住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 281 匿名

    日本の状況は特殊。貯蓄が過剰でデフレ。だから政府が国債発行してお金を民間企業の代わりに使ってデフレギャップを埋めれば景気良くなるよ。
    景気が回復したら小さな政府にしたら良い。アメリカだってお金を刷りまくって政府が需要を補ったり、潰れかけた企業を国営化したり小さな政府から大きな政府に移行してるじゃない。

    外需依存国はリ―マンショックで大ダメージ受けてるよ。外需依存ってのは他の国からの内需を奪い取るわけだから中国なんかは風当たり強くなってるよ。世界中にデフレと失業者を輸出してるようなモノだからね。

  2. 282 匿名さん

    >>277
    典型的なマスコミに振り回されてる方ですね。
    おっしゃる通り財政赤字の額は多額ですし、それは借金に違いありません。

    でもよく考えてください。
    賃貸暮らしで何の資産もなく、生活費や交遊費で消費者ローンが3000万円ある人。
    住宅ローンで家を買って3000万円の残高がある人。
    どちらも同じ3000万円の借金ですが、金利や資産状況で危険さが全く違いますよね。

    でも一部のマスコミや政党は、「3000万円の借金」としか言いません。

    親兄弟から安い金利で借りていても、当然返済は必要です。
    「ごめん」なんて手を使われたら親兄弟はたまったもんじゃありませんよね。
    でも、まだそんな状態じゃないし、親兄弟も進んで貸してくれている状態です。

    今はまだ安心といっても、この先ずっとというわけにはいかないですよね。
    だから、消費税アップも含めて検討されてるんですよ。
    それに一般家庭でいえば更に収入アップの為の投資の意味合いでの支出もある意味仕方ないかもしれないですね。
    我々国民も、そんなこともしっかり考えて、この参院選に投票しましょうよ。

  3. 283 匿名さん

    >>280
    借入額と月々の返済可能額や借入年数の予定などの返済力によりますよ。
    金利をいくら予想したところで所詮当てもの。
    予想より越えた場合も想定してシミュレーションする必要があるよね。
    それは人それぞれだから、単純にどっちが得かなんて言えないと思うよ。

  4. 284 匿名さん

    >>280
    10年20年で10%の可能性もありますよ。誰にも分かりません。
    20年前に20年後の実質金利が1%切ると思ってた人いないと思いますよ。

    >>282
    そのとおりだと思います。
    ただ、論理的に返済可能か否かより、国債格下げでBIS規制により大手銀行が購入できなくなる時がありそうな気がします。
    格付け会社の実体は、、、、、。。。

  5. 285 匿名さん

    >いずれ日本国債先物マーケットが答えを出してくれる。
    >市場は万能。

    へー。今はマーケットは答えを出してないんだ?
    何で今出さずにいずれ出すの?

    インチキ予言者と同レベルの発言だな。

    「富士山はいつか必ず噴火する。いつかは分からないが、必ずだ!!」

  6. 286 匿名さん

    市場は作為に満ちていると思います。

  7. 287 匿名さん

    >>282
    話は長いが、何言ってるのか分からない。
    日本の財政は、今は大丈夫だけど将来は危ないっていいたいの?

  8. 288 匿名さん

    天下りおよび給与の状況(独立行政法人など)
    http://team-tami.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-d4f1.html

    ◆公務員制度改革
    ・トコロテンを押し出すように階級が上がっていくキャリア制度を廃止
    ・給与水準を民間並に引き下げ、年功序列的な棒給表・人事評価制度を改めたうえ、終身雇用制度とする
    ・ノンキャリでも、昇進できるようキャリアパスを設ける

    ◆人件費改革
    ・民間並に人件費の水準を引き下げる(概ね20%カット)
    これで削減できる人件費は
    国家公務員   1兆0.650億円
    地方公務員 4兆4,254億円
    独立行政法人    2,688億円
    合計        5兆7,592億円

  9. 289 匿名さん

    アメリカは輸出倍増構想を発表したじゃん。内需だけでは駄目だって気付いたんだね。
    なんでいつも、日本は欧米で失敗した政策を真似て、また失敗するのかね。

  10. 290 匿名さん

    >>282 的なたとえだと800万の借り入れがあって、500万の貯蓄があるというようなものか。
    差し引き300万のマイナス 実際は万は兆円なんだけど
    政府は借り入れも勝手に償還できないし、貯蓄も勝手に現金化できないが。
    今は大丈夫だけど将来は危ないっていいたいんじゃないか

