住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 301 匿名さん

    釣り?

  2. 302 匿名さん

    詳しい人に質問
    民間企業の場合、借金経営で悪化すると、
    まず、余剰資産を処分して、借金をまとめて返済
    借金の年間返済額と金利負担の圧縮を考えると思うんだが、
    国の財政の場合、なぜそういう議論にならないんだ?

    国の財政資料みると、
    歳入と歳出だけ・・・カネの入出金だけだよな
    民間企業のように、B/SやP/Lってない

    で、よく見るのが、
     歳入)積立金取崩○○○円
     歳出)積立金戻入○○○円
    とか・・・
    こんなの積立金の残高がわからないと、
    財政建て直しやその積立金制度自体の正しさすら判断できない

    結局、B/Sがないことには、まったく判断もつかないわけだけど、
    政府全体(特殊法人とか含む)のB/Sってどこが作って公開してるんだ?
    公開してないとしても、政府内ではキチンとそれが議論のベースになってるのか?

    財政悪化っていいながら、売却など含め政府資産の再構築のニュースは聞かないのに、
    (かんぽの宿の件なんてセオリーの真逆だよな・・・)
    安易な増税議論になってるのが、まったく意味不明なわけです・・・

  3. 303 匿名さん

    >>300
    こいつ、しつこいね。
    自分自身の意見を何ひとつ言えないバカで臆病者。

    民間企業の役員がいくら報酬をもらおうがお前に関係ねーだろ!
    文句があるなら株主として総会で発言しろよ。企業は株主の為に存在しているのだから。

  4. 304 匿名さん

    法人税減税だけど
    実際にソニーとか12%だし、これ以上減税したらどうしようもなくなるだろ。
    法人税が高いから国際競争力が失われるとか、経団連に操られた自民党の嘘を信じるか?
    内部留保をガッツリため込んでるのに
    減税とか流石にありえないし、減税したって内部留保が膨らむだけで
    末端の社員の給料は増えない。
    機会均等、平等に給料を増えるような仕組みを全く考えてない。
    経営者にもっとNO!と言える体勢作りがないと、減税しても日本の税収が落ち込むだけで無駄になるわ。

  5. 305 匿名さん

    ↓一般会計税収の推移
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/010.htm
    1990年60兆→ 2009年37兆

    ↓GDPの推移
    http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
    1990年445兆→2009年525兆

    GDPは成長しているから、税金の差額23兆で得してる人がいる・・以上。

  6. 306 匿名さん

    小泉に騙されて自民党一色だった頃もそうだったが、
    今回ほど気が重い選挙は久しぶりだわ。
    二大政党とか言いつつ、どちらも嘘吐きときたもんだ。

    自民に入れたら即経団連との癒着再開、
    雇用環境ズタボロのまま「解雇簡略化法」が
    来るのは眼に見えているし、
    かと言って民主に入れても騙される確率は
    限りなく100パーに近い99パーだし。
    雇用問題を放置プレイなのは自民と同じ。

    企業から税金を取ると主張している党が
    共産だけってところで終わっとる。
    物品税復活させろよ。守銭奴共が貯めこむばかりで、
    金を吐き出さないのが内需衰退の諸悪の根源なんだから。

  7. 307 匿名さん

    民間企業の経営方針や財務に口出しするのは完璧な誤り。
    民間企業に対して関係者以外は一切の口出しはできないし、すべきではない。

    企業は社員の為に存在するのではない、社員や派遣より株主が最も大切。

  8. 308 匿名

    上場企業の半分以上は事実上無借金経営だもんね。
    本当に消費税を上げて法人税下げる必要あるの?

  9. 309 匿名さん

    上場企業は、世界を相手に激しい競争の中、頑張っている。
    それでも半数は借金経営。競争に負けつつある企業も多い。
    なんか赤旗の受け売りがいますね。
    公務員や何もしない人に報酬与えるよりは、圧倒的に有意義。

  10. 310 匿名さん

    けど、法人税の引き下げは効果ないだろうね。
    全ては円高が原因。

  11. 311 匿名

    公務員改革前の増税には断固反対すべき

  12. 312 匿名さん

    年金改革をやらないと、増税しても増えた分全部社会保障費に取られて、
    さらに足りないとかいって、また増税となるんだが。

    既に老人に金を渡しすぎなんだが、気がついていますか?

