住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 801 匿名さん

    >デフレで収入が下がる方が影響大きい。

    それに気が付くまで何年かかった?ついこの間までインフレが親の敵みたいに言っていた君らが

  2. 802 匿名さん

    もう一度、ゼロ金利政策をやってほしいな~

  3. 803 匿名さん

    もう、ゼロ金利に近いってば。やるんなら国債を市場から直に買うことくらいかな。

  4. 804 匿名さん

    >>801
    元々から、弱インフレ希望だけど?
    1~2%程度のインフレが一番良い。
    変動はデフレでもある程度対応しやすいだけですよ。

    今みたいに、長期金利だけ下がる展開になっても別になにも美味しくない。

  5. 805 匿名

    792 経済の好転なんてちょっとしたきっかけなんだって。
    7、8年前の金融機関に公的資金投入時なんて最悪の経済状態だった。
    銀行が危なかった訳だからね。そこから2年も経たずにプチバブルですよ。
    今はデフレにどっぷり浸かってるから、インフレなんて考えられないだろうけど、状況の変化なんて予測出来ないものなんですよ。

  6. 806 匿名さん

    何度もいうが、ギリ変は暢気に構えていたら危険だぞ。
    余裕ある者のみが変動のメリットを十分に味わえるんだぞ。
    超低金利の間にガンガン繰り上げしようぜ。

  7. 807 匿名さん

    心配するな。家くらいワシが買い取ってやる。ついでに女房の面倒もみてやってもいいぞ。

  8. 808 匿名さん

    コストプッシュインフレでは金利は上がらないし

  9. 809 匿名さん

    コストプッシュインフレで給料も上がらないと思う?
    上がるんだなこれが。ことに民主党政権なら背景が労働組合だし。
    労働賃金が上がって、サービス・製品コストが上がれば、インフレは加速だ。
    インフレを抑止するのに利上げ以外の方法ないよ。

  10. 810 匿名さん

    なら負債が目減りして変動も固定も幸せ。

    でもデフレが長期化すれば固定だけ涙目。

    変動はどっちに転んでも勝ち組。

  11. 811 匿名さん

    >>809
    コストプッシュインフレだと給料は上がりませんよ。
    人件費が上がるのではなく、原材料費価格が上がるのがコストプッシュインフレ。
    既に経験済みのはずですけど・・・

  12. 812 匿名さん

    ていうか、給料が上がった時点でコストプッシュインフレじゃないし。

    企業はコストプッシュインフレで原材料高で苦しい時になんで従業員の給料上げるんだよ?

  13. 813 匿名さん

    経済学で何を勉強してきているの?インフレは教室でおきるものでない。
    アナリストが定義するものでもない。
    原材料費価格が上がるのがコストプッシュインフレ。そこから派生して物価上昇が長期化すると
    生活が苦しくなって賃上げ運動が起こる。コストプッシュはインフレのスパイラルの起点にすぎない。

  14. 814 匿名さん

    インフレはインフレ、コストプッシュだのデマンドプルだのは、学校の先生が授業のネタに
    使っているだけ。

  15. 815 匿名さん

    >>813
    賃上げ運動したところで、無い袖は振れない。
    失業率が5%を越えてるようでは賃上げなんてありえないよ。
    代わりに安い人を雇うだけ。

  16. 816 匿名さん

    君らがそういう発想だから企業がつけあだるんだ。
    世の中値上げして儲かるのは企業だから。首になるから賃上げ主張しない。まぁ経営者にとっては
    借りてきた猫みたいな労働者だこと。

  17. 817 匿名さん

    スタグレーションとコストプッシュインフレを混同しているんだろうね。物価というのは、便乗値上げというのが必ずあって、みんなどこかで儲けたいと思っている。値上げのサイクルがまわりはじめたら賃金もあげざるを得ない。