    ただ借金ばかりしてる国よりは、格付けが上なのも事実。

  11. 291 匿名

    アメリカは世界最大の貿易赤字国。リ―マンショック前までね。

    外需依存国の代表国の中国なんかの最大需要国だった。金融で儲けたお金と借金でじゃんじゃか物を買ってあげてた。

    ところが、不況で状況が変わった。中国は安い商品を提供してくれる取引相手ではなく、失業者を輸出するやっかいな相手になった。
    アメリカが輸出をしますって事は自分達は賢く保護主義になり自国の雇用を守ります。他国はアメリカの消費を当てにするなって事。
    それぞれの国によって状況は様々。アメリカが外需拡大に走ったから日本もそれに続けば良いなんて単純な話じゃ無い。

    日本の問題はデフレ。50兆円とも言われる需要不足が国内にあるのだから、豊富な貯蓄を国債に代えて政府は内需を拡大する事が大切。

  12. 292 匿名さん

    今すぐに財政破綻するなんて思ってる人は、殆どいないでしょう。
    しかし、だからといって大丈夫というのも、いかがなものかと思う。

    国民の金融資産1400兆円ぐらい。地方を合わせて借金は1000兆円ぐらい。
    今国債は40兆円ぐらい?。後10年ということになる。
    1400兆円を超えてから破綻するのではない。
    その手前、市場の信用をなくした時に破綻するでしょ。

    国債も3年ものとかが売られるようになったようだが、これなんか国債の売れが悪くなって
    きている前兆でないの?。
    10年先はどうなるか分からない。だから短期のものを発売しないと売れないのでは?。

  13. 293 匿名さん

    変動金利がどんどん下がってるんね^^

    変動の勝利だね

  14. 294 匿名さん

    >>292

    だからその10年で政府が借金した400兆円はどこに行っちゃうんですか?
    民間の竹藪にでも捨てられるのですか?
    ならあと10年ですね。

  15. 295 匿名さん

    >>294
    >民間の竹藪にでも捨てられるのですか?
    ここ10数年効果がなかったのでは?。
    効果あったなら、財政再建できていたでしょ。

    どこの党ならできるとか、政治的な話はしたくない。
    どうすれば再建できるかなら話になる。

    大丈夫、大丈夫だけなら再建なんかできない。

  16. 296 匿名さん

    どうすれば再建できるかなんてどうでもよい。
    どうせできやしない。
    それより、今ある資産をどうやったら守れるか、
    知りたい。巻き添いはごめん。

  17. 297 匿名さん

    >>295

    効果が無くってその分民間の金融資産が増えちゃったんでしょ。

    >>169

    20年前は国民金融資産は1000兆円しか無かったみたいですよ。今1500兆円ですから500兆円はどこから来たのでしょうね?

  18. 298 匿名さん

    >>296
    >それより、今ある資産をどうやったら守れるか、
    >知りたい。巻き添いはごめん。
    同意。

    俺も、財政再建できないと思ってる。
    大丈夫と言ってる連中は、国の借金で恩恵を受けている連中と思っている。

    俺も今ある資産をどうすれば守れるか考えている。
    とりあえず、金融資産の一部を外貨預金と不動産に変えている。

  19. 299 匿名さん

    実は、粉飾してましたなんて落ちだったりして。

  20. 300 匿名さん

    節約した人件費の向かった先

    ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/index.html

     例えば、2001年度から2005年度にかけての「雇用者報酬」の推移を見ると、
    8兆5163億円も減少している。ところが、企業の利益に相当する「営業余剰」は、
    逆に10兆1509億円も増えているのだ。
     非正社員を増やしたことで、4年間で8兆円以上も給料を減らしたのに、逆に
    企業の利益はそれ以上に増えていることを示しているのである。
       ---
     では、人件費を減らしたことで企業が得た利益は、最終的にどこに行ったのか。
     一つは株主である。財務省が発表している「法人企業統計」でみると、2001年度
    から2005年度までの4年間で、企業が払った配当金は3倍に増えている。

     そして、もう一つは企業の役員である。やはり「法人企業統計」によると、2001年
    度から2005年度までの4年間で、資本金10億円以上の大企業の役員報酬(役員
    給与と役員賞与の合計)は、なんと1.8倍になっている。さらに、先日、日本経済
    新聞社が発表したデータによれば、主要100社の取締役の2006年度分の報酬は、
    ここ1年で22%も増えていることが分かる。
        ---
     これはあまりにもひどい。これこそまさに「お手盛り」ではないか。非正社員を増
    やして給料を下げておき、自分たちの給料を5年で倍増させているのである。

