東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-07-25 02:45:09
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
「マンション販売好調!」とプッシュするメディアも増えている。

しかしギリシャの財政危機から世界経済も足踏み、
さらに頼みの綱の中国経済も人民元の切り上げで不透明に・・・。

今現在、東京の住宅市場はどっちを向いているのか?
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その48:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75756/

[スレ作成日時]2010-06-27 09:27:09

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)

  1. 461 匿名さん

    >>458
    借り手がいない
    意味のない募集賃料です。
    募集件数の多さを見ればだれでも分かることでしょ(笑)

    需要が無いから多少下げても意味がないから
    みんな塩漬けですよ。

  2. 462 匿名さん

    世田谷にマンション欲しいです!
    ※ただし環八より外は除く。

  3. 463 住まいに詳しい人

    >>458
    それは“需要”の概念をどーとらえるかで変わるでしょ。
    実際、都心は家賃が高く、空室率が高いのだから。

  4. 464 匿名さん

    普通、20万円超える賃料を郊外で払うくらいなら、都心部で分譲マンションを買っちゃうよな。

  5. 465 匿名さん

    >まあここら辺の地域じゃ、豊洲にあこがれてる奴が多い

    ニコタマあたりは郊外なのにあまり環境もよくないし、通勤もしんどいし、豊洲のほうがいいかもね

  6. 466 匿名さん

    >20万円超える賃料を郊外で払うくらいなら

    頭金もなく、その程度の支払いなら都心では狭小物件しか買えないだろw
    世田谷辺りの郊外でもろくなの買えないと思う。

  7. 467 匿名さん

    郊外は安くないと買う人はいません。

  8. 468 匿名

    もちろん、城東豊洲も郊外だからね。

  9. 469 匿名さん

    >需要が無いから多少下げても意味がないから みんな塩漬けですよ。

    知ってる限りではこの1~2年くらいはあまり家賃は変わってないようですが。
    じゃあ、そのうち耐え切れずに下がるはずですね。

    募集件数はまた別の話ですよ。
    区としては1,2を争う人口と面積があるんだから、もとから需要の母数が多きいのは当たり前。
    それを割りびかないと、正確なことはわからない。

    それに世田谷とか外周区とか、そんな大括りなのは家を借りたり買う際の参考にならない。
    地域差が大きすぎだ物。

  10. 470 匿名さん

    賃貸化は、会計上、損失出したくないからだね。
    需要とか関係ない。

    少なくとも、
    赤羽〉〉宇奈根
    だな。

  11. 471 匿名さん

    愚かな連中は業者に誘導されて、街中の狭小劣悪物件とか買っちゃうんだろうなw

    都心とかは億以上とか出せるのでもなければ、狭小・環境劣悪などデメリット覚悟しないと無理。
    いいものは金が要るんだよ。

  12. 472 匿名さん

    >俺の仕事の関係のファミリーではあんまりいないな~

    郊外が生活圏の人にはあまり実感ないかもね。
    まわりは最新のマンションを渡り歩いている人が多いね。
    そういうのがコストパフォーマンスがいいんだと。

  13. 473 匿名さん


    ファミリーって普通は子持ちだろ?
    子持ちで流れ流れてって、はぐれ狼かいw

  14. 474 匿名さん

    >郊外が生活圏の人

    都心勤めは生活圏、どっち?
    仕事の関係はだいたい都心勤めですよ。

  15. 475 匿名さん

    まぁ、豊洲は人気地域ですからねぇ。

  16. 476 匿名さん

    一時期人気なのにブームで乗っかると、ろくなことにはならんよ。
    実態と乖離して、競争が激しく高めになるからね。
    買い手にとっては相対的に条件は悪くなる。
    株みたいに、売り抜けでババ引くことはないだろうけどさ。

  17. 477 匿名さん

    5年くらいは割高外周区の分譲マンション供給量は低位安定でしょ。
    大手はほとんどが撤退ムード

    でも、その5年間に世の中はさらに変わってしまう。w

  18. 478 匿名さん

    >>473

    地方は公立が多いからわからないのかもしれないけど、都心は私立中心だし
    気にならないんだって。あと、流れ流れてっていうほど都心は広くなくて
    たぶん世田谷区よりコンパクトだよ(笑)1年未満で移るってことじゃなくて
    築浅のうちに売っちゃうってことね。それ以降は値落率が高くなるから。

