東京23区の新築分譲マンション掲示板「センチュリーフォレスト(うぐいす住宅建替事業)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 鶯谷町
  7. 渋谷駅
  8. センチュリーフォレスト(うぐいす住宅建替事業)
ご近所さん [更新日時] 2011-09-21 02:30:33

売主:鹿島
施工会社:鹿島
管理会社:鹿島建物総合管理

販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス

【管理会社を追加しました。2011.01.20副管理人】
【販売会社名を訂正しました。2011.0615副管理人】



こちらは過去スレです。
センチュリーフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-07-01 17:34:43

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 681 匿名さん

    湾岸埋立地タワーから内陸山の手低層免震へと時代は大きく舵を切るんだろうね。

  2. 682 匿名さん

    単純だね。

  3. 683 匿名さん

    世の中のマジョリティは単純です

  4. 684 匿名さん

    リアルではそんなもんです。

  5. 685 匿名さん

    今後は二極化でしょうね。

    都心・高台(地盤のしっかりしたところ)・中低層の人気が一層強まり、
    郊外・埋立地・高層の人気が落ちていく。

    富裕層は金で安全・安心を買う傾向がより強まる。

  6. 686 契約済みさん

    685に同意です。
    金で安全、安心が買えるなら買いますよ、もちろん。後悔先に立たずですからね。
    阪神大震災の時に湾岸エリアが液状化で大変な事になっていたのを見ながらも、
    都心の湾岸エリアの高層マンションを買おうとする気持ちが正直理解できません。
    今回の地震でも千葉の方では液状化してますよね。ディズニーランドとかも。

    まあ、最終的には人それぞれの価値観ですが。

  7. 687 匿名さん

    江東区のホームページで、被害状況が出ていますね。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58595/58570.html
    次の箇所で液状化の発生を確認しています。
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目

  8. 688 匿名さん

    >>678
    公式サイトには詳細が載っていないようですが、ペットルームが2箇所も設置してあるんですか?ペットルームというと、グルーミングもできるような施設だとうれしいですね。今のマンションにもペット用の足洗い場があるのですが、外のゴミ置き場の一角にある感じです。料金が発生してもいいのでグルーミングルームがあると便利です。

  9. 689 匿名さん

    >>687
    江東区内は意外と被害でてるんですね、液状化がどの程度の規模なのかはわからないけど、ここまで広範囲にでるとやっぱり今後に不安が残りますね。
    この先に同規模以上の地震がきたら・・・と考えると江東区内のマンション選びは慎重になりそうです。逆にHPでの報告など、行政の対応は素早くていいな~とも思いましたが。

  10. 690 匿名さん

    江東区では内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件の被害が確認されているようですね。
    液状化ですが、HPによると
    「新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、
    2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、
    通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。」
    との事です。

  11. 691 契約済みさん

    ネットで調べてみた限りですが、液状化になると地盤が突然力を失って穴があいたり沈んだりするみたいですね(全くの素人の理解ですが…)。 泥が噴き出たりするだけかと思ってました…
    某国のようにマンションがいきなり倒れることはないのかもしれませんが、やはり基礎に関わることだけに高層化すればするほど怖い気がします。

  12. 692 購入検討中さん

    免震装置の交換費用はおいくら?

  13. 693 匿名さん

    >689
    江東区の液状化、結構被害が大きいと思います。段差が生じている所もあり、歩道には陥没しているところもあり、復旧にはかなり時間がかかるんじゃないかと思います。
    YouTubeに画像がありましたので、参考にされてください。
    http://www.youtube.com/watch?v=AlHYhwC6lQ4&feature=related

  14. 694 匿名さん

    >>693
    これは結構・・・情報ありがとうございます。

    ただこの先、液状化が酷くなるわけでも広がるわけでもないので当面の間は落ち着いて行動したいものですね。動画を見て私も気落ちしてしまいましたが逆に考えれば、あの規模の地震でこの程度で済んだ訳ですし。
    都民は一刻も早く通常の生活に戻すように心がけて、被災された方々のサポートにまわれるといいですね。

  15. 695 物件比較中さん

    また地震ですね。低層免震をほんとうにこれからは考慮しなければという心境です。

  16. 696 匿名さん

    低層はともかく、免震はメリット・デメリットあるみたいですよ。
    あと、ここって、低層というよりは、中層に近いのでは?
    (別に、中層でも全く問題ないと思いますが。)

  17. 697 匿名さん

    免震のない建物のメリットってあるのですか?参考までに。

  18. 698 匿名さん

    世界の終わりが始まり、始まりが終わる。
    3月14日。3月18日。3月29日。6月24日。
    世界の終わりが始まり、始まりが終わる。
    3月14日。3月18日。3月29日。6月24日。
    世界の終わりが始まり、始まりが終わる。
    3月14日。3月18日。3月29日。6月24日。
    世界の終わりが始まり、始まりが終わる。
    3月14日。3月18日。3月29日。6月24日。
    世界の終わりが始まり、始まりが終わる。
    3月14日。3月18日。3月29日。6月24日。

  19. 699 匿名さん

    免震に伴うデメリットがないことが、メリットでは?