     要するに、大企業の役員たちは、消費者のことも、従業員のことも考えていない
    のだ。彼らは、景気拡大や構造改革を、自分たちの給料を増やすチャンスとしかと
    らえていないのである。

     同じ会社役員でも、資本金1000万円未満の中小企業の役員報酬は、2001年度
    から2005年度までの4年間で3%減っている。その理由は明白だ。大企業が発注
    単価をどんどん絞っているために、中小企業の業績が悪くなっているのである。

  21. 301 匿名さん

    釣り?

  22. 302 匿名さん

    詳しい人に質問
    民間企業の場合、借金経営で悪化すると、
    まず、余剰資産を処分して、借金をまとめて返済
    借金の年間返済額と金利負担の圧縮を考えると思うんだが、
    国の財政の場合、なぜそういう議論にならないんだ?

    国の財政資料みると、
    歳入と歳出だけ・・・カネの入出金だけだよな
    民間企業のように、B/SやP/Lってない

    で、よく見るのが、
     歳入)積立金取崩○○○円
     歳出)積立金戻入○○○円
    とか・・・
    こんなの積立金の残高がわからないと、
    財政建て直しやその積立金制度自体の正しさすら判断できない

    結局、B/Sがないことには、まったく判断もつかないわけだけど、
    政府全体(特殊法人とか含む)のB/Sってどこが作って公開してるんだ?
    公開してないとしても、政府内ではキチンとそれが議論のベースになってるのか?

    財政悪化っていいながら、売却など含め政府資産の再構築のニュースは聞かないのに、
    (かんぽの宿の件なんてセオリーの真逆だよな・・・)
    安易な増税議論になってるのが、まったく意味不明なわけです・・・

  23. 303 匿名さん

    >>300
    こいつ、しつこいね。
    自分自身の意見を何ひとつ言えないバカで臆病者。

    民間企業の役員がいくら報酬をもらおうがお前に関係ねーだろ!
    文句があるなら株主として総会で発言しろよ。企業は株主の為に存在しているのだから。

  24. 304 匿名さん

    法人税減税だけど
    実際にソニーとか12%だし、これ以上減税したらどうしようもなくなるだろ。
    法人税が高いから国際競争力が失われるとか、経団連に操られた自民党の嘘を信じるか?
    内部留保をガッツリため込んでるのに
    減税とか流石にありえないし、減税したって内部留保が膨らむだけで
    末端の社員の給料は増えない。
    機会均等、平等に給料を増えるような仕組みを全く考えてない。
    経営者にもっとNO!と言える体勢作りがないと、減税しても日本の税収が落ち込むだけで無駄になるわ。

  25. 305 匿名さん

    ↓一般会計税収の推移
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/010.htm
    1990年60兆→ 2009年37兆

    ↓GDPの推移
    http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
    1990年445兆→2009年525兆

    GDPは成長しているから、税金の差額23兆で得してる人がいる・・以上。

  26. 306 匿名さん

    小泉に騙されて自民党一色だった頃もそうだったが、
    今回ほど気が重い選挙は久しぶりだわ。
    二大政党とか言いつつ、どちらも嘘吐きときたもんだ。

    自民に入れたら即経団連との癒着再開、
    雇用環境ズタボロのまま「解雇簡略化法」が
    来るのは眼に見えているし、
    かと言って民主に入れても騙される確率は
    限りなく100パーに近い99パーだし。
    雇用問題を放置プレイなのは自民と同じ。

    企業から税金を取ると主張している党が
    共産だけってところで終わっとる。
    物品税復活させろよ。守銭奴共が貯めこむばかりで、
    金を吐き出さないのが内需衰退の諸悪の根源なんだから。

  27. 307 匿名さん

    民間企業の経営方針や財務に口出しするのは完璧な誤り。
    民間企業に対して関係者以外は一切の口出しはできないし、すべきではない。

    企業は社員の為に存在するのではない、社員や派遣より株主が最も大切。

  28. 308 匿名

    上場企業の半分以上は事実上無借金経営だもんね。
    本当に消費税を上げて法人税下げる必要あるの?

