AHCで家を買ったものです。
価格は安く買えます。素人なので家の構造等は何とも言えませんが気に入っています。
しかし営業のレベルが低すぎてその点だけでここでは買わない方がいいと思います。
役職者ですら口の利き方もわからない失礼な人ばかりです。
家は気に入っているのにAHCで家を買ってしまい後悔しています。
購入を考えている方がいれば本当にやめといた方がいいと思います。
概ね満足してます
確かに外構や街づくりはイマイチですが安いので相応かな?と思ってます
家の作りも贅沢ではありませんが、住んでて不満はなく快適に過ごしています
耐震については例え1でも新耐震基準を満たしていますし、印西市においては地盤そのものが強いので、それ以上は求めていません
震度4でもそこまで揺れてる感覚はない程です
何かあればいつもAHCに連絡しますが、直ぐに来てくれます
大手らしいマニュアルや体制がある感じではありませんが、社員の方々の善意と努力で対応してくれてます
営業マンは身だしなみ等の品質という点で初めは微妙でしたが、人柄は良け結果信用出来ました
大手の家はさすが良いなと思うことはありますが、贅沢せず、無理のない生活をするには良い選択肢になると思います
ご近所さんからも不満は聞きませんよ
158さん
私の購入地は盛り土形成を行なった場所ですが捨て土を盛った感じです。誰が見ても判る表面に見えるゴミですらそのまま放置されてました。人為的にコンクリ片が埋められている箇所も有りましたし資材のゴミも落ちてました。普通は引き渡し前に確認されていて少なからずとも表面上に落ちているゴミは捨てますがこの会社はそのままでした。そんな程度の会社です。
購入者です。値段が安いので、まぁ仕方ないか、ということが多々…。道路に面していない庭側の植栽がなかったり、食洗機の電源が入らなかったり(笑)
床下で水漏れしてないだけマシかなと。
気になるのは、オプションの提案が一切なかった事。ま、金がないって散々言ったので、これも仕方ないか。
ベンツと軽を比べても仕方ないように、超大手と比べる事自体間違ってる。
AHCは基礎断熱工法で床下にカビが発生する懸念があるので施工中に開閉式換気口の追加を依頼したが面倒くさがって強度がどーだの言われてやってもらえず。床下点検口から除くと一年も経たずに土台や根太に白カビが生えてる。。本当にこの工法は良いこと無い。せめて施主への説明やアフターが整っている施工業者ならまだしもAHCは勿論何もない。床下はコンクリートの水分が蒸発するし地震などで基礎に割れなどおきればそっから水分上がってきて行く末は想像するまでもない。施工側が1番楽でコストが掛からないから最近主流だがアフターリスクはとても高い工法だ。
ここ最近見に行ったものですが営業の方はとても対応は安心して出来ました。もちろん大手の建物はいいなぁとは思いますが結果月の支払いを考えるとここの建物が1番身の丈にあってるのかなと思いました。自分の理想を全部叶えるのにはお金かかりますし、普通に住んでいけるようならそれはそれでいいかなと思いました。
建てる時にカビ対策をしてなかったってことになるんですかね。
それとも工法の問題なのでしょうか?
検索すると床下のカビって割とメジャーなトラブルのようで、
色々対策業者は出てきましたが出来れば建てたところでお願いしたいところですものね。
ちなみにシロアリの方はどうなのでしょうか。これも建築時に対策をするところは多いと思いますが。
167さん、168さん
基礎断熱するなら手動開閉式換気口を基礎に数か所設けることで完全では無いですが多少はカビ対策にはなると思います。しかし換気口、換気システムの無い基礎断熱工法はカビに対しての対策面では0点だと思っています。私は換気口施工を断られたので事に詳しい方相談したを結果、床下点検口を数か所追加設置しました。また発生した白カビを下に潜り乾拭きし、秋冬の比較的乾燥している季節の時は点検口を外して基礎内でサーキュレーターを回して春夏は+除湿機を回してます。今時期は点検口を塞いで1日回すと3リットル位水が溜まりますよ。。白アリについては基礎内に防虫剤が散布処理されてますが先に湿気で木材がカビて腐ったらどうなるんでしょうか。。購入先は当てにならないので自分で勉強しながら対策しております。。
床下点検口を増設されたんですね。費用もかかったことでしょうに・・・。でも、そうしなければ床下の空気が通りぬけませんよね。すばらしいです。カビですが、から拭きだけで、エタノールとかで殺菌しなくても大丈夫なんですか?それにしても3Lも水が取れるなんて、ここの住宅の床下ってどうなってるんだろうと思います。だいたい、基礎断熱で床下密閉して換気無し!ってここの住宅の建て方に頭をかしげます。この工法で建てだしたのはここ10年位みたいです。以前は外断熱をやっていたとか。でも、こんな建て方をしたら、カビが生える事は設計士には周知の事実らしいです。素人が考えても、1年目のコンクリートの水分どこえ逃げるの?と思います。
「基礎断熱 カビ」で検索するとたくさんでてきます。
ここの会社30年で3,000棟建てているみたいですが、みなさん床下にカビが生えているかもしれない事。
知っているのでしょうか?カビが生えていても気にならないのかなぁ?
話が前後しますが、防蟻剤に防腐剤も配合されているようですが、カビで木材は腐りますよね。特に黒カビ。
私の場合は軽度の白カビでしたので乾拭きで事足りましたが、それ以上の状態でしたらカビ除去剤を該当部に直接散布、若しくは薄めて雑巾に含ませて拭けば有効かと思います。
木材が腐る最大の原因は水分(湿気)ですので基礎内の環境悪化かカビかどちらに先にやられるか心配ですよね。。
本来、基礎断熱は北海道など厳寒の地で寒さを凌ぐ目的で断熱性を最優先として開発された工法のようで少なくとも関東エリアでは不要の工法と思われますが、何せ通気口も設けず強度も断熱性も出て施工期間、費用を抑制出来ると建てる側の都合の良い部分だけ注目されてしまい現在扱っているところが多いようです。
あまりに建てる側が無責任すぎますので個人的にはこの工法がそう遠くない日に問題になって施主が安心出来る工法に切り替わる事を望んでいます。
建築メーカの方は家の価格差や差益の差は有るでしょうけど基礎だけは長持ちして問題点の少ない工法を採用して欲しいですね。基礎が駄目だと全て台無しですよね。
現在、印西の建売を検討しているものです。
ここの書き込みを見ていると、不安になることが多いのですが、実際に入居されている方はも購入して後悔しているのでしょうか?
ちなみに、営業マンの対応はそんなに気になりませんでした。
単純に心底いいお家建てたいのなら大手にいって高い金額払いましょう。ここの建物は他に比べ金額は落ちますがそれでも何千万という建物です。まぁ大手はブランド名だけで坪単高いだけで、使っているものはたいして変わりません。高級車だろうとなにかしら問題は出てくるもんです。実際大手は大手で全くアフターフォローをしてくれないといいますがね。注文住宅でフル装備でお金かけて毎月の支払いで出来るのなら話は別ですが身の丈にあった買い物しないと違う意味で後悔しますね、
単純に基礎土台のパッキンを機密密閉から、他と同じように、穴あきにすれば良いだけかと。同じローコストの飯田グループも機密密閉パッキンは使ってない。でもそうすると床下に断熱入れないと寒くて住めない。そんなにコストかからないと思います。不思議な設計?