  18. 818 匿名さん

    景気が悪くても物価が上がったのは70年代オイルショックの時代。決して世の中いまほど豊かじゃなかった。
    あのとき企業は無い袖は振れないと言ったが、我々は生活防衛を主張して賃上げを勝ち取ってきた。

  19. 819 匿名さん

    代替の利くような労働しかしていないなら確かに賃上げ要求する資格はないだろうが
    いずれはストライキがはじまるような不況がくるよ。好況のときにストライキなどない。
    せっぱつまるからストライキなんだよ。

  20. 820 匿名さん

    資源高は後のデフレ要因。

    企業は原材料費高騰分、どこかで経費を削減しなければならない。一番真っ先にやられるのが人件費。人件費が削られば当然民間需要も減る。物が売れなければ値下げ圧力となる。さらに所得は減る。さらに内需は低迷する。原材料高と値下げ圧力に耐えられない企業は倒産する。失業率が上がりさらに内需は低迷する。

    先の資源高で実際にたどって来た道なのに資源高で給料も上がるってかあほとしか言い様がない。運動するだけで所得が上がるなら誰でも苦労しないわ。

  21. 821 匿名さん

    >企業は原材料費高騰分、どこかで経費を削減しなければならない。
    それは、企業が過当競争に陥っているから。
    独自性技術を持っていたら上げていけばいいんだよ。基本国際競争力がない
    からそういう寝言がまかり通るんだよ。目を覚ませよ。

  22. 822 匿名さん

    >一番真っ先にやられるのが人件費。人件費が削られば当然民間需要も減る。
    だからぁ それをデフレスパイラルと呼んでるわけで

    >原材料高と値下げ圧力に耐えられない企業は倒産する。
    それは、間違いなんだよ。イノベーションによって抜け出す道があるだろうよ。
    原材料が高くなったら代替材料を見出すとか。

    だらしねぇなあ。どうせ上みたいなたわごというのは金融屋だろうけど
    金融にイノベーションなんてないもんな。

  23. 823 匿名さん

    >運動するだけで所得が上がるなら
    おじさんたちは、運動して所得をあげてきたんだ!

  24. 824 匿名さん

    コストプッシュインフレとイノベーションと賃上げ運動はそもそも関係ないじゃん。

    イノベーションで景気が良くなるなら20年も低迷してないでとっくに他国のように好景気が来てるよ。組合が頑張って賃上げが出来るならバブル崩壊後所得が下がり続けなかっただろうに。

  25. 825 匿名さん

    野中郁次郎って知ってる?

  26. 826 匿名さん

    ドラッカーって呼んだことは?

  27. 827 匿名さん

    何も世の中全体を良くしようというのでなくせめて手前の生活だけでもよくしようという発想はないのか。
    世の中こうだから・・・みたいな発想をしている裏でイノベーティブな企業は豊かに成長しているのだよ。

    こんなとこで不景気風ふかすよりは、本でも読みな。

  28. 828 匿名

    いずれにしても、毎年何十兆円も借金している間は、金利上がらないから大丈夫だよ。

  29. 829 匿名さん

    もっと現実を見ろよ

    その企業が設備投資や研究開発費を削減し、有能な技術者は冷遇され、韓国企業に引き抜かれ、利益が出ても株主配当と内部留保のみを厚くして従業員の所得は下がるばかり。

    こんなんでイノベーションが起こる訳ないし、内需拡大による景気回復なんて絶対ムリ。

  30. 830 匿名さん

    日米の景気認識ずいぶん違うよね。日本ってそんなに順調に景気回復してる実感無いけど他の国から見たら
    中央銀行総裁の会見内容で日本って景気いいんだって思っちゃうよね。だから円が買われるのかな。
    今日のFOMCの結果によっては明日の日経平均と為替相場はえらい事になるかもよ。白川って去年もなかなか
    デフレを認めなかったし、何でこんなに金融緩和に消極的なんだろうね。日経平均9000円割れとかになれば
    再び長期金利は1%割れ目指すんじゃないのかな。そんなになってあわてて金融緩和に動いても遅いっつーの。
    日銀は利上げは早すぎて景気の腰を折るくせに金融緩和は遅すぎて経済にダメージを与える傾向があるよね。


    日銀、景気回復シナリオは堅持
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E3E2E2E3...