  29. 309 匿名さん

    上場企業は、世界を相手に激しい競争の中、頑張っている。
    それでも半数は借金経営。競争に負けつつある企業も多い。
    なんか赤旗の受け売りがいますね。
    公務員や何もしない人に報酬与えるよりは、圧倒的に有意義。

  30. 310 匿名さん

    けど、法人税の引き下げは効果ないだろうね。
    全ては円高が原因。

  31. 311 匿名

    公務員改革前の増税には断固反対すべき

  32. 312 匿名さん

    年金改革をやらないと、増税しても増えた分全部社会保障費に取られて、
    さらに足りないとかいって、また増税となるんだが。

    既に老人に金を渡しすぎなんだが、気がついていますか?

  33. 313 匿名さん

    >>306

    >物品税復活させろよ。守銭奴共が貯めこむばかりで、

    税金払っていないのが2,3割いるから、
    税率上げても増やしても微々たる効果しか望めない(逆に冷え込む可能性もあるし)

    国民総背番号を導入し、税金逃れ見つけ出したほうが、
    税収が確実に上がり将来的にも希望がもてる。

  34. 314 匿名さん

    >物品税

    高級車、高級服、ゴルフ、高級酒、パチンコ、高額飲食、ここら辺は高税率でいいな。

  35. 315 匿名さん

    ペット、携帯電話、ゲーム機器も

  36. 316 匿名さん

    ペット税は正しい。
    ぜいたく品であるペット飼う一部の人たちのために、税金が殺処分や保健所業務などペットに関する
    ことに使われているのは納得できない。

  37. 317 匿名さん

    パチンコはもっと課税してもよさそうだが、
    支持母体だし駄目かな?

  38. 318 匿名さん

    つか、パチンコだけライター石と現金交換するから合法とかそもそもおかしいだろ。
    もっと取り締まるべき

  39. 319 匿名さん

    >>317
    今の民主の支持団体だから、無理だろうね。
    麻生は、パチンコ税と広告税を導入しようとしてたけど、
    それに猛反発したマスコミの執拗なバッシングにあって潰されてしまった。
    パチンコ業界も、莫大なCM料でマスコミに大きな力をもってるからね。
    パチンコのCMはわずか4年で10倍にもなったらしい。

    http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/384.html
    民主党の支持母体
    http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/453.html
    広告税導入の是非

  40. 320 匿名さん

    世界を相手に頑張ってるのに、大企業は悪、のような見方する人いるが、
    他に叩く業界あるだろうにね。
    結局、偽善なんだなぁと。

  41. 321 匿名さん

    日本企業って従業員や下請けを大事にしなくなってから衰退して来たように思うけどね。
    世界最高水準の品質のはずのトヨタはリコール出しまくりだし。
    エレクトロニクス部門とか韓国勢にやられっぱなしだし。

    何かの記事で日本の技術者は日本の会社にいても冷遇されるので外資系に倍以上の給料で引き抜かれてるとか。

    世界でがんばってるって言うより、弱者を切り捨てて利益出してるだけなんじゃないのかね。
    昔のほうが法人税高かったしもっと従業員を大事にしていたけど日本企業は世界最強だったけどね。

    このまま社員を大事にしない状況が続けば日本の製造業は他のアジア諸国に技術面でも太刀打ち出来なくなり、
    先進国ではいられなくなるんじゃないのかなと心配になる。アメリカやイギリスは日本に太刀打ち出来なくなって
    市場原理主義に走り、物作りをやめて金融立国したけど結局バブルは崩壊して再び保護主義に戻ろうとしてる。

    ただ、決定的に日本がダメなのは極端な少子高齢化が進んでいる事かな。

  42. 322 匿名さん

    >>318
    マスコミは全くといっていい程報道していないけど、
    現政権は取り締まるどころか、パチンコの換金を合法化しようとしてるよ。

  43. 323 匿名さん

    ここは政治ネタ禁止にすべきですね。

    全く、スレ違いのネタばかり。

    それも、バカの政治談義だから何の参考にもならんのよね。

  44. 324 匿名さん

    製造業勤務だが、ちと違うかな。
    アジア諸国の台頭が大きいよ。日本人の技術者は、今も優秀だが、新興国の技術者と差がほとんど無くなりつつある。しかも、日本人の給料は彼らよりも何倍も高い。円高がさらに拍車かけてる。社員を大事にとか、そんなレベルの話ではないよ。
    で、日本の製造業は競争力を失いつつある。

  45. 325 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013957420

    韓国のサムスンは東芝の技術者を多数引き抜いて、東芝の技術をパクったとのこと。東芝の危機管理対策はどうなっているの

    東芝に限らず、日本の技術者に対する待遇は酷い。
    平均給料はアメリカ企業の半分で韓国企業よりも下。
    研究が趣味の様なある意味オタク的な素養を持つ人間でないと務まらないのが現状。