  13. 313 匿名さん

    >>306

    >物品税復活させろよ。守銭奴共が貯めこむばかりで、

    税金払っていないのが2,3割いるから、
    税率上げても増やしても微々たる効果しか望めない(逆に冷え込む可能性もあるし)

    国民総背番号を導入し、税金逃れ見つけ出したほうが、
    税収が確実に上がり将来的にも希望がもてる。

  14. 314 匿名さん

    >物品税

    高級車、高級服、ゴルフ、高級酒、パチンコ、高額飲食、ここら辺は高税率でいいな。

  15. 315 匿名さん

    ペット、携帯電話、ゲーム機器も

  16. 316 匿名さん

    ペット税は正しい。
    ぜいたく品であるペット飼う一部の人たちのために、税金が殺処分や保健所業務などペットに関する
    ことに使われているのは納得できない。

  17. 317 匿名さん

    パチンコはもっと課税してもよさそうだが、
    支持母体だし駄目かな?

  18. 318 匿名さん

    つか、パチンコだけライター石と現金交換するから合法とかそもそもおかしいだろ。
    もっと取り締まるべき

  19. 319 匿名さん

    >>317
    今の民主の支持団体だから、無理だろうね。
    麻生は、パチンコ税と広告税を導入しようとしてたけど、
    それに猛反発したマスコミの執拗なバッシングにあって潰されてしまった。
    パチンコ業界も、莫大なCM料でマスコミに大きな力をもってるからね。
    パチンコのCMはわずか4年で10倍にもなったらしい。

    http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/384.html
    民主党の支持母体
    http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/453.html
    広告税導入の是非

  20. 320 匿名さん

    世界を相手に頑張ってるのに、大企業は悪、のような見方する人いるが、
    他に叩く業界あるだろうにね。
    結局、偽善なんだなぁと。

  21. 321 匿名さん

    日本企業って従業員や下請けを大事にしなくなってから衰退して来たように思うけどね。
    世界最高水準の品質のはずのトヨタはリコール出しまくりだし。
    エレクトロニクス部門とか韓国勢にやられっぱなしだし。

    何かの記事で日本の技術者は日本の会社にいても冷遇されるので外資系に倍以上の給料で引き抜かれてるとか。

    世界でがんばってるって言うより、弱者を切り捨てて利益出してるだけなんじゃないのかね。
    昔のほうが法人税高かったしもっと従業員を大事にしていたけど日本企業は世界最強だったけどね。

    このまま社員を大事にしない状況が続けば日本の製造業は他のアジア諸国に技術面でも太刀打ち出来なくなり、
    先進国ではいられなくなるんじゃないのかなと心配になる。アメリカやイギリスは日本に太刀打ち出来なくなって
    市場原理主義に走り、物作りをやめて金融立国したけど結局バブルは崩壊して再び保護主義に戻ろうとしてる。

    ただ、決定的に日本がダメなのは極端な少子高齢化が進んでいる事かな。

  22. 322 匿名さん

    >>318
    マスコミは全くといっていい程報道していないけど、
    現政権は取り締まるどころか、パチンコの換金を合法化しようとしてるよ。

  23. 323 匿名さん

    ここは政治ネタ禁止にすべきですね。

    全く、スレ違いのネタばかり。

    それも、バカの政治談義だから何の参考にもならんのよね。

  24. 324 匿名さん

    製造業勤務だが、ちと違うかな。
    アジア諸国の台頭が大きいよ。日本人の技術者は、今も優秀だが、新興国の技術者と差がほとんど無くなりつつある。しかも、日本人の給料は彼らよりも何倍も高い。円高がさらに拍車かけてる。社員を大事にとか、そんなレベルの話ではないよ。
    で、日本の製造業は競争力を失いつつある。

  25. 325 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013957420

    韓国のサムスンは東芝の技術者を多数引き抜いて、東芝の技術をパクったとのこと。東芝の危機管理対策はどうなっているの

    東芝に限らず、日本の技術者に対する待遇は酷い。
    平均給料はアメリカ企業の半分で韓国企業よりも下。
    研究が趣味の様なある意味オタク的な素養を持つ人間でないと務まらないのが現状。

    東芝でフラッシュメモリの開発者だった方は、東芝に失望して今は東北大学の教授をしています。
    危機管理も何も、日本企業は物を作る人間を、物を作らせてやってるくらいの感覚。
    自分を高く評価し、高額の給料を払う外国企業に行くのは当然だ。
    今後も有能な人材はどんどん海外に流失するでしょうね。

  26. 326 匿名さん

    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20100316

    企業のグローバル化が進めば良い面もありますが悪い面もある。かつての日本企業は長期的なプロジェクトを組んで新製品を開発してきた。しかし経営のグローバル化が進んで外人株主に対して利益最優先の経営となり、利益を生まない新規事業は多くが中止されて画期的な新製品が出なくなってしまった。

    むしろグローバル化の良い面を生かしているのが韓国メーカーであり、日本の技術者を厚遇で引き抜いている。日本の家電メーカーは経営難で多くに技術者を冷遇していますが韓国メーカーが引き抜いてサムスンなどには数百人の日本人技術者が働いている。ならば日本企業ごと買収してしまえということに将来なるかもしれない。