    白川方明総裁は同日の記者会見で、従来の景気回復シナリオを堅持する姿勢を強調。景気は「引き続き回復傾向をたどる」と語った。


    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=aOhqlNJNxRGk
    バーナンキFRB議長が7月21日の議会証言で「経済の見通しは引き続き異常なほど不透明」との認識を示したことや、最近の住宅や製造業関連の指標が振るわないことを受け、一部エコノミストの間には、FRBが早ければ10日に政策対応を打ち出すとの観測が強まっている。

  31. 831 匿名

    日本の変動金利がこの10年で3%以上になったことってありますか?

  32. 832 匿名

    アメリカは金融緩和に動いたね。これで円高進行、長期金利低下継続かな。

    日本は再び長期金利1%割れ目指すかも。

    しかしアメリカはデフレ阻止に必死になって金融緩和してるのに日本は長期デフレに苦しんでるにも関わらず景気は回復してると言いはって何もしないんだから困ったもんだ。

  33. 833 匿名さん

    >>831

    有りません。正確には95年からずっと低金利です。

    バブル崩壊以後速水福井白川と日銀総裁が入れ替わりましたが、何度か金利正常化を試みて利上げを
    行いましたがすぐに景気が息切れした利下げに追い込まれています。

    政策金利と連動する変動金利はかれこれ15年以上低金利が継続中です。

  34. 834 匿名さん

    変動金利でローンを考えている者です。
    各銀行の変動金利の優遇金利とは、審査され決定された優遇金利が
    ローンの支払い月からずっと継続適用されるものなんでしょうか?
    言い換えると店頭金利が変動するにせよ、最初受けた優遇幅は一定なのでしょうか?
    どなたか詳しい方のご教示よろしくお願います

  35. 835 匿名

    全期優遇ならそうだよ

  36. 836 匿名さん

    小町とかだとやたら今固定にした方がいい、って主張する人がいるけど
    ここで固定にした方がいいって主張してる人って
    将来どれくらい金利上がると思ってるんだろう。ハイパーインフレ以外で。

  37. 837 匿名さん

    もうそんな固定を勧めるような人はこのスレでは死に絶えましたよw

  38. 838 匿名

    確かに最近いないね
    みんな借り換えしたのかな?

  39. 839 匿名さん

    2006年ごろに住宅ローンを組んだ人は、ほとんどが3パーセント前後の固定でした。

    その人たちは、後から変動で組んだ人よりも多くの元金を残しています。

    つまり、借金の量において、どんどん抜かれてる。

    そして、変動金利が上がることを、願い続けましたが、上がらず。

    変動で借りて、3パーセントの差額を、返済額軽減型で繰り上げ返済をした人は
    どんどん元金を減らしていく。

    もはやどんなに変動が上がっても(上がる要素があればだけど)、固定で支払ってしまった
    利息は、もう戻らない。

    ああ利息をいっぱい払ったのに、元金が減らない・・・・

  40. 840 匿名さん

    そうなんですか。
    しかも物件価格が高かったですね。

  41. 841 匿名さん

    >>839

    >ほとんどが3パーセント前後の固定でした。

    それって、優遇後の金利が3パーセント(前後)という意味ですよね。

    2000万借りて約60万、3000万借りたら約90万が金利ですか。すごい金額ですねー。

  42. 842 匿名さん

    固定好きの人って飛行機は墜落する可能性があるから乗らない、とか言ってそう。
    別にそう考えるのは構わないけど、それを他人にも勧めるのは普遍的な考え方じゃないような。
    確率とかを考えないで極端な例だけをやたら強調するのは愚考。

  43. 843 匿名さん


    なんか勘違いしてない?
    金利が3パーセントで2000万借りて返済期間25年で支払い総額は28,452,679円だよ。
    ちなみに月々の支払は94,842円になる。

  44. 844 匿名さん

    ちなみに2000万借りて約60万の金利になるのは、
    同様に返済期間25年で金利が0.24%の場合に支払い総額が2060万くらいになります。
    すごい低金利。

  45. 845 匿名

    年間でしょ?

