中古マンション・キャンセル住戸「中古で売れなくて困ってる方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古で売れなくて困ってる方いらっしゃいますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-05-04 13:37:00

住み替え、買い替えで中古に出してる方で思った以上に売るのに
苦労してる方、した事がある方いらっしゃいますか?
良かったらお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-10-17 10:56:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古で売れなくて困ってる方いらっしゃいますか?

  1. 242 匿名さん

    春日部がダメならこれから売ろうとしているマンションはどうなるんだあ。隣の一ノ割駅からバス15分。ご存知の方はいるかもしれませんが一ノ割の駅前なーんもないです。今度春日部駅から徒歩5分のマンションに引越すんですが家族は大喜びです。あんな便利なところに住めるなんて夢のようだって。しかし現在のマンションが売却できなければ困るー。一ノ割が大好きな人求む!

  2. 243 ビバ!東急武里住宅団地

    ま、このスレは都内以外はダメ、その中でも都心部でなければ、
    という人が多いからね、脳内妄想者も含めて。
    私は最近まで武里〜一ノ割の線路沿いにある東急団地にいたけど
    普段の生活にはな〜んにも困らなかったし、
    しかも物価が安いので家計には大助かりのやさしい街でしたけどね。
    それでも、秋葉原まで通勤していたので、たしかに都心からは時間がかかる。
    難点はそこだけでした。

    3年前に墨田区のマンションを購入して引っ越ししました結果、
    この難点は大幅に解消しました。
    当時はウチが買ったような条件のマンション
    (駅徒歩3分、機械式だが全戸駐車場付き、73㎡3LDKファミリータイプ、南向き、12階建て最上階など)
    という条件でも3500マンでオツリが100マン以上返ってきました。
    今ではまったく考えられない価格、もちろん今はこんな価格では買えません。
    しかし、物価は高い、買い物は思った以上に不便(大型総合店がない)、
    管理費・駐車場代も高いなど、かなりのマイナス面があります。
    結果、周辺で仕事ができるなら、春日部あたりは十分住みやすい街ではないかと思いますね。

  3. 244 匿名さん

    そうですね、春日部は悪い街ではないと思います。
    渋谷方面も乗り換えなしで行けますし。

    でも都内から距離の割りに時間かかりますね。
    仕事で時々東武線は使いますが、確かにとても遅いです。JRとは比べ物にならないですね。

    241さんはそのことが言いたかったのでは?

  4. 245 匿名さん

    東武伊勢崎線沿線の埼玉県部分は、
    地価や物価は安いが、地盤が良くないところが多い。

    昔、日本住宅公団(現在のUR)武里団地で
    鋼管杭が繋ぎ目で折れて鉄筋5階建の建物が傾いちゃった事件もありました。

  5. 246 港区

    春日部ってさ、愛車のフェラーリーで通ったことあるよ。
    確か国道16号の果てのド田舎だろ。

    俺は東京赤坂生まれ(赤坂第一小学校卒)、いまは港区高輪住まいの"勝ち組"。
    そんな俺様に言わせると、春日部も島根も大した違いないって感じだな。
    正直な感想言ってごめんな、まあ気にせんでくれ。

  6. 247 匿名さん

    歴史ある街・松江の住民が怒るよ、文化の無い北関東と比べるなって。

  7. 248 匿名さん

    中古販売の営業の方が言ってましたが、中古売却で強いのは
    方角と駅距離と間取りって言ってました

  8. 249 匿名さん

    中古マンション購入を検討してますが、将来は実家に帰るため売却しやすい条件のモノを物色してます。その中で駅から徒歩3分でよさそうな物件があったのですが、ネックになりそうなのは13階建ての1階と言う事と、東向きと言う点です。1階と言ってもバルコニーが一般道路に面しているわけではなく、マンションの敷地内なので個人的にはそれほど気にならなかったのですが、一般的に1階と言う事や東向きという事だけで候補から跳ねられやすいのでは?と気になってます。同じような条件で売却された方の経験を教えて頂けませんでしょうか。その他の条件は66平米の3LDKで周りの環境も悪くないと思います。よろしくお願いします。