    日本で開発されたものが、すぐに韓国や中国で作られるのも日本人技術者の引き抜きがあるからであり、特許でガードしようが管理を厳重にしても引き抜きでみんな機密が漏れてしまう。韓国企業が得意とする分野が日本とダブルのはその為であり、韓国企業は日本企業の影のようなものだ。しかしやがて影がより大きくなればサムスンがソニーを買収する事もありうる。

    2008年9月1日、新華網は、日本の雑誌に掲載された日本人技術者の現状を紹介した。資料によればここ5年間で大量の日本人技術者が中国に流出しているが、待遇の違いに理由があるという。

    それによると、日本でリストラされたり、退職した技術者が中国のために働くという現実がしばしば見られるようになった。彼らが日本で再就職した場合、年収は300~400万円だが、中国企業では500万~700万円にもなるという。こうした待遇が彼らを惹きつける魅力だ。

    日本の人材が流出するという現象は今に始まったことではなく1980年代まで遡る。韓国のサムソン電子が大量の日本人技術者を引き抜き、その結果、現在では日本の製造業を圧迫するまでの存在になっている。団塊世代が大量に職場を去る中、こうした現象が再現される可能性がある。

  27. 327 匿名さん

    企業のせいよりも、政府のせいだじゃない?
    公務員とか変な業界に利益優遇するよりも
    研究開発に携わる人をちゃんと補助していかないとだめだな。
    そんなところに利益優遇しても新しいものは生まれない。
    国の政策からして、理系に冷たいよね。

    アメリカの技術者の給料いいのは、優秀だからってのもあるよ。
    世界中から、人材が集まってくるからね。
    日本のように理系に冷たい国が多いからだろか。
    あと、防衛産業、航空産業あるし。

    ちなみに、アジアの会社は、ノウハウを日本人技術者から
    吸い取ったらポイッだよ。
    日本の会社よりもある意味ひどいというか、欧米式にドライだよ。
    サムスンとか高い給料くれるのははそのへんもある。

    自分がスーパー技術者だと思うなら、
    アメリカに行った方が良いと思う。

  28. 328 匿名さん

    >企業のせいよりも、政府のせいだじゃない?


    そうですね。小さな政府、市場主義を推し進めた結果、株主、利益最優先になってしまって社員の企業への
    忠誠心が無くなってしまったのでしょう。いつ切られるか分からない、働いても所得の上昇が見込めないと
    思ったらいい商品は生まれないでしょう。

    菅さんはこの第二の道は格差を生んだだけで失敗だったとおっしゃってますが、第三の道の増税して経済成長
    なんて可能だと思っている人はいるのでしょうか?

  29. 329 匿名さん

    >働いても所得の上昇が見込めないと思ったらいい商品は生まれないでしょう
    製造業のことを知らない人の発言だね。

    市場原理を推し進めたアメリカの技術者はなぜ高給取りなんでしょうね?
    言ってることが矛盾だらけ。

    釣りなのかね。

  30. 330 匿名さん

    >>329

    でもアメリカの製造業なんて壊滅状態やんけ
    そりゃ、人材がいなけりゃ高給取りになるだろな。
    市場原理主義を進めた結果製造業が衰退して技術者自体がいないんだろ。

  31. 331 匿名さん

    技術や知識が流出するというのは、日本が全く格差社会じゃないから。

    技術や知識を持った人と単純労働者の賃金格差が少なすぎるのが問題。
    単純労働は中国人だってかまわないのだからもっと安い時給で十分、しかも
    正社員である必要は全くない、忙しい時だけ派遣を利用する形が最良。そして
    技術などを持った人にはもっともっと高い給料を払うべき。
    そうしないと日本の技術は簡単に海外へ流れる。

  32. 332 匿名さん

    確かに、ラインのおばさんと研究開発職は給料は何倍も違わないからね。格差がないことが技術流出につながってる。

    アメリカの製造業は衰退したっていってる人は素人。
    昔より、高度な製造業に移行して、利益率も高い。
    コンピュータ、通信、航空機等の中核技術はアメリカの会社が握ってる。

  33. 333 匿名さん

    ようするに中流層がいなくなった事が原因。役員報酬見れば明らか。一部の金持ちと大多数の貧乏人にしたのが小泉竹中

  34. 334 匿名さん

    日本の株式市場の3分の1が外資に占められてるんだっけ。
    着実に日本人の奴隷化が進んでるみたいだね。

  35. 335 匿名さん

    組合活動ご苦労さまです。

  36. 336 匿名さん

    >日本の株式市場の3分の1が外資に占められてるんだっけ。
    >着実に日本人の奴隷化が進んでるみたいだね。
    バカ?
    外人が日本の株を買って何が悪い? それで奴隷化されるのか?
    外人か株を買ってなかったらもっともっと株価は低いぞ、困るのは日本人だ。