  46. 846 匿名さん

    てか最近のフラット35Sは変動との金利差がかなり少なくなってきてるし(10年間だけど)変動にするメリットがないきがする。

  47. 847 匿名さん

    フラットは今年に限ればぜんぜんありとは思うけど、ただ団信いれたら、まだ変動との差はあるね。
    だからリスクをどれくらい見込むか次第じゃないかな。

  48. 848 匿名さん

    ここのところ固定派がパッタリ居なくなったな。

  49. 849 匿名さん

    ハイパーとか繰り返し叫んで変動をバカにしていたら、ハイパーが来る前に
    消費税率大幅UPからは逃げられないことを悟って絶望しているんです、きっと

  50. 850 匿名さん

    ちゃんと勉強をした人たちと、デベを信じた人たちか、運が良い人が変動を選択した。

    無勉強で、金利がやみくもに高くなると考えたり、デベを疑ったり、運が悪い人が固定を選択した

  51. 851 匿名

    フラット35sいいんだけど、10年後は絶対に1%上がる訳でしょ。
    10年後までなら変動の方が優勢だと思うし、そこで10年固定に切り替えても
    それほど悪くないと思う。

    ・・・・・・って考える人が変動選ぶし、

    結局その前に売ったりすること考えたら、
    払い損だもんね。

  52. 852 匿名さん

    結局は時の運だとおもうよ

    変動でも金利上がっていったら、
    その時の固定は更にあがってるし乗り返しにくくなる。

    フラットSでも20年以下の返却ならお得かも。

  53. 853 匿名さん

    時の運じゃないでしょう・・・。

    少子高齢化
    企業は、海外に工場を作り、国内の雇用が減る、所得が減る
    国内の購買力が減る

    この実情から、どうやって金利が上がる条件が満たされるのでしょうか。

    バンバン人口が増え
    バンバン所得が増え
    バンバン国内で消費が起こり

    というのであれば、私も固定にしたでしょうが。

    理論的に変動は、金利が変動するのだけど、実態は、変動する条件がそろわない。

  54. 854 匿名さん

    >>853 が良い事言った!

    変動って云う響きが怖いだけなんだよね~

  55. 855 匿名さん

    変動で0.9パーセントで借りている人と
    固定で3.0パーセントで借りている人

    この差の2.1パーセントは大きいです。

    5000万円の借金ならば、1年で100万円の利息
    3000万円の借金ならば、1年で63万円の利息

    これだけの利息を1年で払うのは愚かだ。

    この利息分を、返済額軽減の繰上げ返済で元金を減らすことに使うか
    貯金でもした方が良いだろう。

  56. 856 匿名

    >853
    インフレになるのは好況時だけではない。経済をまず勉強してください。

  57. 857 購入経験者さん

    856くん

    なってから言ってください。。

    現実は853の言ってる通りですよ。

    ちなみに勉強した結果いつになったら
    金利があがる状況になるんですか??

  58. 858 匿名さん

    変動が 常識ですね

  59. 859 匿名さん

    インフレの話なんかしてないでしょ?
    変動は、金利が変動するだけで、実態は、いつ変動するかでしょ?

    変動するには、変動する条件があるのでは?

    明日、いきなり金利が変動しますか?

    来月ならば、金利が変動しますか?

    どういう条件がそろえば変動するのでしょう?