    で、そういうライフスタイルの人は夫婦ともにエグゼクティブ(で高学歴)
    だったりする。都心は住人を呼び込もうとしてるからサービスがいいとか
    いってたかな。中間管理職層は湾岸が多いかな。

  19. 479 匿名さん

    割高外周区の最後の大型物件はニコタマになるかも。

  20. 480 匿名さん

    いいんじゃないの?
    供給を抑えるのは、価格コントロールのポイントだもの。
    別に新しいものばかり人は欲しがらないんじゃないの?
    新しいの志向は、急に伸びたアジアっぽい感じ。
    もう日本はそんな時代でもないし。

    社会全体が低位安定すると、トラッドに良いとされてるところが安定したりすることも多いよ。
    ほかの先進国の大都市を見てれば、だいたいそんな感じだもの。

  21. 481 匿名さん

    >>480
    独身賃貸が中心になって中野区みたいになっちゃうかもw

  22. 482 匿名さん

    >>478

    ふ~ん、おれも半都心勤務だがw
    ほんとのエグゼクティブ系は多忙で普通はそんなこと気にしてないだろw
    家転がしてるようじゃ、エグゼクティブというより、たんに金周りのいい人だよね。

    エグゼクティブもいろいろだろう。
    ライフスタイルに余裕があって、子供のこと考えて、鎌倉とか世田谷とか郊外って人も多いわな。
    上場企業・外資の役員とか高度な専門職の自宅住所は、圧倒的に郊外だよ。
    手元にあるいくつかの業界や会合の名簿見ても、一目瞭然。

  23. 483 匿名さん

    衰退がはじまると

    過去の自慢が始まる

  24. 484 匿名さん

    デベ営業も利口なヤツはさっさと離職して、極まった中堅だけ居残った感じだな。
    若いヤツらは「自分の価値」知ってるから先のない業界に長居することはない。
    この掲示板にいるのも、どこいっても潰しきかない転職も不能みたいなヤツら。
    あとは高値掴みの道連れ探しと遠吠え専門の埋立ガキ。

  25. 485 匿名さん

    何?その妄想???
    どうかしたの?

  26. 486 匿名

    >>482
    ここで何年間も、何かに取り付かれたように
    ひたすら連投している川向こうの業者は
    大学教授を名乗っていた高卒なんで
    上位層がいかに教育環境を重視しているかなんて
    肌感覚としてわかんないんだよwww

  27. 487 匿名さん

    郊外か、郊外じゃないかだけで比較しても意味がない。

    意味があるのは「人気地域か、不人気地域か」という事。それだけなのです。

    つまり、「郊外だから不人気」という土地ももちろんあるだろう。しかし、「郊外でも人気」という土地もあるという事だ。
    その典型が、世田谷・杉並となる。

    下記のリンクを見て欲しい。赤い場所が年収の多い世帯が住むエリアだ。
    とりあえず買うなら赤いところと覚えておけばよい。

    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

    1. 郊外か、郊外じゃないかだけで比較しても意...
  28. 488 匿名

    その世田谷区、広いから
    青い部分や白い部分もある。

  29. 489 匿名

    ↑だから赤いとこっだっつーの。おまえばか?

  30. 490 匿名さん

    世田谷で青いところがどこなのか具体的な地名わかります?
    この地図だと読み取りづらくて。

  31. 491 匿名さん

    衰退がはじまると

    過去の自慢が始まる



  32. 492 匿名さん

    >>487
    赤いところなぞどこも名だたる高級ブランド地域でとても平民が買える様なものじゃないな。
    ピンクのところなら平民でもがんばればなんとかなるか?

