具合が悪い方には階段は辛いでしょうが・・・
こちらも実現すればと夢が広がります。
246号を渡るのが歩道橋ではなく地下道になりそうです。
もし桜丘にJRの出口が出来れば駅からの徒歩表示も短縮されますねw
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/machi/shibuya_shishin.html
今日、現地周辺をはひめてじっくり歩いたのですが、、静かなのに渋谷駅まで近く、スーパー、コンビニ、クリーニングと生活に必要なものは2.3分ですべてそろういい環境だと思いました。
建物も落ち着いた色合いで私はいいと思いましたよ。
マンションの目の前にある鶯谷さくら幼稚園は主人が卒園した
幼稚園です。昔から都会なのに緑が多い幼稚園で評判がよかったとか。
面白いのが幼稚園の卒園生が中学へあがる時に幼稚園からお祝い会を開いて
もらえるという事。
ちょっとしたプチ同窓会になるのでいいですよね。
外観は明るい感じがしていいですね。無駄な部分が無い簡潔さが。私は好みです。
こればっかりは人によって見方がそれぞれですね。歩道の緑の見え方に期待してます。
私はいい色合いだと書きこんだら地権者になっちゃいました(笑)
目の前のセブンイレブンが閉店したのは残念でしたが、サンクス、ミニストップにマルエツプチと買い物は代官山のピーコックかなぁと思っていたんですが、想像以上に便利で静かな場所でした。
まあ契約すれば入居後は「地権者」になる訳ですよ。入居後は元地権者も購入者も持分に応じた所有権なんですから。粘着ネガレスさん、どうぞ地権者とお呼びくださいませ(笑)。
ここも使えるかな?小ぶりのスーパーみたいです。
ミートプラザフレッシュ代官山店
http://shiodaya.com/shop/05.html
私も建物の色合い、デザイン性、結構好きですね。落ち着いた雰囲気もあり、静かな環境にピッタリのマンションかと思っています。ここはトランクルームが用意されていていいですね。どれくらいの広さがあるのかわかりませんが、キャンプ用品とかいろいろ入るといいな。利用料っていくらくらいなんでしょうね。貸し倉庫よりは安いかなぁ。
こことか、湾岸からの引き合い強そうですね。
=======週刊ダイヤモンド最新号より抜粋=======
「4月以降、都心部で1億~2億円の高級マンションの売れ行きが好調だ。
住宅評論家の櫻井幸雄氏は、「超高層マンションの上層階で大きな揺れ
を感じたリッチ層が、都心部の低層、中層マンションに移ろうとして
いる可能性がある」とその要因を分析する。「湾岸の高層マンション
から移り住みたいという物件を探している人が来場するようになった」
(ある分譲マンションの営業マン)との証言もある」とのことです。
http://diamond.jp/articles/-/12671?page=3
コンサルタントの視点)
首都圏では人口流入が続いたため、川を埋め立てたり、田畑を住宅街にした。そして現在では、もはやその跡が非常にわかりにくくなっている。実際、海のない県である埼玉県のある市では今回の地震により液状化現象が起こり、住宅が傾いた。液状化は海のそばだけで起こるのではなく、沼などを埋め立てた土地も無縁ではない。購入を検討する物件については、かつてどんな場所だったのかを知って、納得してから購入するべきだろう。
これは非常に大事なことで、それまで気にしていなかったのかことは非常に問題だ。ただ、社会人になりたての頃、神戸で被災に合い間近でポートアイランドや六甲アイランドが液状化する様子を見たにもかかわらず、浦安にマンションを購入し、今回、被害にあった方もいらっしゃる。こうした人もいるのだから、そのうち風化してしまうのかもしれない。
しかし、以前よりもその場所の履歴を気にする人が増えることは確実で、ディベロッパーも土地購入に慎重にならざるを得ず、優良な土地に人気が集中することになる。つまり、古くからの住宅地に建つマンションの価格は上がることになるだろう。
残りはほとんどプレミアム住戸だから、今後は少しペースが落ちるかもしれませんね。
ただ、最近湾岸エリアの億超えタワーマンションで売りが増えているので、この物件に流れてくることも考えられますね。
プレミアム住戸だとさすがにペースが落ちますかね。
でも竣工前には完売できるのではないかとは思っています。
次の分譲は7月下旬ですか。
色々と楽しみになってきましたね。
これだけの高額物件、販売前はネガな意見で溢れてましたが、実際ふたを開けてみるとかなりの人気物件だったことがわかりました。やはり消費者はきちんといいものを見る目を持っているということではないでしょうか。
980さん
人それぞれです。ただ、ネガ意見の中には、他意が感じられるものや、単に煽っているだろうなと感じられるものがありました。どちらにしろ、ここが欲しくて買われた人にはいい案件ではないのでしょうか。
978さん
次の分譲、第2期2次は7月下旬が販売予定ですね。
公式サイトに間取りと価格が掲載されてますね。
高額物件ばかりでため息が出ますが、素敵な間取りです。
979さん
ネガな意見が多いほど注目の物件だったりするのかもしれませんね。
人気が高いことはいいことですね。