  37. 337 匿名さん

    今思えば小渕が急死しいなければ・・・
    森退任後小泉じゃなく消費税増税を後悔している橋本が総裁に選ばれれば・・・

    小泉の不良債権強制処理で日本の株を大暴落に導き、日本企業を外人に売り渡す事も無かっただろうに・・・

  38. 338 匿名さん

    人気のありすぎた小泉政権が裏で派遣を拡大し、解雇しやすい人材を
    増やし、労働者を使い捨て扱いにしてしまった。
     職種によっては非正規雇用があたりまえになってる。
     1日8時間、月22日程度働いても、非正規雇用だと月に総額15万
    円前後稼げれば良い方。
     ボーナスなしは当たり前で、社保もない所も多い。
     また、がっぽり稼ごうと思ったら無茶して体壊すだけ。
     これじゃ、日々の生活がやっとで、余暇を楽しむ余裕なんてないから消費も増えない。それに、労働意欲も失せるし、犯罪に走る人や生活保護に逃げる非人が増えるのは当然の事。
     そんで、こんな労働環境じゃまともな人材が育たないから国力がどん
    どん低下するだけ。
     株の配当だけで、遊んで暮らせるぼんぼん総理に労働環境の酷さなん
    て解るわけないからあてにならい。
     長妻さんも、大臣になるまでは、少しは期待できたが、厚労省の大臣
    になってからはトーンダウンでやや逃げ腰体勢で期待できなくなった。
     もう、日本はおしまいだよ。

  39. 339 匿名さん

    政府は高額所得者を優遇するため、所得税と住民税の最高税率を1999年に引き下げ
    ました。この措置によって大企業のトップ役員200人が受けた減税額が、昨年度だけで
    合計38億3272万円、1人当たり約1916万円にのぼることが分かりました。菅直
    人首相は「財政再建」のために消費税率10%を口にしますが、この不公平税制こそ正す
    べきです。

     6月末締め切りで金融庁に提出された3月期決算企業の有価証券報告書で、昨年度1億
    円以上の報酬を受け取っていた役員が200人以上にのぼりました。報酬額が判明した役
    員のうち上位200人について、本紙が試算しました。

     大量の派遣労働者切りで社会問題を引き起こした自動車メーカーは、日産、トヨタ、ホ
    ンダ3社の役員10人で合計2億5507万円の減税。日本最高の役員報酬、8億910
    0万円を受け取っていたカルロス・ゴーン日産自動車社長の減税額は1億2291万円と
    なります。

     大企業優遇税制のため、実際に払った法人課税負担率(2003年~09年の法人3税
    納税額と税引き前当期純利益の比率)がわずか12・9%だったソニーのハワード・ストリ
    ンガー会長兼社長の減税額は1億1357万円でした。ソニー1社だけで6人計1億98
    88万円の減税となります。

     10年以上法人税を払っていないメガバンクでは、みずほ、三菱UFJ両行の役員9人
    で1億864万円の減税。過去注入された公的資金を返し終わっていない新生銀行も4役
    員で計5329万円の減税です。

  40. 340 匿名さん

    >小泉の不良債権強制処理で日本の株を大暴落に導き、日本企業を外人に売り渡す事も無かっただろうに・・・

    実際、株買ったことある?

  41. 341 匿名さん

    >>337,338,339

    共産党信者の人?
    毎度の投げ捨て書込みごくろうさん。

  42. 342 匿名さん

    >>337,338,339
    こいつ、ひたすら小泉竹中批判を繰り返すだけで、
    それ以外は何も言えないんだよ。
    たぶん、生活保護受給者じゃねえかな?

  43. 343 匿名さん

    http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20050930/1128021808

    ▼ ハゲタカ外資は「不良債権ビジネス」で400兆円のボロ儲け ▼

     外資が日本でボロ儲けしているのは、ゴルフ場ビジネスに限らない。日本の「不良債権処理」を利用して、あらゆる業種で日本を食い尽くしている。米リップルウッドが、破綻処理した長銀を、わずか10億円の元手で買収し、4年後に再上場させて一夜にして2300億円の利益を手にしたのは有名な話だが、同じようなコトがアチコチで起きている。「ハゲタカ外資は日本の至るところに“星条旗”を掲げ、土地、ビル、企業、レジャー施設……と日本の富を次々に手に入れています。小泉首相と竹中大臣が“改革”と称して不良債権という“屍”を市場に放出しているため、格好のエサ場になっているのです。都心の一等地は、凄まじい勢いで外資に買われている。外資が都心で物色した不動産は、ざっと4兆円規模。最近は名古屋、福岡という地方の中核都市にまで触手を伸ばし始めている。ハゲタカ外資にとって、不良債権ビジネスは本当においしい商売。不良債権サマサマでしょう」(経済ジャーナリスト・小泉深氏)一説に、米国にかすめ取られた日本の富は「400兆円」とされる。

  44. 344 匿名さん

    余程、小泉政権時にボコボコにヤラレタ人みたいだね。
    落選した政治家?秘書や家族とか?