  9. 250 匿名さん

    ご実家に帰られるのであれば賃貸生活を続けていかれたほうが得策だと思います。

  10. 251 匿名さん

    249です。250さんがおっしゃる通り、わざわざマンションを購入した方がいいのかも悩んでますが、子どもが出来た事で今の賃貸マンションでは手狭になってきたので、3LDKのマンションを探してたら家賃がかなり高いので(兵庫県西宮ですが、今の2DK7.4万から約4万/月ほどUP)、そらなら購入してみてもいいかと思ってます。かなり悩んでますが・・・。

  11. 252 匿名さん

    余計はお世話かもしれませんが、

    マンションの広告によく載っている月々たったの○○万円という広告は
    もっとも負担が少ない低利率の金利を使って算出されています。
    長期固定で算出すると支払い額はがらっと変ってしまうので要注意です。

    また、マンションの購入諸経費、月々の管理費・修繕積立費、毎年春に
    必要となる税金などの費用など他にかかる費用はたくさんあります。
    そこら辺は計算済みですか?

  12. 253 匿名さん

    金利はこの10月から上がるであろう高めの金利で金融公庫の金額シミュレーションを使って長期計算してます。もちろん諸経費や管理費も計算済みですが、それを入れても賃貸は3LDK以上となると急に賃料がUPしてしまうので・・・。

  13. 254 匿名さん

    私も 関西在住(出身は東京)で 同じような理由で購入しようかと検討していましたが
    関西だと 人に貸すにしても よい利率では貸せないということに気づき やはり賃貸で行こうかと思ってます。

    253さんは お子様もいて66平米というのは ちょっと手狭な物件なのでは?ということが気にかかりました。
    差し支えなければ
    ・物件価格 管理費 築年数
    ・その物件を借りるとしたらいくら位の賃料か?
    ・何年くらい住む予定なのか?(その時の売却予定価格は?)
    を 書いてみたらどうでしょうか?
    1階や東向きというのは 明らかにデメリットと思います(関西の方が 南向き信仰は強いらしいです)が それを考慮しても 購入して安ければ買っても良いのではないでしょうか?
    ちなみに 賃貸だと 諸設備(給湯器とか)が壊れると大家さん負担ですが そういったものも自費負担になります。

    もし私だったらですが 現在の7.4万+4万 = 11.4万 の家賃くらいの物件として
    2000万くらいなら 検討しても良いかなあと思います。(あくまで 検討)

  14. 255 匿名さん

    66平米では売却しにくいと思います。
    東向きで1階ということより、広さが問題でしょう。
    最低でも75平米くらいは必要でしょう。

  15. 256 匿名さん

    どうでもいいけど66㎡だと3DKなんじゃないの?

  16. 257 匿名さん

    LD10畳+6+5+5くらいの3LDKならこのクラスだね。
    いくらでもあるよ、このくらいの物件は。
    ま、ここは脳内妄想激しい人も多いから、
    そんな狭いの眼中にないとか言うのもいるだろうけど。
    むしろ賃貸しやすいのはこのクラスかさらに下の物件かな。
    売るとなると少々苦労するかなというのは私も同感。

  17. 258 匿名さん

    でも 249さんは 将来売却予定なのでは?
    それに賃貸でも1階は貸しにくいと思う。西ノ宮は利回りよくないし。

  18. 259 匿名さん

    >>257
    それって収納とかほとんどなくて、キッチンもシステムキッチンではない間取り?
    物理上不可能なような…

  19. 260 匿名さん

    >収納とかほとんどなくて

    うち 同じ平米数で 2LDKです(LDと言っても 11畳)
    66平米だと いいとこ 3DKでは?

  20. 261 匿名さん

    >>260
    ちなみにどんな間取りですか?

  21. 262 匿名さん

    うちは72㎡で1LDKです

  22. 263 260

    LDという表記の ダイニングキッチンが11畳
    6条の和室が隣についてる
    寝室は細長い8畳
    実質 3DKとか 1LDKみたいなもんです。
    田の字なので廊下がめちゃ長とかそういう訳じゃないです。
    収納はまあ多めかな。

  23. 264 匿名さん

    249です。みなさんにご相談した翌日にパソコンがフリーズ!返信して頂いてたのに書き込みできずにすみませんでした。。。ちなみに考えていた物件はやめる事にしました。やっぱり66平米という事から洋室の2部屋がかなり中途半端で使い勝手が悪いと判断した事と、収納が少なかったこと。それとお風呂の設備が少し古めかしく数年後そのままでは売りづらいかなぁという点でした。中古を買う立場になったときにはやっぱり60平米台では少し買いづらいか・・と実感した次第です。ありがとうございました!

