住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 201 購入検討中さん

    変動金利0.875で借りれる銀行はありますでしょうか?

  2. 202 匿名はん

    企業提携(-0.1%)+同居家族5人以上(-0.1%)で、変動の優遇金利、店頭マイナス1.6パーセントなので借り換えすることにしました。2.475パーセント→0.875パーセントです。

    大手メガバンクです。

  3. 203 匿名さん

    金融機関へ自ら足を運んで交渉すれば1.6優遇は出ると思うよ。
    ただ、個人の属性(勤め先とか年収とか物件内容とか)にもよるかと思うけど。

  4. 204 匿名さん

    何だかんだ言おうが日本の財政状況に詳しい人間こそ、消費税アップには大賛成です。

    しかし自己中の自分の事しか考えない非国民のみは、消費税のアップに反対しているだけです。

    何を言わんや、遅かれ早かれ消費税アップは必要不可欠です。

    管さんが変わったのも財務大臣になって、日本の悲惨な財政状況の実態を思い知らされたからですわ!

  5. 205 匿名さん

    >>204

    >管さんが変わったのも財務大臣になって、日本の悲惨な財政状況の実態を思い知らされたからですわ!

    やつは財務大臣になってしばらくは官僚と距離を置いていたようだけど、今や完全に財務官僚の

    いいなりになっているからな。消費税増税って、財務官僚の1997年来の悲願だよ。増税した分を1%たりとも

    地方消費税として地方に渡さない(UPした分を全て社会保障費名目で国税として召し上げる)のが財務官僚の

    次の目標だ。まあ、民主党にとって、地域主権など所詮は地方をだまして票を獲得するための題目にすぎない

    から、それでいいと思っているのだろうけど。地方の独自財源を増やさずに地域主権なんて実現できるわけない

    わな。

  6. 206 匿名さん

    消費税増税に反対なんじゃない。増税後の政策に大きな不安があるだけ。

    増税派の人は消費税を上げれば財政赤字が解消出来ると本気で思っているのでしょうか?増税と経済成長の両立が可能と本気で思っているのでしょうか?

    増税の前にやるべき事がもっとあるのではないでしょうか?

  7. 207 匿名さん

    ひさしぶりにのぞいてみたら、なんだこれ?
    いくらなんでもスレ違いな話続けすぎだろ。
    煽りにくる固定も反応する変動もいなくなってこうなったのか?

  8. 208 匿名さん

    経済を見れば、当分超低金利時代が続くのは、自信があるんだけど、
    一抹の不安は、財政を原因とするインフレと言う事でしょう。
    俺はそうなんで参考になります。

  9. 209 匿名さん

    >207
    経済情勢をどう読むかによって金利が変わるから、全然スレ違いではないだろ。
    お前が一番スレ違いだぞ。

  10. 210 匿名さん

    ↑つまり中身空っぽの逃げ管では、日本の先行きが危うい情勢って事?

  11. 211 匿名さん

    なんで公務員改革はどっかいっちったの?

    天下りは?人件費二割カットは?
    衆議院選挙公約無視で増税てか言われても不信感が募るだけだよ。

  12. 212 匿名さん

    >>209
    仮にそうだとしても、「だから変動金利はどうなる」の結論は全くないだろ?

  13. 213 匿名さん

    デフレが続いてモノの値段が下がると給与が下がり、給与が下がると消費が控えられるようになり、そうなるとモノが売れないのでモノの価格がさらに下がり・・・というように、経済全体が収縮していくと言われている。1990年前後をピークとするバブル経済が崩壊して以来、日本経済ではこのデフレスパイラルというメカニズムが働き続けてきたといわれている。
    実はこのメカニズムに住宅ローンが一枚かんでいる。まず資産デフレになって地価が下がった、10年以上下がり続けてついには30代が都心部に新築マンションを買えるまでになった。一方で郊外の戸建が下落して低所得者が住宅ローンを組んで家を買った。買ったがデフレで給与は下がり、その結果、ローン支払いを優先し消費が控えられるようになり、そうなるとモノが売れないのでモノの価格がさらに下がり・・・というように、経済全体が収縮していく。
    インフレ社会なら、住宅供給はすべての需要を拡大し、住宅ローンは時間とともにその負担は軽くなり、給与は物価上昇とともに伸びた。
    しかし、デフレが続けば、住宅ローンは年々重くなり、給与は減って人々はローンのために節約を続ける。
    行政は景気回復のために住宅を買わせればいいと勘違いしている。住宅を買ったら、住居に関する費用が安くなって生活レベルも上がった気になって
    どんどん消費が活発化したのは、個人消費が堅調な時代の話。ベースとなる企業の業績が人件費の抑制頼みでは個人消費は増えようがない。
    人々が買える家はどんどん安くなり、ローンが払えないからといって自宅を処分したくても残債が売却価格を上回る。
    問題はこういう状況がいつまで続くかだ。