  20. 700 匿名さん

    まあデベ・ゼネコンからしたら、

    免震→躯体強度下げられる=コストダウン

    ってとこだね。

  21. 701 匿名さん

    >694
    >都民は一刻も早く通常の生活に戻すように心がけて
    本当にそうですね。計画停電の影響か、地震の影響からか、都内でもコンビニやスーパー、ガソリンスタンドの品薄状態が続いていますよね。今後も品薄が長く続くようであれば、少しでも買い足しに行ったほうがいいのかなと思い始めています。この状態はどのくらい続くのでしょうね・・

  22. 702 匿名さん

    みんながもう少し冷静になれば、
    都内の品薄状態は改善される気がします。
    ガソリンは仕方ないとしても・・

  23. 703 契約済みさん

    なぜか遠く離れた大阪、神戸でも米、水の買い占めが発生してるようです。阪神大震災の苦い経験を思い出させてしまったのかもしれませんね。

  24. 704 匿名さん

    免震のデメリット
    他の耐震と比較してマンションの価格が高い、40年毎に装置交換となるため
    修繕費用が高い、縦揺れに弱い。
    他には何かありましたっけ?

    >703さん
    被災地の親戚の方向けの救援物資でしょうか。
    そうでない限り冷静になって欲しいですね・・・。

  25. 705 匿名さん

    >704
    躯体強度が低い

  26. 706 購入検討中さん

    >704
    免震装置って交換不可能だと思います。
    一度入れたゴムは恒久的に使うという説明だったかと。少なくともこのマンションでは。

    免震は躯体強度が弱いんでしょうか…?

  27. 707 匿名さん

    >>701
    スーパーのガラガラの棚を見ると買い足し、買い占めに心が揺れますよね。良くないとは分かっていても、ちょっとした誘惑です。食料品はまだ何とかなるのですがトイレットペーパーが無くなったらと考えると・・・。そのトイレットペーパーにしたって本当に無くなれば代用品はいくらでもあるんですけどね。
    被災された方達の事を考えるあまりに何でも過敏に反応するのもどうかと思いますが、自分たちに出来ることはキッチリやりたいですね。

  28. 708 購入検討中さん

    >>694
    「あの規模でこの程度」って、、
    都内は震度5強、或いは5弱ですよ。
    震源は東京からはかなり離れた三陸沖で起こった地震です。
    震度7の直下型がきたらどうなることか。。。

  29. 709 購入検討中さん

    阪神大震災の経験者から言わせてもらうと、多くの場合、マンションそのものの倒壊を心配するよりも、家具(本棚や冷蔵庫などの大型家具)の配置に気を使う方が大事だと思う。子供部屋なんかとくに、机、本棚、ベッドが近接してて就寝中に本棚が倒れたら大けがをする可能性があります。
    実際、マンションがバンバン倒れるような直下型の超特大大地震が発生した時はどうせ何もできないし運を天に任せるしかないですよね。外にいたり、仕事に出てたり、車を運転してたりする可能性もあるし…。

  30. 710 匿名さん

    >703さん
    友人の話では、名古屋でも買占めがはじまっているらしいです。
    これは静岡でも強い地震があった影響だと思われますが、
    各地でガソリンの便乗値上げなども出ているようで新たな問題が生じていますよね。

    >706さん
    免震装置のゴムの耐用年数は40~60年だそうです。
    ここも60年後に大規模修繕が行われるかもれしませんが、あまりにも先の事なので
    交換に関してはどうなるか「わからない」が正解なのではないでしょうか。


  31. 711 匿名さん

    >709さん

    家財の被害、ひいては身体の安全を守るために、免震装置の果たす役割は大きいと思いますね。
    地震大国である以上、安心して住むためには、なくてはならないものとも考えます。それにお金をかけてくれているのであれば、私は喜んでそういうマンションを選びます。
    そういうマンションが、もっともっと増えて欲しいと思います。

  32. 712 匿名さん

    >702
    ホントですよね。みんなパニックになってしまって買い占め。
    ホントにその商品を必要としてる時に買えないのは辛いです。特にミルクやオムツなど
    なくなったら大変ですから、買占めはやめて欲しいです。

  33. 713 購入検討中さん

    最新の免震層の寿命は60年以上は持ちます。40年はありえません。
    免震層を交換(=建て替えです。)する時には書き込んでいる
    人は誰も生きていません。

  34. 714 物件検討中さん

    免震構造は一度免震機能が働くと再整備にすごいお金がかかると聞きました…
    命には変えられませんが。

  35. 715 匿名さん

    >714
    じゃあ、もう今回の地震で免震機能は使い切ったということ?