  60. 860 匿名さん

    > 859

    新規の国債発行を国内で買い支えられなくなるタイミングでは?
    あと数年で起こりうると言われてますね。

  61. 861 匿名さん

    国債の価格が下がって長期金利が上がったら中央銀行が買い支えて金利は逆に下がりましたよね?ギリシャ危機のユーロの場合。

    もし中央銀行が金利をコントロール出来なくなったら固定で良かったなんて言ってられないと思いますが?

  62. 862 匿名さん

    >861

    金利は逆に下がったといっても、利率が全然高いじゃない
    少なくとも日本が危ないと噂されたらあっという間に金利は上がる。
    かといっても、今は超え違い以下といえばそうだともいえない。

  63. 863 匿名さん

    なんで日銀は政策金利を上げるんだよ?逆効果だろ。

  64. 864 匿名

    みなさん金利上昇がいつなのか!?に興味あるようで
    国債次第というところまでわかっているなら話は早いです。
    国債を買い支えているのは、郵政のかんぽと言ってもいいくらい桁違いの額。もちろん国の方針です。
    よって、かんぽの財政状況みてればおおよその金利動向は見えるはず。
    そのかんぽが民営化され海外から狙われている。株買われる可能性は0だけど、資産が国債購入価格を下回ったらそれ以上買うのは難しい。
    また国有化すれば別ですけど、さすがにないでしょうか。

  65. 865 匿名さん

    今から借りるならフラット20Sだね。最初の10年間1%切りそう。

  66. 866 匿名さん

    固定は国債暴落を願ってるような発言が多いね。そんなことが起きたらただでは済まないって事が何故解らないんだろう?

    もう日本を見切って海外移住でも考えてるのか?

  67. 867 匿名さん

    あるとしても何十年も先の話しだろうけど、国民金融資産では新規国債の買い手が足りなくなったら金利が上がった所で買い手が出てくるとは思えないなぁ。

    仮に海外に買い手がいたとしてもこれ以上金利が上がったら絶対に返せないでしょ?

    てことは考えられるのは新規に国債を発行しなくなるんじゃないかな?税収の40兆以内の予算で賄うようになる。

    おそらく大規模な増税もあるでしょう。国家予算が半分になるんだから医療、福祉、年金なんかは真っ先に削られそう。公務員改革もここまで来ればやらざるを得ないでしょう。失業者が大量に出るだろうけど、失業保健の財源もないだろうし。

    少なくとも景気が良くなる事は絶対に有り得ないから日本は先進国ではいられないだろうね。

  68. 868 匿名さん

    高齢化で国民の貯蓄が減り始めたら、
    国債はもう発行できないよね。そろそろかな?
    どうするんだろうね?
    公務員リストラは無理。
    大増税かな。

    国債暴落を願ってる人は
    国債を先物で売りまくってる人じゃないかな?
    確かに、一財産築けるかもしれないが…

  69. 869 匿名さん

    よく高齢化で国民の貯蓄が、って言うけど、GDPが横ばいもしくは成長している状態なら貯蓄から消費にお金が回るんだから景気が良くなるはず。でもGDPのプラスを維持するには少なくなった現役世代がより豊かにならなければ出来ない。生産人口が少なくなった分一人当たりのGDPを増やさないと今のGDPを維持出来ないからだ。
    ようするに高齢者の貯蓄取り崩しによる金利上昇の条件はGDPが常にマイナス状態になる事。てことは日本が衰退していくって事。

    おそらく先進国の地位ではいられなくなる。一度豊さを経験した国民が発展途上国なみの生活を受け入れられるねか?

  70. 870 匿名さん

    国債暴落とかになったらフラットとかヤバイんじゃないの?借金まみれの日本国という名の銀行からお金借りるようなもんだし。

    アメリカのファニーメイやフレディマックは国が救済してくれたけど、その国自体がやばい訳だし。しかし何故銀行は金貸すときに公務員への信用が高いのかね?