    あと、その外資とやらは、不況で撤退したんじゃね?
    今は中国マネーが横行してるので、最新情報の収集を。

  45. 345 匿名さん

    でも小泉改革ってなにも結果を残してないよね。

  46. 346 匿名さん

    >でも小泉改革ってなにも結果を残してないよね。

    不十分ではあったが実績は残してるだろ?総合的な資料みてみ。
    ルーピーは確かに残していないが...。(むしろ悪化)

  47. 347 匿名さん

    具体的になに?

  48. 348 匿名さん

    改革=良い事とは限らないのであれば、「実績」は残ってるんじゃない?

  49. 349 匿名さん

    小泉を批判してるってことは、
    公務員か、民営化された企業勤務の労組
    だろうね。

    民営化反対のためにがんばってるんだよ。
    民営化すること=アメリカ式市場原理
    って唱えてる。

  50. 350 匿名さん

    誰も答えられないとか?

  51. 351 匿名さん

    民営化の突破口を開いたことかね。
    日本の没落のスピードを少しでも緩やかに出来た。
    財政再建の道筋を立てようとした。
    ここにいる人のような団体が反対して、頓挫したけど。

    でかい政府のままだと、没落のスピード速いし、成長も鈍化する。
    欧州が実証済み。

  52. 352 匿名さん

    >>349
    逆に批判していない人って、経団連のお偉方を始めとする経営者か日本人以外
    だろうね。
    使い捨てに出来る労働者を増やしてくれたり、自由化という名で日本人から資産を
    巻き上げさせてくれてありがとうってね。

  53. 353 匿名さん

    >>351
    >でかい政府のままだと、没落のスピード速いし、成長も鈍化する。
    小さい政府を目指した共和党政権下でのアメリカは今どうなっているでしょうか?

  54. 354 匿名さん

    欧州や日本より立ち直り早いじゃん。

  55. 355 匿名さん

    小泉改革を支持してる人ってミーハーな女子高生だけかと思ってましたが?

    実際に常識的な大人にもいるのですか!?

  56. 356 購入検討中さん

    >>351
    >でかい政府のままだと、没落のスピード速いし、成長も鈍化する。欧州が実証済み。

    スウェーデンとかの北欧諸国は高負担高福祉だけど、成長率は高いよ。
    それと、日本が単純にでかい政府といえるのかどうかも疑問だし。

  57. 357 匿名さん

    ヒント : 天然資源

  58. 358 匿名さん

    スウェーデンって大きな政府じゃないと思うが。
    高福祉なのはそうだが。
    ってもマスコミが言うほどではないよ。
    財政的には厳しい。

    1990年代、ひどい財政危機の中、
    ”負債を抱えた者に自由はない”
    と政治家が掲げて、歳出カットしまくり、増税しまくり
    で財政再建したんだよね。

    リーマンショックでも立ち直りが早かった。

  59. 359 匿名さん

    大きな政府だよ。
    けど、天然資源が豊富だから
    日本がまねすると、すごい増税っぷりになる。

    しかもスウェーデン、乗り切ったと思ったら
    また財政難みたいだね。

  60. 360 匿名さん

    小さい政府を目指すと、貧富の差、地域格差は広がるでしょうね。

    政府がやってるのは富の再配分。

    配分量を減らすことはすなわち、格差を広げること。

    小泉の目指した弱肉強食社会へ。

  61. 361 匿名さん

    民主党が良いとは思わないが、反民主のブーム?で再度小泉改革が支持され始めているのにはさすがに理解できない。
    それでまた格差社会になったら、その時代の政権をまた叩くんだろうねw
    これから政権与党はどの政党になっても、みんなババを引いたことになるわw

    早く日本人は小泉改革成る物が今の負の日本を造り上げたことを理解しないとね。日本人はブームが好きだから、小泉であれば内容は何でもいいのだろうけどw

  62. 362 匿名さん

    さーて、明日の参議院選挙で民主党が単独過半数割れして、またねじれ国会スタートだな。おとなしく二大政党にしとけばいいのに、何もできない自民崩れの政党にまでノリで投票する人多そうだから(笑)

    これでまた経済政策も何もかもが停滞して、景気衰退、家計悪化。みんなもっと苦しくなるよー^^

    でも投票する国民の自己責任^^

    楽しみ、楽しみ^^みんなでもっと苦しくなろう!