  14. 214 匿名さん

    >>213
    なげーな~。

    家を買うとローンがあるから消費をしない、だからデフレが進む。
    何じゃそれ? 
    家を買ったこと自体消費なんだが。しかも収入の何倍もの買い物だ、
    これは景気に与える好影響はデカい。

  15. 215 匿名

    買ってない
    負債をおっただけ。

  16. 216 匿名

    ローン減税で景気回復したか?

  17. 217 匿名

    短期には金は動くが長期には可処分所得が減る。

  18. 218 匿名さん

    デフレを放置したまま国民に負債を負わせるのは悪政の極みだ。

  19. 219 匿名さん

    じゃどうすればいいの?

  20. 220 匿名さん

    不動産税制変えて土地投機を呼び込むのが一番早いな。

  21. 221 匿名

    でも人口ピラミッド的には需要先細りが確定的なんだけど
    やはり移民に頼るかな?

  22. 222 匿名さん

    その為の子供手当てだろ。
    ネトウヨの扇動に惑わされてはいけない。子供手当てはばら撒きでもなんでもない。
    制度設計が雑すぎる(欧米は2人目から与える、年齢に応じて金額が上下するなど合理的)
    が、日本にこれまで渇望されてきた、数少ない実効力のある政策だ。

    子供手当てをやめると言うことは、換言すれば、この国を諦めるという事に等しい。

  23. 223 匿名さん

    もちろん子供手当はばら撒きなどではなく、選挙対策のひとつとして現金による買収だよ。

  24. 224 匿名さん

    変動で検討中です。
    いま変動を借り入れするならどの金融機関がおトクでしょうか?

    ちなみに当方は東海労金で、団信・保証料込みで
    1.1%(優遇後)で借り入れ予定です。

    良い情報あったら教えてください。

  25. 225 匿名さん

    >223

    では少子化対策はどうすればいいのでしょうかね?
    そもそも自民党が怠ってきた少子化対策。もう手遅れという指摘もあるくらいです。
    選挙対策と言いますが、そもそも票を集めると言う意味では子供のいる世帯は少ないのですから子供手当の支給では
    さほど票は集まらないと思います。だから自民党は真剣に少子化対策をやって来なかったのでは無いでしょうか。
    本当に選挙だけが目的ならば人口の多い団塊世代以降の老人を優遇するようなばらまきを行うのではと思います。

    現状の子供手当が妥当かは微妙ですが、具体的に少子化対策として実行出来た事は評価出来ると思います。
    少しでも出生率が上がってくれれば将来の日本にとってプラスとなるでしょうから。

    自民党時代のように、利権まみれの一部の特定の業種や企業のみを優遇するような政策より一般の国民を対象と
    した政策と言う意味でも評価出来ると思います。ツメが甘く、外国人などの本来必要としない人にまで配られて
    しまうなど問題が多い事も確かですが。

  26. 226 匿名さん

    経済対策については、国民新党の言ってることが一番まとも。

    1.今の日本では大量に国債を発行しても将来にツケなんかまわらない。
    2.ハイパーインフレにもならない。

    国債の償還を受けるのは日本人。償還を受けた人がそのお金を使えば景気は上向くし
    貯金すればそのお金で再び国債が買われるだけ。何の心配もない。

    それとハイパーインフレが来る心配をする前に、今、デフレだと認識しろw

    ハイパーインフレになる前に普通のインフレが来て円が売られ円安になり、輸出企業が回復する。
    日本最強だった1980代は1ドル240円だったことを思い出せ。(プラザ合意前)