    これだけ赤字が膨大だといずれギリシャのように大リストラがあるでしょう。

    公務員はこれからどこもお金貸さなくなったりして。

  71. 871 匿名さん

    この国は官僚様が支配する、官僚内閣制の国ですよ。

    公務員のリストラ(人件費削減)は最後までやり(れ)ませんよ。

    最後までやれずに、最終的に国の財政は破綻します。

  72. 872 住まいに詳しい人

    変動金利は怖くない!!

  73. 873 匿名さん

    この板 必死だな

  74. 874 匿名さん

    変動金利は怖くないけど長期ローンが国内経済失速の中
    倒産・リストラでローン破綻者の急増が怖い。

  75. 875 匿名さん

    国家破綻よりもグローバル対応が出来てない企業は間違いなく破綻でしょ。

  76. 876 匿名さん

    税収もどんどん減って
    財政破綻。

  77. 877 匿名

    税収はがた落ちする
    企業と自営業はなりふり構わず税金対策してくる
    サラリーマンは打つ手なしか!?

  78. 878 匿名さん

    今までと違い収入案定気分で長期ローンを組む事態怖い。
    それでもと言ならば年収の2倍程度に抑えたい。

  79. 879 匿名さん

    公務員になって
    労組活動してれば安泰。
    ローンも余裕。

  80. 880 匿名さん

    公務員の給料ってそんなに良いのですか?
    脱線してますけど。

  81. 881 匿名

    金利よりも年収の変動を考える時代。安定が欲しいなら年収の3倍程度の物件をフラットで買う。予算的に中古しかないか
    金利も給料も変動してたら手に負えない
    今どき公務員も給料下がるよ。

  82. 882 匿名さん

    公務員(国+地方)300万人の人件費の総額は27兆円だってさ

    税収37兆しかないのに

    3%弱程の貴族様の優雅な生活を残り97%の貧民が納めた金でまかなっているということだ

  83. 883 匿名さん

    現預金残高は毎月二十数兆円も増えているそうですね。まさに、国債発行で借金したお金が民間に回って
    それがまた国債購入に使われるという構図のようです。

    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100815/fnc1008150753001-n1.ht...

     現在、円は価値も量も、上昇を続けている。日銀は「カネは十分ある」とみなしてお札を刷らない。

     対照的に米国は2008年9月のリーマン・ショック後、ドル資金を大量発行し、ドル安政策を取っている。円高で「日本企業の収益を圧迫する」として株は売られ、代わりに国債が買われる。カネの流れはそこで行き詰まる。カネのストックである現預金残高(金融用語でM2と呼ぶ)は毎月、前年比で二十数兆円増え続けている。銀行は毎月、10兆円前後貸し出しを減らし、30兆円前後も国債を買い増している。国民が働いてためたカネは、国債という冷凍庫にお蔵入りしていく構図が透けて見える。

  84. 884 匿名さん

    折角お金を市場にだしても、国債に使われて10年とか固定されるとお金が回りませんね。
    国民の金融資産が増えてお金持ちになっているのに、高所得の個人や企業が使わないということは将来に不安を感じているからストックに回ってしまっているのでしょう。その辺は政策にも責任がありそう。
    お金の回転数が少なくても大量に出せばいいかもしれませんが、回転が少ない限り一般の個人にはお金が入ってこないのではないのでしょうか。市中をめぐっている薄まった御金を奪い合ってるような気がします。
    もっとも高収入の人は、ストックを増やしているのでしょうからマンションなどより高額なものでも購入することができるのでしょうが。

  85. 885 匿名さん

    お前らいい加減わかっただろ?????
    金持ちをより金持ちにしても、子供生まないし、金も使わないんだよ
    増えた分は、そっくり預金したり国債買ったりで、子供も当然増えない

    「お金は薄く広く分配した方が、消費は増える」ってのは経済の常識だよ

    年収400万円の10人から100万円ずつ巻き上げて、
    年収1000万円の人にあげて年収2000万円にしても、差額の1000万円は預金に回るだけ
    消費される分は少しってこと

  86. 886 匿名はん

    なにわ友あれ、変動金利は怖くない!!