    ん?みんなの党の「みんな」ってそういう意味か???

  63. 363 サラリーマンさん

    小泉時代の政策が格差を産んだと信じてる奴って

    ホント短絡的でマスコミに流される奴ばっか

    そんな奴が語っちゃう所がこういうところの醍醐味か?

  64. 364 匿名さん

    民主党のバラマキも問題ありだが、みんなの党のアジェンダも問題ありだな。ここぞとばかりに「消費税絶対上げません」ってw票欲しさが見え見え。あれもバラマキと同じような気がするが・・・。あ、国民新党も同じだったww

  65. 365 サラリーマンさん

    >363
    格差を生んだのではなく、格差を広げたの。それくらいは周知の事実だろうし、常識あればそれくらい理解しているだろうけど、それすら分かって無い奴いるのか!?

  66. 366 匿名

    とりあえず不景気の今は、小規模政党はあまり議席を持たない方がいいんだけどね。
    また政局がややこしくなりそうだね(笑

    金利動向もここ最近怪しいし、楽しみな展開になってきたぞ!

  67. 367 匿名

    日付が変わったし、今日はローン破綻を加速させる第一歩の記念日になりそうですね!

  68. 368 匿名

    大体50兆も歳入が足りないんだからどんなに増税しても足りないんだよね。
    国家を維持するのにお金か゛かかり過ぎてる。
    社会保証を減らして弱者を切り捨てホームレスを増やす方向性じゃないと国家の維持ができないんじゃないかと?
    みんなで不幸になりますか?
    不幸な境遇の人にガマンしてもらいますか?
    それで良いとは思わないけどそんな選択が必要なのかと思う今日この頃

  69. 369 匿名

    公明党を解体して宗教法人にメスを入れるか。

    自民党を解体して大企業にメスを入れるか。

    それだけで何十兆円もの税収(歳入)アップに繋がるけどね。

  70. 370 匿名

    小泉を支持するやつが一番マスコミに洗脳されてると思う。

    もっと自分の頭で考えるようにしないと。

  71. 371 匿名

    小泉と竹中はホントにおいしいタイミングで辞めたよなあ。
    その尻拭いを、安倍以降の自民党と民主党がさせられてるw
    無茶苦茶損な役まわりだな。
    中身がないけどアジェンダと横文字だけ連呼して虚勢張ってる渡辺にいっそのこと一度尻拭いさせてみるかw

  72. 372 匿名さん

    結果が全てだからね。小泉改革に国民が失望したから自民は政権を失った。
    民主に期待したわけではなく、自民に失望しただけってのは問題だけどね。

    約60年政権与党に君臨していた自民党が政権を追われるって、いかに小泉改革に国民がNOを出したのかが分かるよね。

    たまに自民敗退の理由を阿部福田麻生のせいにする人いるけど小泉改革が指示されていれば衆院選で敗退する
    わきゃない。全ては小泉政権の結果が民意として現れただけだ。

  73. 373 匿名さん

    二大政党の受け皿でって話も分からないでもないが、みんなの党の予想議席数の多さなんかを見ると、日本人の政治への無関心さや勘違い度がよく分かる。

    いや~、さらなる崩壊の記念日、楽しみですね~。

  74. 374 匿名さん

    小泉さんは人気が高かったので抵抗勢力は手出しできなかった。

    阿倍さんになった時におかしいと思わなかった? 
    自民党抵抗勢力と官僚がいままで溜めていた閣僚の不祥事を数日おきに出して
    それにマスコミの乗っかり阿倍おろしは成功。改革も終了。

    その後は時間が逆戻り、福田・麻生は抵抗勢力・官僚の手先となっていただけ。

  75. 375 匿名さん

    >小泉改革に国民が失望したから自民は政権を失った
    違います、麻生と官僚、天下りに失望から

  76. 376 匿名

    小泉改革はまだ国民を騙したままですよ。あほな多数の国民は、何年経ってもなーんにも気付いていません。

  77. 377 匿名さん

    そもそも、格差社会か? 不景気か?

    金持ちは増えた、だから格差社会というのは誤りでネタミ社会になっただけ。

    不景気か? 失業率はたった5%台(欧米は10%)、日本経済は成長している。
    バブル時より経済は成長しており暮らしはバブル時よりも良くなっている。 物価を考慮
    すれば給料だって減ったとは一概には言えない。

    マスコミに煽られてはいけない。

  78. 378 匿名さん

    小泉改革はまだ途中。
    竹中さんをブレーンにして日本の構造と経済を改革し、小さな政府を作ることが
    日本にとって最良の道。

  79. 379 匿名

    いいよ。好きなだけ格差社会作ったら?