  24. 265 匿名さん

    249さん 見送られたんですね。正解だと思います。
    私も 阪神間で探してるんですが やっぱり このへんは買うより借りておく方がお得ですよ。
    (永住するなら別ですが)

  25. 266 匿名さん

    皆さん売るの苦労されてますね。私も今度新しいマンション買うことにしました。そこで今のマンションを売るか貸すか迷っています。古くて売れないだろう(買い叩かれるだろう)からです。
    でも皆さんは売りなんですよね。地方都市で電車はJRと私鉄1つです。築16年70m2弱,南向きの最上階(10階)東角部屋に住んでます。駐車場は1台確保4千円です。つくりはちゃちな感じですが,開けた眺望で,バス停眼の前(20分毎)繁華街までバス10分,駅までバス17分でバスの便はいいんですが,オートロックでもないし売れるか心配です。ちかく外装大規模修繕するので,100万ほどでリフォームして売るなら1000万,貸すなら月10万(全部込み)でと思うのですが,甘いでしょうか?今のマンションのローンは終わっており,売り(貸し)急がなくていいのが救いですが,でも空き家だと月2万ほど管理費等で損していきます。困りました。どう思われますか?
    売りか貸しか?

  26. 267 匿名さん

    地方なので 駅に近くないのは仕方ないとして 学校などの環境はどうでしょうか?
    月10万円だとすると 地方では高くて地元の人はあまり借りないのではないでしょうか?
    やはり 転勤族相手になると思うのですが、いかがでしょう?
    そうなると オートロックがないのはちょっと痛い気がします。

    管理費等を除いて年間100万ほどの収入(税金は除く)
    10年で1000万円(賃貸でも多少リフォーム必要として)です。
    10年以上 月10万円で貸せる(空きなしとして)と思うなら貸しておいた方がトクです。
    利回りは結構いいですよね。10年後(築26年)の予想価格はいくらでしょうか?

    私だったら 将来 家族が使用する予定がないのなら 売ってしまうかなあ。
    1000万は 別で運用したほうが楽そうだし。

  27. 268 匿名さん

    リフォームで一千万は掛からないと思うけど・・・。
    うちは築8年の物件を13万で貸すのにかかったのは20万でした。
    ボイラーやガス等のトラブルが無ければあとは殆ど掛からないと管理会社は言っていたけど。

  28. 269 266

    ありがとうございます。1)1000万で売れたらそれを運用か,ローン額減らすのに使う。2)月10万で貸せ空きないなら,家賃から必要経費(管理費,固定資産税,減価償却,修繕費(修繕60万くらいまでならいいようです))引いたものに所得税課税(年100万くらいのもうけなら10%ただし19年から5%と,県と市の住民税が5%だそうで,空きないならいいのかもしれませんね。

  29. 270 匿名さん

    >リフォームで一千万は掛からないと思うけど・・・。

    リフォームは 100万の予定なのでは?

    >空きない

    ってなんですか?

  30. 271 266

    空き(期間が)ない,借り主がすぐみつかり空き屋状態の月があまりないの意味です。
    言葉たらずですいません。売買価格,賃貸価格予想は同じマンションの最近の実績で大丈夫と思いますが10年20年後までその賃貸価格ではいけないと思うし,,。1000万で売れて新マンションローン(20年)の減額に使った場合と,減額せず20年で2回100万リフォーム,2年空き家状態でもOKとして試算したところ,支払い総額はほぼ同じ,賃貸なら旧マンション所有残るとなりますが,古くなって月10万では借りてもらえないと厳しいです。
    素人なので1000万で売れた元手で株や投資信託をやるつもりはありません。

  31. 272 匿名さん

    個人的には
    株や投資信託の方が 不動産よりは流動性も高いしリスクは低いと思う。
    ので リスクとるのが嫌いなら やはり 1000万で売却して国債でも買っておくのがいいのではないでしょうか?