  33. 493 匿名さん

    60代が完全引退したらガラリと変わるよ(笑)

  34. 494 匿名さん

    一等地は相続した子供が住むから一等地であり続けるんだよね。
    世田谷の深沢なんて最も古い分譲地だけど住民の平均年齢は30代と物凄く若返っている。
    しかも世帯平均年収は1000万をゆうに超え都内最高レベル。
    何れにもAttractorsLab発表のデータ。

  35. 495 匿名さん

    湾岸は現役バリバリ世帯地域なのに世帯平均年収は500万とか(笑)
    やっぱりかつての団地やニュータウンでしかないんだよね。

  36. 496 匿名さん

    多摩の時代も最初だけは鼻息荒かったらしい。
    あっという間に終わったが。

  37. 497 匿名

    >>489

    だったら487の地図で見ての通りピンクや白や青が大部分の
    世田谷は買えんな。成城など一部を除いて。

  38. 498 匿名さん

    君は眼科へ行ったほうがいい

  39. 499 匿名さん

    納税していない賃貸住民は除外されて平均が計算されています。
    世田谷区のように貧富の差が激しいところは変な数字になります。

  40. 500 匿名さん

    都心マンション販売が好調っニュースがあった。

    よく読んだら品川・石神井・府中辺り。 

    中心部や城東じゃないし。

  41. 501 住まいに詳しい人

    >>499
    デタラメを言うのは止めましょう。

    あのデータは住宅土地統計調査の
    「世帯の年間収入階級,世帯の種類,住宅の所有の関係」
    という区単位の数値をベースに、

    国勢調査の世帯主年齢、持ち家率、住居の延べ床面積などを変数にした
    モデル式に入れて町丁別の推計をしたもの。

    納税額とか関係ないものだから。

  42. 502 匿名

    ついでに、賃貸とか居住形式も無関係でしょ?
    普通に考えればわかることなんだけど。
    499さんの確信もったようなレスの根拠に興味深々。

  43. 503 匿名さん

    北西部の物件に寄付きが戻ったなか、低調続きの城東湾岸が必死に引っ張りかけてる。
    そんな折も折、偽装セメントだの液状化だのといわれればキィーッってなるわいな。(笑

  44. 504 匿名さん

    ああ、これか。
    この地図当てになるのかなあ?
    誰もいない新豊洲島が赤いのはナゼ?
    有明なんて真っ赤だけど・・・住人は30代中心なんだけど。
    そんなに年収高いのかな?

  45. 505 住まいに詳しい人

    >>504
    分譲住宅が多い新興住宅地は
    年収の低い若年層とリタイア層が少ないから
    平均が高くなるのは普通のこと。

    簡単に言うと
    皆さんが血眼になって語る土地格の差などより
    世代間の格差の方が遙かに大きいということです。

  46. 506 匿名さん

    売り手も買い手もリスキーな湾岸は仕方ないとして、マンション購入を考えられる人が増えてきたというニュースは歓迎できるでしょう。

    プチバブル仕様の安物見てきたから目も肥えてるし。

  47. 507 匿名

    >>498

    いや、世田谷が真っ赤に見えるようなら
    君こそ、急いでどうぞ!

  48. 508 匿名さん

    真っ赤はごく限られた者しか住めないからピンク以上だったら十分優良な土地だね
    ピンクだってそう簡単には手が届かないが

  49. 509 匿名さん

    都心マンション即日完売ニュースって、
    府中を都心と書いてるだけではなく
    第一期一次販売分が、即日完売しただけ。

    ニュース見出しって、都合良く書けますね〜

  50. 510 匿名さん

    入居状況見るまでは信用してはいけないのがマンション業界

  51. 511 匿名

    産経新聞の都心マンション完売ニュースで、三菱地所の品川物件って書いてあるのは、
    中延のマンションだな。
    結局全て都心ではない物件だった。

  52. 512 住まいに詳しい人

    >>507みたいな、嘘つきというのは自覚が全くないのかね?

    「見ての通りピンクや白や青が大部分」
    「眼科へ行ったほうがいい」
    「いや、世田谷が真っ赤に見えるようなら」

    「世田谷が真っ赤」なんてどこから出てきたんだ?

  53. 513 住まいに詳しい人

    >>511
    メディアに出てくるマンションネタの記事は
    ウソでないが、真実からはほど遠いものがほとんど。

    分かっている人間は、
    個別物件に関する話は事実関係の裏付けとして参考にはするが
    分析や論評部分はスルーするわな。

  54. 514 匿名さん

    買え買え厨ってユーザーニーズの研究してるのか疑問。
    平均所得が高いエリア、すなわち物価の高いエリアを買うことが正しいって。?アホか!
    ただ単に都心買えって誘導したいだけで納得材料何もない。

    賢いユーザーなら敢えて外すだろうよ。

    第一、通勤便利でも子どもと魚釣りにいくのが不便なほうが困る。

  55. 515 匿名さん

    湾岸が買い支えているのに、郊外が見得張るから破綻するよ。

  56. 516 匿名さん

    少数じゃ買い支えにはならんがリスクを背負ってまでの心意気には感謝されるだろw

  57. 517 匿名さん

    低価格帯狙いの層が城東にはしると思いきや
    埼玉・神奈川のシンプルな広めに傾倒
    そんな市況ですか?

