管理組合・管理会社・理事会「マンションの法定点検費用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンションの法定点検費用について
  • 掲示板
似非マンション管理士 [更新日時] 2022-05-24 18:22:19

エレベーターの点検費用、消防設備の点検費用等、バカに成らない費用がマンションには掛かっています。
マンションの規模にもよるんですが、維持費用が全く不明なのでスレを建てました。
設備によって価格は当然変わるんですが、その設備と費用をカキコお願いしたくスレ建てしました。

点検者についてのスレ(名簿提出等、バカなスレ)はお断です。

[スレ作成日時]2010-06-27 22:42:42

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションの法定点検費用について

  1. 21 匿名

    防犯カメラなんて買取じゃないの

  2. 22 みんなの代表

    全ての点検費用を知りたいんだよ。

    相場が知りたいんだ。

    それが ここのスレなんだから。

  3. 23 匿名

    22>

    貴殿のマンションの規模や点検費用を掲載してください!

    出来る限りの協力はしますよ。

  4. 24 匿名さん

    テレビ番組で以前、
    マンションの年2回の火災報知器点検代が、
    1戸あたり5千円と言ってましたよ。

  5. 25 匿名

    5000円は高い

  6. 26 匿名さん

    点検費用
    相場はマンションの規模、設備によって変わりますて言う管理会社の嘘を見抜きましょう。

    単価X100戸や単価X200戸の見積もりは嘘です。
    実際は、点検箇所、人件費、作業費などを積み上げてから住戸数で割ります。
    見積金額÷100戸=単価 と単価を計算します。

    消防点検なんか、100戸も150戸も同じ料金でできます。
    なぜなら、作業日数時間が変わらなければ経費は変わりません。

    では、なぜ差がでるのか?
    それは、価格に厳しい理事会かどうか。業者に値引き交渉をしているかどうかですよ。









  7. 27 匿名さん

    続き・・・・
    管理会社の利益構造を解説すると、
    100戸の消防点検費200万と仮定すると
    180万+利益20万=200万

    150戸なら300万
    180万+利益120万=300万

    大規模MCほど高利益を出せる構造になっています。
    皆さん気をつけましょう。

  8. 28 匿名さん

    やはり、点検日に何人の作業員がきて、何時間作業をしたかの確認をすればすべてがわかるってことですね。ただ、ひとり暇な確認担当理事が必要となりますが。

  9. 29 匿名

    >>27
    すみません。
    その計算の意味がまったくわかりません。
    最初の「仮定」のところは経験則ですか?何かの比較費用があるのですか?

    >>24、25
    消防点検って、専有部設備よっても点検項目違うのでは?
    一律に額だけで、高い安いと騒ぐのはどうかと思います。

  10. 30 29

    あ、もしかして27さんの住む物件では、戸当たりの消防点検に20000円も支払い(又は請求?)してるんでしょうか?
    小規模でも大規模でも、それは非常に珍しいぐらいに割高かと。

  11. 31 匿名さん

    >>29

    >>27です。
    金額は仮定なので、気にしないで下さい。
    消防点検などの点検時の費用の多くは人件費。
    点検項目がどれだけあろうが、関係なく人がする作業の時間で経費が決まります。
    要するに、効率の問題です。
    150戸、200戸の比較では、
    工事業者からみたら、どちらも同じ作業員を同じ時間拘束することに変わりません。
    また、同じ作業日に複数のMCを点検することはありえません。
    そして、法律で点検項目が決まっているのでどこに依頼しても業者間で差異はおこりにくい。

    要するに、点検日に何人の作業員が来ているかを調べれば大体のコストが把握できます。
    (管理事務室で入館退館を管理すれば簡単に出来ます)

    一番コストを安くする方法は、
    隣のMCと共同で一括発注すると業者も同じ日に2棟効率よく作業できるので安くなります。
    1棟で作業日2日、2棟一括で作業日3日で出来ます。

  12. 32 匿名

    同じ100戸でも、
    3階、7階、11階では義務付けられている設備がちがう。
    当たり前だが費用も全然違う。

  13. 33 匿名さん

    あのね。
    マンションによって設備が違うのは当然です。
    設備が違っても、点検にかかる費用は人件費がほとんど
    消防点検に、消耗品の交換はほとんど発生しない。
    設備が違っても、点検する人は同じ資格を持った作業員がする。

    点検費用=人件費。

    以下は、点検業者が言う値下げしない言い訳に該当します。
    >同じ100戸でも、 3階、7階、11階では義務付けられている設備がちがう。 当たり前だが費用も全然違う。

  14. 34 匿名

    では先に掲げた階層の設備の違いを説明してごらん。知ったかくん。

  15. 35 匿名

    >>33
    こういう無知のボンクラが書き込みできることが匿名掲示板の弱点。

  16. 36 匿名さん

    >>34
    設備の詳細など興味がないので違いなど知らん

    同じ作業時間なのに、設備の違いで何故費用に差が出るのか説明してごらん。
    多少の設備の違いで費用が違うのは、利益を上乗せする理由にしかならないのは分かりますね。