  32. 273 匿名さん

    >>222
    >国債でも買っておくのがいいのではないでしょうか?
    個人向けはともかく、確定利付の債権購入は、このような低金利時代はタブーだろうが。

  33. 274 273

    273投稿の訂正
    × 債権
    ○ 債券

  34. 275 273

    >>269
    >所得税課税(年100万くらいのもうけなら10%
    >ただし19年から5%と,県と市の住民税が5%だそうで
    他に所得が無い人はそうでしょうが、あなたは現在無職・無収入ですか?
    そうでないなら、所得に上乗せでの課税ですよ。
    ローン終っちゃっているから、金融費用無し。

  35. 276 273

    >>272
    273投稿は272宛です。
    国債に限りませんが、利率が確定している債券や定期預金などの金融商品は、金利が上昇すると価値が下がります。
    特に債券では、市場での売買価格が購入時より下がることになります。
    市場価格が額面より下がっているのを俗にアンダーパーと言います。

  36. 277 269

    275さん、ありがとうございます。やっぱり素人の私は損するのか、、、。
    850万給与所得です。素人なので必要経費引いた家賃収入を正確にだせないのですが、
    それを上乗せした所得に20%から30%かかってきますか。
    http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.htm
    売却して
    居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
    受けるほうがいいのですかね。
    もうまったくわかりません。

  37. 278 匿名さん

    269さん 850万円は収入(額面)ですよね?
    源泉徴収を見てもらえれば 所得が書かれてると思います。
    詳しいことは ネットではなんともいえないので
    税理士さんなどに見てもらったほうが正確だと思いますよ。


  38. 279 269

    278さん,ありがとうございました。間違うとこでした。素人はいけませんね。
    以下URLで勉強しました。でも怖いので税務署にでも相談にいってみます。
    試算では20年後では1000万で売却と月10万で貸すのとで新マンションの支払いとあわせて考えると同じくらいでした。賃貸ずっと入ってもらえたら20年後からは権利ものこり,収入になるけど,お荷物にもなるような,,。子供にあげてすまわせるならいいですけど。
    すぱっと売った方がいいですかね。


    所得税
    http://www.taxanser.nta.go.jp/shotoku.htm
    http://www.taxanser.nta.go.jp/2105.htm
    http://allabout.co.jp/finance/realestateinvest/closeup/CU20040210/

    http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20011225A/
    http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.htm

    住民税
    http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-zeimu/tax_sim/sim_001.html

  39. 280 匿名さん

    >すぱっと売った方がいいですかね。

    このへんは 本人の判断次第なので ご自分で決めるしかないと思います。
    中古で売って1000万の価値のものは やはり1000万の価値しかないので
    貸しても売っても めちゃめちゃ変る分けじゃないと思いますよ。
    ただ 10年20年後の価値は誰にも分からないです。

    あくまで 私だったら、ですが 売ってしまうと思います。
    貸してが方がプラスになる可能性もあるけど 20年間 色々思い悩むことも増えそうだし。
    どうしても 不動産が欲しくなったら その1000万で別の物件を買っても良いし(手数料はマイナスですが)

  40. 281 273

    >>279
    物件を購入した時より安く売却しても、
    建物は減価償却していますから、譲渡所得が発生することもありますよ。

    建物の減価償却は、賃貸も考えているわけですから、当然把握されていますよね。
    物件を売却する時には、その時点での残存価格と土地価格の合計が買入れ原価になります。
    いかがでしょうか?

  41. 282 279

    281さんありがとうございます。
    税務署にお電話したら,無料で相談にのってくれるそうで,今度いってみます。
    売却の際の「居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」は今年18年12月までに売った場合適用の時限立法で,来年はどうなるかはまだ未定だそうです。

    原価償却は難しくよくわかりません。購入時の価格の,土地分除いた建物分だけの金額に
    x0.9x0.022したものだそうで,詳しくは税務署で教えてくれるそうです。

    購入時の建物分900万として試算したところ
    20年ほどではあまりかわらず,
    それ以後(退職後)賃貸収入があれば儲かる試算になりましたが
    間違ってるかもしれません。

  42. 283 273

    >>282
    何?減価償却もわからんの?
    新築物件の場合と中古物件の場合で耐用年数の計算方法が異なりますが、
    原則は次の通りです。
    建物と土地を分離することは、ご理解されているようですが、そこも念のため。