    復興特需で鹿島の株価は一時急上昇しましたね。
    こんなマンションはさっさと作り上げて、暫くは東北集中でしょうか。

  36. 716 申込予定さん

    大きな地震の後でも、整備ではなく、点検程度です。

  37. 717 申込予定さん

    今回の地震に対しても、特に問題なかったみたいですよ。

  38. 718 匿名さん

    今回の地震で使い切ったの?‥ってww
    もしそうだったとしてもそのまま売り渡すわけが無いのは
    普通に考えたらわかると思いますが。。

    そこはちゃんとやってくれるでしょ。
    この価格帯だし大手さんだよ。
    それにそこまで不安に思い出したら大きい買い物は一生できない。
    信じるしかないのです。

  39. 719 匿名さん

    >702
    ほんと、みんながみんな冷静になって行動すれば、品薄状態は回避されると思うんですけどね。ガソリンと食料は不足状態が続くから早めに確保したほうがいいとかいう煽りも多いですからね。でも、ガソリン不足は本当に困ったものです。ガソリン不足からか、ガソリンの値段も上がっているようですね。

  40. 720 匿名さん

    っていうか、ガソリンも食料も電気代も一時的に5倍とかの値段にすればいいんだよ。。。そうすりゃ勝手に買占めは無くなる。それがマーケットメカニズム。

  41. 721 匿名さん

    公式HPに震災関係のお知らせが出てるけど、物件自体の事は何も書かれていませんね。
    もちろんまだ何もわからない状態なんだろうけど「調査中」とか「わかり次第ご報告します」くらいの一文は入れて欲しかったな。ちなみに地震後に問い合わせをされた方っていますか?

  42. 722 匿名さん

    個別でちゃんと連絡いってる人には営業さんからいってます。
    検討中でそこを知りたい人は問い合わせなり自分でしなきゃ。
    HPで公に知らせる事ではないのでは?

    個人的には何も書いてない事で自信を表してると思うし
    この物件はそういう次元じゃないでしょ。
    不安材料がある物件ほど慌ててHPに一文載せそう。

  43. 723 匿名さん

    >718

    そのとおり。無邪気に信じる純粋さも重要です(

  44. 724 購入検討中さん

    横浜の紅葉坂レジデンスが免震なのにすごく安いのはなぜ?

  45. 725 匿名さん

    買占め騒動でふとおもったのだけど・・・
    ここって普段の食品の買い物はどこが一番近いのでしょうか
    ピーコック?
    それとも渋谷の東急東横?

  46. 726 匿名さん

    毎日仕事帰りに買い物する人なら東急東横。毎日家にいて買い物に行くのであればピーコック。
    となる気がします。

  47. 727 匿名さん

    >714さん
    免震装置は一度で使いきり、というものではないのでは?
    それとも、ある一定レベルを超える地震があれば…という話でしょうか?
    今回の地震でも特に問題ないようなら装置の寿命と言われる60年はもつのでは?

    >720さん
    それよりも、地震直後から買い物の量に制限を設ければよかったのかもしれませんね。
    ガソリンに関しては供給が不足してしまったせいもあるのでどうにもなりませんでしたが…。

  48. 728 匿名さん

    ほんと自分でも今更だとは思うのですが、今回のことがあって免震装置の事など色んな事ををちゃんと勉強しないとな~と感じましたね。
    でもインターネットで検索すれば色んな情報が出てくるんだけど、それが信頼できる情報かどうかは自分で判断できないし。
    一番確実なのは建築士さんに相談することなのかな?皆さんどんなふうに勉強してるんだろう。

  49. 729 匿名さん

    725さん
    近いのはピーコックだと思います。
    ただ品揃えがいいのは東急東横ですよね。塩干物専門店 浜作の干物はすごく
    おいしいのでおすすめです。

  50. 730 匿名さん

    お近くの方にお聞きします。
    ピーコックや東急東横でも食品/日用品は品薄状態でしょうか。
    1人○点限りなど、販売制限は出ていますか?
    今回の地震で感じたのですが、近くに24時間営業の店舗があると
    客足が分散して混雑解消になりますね。
    この辺でコンビニ以外に24時間営業の店はありましたっけ?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