  17. 37 匿名さん

    >>35
    自分が不利な議論になると匿名掲示板のせいにする。いつもの野次馬。

  18. 38 匿名

    おい33のタコ。
    お前の主張、3階、11階では○○、○○が違う。
    ○○を言ってみろやタコ。点検のために必要機器や時間が全然違うのをしらんタコが。なに寝言こいとんのじゃ。このタコ。

  19. 39 匿名

    >>33
    設備が異なれば、おのずと一人で作業する時間も違ってくるだろう????
    その人件費を必要とする作業量が違うってこと理解できないかな。

    避難経路であるベランダの避難器具を点検とともに使い方を実際に教えてくれる丁寧な点検もあるし、そもそもお金に余裕があるなら割高で払って納得してるなら騒ぐことではないな。

  20. 40 匿名

    確かに
    33=36=37 は、自分のマンション以外の消防設備はみたことないな。
    えらく荒い点検しかされてない物件なんだろう。

  21. 41 匿名さん

    たこです。
    やっと認めましたね
    >設備が異なれば、おのずと一人で作業する時間も違ってくるだろう????
    >その人件費を必要とする作業量が違うってこと理解できないかな。

    消防点検は設備を参考にして、人件費で決まる。
    誘導尋問に引っかかりましたね。
    さっきから人件費がほとんどと主張していますよ。

  22. 42 匿名

    タコはタコだった!

  23. 43 匿名

    >>41
    このタコなに寝言こいとんのじゃ。設備がちがうと機器も違うと言っているだろタコ。
    ほれ設備の違いを言ってみろやタコ!

  24. 44 39

    そこまで、大タコなのは確かに貴重な種だな。

    消防点検だけじゃなく、清掃も人件費、管理員さんも人件費。
    タコの概念では、手が8本あれば早いはずっていうオチか?

  25. 45 匿名

    階数の違いによる消防設備の違いと点検に必要な機材を説明しろやタコ。
    これはタコの夏休みの宿題じゃ!

  26. 46 匿名

    どんな設備があるか、全く知らずに点検費用を語る。

    キング・オブ・タコ。

  27. 47 匿名さん

    >>46
    タコさんも、イカ臭い46に言われたくないだろう。今、学校休みか?

  28. 48 匿名さん

    この議論に
    階数の違いによる消防設備の違いと点検に必要な機材を知る必要性はそれほどありません。
    イカさんはずいぶん負け惜しみですね。

    管理する上で、階数の違いによる消防設備の違いを知るのは必要なことですが、
    見積業者が言う、「あなたのMCは同規模のMCと比較して設備や点検に必要な機材が違うので高いですよ」
    と言う言葉は信用してはいけないと言うことですよ。

    機材が違う=費用が高い、は説明が不十分です。
    機材が違うので作業時間が多く必要=人件費が高い、というのは分かりますね。

    100戸で3000円/戸(30万)で出来るなら、200戸なら3000/戸(60万)以下になります。
    作業員が倍になるわけではないので、1.5倍の作業員ですむなら200戸なら2250円/戸(45万)
    機材が違うので作業時間が多く必要な部分がどれだけあるかが分かればだいたい予想できますよ。

    キング・オブ・タコより。

  29. 49 匿名

    >>48:キング・オブ・タコさん

    あいかわらず、自分の主張を崩さないのはたいしたもんです。
    けど、同意する人がいない事実も認識したほうがいいですよ。
    なぜそうなるのか?がわからなければ、現実の世界でも多くの人に理解されません。

    しっかし、例示される計算があいかわらず、どんぶりな上、中途半端というか突っ込みどころ多過ぎです。

    思うに戸当りの単価が頭から切り離せないのだと思いますが、実際には全体での按分コストもあるわけですし、唐突に「1.5倍の作業員ですむなら」とかの意味不明なストーリーを作るから意見としても信憑性低いのでしょうね。(このスレは算数の勉強スレじゃありません。)

  30. 50 イカ

    キング・オブ・タコの理由を総括しておく。

    タコは
    >>33で、
    >設備が違っても、点検する人は同じ資格を持った作業員がする。
    という。

    実際には設備毎に細かく資格が分かれている。消防設備士は次の通り。

    http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/kind.html

    他にも消防設備点検資格者も種類がある。

    また、>>36でタコは、
    >設備の詳細など興味がないので違いなど知らん
    という。

    消防設備は実に多岐に渡る。おなじ100世帯でも、消防設備がてんこ盛りのマンションと非常に少ないマンションがある。
    消防設備の種類の多さをタコの頭でも感じる(≠分かる)ように参考ページを貼っておく。

    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/drs/ss_mokuteki7.html

    資格を知らず、設備を知らず、点検費用を語る。まさに、キング・オブ・タコ。

  31. 51 匿名

    >>50:イカさん
    最後のURLは、東京消防庁の申請書式一覧ですね。
    このスレタイに沿った有意義な情報ありがとうございました。

    個人的には興味深々ですが、すべてを見る余裕はないなぁ(笑

    タコさんがマッチ役(火付け)、イカさんがポンプ(消火)役、なかなか良いコンビだと思いますよ。

  32. 52 イカ

    俺だってみたことなし。

  33. 53 ノラクロ設備士


    消防設備の点検費用の見積りは、感知器の個数×単価と繊細に出すものです。

    例えば、感知器の個数が200個なら、見積りは、

    200×500=100,000万円

    このように各消防設備により見積り単価が決まっております。

  34. 54 みんなの代表

    結局、イクラなの?