    総額ベースで建物と土地を購入した場合は、
    消費税率等の税率が5%なら、
    全体にかかる消費税等額の21倍が建物価格です。
    残りの金額が土地価格です。

    これは取得時の価格。
    土地は減価償却しませんから、そのままの価格が取得価格です。

    建物の方は減価償却で毎年価格が減っていきます。
    毎年の減価償却していく金額ですが、まず最初の取得価格の90%を耐用年数で毎年定額減らす計算をします。
    鉄筋コンクリート造だと47年、重量鉄骨造だと34年、などそれぞれ建物構造に応じた耐用年数がありますので、所得税法上の小数点第三位までの決められた値で毎年の定額償却金額を算出します。
    最初の年は月単位で按分し、例えば5月から使用開始なら4月までを控除した8/12を乗じて一年分の金額を算出します。

    中古の建物取得では、耐用年数を2割増しして、同じように計算します。

    これらは基礎知識として憶えておくと、税務署に行って話しを聞く時に役にたつはずです。

    不動産の売却や賃貸に出す時は、必須の知識ですので、お勉強しておいて損はありません。

  43. 284 273

    >>282
    最終的には建物を取得した価格の5%まで減価償却出来ます。

    なお、平成10年より前に取得した建物ですと、耐用年数が平成10年から変更になっています。
    平成9年まではそれ以前の耐用年数で減価償却し、平成10年以降は現在の耐用年数で計算してください。(構造により異なりますが、約1割短くなる改正が行われています。)

    減価償却を計算する場合は、残存金額を10%として計算するのに、
    償却限度額は5%なのは奇妙に思うかもしれません。
    しかしこれは約束事なのでしょうがないんです。
    また小数点第3位までの決められた値も、約束事です。
    30年だと0.034、27年だと0.037など決められた値なのです。

  44. 285 273

    >>282
    >購入時の価格の,土地分除いた建物分だけの金額に
    >x0.9x0.022したものだそうで
    新築で取得した場合の計算式です。
    建物価格の残存価格10%を控除した90%を基にして、
    0.022を乗じています。
    この0.022は耐用年数47年定額法の場合の値です。
    これが平成10年以降に取得した場合の、
    鉄筋コンクリート造または鉄筋鉄骨コンクリート造の耐用年数です。
    平成9年以前の取得の場合は、
    平成9年までは耐用年数が60年ですから
    0.022ではなく0.017で計算します。

    中古で取得した場合は、
    新築から中古取得までの年数を、耐用年数から引いて、
    その年数を2割増します。
    ただし算出した年数が最初の耐用年数を超えてしまう場合は、
    最初の耐用年数を採用して計算します。
    鉄筋コンクリート造の建物を築15年で取得した場合は、
    47−15=32
    32×1.2=38.4
    1年未満は切り捨てして38年となります。

    最初の建物取得価格の90%で毎年の減価償却額を決めるのは
    耐用年数経つと取得価格の10%になるという意味です。
    しかし、最終的には10%を超えて5%になるまで、減価償却が出来るんです。

    マンションの場合だと、あまり行われませんが、
    アパートなどでは、外構や給配水管などを資産分離して、
    減価償却を行うのが通常です。
    耐用年数が15年なのと、定率法での償却が可能だからです。

    また水道メーターの負担金やローン保証料などは
    繰延資産としての減価償却が可能です。
    通常のものとの違いは、
    年度単位(月割は不要)で計算出来ることと
    残存価格は0%で良いという点です。

    現在、税制の見直しが検討されていて、
    繰延資産以外は残存価格5%までしか減価償却出来ないのを
    全額償却出来る方向で検討されています。

  45. 286 279

    273さん,ありがとうございます。ただ

    総額ベースで建物と土地を購入した場合は、
    消費税率等の税率が5%なら、
    全体にかかる消費税等額の21倍が建物価格です。
    残りの金額が土地価格です。