  58. 518 匿名さん

    泣きながらぁ~ちぎぃ~った写真を~

    手のひらにぃぃつなげ~てみるのぉ~

    臭い風~ 産業どおろを~

    駆け抜けるぅ~わたしぃ~が見えるぅ~

    重説の重要項目を~ ひ~と~はみなぁ~わ~すれてしまうぅぅ~

    あの頃の~わた~しにぃ~もどぉぉってぇ~ こお~がいぃ~ 買いたいぃぃ~




    自分的に満足いってませんw

  59. 519 匿名さん

    結局のところ、以下の地図がすべてを語ってるって事なんでしょうなぁ。

    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

    あなたの住みたい街は何色ですか?

    1. 結局のところ、以下の地図がすべてを語って...
  60. 520 匿名さん

    府中を東京都心と言ってる産経新聞にはおどろきました。
    だれが書いたのか?
    かなりガセっぽいw

  61. 521 匿名さん

    郊外は地元民需要があるから大規模じゃ無い戸数が少ないマンションなら、
    値付けさえ間違わなければある程度は売れるよ。
    都心部は逆に地元民需要が無くて広範囲の人が対象になるから大規模で、
    大手デベになる。

  62. 522 匿名さん

    >>499
    世田谷区は貧富の差が激し過ぎて待機児童が一番多いみたいだね。

    一般人が子育てするには不適。
    独身賃貸族ならまだ住めるけど。

  63. 523 匿名さん

    それは埋立地のことだろw

  64. 524 匿名さん

    団塊ネクストになると郊外の需要の中心は千葉県に変わっていきます。
    ローカルはそこの人口構成を見れば分かるから、需要予測は簡単です。

  65. 525 匿名さん

    世田谷と湾岸が人気って事なのかな。だいたいこの2人のネガが毎晩頑張ってるように見えるんだけど。

  66. 526 匿名さん

    >>525
    今年の販売戸数見れば一目瞭然でしょ。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
    読売新聞によるとニコタマの1千戸マンションも今年の1月に早々に完売したらしいですよ。

  67. 527 匿名さん

    世田谷も調子に乗りすぎて商機を逸したね。
    新百合や府中あたりが移動先。
    城東客は足立板橋へ。
    都心部と湾岸スルー。

  68. 528 匿名さん

    世田谷区でもニコタマは別格じゃないか?
    他は売れ残って大幅に値引きしているようですが?

  69. 529 匿名さん

    という事になればいいですね(笑)
    毎晩お疲れ様。おやすみなさーい。

  70. 530 匿名さん

    ニコタマが竣工の半年前に早々に完売したのはおどろきました。
    富裕層が多いからでしょうか?

  71. 531 匿名さん

    湾岸はエリート地域確定だからなぁ

  72. 532 匿名さん

    湾岸はエリートリーマン地域

    ニコタマは富裕層地域

  73. 533 匿名さん

    湾岸での人気地域は豊洲だけでしょ。
    枝川や辰巳のような地域もまだ残ってる。今後は有明が育っていくとは思うが何年後になるやら。

  74. 534 匿名さん

    サラリーマンの身分だと頑張って江東区がせいぜいですよ(笑)

  75. 535 匿名さん

    中央区も買えるでしょ。日本橋浜町エリアならまだまだ安い。晴海ならかなり安い。
    江東区は湾岸みたいなところもあるけど、下町エリアもあるからなぁ。微妙な感じ。

  76. 536 匿名さん

    区に何の意味が?

  77. 537 匿名さん

    身分による住み分けが鮮明になっていきそう。
    通勤が関係ない富裕層は環八あたりの郊外でもOK。

  78. 538 匿名さん

    タワマン買い煽り凄いねー!(笑)

    しかも揃いも揃ってバカばっかし!(笑)

  79. 539 匿名さん

    バカにさえ勝てないネガって・・・

  80. 540 匿名さん

    いつライズが完売したって?まだ延々と売ってるけど

  81. 541 匿名さん

    埋立地もすごい数売ってる。

    どっちもどっち。

  82. 542 匿名さん

    中から中の上がごっそり抜けて、貧富の差がめちゃくちゃ大きな区になるのか?