  87. 887 匿名さん

    細かく言えば

    政府の税収は37兆、痴呆税収は34兆で

    国家公務員人件費5兆(行政3兆+自衛隊・国会・裁判所2兆)、痴呆公務員人件費21兆

    って感じみたいよ。

    周りの学校の先生とかは高収入ってよく聞くが、田舎の痴呆公務員は30代で手取り20切るらしいよ。

  88. 888 匿名さん

    地方公務員は、若いうちは安いけど、
    年取るとかなり上がる。
    リストラや倒産ないこと考えると高給。

    学校の先生もね。
    大学の先生の仕事と比較して。

  89. 889 匿名さん

    低収入の教員。
    そんなのに子供を預ける気にならないんだけど・・・
    今でも質は悪いと思う。

    教育学部に出来の良い奴は行かない現実。

  90. 890 匿名さん

    学校の先生は、本当に教育に情熱を持ってなる人が少ないと思う。
    単に収入の安定を求めてるだけ。
    教師になりさえすれば、目標達成。後はお役所仕事。
    給料上げたらさらにこの傾向が強くなる。
    選抜の仕方が間違ってる。給料はあまり関係ない。
    後、競争もないから、サービスの質は向上しない。

  91. 891 匿名さん

    そうですかね。
    昨今のモンスターペアレントなんか聞いてると、
    情熱がなきゃなりたいと思わない気もするけど。
    私ならお役所仕事の気分で
    「あなたが見てないからうちの子が人に怪我させたのよ」
    と親が怒鳴り込んで来るのに耐えられないな。

    それに負けない信念を持ってるか完全に割り切れる人なら良いだろうけど。

  92. 892 匿名

    金利の変動について質問です。
    金利が上昇するのは固定が先で変動は後から上がる。
    逆の場合はどーなんでしょうか。固定から先に下がり始めると考えていいのですか?

  93. 893 匿名さん

    給料を上げたらいいってものでもないけど、下げたら
    劣化は間違いないでしょう。

    単に収入が安定しているからと教員を選ぶ人はいないんじゃないの?

    残業代も付かないし、人を預かる以上責任も重い。
    マニュアルどおりにやればいいって物でもない。

    普通の役所とかとは違って、いろいろ難しい職業じゃないかと思う。

  94. 894 匿名さん

    完全に無法地帯化したな、この板。

  95. 895 匿名

    >>892

    その通り。
    固定(長期金利)から先に下り始める。

  96. 896 892です

    >895
    ありがとうございました。

    この件とは別ですけど、今友達が35sと変動でどっちで借りようか悩んでるんですよねー。

    私は昨年実行だったので変動で借りましたが今年だったら35sでもいいなーって思ってます。
    金利優遇大きい人は変動で少ない人は35sって感じなんですかね。

  97. 897 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000078-jij-bus_all

    勝負あり 変動金利は怖くない!

  98. 898 匿名さん

    教師の給料下げてもサービスの質は下がらないよ。
    若年世代は超就職難。大手企業でも雇用過剰状態。
    安い給料でもより有能な人材を雇える。

  99. 899 匿名

    この1ヶ月で固定派は激減した。
    変動金利が上がるには5年くらい必要。
    今の極端な円高で銀行はボロ儲けだから当分、国債は買い支えられる
    FXのプロだからね
    5年くらい国債が安泰でその後もすぐに金利上がらないから、やはりあと8年は1%以下。
    ならば変動で数年間は様子見ながら繰り上げ返済するやり方がベスト。

  100. 900 匿名

    8年はさすがに長すぎるな

    せいぜい、1年位では?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