- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2010-07-25 02:45:09
好調物件もチラホラと現れ、
「マンション販売好調!」とプッシュするメディアも増えている。
しかしギリシャの財政危機から世界経済も足踏み、
さらに頼みの綱の中国経済も人民元の切り上げで不透明に・・・。
今現在、東京の住宅市場はどっちを向いているのか?
皆様の理性的な議論を期待しております 。
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
前スレ その48:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75756/
[スレ作成日時]2010-06-27 09:27:09
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その49)
-
461
匿名さん
>>458
借り手がいない
意味のない募集賃料です。
募集件数の多さを見ればだれでも分かることでしょ(笑)
需要が無いから多少下げても意味がないから
みんな塩漬けですよ。
-
462
匿名さん
世田谷にマンション欲しいです!
※ただし環八より外は除く。
-
463
住まいに詳しい人
>>458
それは“需要”の概念をどーとらえるかで変わるでしょ。
実際、都心は家賃が高く、空室率が高いのだから。
-
464
匿名さん
普通、20万円超える賃料を郊外で払うくらいなら、都心部で分譲マンションを買っちゃうよな。
-
465
匿名さん
>まあここら辺の地域じゃ、豊洲にあこがれてる奴が多い
ニコタマあたりは郊外なのにあまり環境もよくないし、通勤もしんどいし、豊洲のほうがいいかもね
-
466
匿名さん
>20万円超える賃料を郊外で払うくらいなら
頭金もなく、その程度の支払いなら都心では狭小物件しか買えないだろw
世田谷辺りの郊外でもろくなの買えないと思う。
-
467
匿名さん
-
468
匿名
-
469
匿名さん
>需要が無いから多少下げても意味がないから みんな塩漬けですよ。
知ってる限りではこの1~2年くらいはあまり家賃は変わってないようですが。
じゃあ、そのうち耐え切れずに下がるはずですね。
募集件数はまた別の話ですよ。
区としては1,2を争う人口と面積があるんだから、もとから需要の母数が多きいのは当たり前。
それを割りびかないと、正確なことはわからない。
それに世田谷とか外周区とか、そんな大括りなのは家を借りたり買う際の参考にならない。
地域差が大きすぎだ物。
-
470
匿名さん
賃貸化は、会計上、損失出したくないからだね。
需要とか関係ない。
少なくとも、
赤羽〉〉宇奈根
だな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
471
匿名さん
愚かな連中は業者に誘導されて、街中の狭小劣悪物件とか買っちゃうんだろうなw
都心とかは億以上とか出せるのでもなければ、狭小・環境劣悪などデメリット覚悟しないと無理。
いいものは金が要るんだよ。
-
472
匿名さん
>俺の仕事の関係のファミリーではあんまりいないな~
郊外が生活圏の人にはあまり実感ないかもね。
まわりは最新のマンションを渡り歩いている人が多いね。
そういうのがコストパフォーマンスがいいんだと。
-
473
匿名さん
↑
ファミリーって普通は子持ちだろ?
子持ちで流れ流れてって、はぐれ狼かいw
-
474
匿名さん
>郊外が生活圏の人
都心勤めは生活圏、どっち?
仕事の関係はだいたい都心勤めですよ。
-
475
匿名さん
-
476
匿名さん
一時期人気なのにブームで乗っかると、ろくなことにはならんよ。
実態と乖離して、競争が激しく高めになるからね。
買い手にとっては相対的に条件は悪くなる。
株みたいに、売り抜けでババ引くことはないだろうけどさ。
-
477
匿名さん
5年くらいは割高外周区の分譲マンション供給量は低位安定でしょ。
大手はほとんどが撤退ムード
でも、その5年間に世の中はさらに変わってしまう。w
-
478
匿名さん
>>473
地方は公立が多いからわからないのかもしれないけど、都心は私立中心だし
気にならないんだって。あと、流れ流れてっていうほど都心は広くなくて
たぶん世田谷区よりコンパクトだよ(笑)1年未満で移るってことじゃなくて
築浅のうちに売っちゃうってことね。それ以降は値落率が高くなるから。
で、そういうライフスタイルの人は夫婦ともにエグゼクティブ(で高学歴)
だったりする。都心は住人を呼び込もうとしてるからサービスがいいとか
いってたかな。中間管理職層は湾岸が多いかな。
-
479
匿名さん
-
480
匿名さん
いいんじゃないの?
供給を抑えるのは、価格コントロールのポイントだもの。
別に新しいものばかり人は欲しがらないんじゃないの?
新しいの志向は、急に伸びたアジアっぽい感じ。
もう日本はそんな時代でもないし。
社会全体が低位安定すると、トラッドに良いとされてるところが安定したりすることも多いよ。
ほかの先進国の大都市を見てれば、だいたいそんな感じだもの。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件