    というのがわからないのと,地方の税務署に電話で聞いたのと少し違います。
    私の場合,平成2年新築マンションを平成8年に中古で190万で買い,現在まで住んでいるので,
    平成8年時点での耐久年数は60−6年x0.8=55年。
    中古で買ってから現在までの原価償却は居住してたので55年耐久年数を5割り増しで考えて
    55x1.5=82年(償却率1/82=0.013)で計算せよとのことで,
    建物分が正確にわかりませんが中古購入時で建物分900万とすると
    今後の賃貸での原価償却は770万ほどx0.9x(1/55すなわち0.019)で
    中古購入の平成8年から55年目までにあたる年まで原価償却とのことでした。
    電話なので税務署さんの対応に間違いがあるかもしれませんが,,,。
    273さんのお書きの内容とすこし計算が違うようですが,平成10年以前の築,中古購入だからでしょうか?

  46. 287 279

    すいません190万で買いでなく,1900万で買いです。

  47. 288 273

    >>286
    >全体にかかる消費税等額の21倍が建物価格です。
    建物にしか消費税と地方消費税はかかりません。
    その割合が5%です。
    税金が建物価格の5%ですから全体の価格はその20倍です。
    それに税金を足すから建物取得費は税金の21倍になります。

    平成10年から耐用年数が変わったことを投稿で説明していますよね。
    60年で計算するのは平成9年まで。

    取得が平成8年ですから6年築で、
    60−6=54
    54×1.2=64.8>60
    最初の2年は60年で計算。
    但し、平成8年は月按分での計算です。

    耐用年数が不明な場合は、取得までの期間を2割増しで計算するよう通達されています。
    5割増しで計算するようにはなっていません。
    最悪でも新築の耐用年数です。
    5割増しになる根拠はどういうものですか?

    平成10年からは最長でも47年で計算するんですよ。

    言葉ですが「原価償却」じゃなくて「減価償却」です。

  48. 289 273

    288投稿の訂正

    平成2年築のマンションを平成8年に取得で
    本来の耐用年数60年
    6年経過しているので、本来なら54年。
    経過した6年の2割である1.2年をこれに加算して55.2年。
    端数切捨てで55年でした。
    これは平成8年の取得月から平成9年末まで、
    2年間だけの減価償却費です。

    平成10年からは耐用年数47年になっていますから、
    47年で毎年の減価償却費を計算します。

  49. 290 279

    273さん,本当にありがとうございます。
    建物分価格ですが,中古売買が個人間で不動産会社が仲介のみでしたので消費税はつかず,消費税x21での計算は私の場合は無理のようです。税務署には固定資産税の評価額とやらを市役所に聞くか,売買契約書付随の登記簿に土地の評価額,建物の評価額が書いてあるはずなのでそれで按分とのことでした。

    273さんのお話しを税務署の電話相談にぶつけましたところ,以下の回答でした。
    一部前回の税務署の回答間違っていて,電話相談はあやういと思いました。
    事業用でなく,貸しにだしてるのでなく,居住している期間の減価償却は5割り増しでまちがいないそうです(なんども確認しました)。
    (これは減価償却の未償却残額が5%になるかどうか出すときに使うそうです)
    平成8年中古購入の建物価格分が1000万なら,(以後月割り計算は省略)
    平成8,9年は(60−6x0.8)x1.5=55x1.5=82年計算
    1000万x0.9x(1/82すなわち0.013)=11.7万を2年
    平成10〜18年は(47−6x0.8)x1.5=42x1.5=63年で計算
    1000万x0.9x(1/63すなわち0.016)=14.4万を9年
    計153万を18年末までに償却済み。

    平19年から賃貸にだせば,減価償却は毎年
    1000万x0.9x(1/(47−5)すなわち0.024)=21.6万
    で先の153万と会あわせて,1000万の5%(50万)になるまで償却できるそうです。
    電話なので怖いので,窓口で一筆書いてもらえればいいんですけど。

  50. 291 273

    >>290
    居住用は5割増し。
    つまり、1年の1/3を修繕積立などで補修して寿命を延ばしていると考える訳ですね。
    平成10年以降も短縮された耐用年数に、
    取得までの6年の2割増しを引き継いで計算する訳ですね。
    理解しました。

    元の取得費の5%までは当然減価償却出来ます。
    また取得費の9割(残存価格を10%と仮に考える)を基準に計算するのも当然です。
    これは賃貸であろうと居住用であろうと共通です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