- 掲示板
内覧した中古マンションを気に入って購入したいのですが
不動産会社から「前に観た方が購入申込をしているのでその方が白黒はっきりするまで待ってください」
といわれました。
この場合 購入申込(売買契約はまだ)の方が NOというまで待つしかないのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-01-21 22:14:00
内覧した中古マンションを気に入って購入したいのですが
不動産会社から「前に観た方が購入申込をしているのでその方が白黒はっきりするまで待ってください」
といわれました。
この場合 購入申込(売買契約はまだ)の方が NOというまで待つしかないのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-01-21 22:14:00
「内覧」?
ただ見ただけじゃない。
不動産屋が順番付けしているんだから、行列の順番だね。
シキタリ通りです。
先着のお客さんの結果待ちだよ。
本当に気に入った物件なら、その物件を別の業者で調べて専任媒介でなければ、別の業者で
チラシ価格より10万円でも高い価格で申込書を入れれば、売り主は高い方に売るんじゃないですか。
内覧させてもらった、不動産業者の専任媒介なら、順番待ちですね。
申込書は契約書ではない、不動産業界の不思議なシステムですね。
申込書が複数入っていますというのは、よく使われる手段でしょうね。
申し込みが複数はいるの普通じゃないのかな。
オフィスの仲介なら、申し込み5件というのもありますよ。
売り主が高く売れるのに、申し込みさせない不動産業は不思議な世界。
一応購入の意思を伝えて待ったほうがいいよ。
たまにローンの審査がおりなかったとか、話の食い違いなどで決別することあるからね〜
合法なんて、不動産業界の法律ですか?
書いてあげないと、わかりません。
私は今日、築40年の物件をみてきたのですが、中はものすごくきれいにリフォームしてあり、気にいっているのですが、やはり年数とあと、借地権というのがちょっと気になっています。環境や通勤の状況などはベストに近い条件だと思います。
どのあたりをもう少し突っ込んで見・聞きしたらよいのでしょうか??ちなみにあと9年の借地期間が残っているようです。
>>10
借地権の物件を買ってどうするつもり?
それは旧借地権?定期借地権?
どちらにしても、借地期間が終わるとき、更新するのか地主に返還する
のか、それはわかっているの?
ましてや築40年でしょ。もう売ることもできないですよ。
9年間で住み捨てして収支が合うなら買ってもいいと思うけど、
先のわからない中古借地物件ほど危険なものはないですよ。
昭和の契約は全部旧借地権です。
旧借地権は、更新すれば永遠に続きます。
オープンハウスで気に入った物件があったのですが、申し込みを先越されており、結果として、
その方に購入の優先権が与えられました。
ただ、「購入者の親」による申しみ(手付けも入れてある?)というのが、どうしても気になります。
親の申し込みであっても、優先権は先になる、ということで問題ないのでしょうか。
親であれ他人であれ本人から代理権を与えられているのであれば、その代理人の行為は付与された代理権の範囲において本人の行為とみなされる。
暗黙のしきたりには、良いものと悪いものがあるが・・・
先に見つけた・関心持った・購入しようとしてる人を優先する「暗黙」がなければ、多くの一般人が不利になるのでは?
賢い人は、どんな状況でも有利に持っていきますが・・・・
悪徳というのは、合法(違法ぎりぎり)で人道上の取り決めを金にする人達ですね?
それも商売なんでしょうが、所詮「金に振り回される人生」に終えるだけです。