  80. 380 匿名さん

    市場はほぼ万能である。
    市場に最低限の規制を加えるだけで十分。市場原理主義者の言ってることはほぼ正しい。

    日本は迷わずアメリカ型資本主義を目指すべき。 
    そうすれば日本国民の暮らしはもっと上向く。

  81. 381 匿名さん

    今の日本は格差ではない。
    金持ちが増えたから相対的に格差と見えるだけ。

    最初にブスが1人。そこに美人が1人加わり、ブスの嫉妬心が高まった。っていうことだね。

  82. 382 匿名

    だから格差だ。日本語勉強しろ。

  83. 383 匿名さん

    結論として日本は財政破綻するということかな?。
    格差、格差と言って努力もしない人が、成功した者から金を奪い取ること
    しか考えてない。

    小泉は、小さな政府(税負担は少ないが、社会保障も少ない)で
    財政再建しようとしたのでしょ。
    その反対にあるのが大きな政府(税負担が大きいが、社会保障も多い)

    行政改革がうまくいったとしても、税負担が少なく社会保障は多くでは
    財政再建なんてできない。

    小泉と反対の大きな政府がいいのであれば、それなりの税金も払うべきだろう。
    税金を払ってない人ほど要求が多い。

    企業が「バ カ」な日本人を採用せず、優秀な外国人を採用するのもわかる。
    昔の日本人は、がんばったものだが。

  84. 384 匿名

    歳出が今のままなら消費税所得税ガソリン税固定資産税その他全ての税金を倍にしてもまだ足りない。
    そんな社会維持できない。

  85. 385 匿名さん

    選挙前になると、面白いほど民主工作員がわいてきますねw

  86. 386 匿名さん

    結局小泉改革の成果を答えられる人がいないんですね。

    新自由主義を推し進めた結果企業の国際競争力は上がるどころか下がったように見受けられるし、
    没落のスピードを遅くしたとの意見が以前にありましたが、財政赤字の増え方やGDP成長率の低迷を見ると
    むしろ早めたように感じます。結果が全てですからね。失業率も最悪ですし、自殺者も増大しました。

    前回の衆議院選挙は小泉自民党が行った結果に対して国民がNOを出したのですよ。地方での惨敗ぶりが
    それを物語っております。今までも自民党が苦戦する選挙戦は数多く有りましたが、議席数で第一党に
    なれなかった事は一度も有りませんでしたし、ほとんどが過半数を取っていた訳です。それは地方に
    強かったからです。しかし、小泉改革で地方は切り捨てられ、疲弊して行きました。当然の結果でしょう。
    麻生さんの失政を理由に挙げる方がいますが、麻生さんはいったいどのような失政をしましたか?エコカー減税も
    エコポイントも元は麻生政権で行った事。むしろ良くやっていたほうだと私は思います。しかも1年に満たない
    間しか首相を務めていないのに自民党が下野するまでの失政って何ですか?結局安部福田麻生は小泉改革の
    犠牲者と見るべきでしょう。

  87. 387 匿名さん

    大きな政府と高福祉はリンクさせなくていいよね。
    小さな政府にして、歳出節約したぶん、
    介護の分野に投入すればよい。

    大きな政府を唱えてるのって、自分がかわいい公務員さんでしょ?

    北欧のように天然資源ないし、にもかかわらず、人口は何倍も多い。
    輸出企業が徐々に競争力を失ってるので
    このままではもう今の社会は維持できないよ。

    昔の日本人は、がむしゃらに頑張って海外の企業と戦って
    日本の経済を支えてきたけど。
    むしろ、今は、国がそういう企業を叩いて、
    産業空洞化を推進してる状態だし。

  88. 388 匿名さん

    >小泉改革で地方は切り捨てられ、疲弊して行きました。
    やっぱり小さな政府を目指して、
    その歳出削減分を地方の産業育成に廻すべきだな。


  89. 389 匿名さん

    >やっぱり小さな政府を目指して、
    >その歳出削減分を地方の産業育成に廻すべきだな。

    歳出削減と小さな政府は関係ないし、歳出削減分を地方の産業育成に廻す事は大きな政府になるんですが?
    小さな政府とは地方の事は地方でやるって事。国が関わらないって事。
    よって小さな政府を目指せば目指すほど目立った産業の無い地方は疲弊して行く。格差の拡大、弱者切り捨て。

  90. 390 匿名さん

    地方公務員をばっさり削減して、
    その分、国から歳出削減分を地方の産業育成に廻すって意味だと思うが。

    格差拡大ってなぜ?

  91. 391 匿名さん

    地方格差が拡大って意味でしょ?

    地方公務員の削減で産業育成?全然足りないでしょ?