    たとえば、消火器一本とか連送耐圧一本イクラとか。

    消火栓のホース耐圧イクラとか。

    なにも知らないのか?知っててワザと値段をカキコしなのか?

    機器点検の時、総合点検の時はイクラとか。

    消防設備は業者何社にでも見積もり取ればわかるけど、エレベーターや水槽なども知りたいなぁ。

  35. 55 匿名

    点検箇所サバよまれてないか確認しろよ。

  36. 56 ノラクロ設備士


    消防設備の点検費用には、消防設備協会の単価リストがあり、各消防設備により繊細に単価が決められています。

    また、消防設備協会の単価リストから『割引』をするのが一般的です。

    割引金額は民間なら約40%引きが普通です。

  37. 57 匿名さん

    公的機関も点検をやってるのか?
    ウソだろ!
    民間は4割引き!!! 有って無い金額だ!
    おれも設備士になろう!

  38. 58 ノラクロ設備士


    小学校、中学校等の公共施設の点検は、相変わらず談合で決められているので、消防設備協会の単価リストの20%引き程度で契約しているのが普通だと思います。

    民間は契約規模にもよりますが、約40引きは当たり前ですよ!

    5千万円から1億円の大型契約なら消防設備協会の単価リストの50%引きもあります。

  39. 59 匿名

    点検とその後の是正工事どちらが儲かるの?

  40. 60 ノラクロ設備士


    公共施設の点検は年々厳しくなってます。

    民間契約は激しい受注競争で単価は下落の一途です。

    是正工事を行うことで、どうにか利益を上げているのが消防設備業界だと思います。

    公共施設の点検は談合が難しくなっていますので、ドル箱の公共点検は利益率がかなり下がっていますね。

    消防設備協会の単価リストの40~50%引きが民間契約の実情です。

  41. 61 匿名

    下請けの点検業者に40%引きにさせて、管理組合に定価で押し込めば40%利益でとれてることになるね!

  42. 62 匿名

    >>61
    だから、なんだい???
    当然ながら点検業者さんも点検機材を売る業者さんも利益(マージン)とってますよ。
    世の中、そういうもんです。

  43. 63 匿名さん

    >62
    >世の中、そういうもんです。

    そうでもないよ。
    この業界はちょっと特殊だと思うよ。
    管理組合はふっかけられてもわからないし、疑問に思うこともほとんどないし、言われるがままですから。
    おいしすぎるでしょ。

  44. 64 ノラクロ設備士


    消防設備の点検費用については、下請け業者が管理会社に出す見積りが約40%引きです。

    管理会社が管理組合に出す見積りは、消防設備協会の単価リストの80%位だと思います!

    80%なら約2割程度の利益が出ます。

    厳しい時代を考えると、見積単価の100%は有り得ないと思います。

  45. 65 匿名さん

    直接契約で消防設備協会の単価リストの70%なら、
    管理組合も点検業者も、お得といえますか?

    見積で70~60%が相場?かな

  46. 66 ノラクロ設備士

    65>

    消防設備協会の単価リストの70%の契約なら設備業者も管理組合も双方メリットがあります。

    しかし管理会社が激怒して、下請け業者は出入り禁止となるでしょう!

  47. 67 匿名さん

    そこで、妙案
    ビル管理会社と契約は?。
    このビル管理会社を通して、いろいろな業者と取引する。
    小規模の管理組合は無理だが、100戸以上ならできなくはないと思いますが?

    どうでしょうか?

    管理運営業務(出納など)は、①現管理会社
    設備管理業務は、①現管理会社、②ビル管理会社または独立系管理会社
    の2社体制ってできますか?

    管理会社が激怒して、業者に圧力をかけたら自身にリプレースの危機がくるようにする。

  48. 68 ノラクロ設備士

    67>

    貴殿の管理組合はリプレイスで守れますが、管理会社から仕事を委託されている下請け業者は取引停止は避けられないと思います。

    下請け業者は管理会社と年間数千万円の契約をしているので、管理組合との直接契約は難しいのが実情です。

  49. 69 ノラクロ設備士

    67>

    貴殿の管理組合はリプレースで守れますが、管理会社から仕事を委託されている下請け業者は取引停止は避けられないと思います。

    下請け業者は管理会社と年間数千万円の契約をしているので、管理組合との直接契約は難しいのが実情です。

  50. 70 匿名さん

    いやいや、
    下請けを守る為に、変な圧力がいかないように
    ビル管理会社や別の管理会社を間に挟むって案はどう?

    デベと独立の2社と契約とか?
    団地型の管理組合なら、全体はデベ、棟別は独立系とかできそうだが?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