    東芝でフラッシュメモリの開発者だった方は、東芝に失望して今は東北大学の教授をしています。
    危機管理も何も、日本企業は物を作る人間を、物を作らせてやってるくらいの感覚。
    自分を高く評価し、高額の給料を払う外国企業に行くのは当然だ。
    今後も有能な人材はどんどん海外に流失するでしょうね。

  46. 326 匿名さん

    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20100316

    企業のグローバル化が進めば良い面もありますが悪い面もある。かつての日本企業は長期的なプロジェクトを組んで新製品を開発してきた。しかし経営のグローバル化が進んで外人株主に対して利益最優先の経営となり、利益を生まない新規事業は多くが中止されて画期的な新製品が出なくなってしまった。

    むしろグローバル化の良い面を生かしているのが韓国メーカーであり、日本の技術者を厚遇で引き抜いている。日本の家電メーカーは経営難で多くに技術者を冷遇していますが韓国メーカーが引き抜いてサムスンなどには数百人の日本人技術者が働いている。ならば日本企業ごと買収してしまえということに将来なるかもしれない。

    日本で開発されたものが、すぐに韓国や中国で作られるのも日本人技術者の引き抜きがあるからであり、特許でガードしようが管理を厳重にしても引き抜きでみんな機密が漏れてしまう。韓国企業が得意とする分野が日本とダブルのはその為であり、韓国企業は日本企業の影のようなものだ。しかしやがて影がより大きくなればサムスンがソニーを買収する事もありうる。

    2008年9月1日、新華網は、日本の雑誌に掲載された日本人技術者の現状を紹介した。資料によればここ5年間で大量の日本人技術者が中国に流出しているが、待遇の違いに理由があるという。

    それによると、日本でリストラされたり、退職した技術者が中国のために働くという現実がしばしば見られるようになった。彼らが日本で再就職した場合、年収は300~400万円だが、中国企業では500万~700万円にもなるという。こうした待遇が彼らを惹きつける魅力だ。

    日本の人材が流出するという現象は今に始まったことではなく1980年代まで遡る。韓国のサムソン電子が大量の日本人技術者を引き抜き、その結果、現在では日本の製造業を圧迫するまでの存在になっている。団塊世代が大量に職場を去る中、こうした現象が再現される可能性がある。

  47. 327 匿名さん

    企業のせいよりも、政府のせいだじゃない?
    公務員とか変な業界に利益優遇するよりも
    研究開発に携わる人をちゃんと補助していかないとだめだな。
    そんなところに利益優遇しても新しいものは生まれない。
    国の政策からして、理系に冷たいよね。

    アメリカの技術者の給料いいのは、優秀だからってのもあるよ。
    世界中から、人材が集まってくるからね。
    日本のように理系に冷たい国が多いからだろか。
    あと、防衛産業、航空産業あるし。

    ちなみに、アジアの会社は、ノウハウを日本人技術者から
    吸い取ったらポイッだよ。
    日本の会社よりもある意味ひどいというか、欧米式にドライだよ。
    サムスンとか高い給料くれるのははそのへんもある。

    自分がスーパー技術者だと思うなら、
    アメリカに行った方が良いと思う。

  48. 328 匿名さん

    >企業のせいよりも、政府のせいだじゃない?


    そうですね。小さな政府、市場主義を推し進めた結果、株主、利益最優先になってしまって社員の企業への
    忠誠心が無くなってしまったのでしょう。いつ切られるか分からない、働いても所得の上昇が見込めないと
    思ったらいい商品は生まれないでしょう。

    菅さんはこの第二の道は格差を生んだだけで失敗だったとおっしゃってますが、第三の道の増税して経済成長
    なんて可能だと思っている人はいるのでしょうか?

  49. 329 匿名さん

    >働いても所得の上昇が見込めないと思ったらいい商品は生まれないでしょう
    製造業のことを知らない人の発言だね。

    市場原理を推し進めたアメリカの技術者はなぜ高給取りなんでしょうね?
    言ってることが矛盾だらけ。

    釣りなのかね。

  50. 330 匿名さん

    >>329

    でもアメリカの製造業なんて壊滅状態やんけ
    そりゃ、人材がいなけりゃ高給取りになるだろな。
    市場原理主義を進めた結果製造業が衰退して技術者自体がいないんだろ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