    国のお金を地方産業育成にまわす事は小さな政府とは言わないよ。

  92. 392 匿名さん

    地方と中央の格差が広がった理由とは?

    http://www.dokushin-s.com/kotoba/post_19.html

    「小泉改革で中央・地方に格差」…読売首長アンケート
    3月15日7時49分配信 読売新聞

    全知事、市区町村長の計1882人(2月1日現在)を対象に読売新聞社が行った「全国自治体首長アンケート」で、全体の9割が「小泉改革」によって中央と地方の格差が広がったと感じていることがわかった。

  93. 393 匿名さん

    >地方公務員の削減で産業育成?全然足りないでしょ?
    地方公務員の人件費知ってます?

  94. 394 匿名さん

    >>393

    例えば青森県だと、
    http://www.pref.aomori.lg.jp/kenminno-koe/21F14.html

    2000億円との事なので、2割削減出来たとして400億円ですね。
    というか、そもそも地方の財政赤字も深刻なので人件費を減らした所で借金返済に回るだけですけどね。

  95. 395 匿名さん

    地方公務員の人件費は年間31兆円かかっているが、地方の税収
    は32兆円で、給料を払っただけで、すっからかんになる計算だ。

    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9646a6aaffb5795f756c86257fccd0eb

    小泉構造改革は地方を切捨てる事なのですが、実態を知らない国民は小泉首相の構造改革を熱狂的に支持した。特に郵政民営化は地方切捨て政策なのですが、地方でも総選挙では自民党が圧勝した。

    小泉マジックとも言うべきアメリカの広告宣伝会社の戦略を使って国民はそのトリックに引っかかってしまったのだ。だから安倍内閣に代わって魔法から覚めてしまうと、シャッター通りと化した商店街を見て国民は愕然としてしまった。地方経済を支えていた工場などは次々と中国に行ってしまった。構造改革が工場閉鎖をしやすくしたからだ。

    いまや地方経済を支えているのは農業と地方公務員ぐらいしかなくなった。地方においては地方公務員は勝ち組であり、それ以外は***だ。地方公務員は終身雇用と年功序列に守られて給与水準は国家公務員よりも高いところもある。いわば地方公務員は現代の特権階級であり、公務員の息子は公務員といった階級が出来ている。

    老人ばかりの地方にあって地方の役所だけは若い人が働いている。役所と農協しかまともな職場がないからだ。それ以外の若い人は大都会に出るしか職場はない。地方自治体も様々な村おこしや町おこしをやって活性化を図っているが失敗すれば夕張市のような破産公共団体になってしまう。

    地方自治体の税収の多くは中央からの地方交付金によって賄われており、そのほとんどが地方公務員の給与に使われてしまって住民サービスに使われるのはほとんどない。だから地方には公務員関係者と農業関係者がほとんどであり、今まで自民党の基盤であった農家は小沢民主党の「農業の所得保障」で民主党に鞍替えすれば民主党が圧勝するのは目に見えていた。

    地方公務員は自治労の地盤であり、自治労は民主党の支持基盤でもあった。このように考えれば小泉構造改革は自民党にとっては自殺行為なのですが、その結果が先の参院選挙に現れてきたのだ。今頃になって自民党も政策の修正を図っていますが、一旦地方が寂れると復活させるのはかなり難しい。そして夕張市のような破綻する地方が続出する。

    地方自治体の税収の多くは中央からの地方交付金によって賄われており、そのほとんどが地方公務員の給与に使われてしまって住民サービスに使われるのはほとんどない。だから地方には公務員関係者と農業関係者がほとんどであり、今まで自民党の基盤であった農家は小沢民主党の「農業の所得保障」で民主党に鞍替えすれば民主党が圧勝するのは目に見えていた。

    地方公務員は自治労の地盤であり、自治労は民主党の支持基盤でもあった。このように考えれば小泉構造改革は自民党にとっては自殺行為なのですが、その結果が先の参院選挙に現れてきたのだ。今頃になって自民党も政策の修正を図っていますが、一旦地方が寂れると復活させるのはかなり難しい。そして夕張市のような破綻する地方が続出する。

  96. 396 匿名さん

    民主党敗北で長期金利上昇の予想が出てますね。

  97. 397 匿名さん

    去年の衆議院選挙の時は民主党圧勝で長期金利上昇予想出てたよね。

  98. 398 匿名さん

    >>395

    お粗末な結果だな。
    さらに地方を苦しめるのが民主党なのだから。

    その古い記事と最新の日記読み比べてみ。
    書いてる当人が何もわかっていない事が証明されるので。



  99. 399 匿名さん

    ようするに、小泉改革で地方は疲弊し、民主党がだめ押ししたって事ですね。

  100. 400 匿名さん

    そう。
    正確には、小泉政権以前の勢力が何もしなかったから。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