  83. 543 匿名さん

    エリートリーマンって...すごい造語ですね。
    称えているのか見下しているのかどっちなんでしょう。

    湾岸がエリート地域だとしたら、
    日本にはかなりの数のエリートさんが
    いらっしゃることになってしまいますね。(笑)

  84. 544 匿名さん

    >湾岸がエリート地域だとしたら、
    >日本にはかなりの数のエリートさんが
    >いらっしゃることになってしまいますね。(笑)

    あら、湾岸がたくさん売れて、住人が増えたことを認めちゃったのね。

  85. 545 匿名さん

    下の層は保育所も不足して大変みたいよ。
    貧乏人は結婚するなってことじゃないか?
    人心が荒廃して治安が悪化していくだろうな。

    待機児童:8435人に 3年連続の増加--都発表 /東京
    待機児童が多いのは(1)世田谷区725人(2)練馬区552人(3)八王子市496人(4)板橋区461人(5)足立区436人--の順。待機児童の保護者の状況の内訳は▽求職中3069人(36・4%)▽常勤で就労中2887人(34・2%)▽非常勤で就労中1613人(19・1%)だった。

  86. 546 匿名さん

    >>543
    日本の場合は中の上でエリートと呼ばれます。
    マンションの値段で言うと5千万円台&6千万円台が買えるひとたちw

  87. 547 住まいに詳しい人

    >>526
    メディアのデタラメ情報を2次的に拡散せるのは止めましょう。
    ライズは完売なんてしてません。

  88. 548 住まいに詳しい人

    >>545
    数字を出すなら
    せめて人口比ぐらい出したら?

  89. 549 匿名さん

    上は富裕層と呼ばれて、サラリーマンじゃなくて、通勤とは無縁のかたがたです。w

  90. 550 匿名さん

    >>544
    すみません。
    あんなに作っちゃっても日本にはそれだけの数のエリートがいるはずが
    ないでしょ、って意味なんですが分りませんでしたか。

    もっと言ってしまうと、
    そのいっぱい作っちゃった箱にいっぱい人が入ってるなんて一言も
    言ってないんですが。

    もっともっと言ってしまうと、
    エリートはセカンドハウスとしてしか使わないと思いますから...
    下宿みたいなもんでしょ。

  91. 551 匿名さん

    ん???
    意味わからん。もうちょっと整理してからもう一度書いてみてね。

  92. 552 匿名さん

    おや、なんで必死に言い訳してるんだろう?

  93. 553 匿名さん

    >>548
    待機児童数を保育サービス定員で割れば、あふれている率がでてきます。
    世田谷区の場合保育定員数が9036人、待機児童数が725人だから、
    あふれ率は8%です。

    108人希望者がいれば、8人入れないってことです。

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/07/DATA/60k7d100.pdf

  94. 554 匿名さん

    ここ読むとまだまだ下がるってよーくわかるね。

  95. 555 匿名さん

    まぁ普通の年収の人は埼玉に住めても世田谷・湾岸には住めないわな。
    そういうことなのよ。

  96. 556 匿名さん

    あふれ率が一番高いのは港区か?
    10%

  97. 557 匿名さん

    埋立地に住めないなら、都内の大半は諦めないと・・・

  98. 558 匿名さん

    >>546
    その中の上の方々をエリートと呼ぶ人たちが存在することは理解しましたが、
    その人たちが本当にいっぱいいるのなら、今頃全部完売してますよね、湾岸。
    一昔前なら青田で終わっていたはず。

    どうしてまだ売ってるんでしょうね。
    中の上のエリートの方々は自分たちはエリートなんだから湾岸に住むべきである
    ということをきちんと認識していらっしゃらないのでしょうか。

    それとも...

  99. 559 匿名さん

    江東区であふれ率4%

  100. 560 匿名さん

    >>558
    そりゃ大多数の人が認識しているでしょ。
    そうじゃないと、こんなに大量のマンションが売られて、
    多くの人が住むようにはならないでしょ。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