    国債多量発行したら円の信任が落ち円安になる? ソレ絶好のねらい目w

    国民の金融資産-国民のローン残高=1500兆-500兆=1000兆円までしか
    国債を発行できない? 日銀が国債買い切りオペすればいい。そんなことしたら円の
    信任が落ちる? ソレ絶好のねらい目w

  27. 227 匿名さん

    今回の消費税の増税案は、法人税の大幅な引き下げとセットになってて、法人税の引き下げによる減収が9兆円、消費税の増税による増収が11兆円て見込まれてる。つまり、低所得者に対する対策を何もとらずに、民主党案の税制改革をすれば、計算上は2兆円の増収になる。でも、菅さんは、全国からのブーイングに対して、「低所得者には消費税を全額還付する」って言ったのだ。もちろん、これは、公約したワケじゃなくて、低所得者に対する対策の一例として、「食料品は税率を引き上げない」って例なんかと並べて、「こんな方法も考えてますよ」って主旨での発言だけど、翌朝、全国の新聞がいっせいに一面で報じたんだから、総理大臣の言葉は重いってことだ。

    で、菅さんが、その場の思いつきでウッカリと口にしちゃった「低所得者には消費税を全額還付する」って言葉だけど、ものすごくフランク・ザッパに計算してみるけど、たとえば、年収350万円の世帯なら、年間に200万円くらい使ってるだろうから、消費税が10%なら、消費税ぶんは20万円てことになる。で、この20万円を「一般家庭の標準的な年間の消費税」と仮定したら、この金額を全国の2500万世帯に還付するんだから、20万円×2500万世帯=5兆円てことになる。法人税の引き下げによる減収が9兆円、消費税の増税による増収が11兆円で、プラス2兆円の増収だったのに、ここから5兆円も還付しちゃったら、トータルで3兆円の減収だ。財源不足を補うための増税なのに、これじゃあ完全に逆効果だろう。

    年収が400万円以下ってのは、国民の8割以上で、世帯数で見ても、全国の約5000万世帯のうち、半分の2500万世帯が該当する。これだけの数の人たちに、1年間に支払った消費税をすべて計算して還付するなんて、普通に考えたらできるワケないし、もしもホントにやるんだとしたら、天文学的な手間と人件費が掛かるだろう。それに、菅さんは、現在の5%から10%に引き上げた場合に、その差額ぶんの「5%」を還付するって言ったんじゃなくて、「消費税ぶんを全額還付する」って言ったんだから、現在の5%も含めて、消費税ぶんはすべて還付されるのだ。つまり、全国の8割以上の人たち、全国の半分の2500万世帯の人たちは、今の消費税までもが還付されるんだから、国の税収としては、大幅に減収になっちゃう。そして、それでも増収を見込むのなら、国民の2割以下しかいない「年収400万円以上」の人たちから取る消費税は、最低でも30%とか40%とかにしなきゃツジツマが合わなくなると思う今日この頃

  28. 228 匿名さん

    これまで消費税5%以外にほとんど税金を払ってこなかった人から税金を取れるのが
    消費税のいいところなのに、税金還付とか何考えてるの?って感じだな。

  29. 229 匿名さん

    >>225

    >では少子化対策はどうすればいいのでしょうかね?

    子育て世帯全員に配るのではなく、3人子供がいる家庭にだけ
    支給すればいいのですよ。そうすれば、1人、2人しか子供がいない
    家庭は、がんばって3人まで生み増やしてみようと思うかもしれません。
    そうすれば、子供が増えますよね。

    そうせずに子育て世帯全員に配るのは、まさに選挙対策として
    多くの人に配った方が票の獲得効果が見込めるからですよ。

    >本当に選挙だけが目的ならば人口の多い団塊世代以降の老人を優遇するようなばら
    >まきを行うのではと思います。

    厚生官僚が創ったにしては、まともな制度である後期高齢者制度を
    見直すとかいって、老人に媚び売ってますが?

    見直すどころか、老人の負担をもっと増やさないと今後ますます
    老人医療費の増加が見込まれるのに、その費用をどうやってまかなう
    つもりなんでしょうね。民主党の政策はバラマキしかなくて、
    論じるのもばかばかしいレベルです。

  30. 230 匿名さん

    >229

    それじゃ、子供一人もいない世帯がダメじゃん

  31. 231 匿名さん

    むしろ子供いない世帯が子供産むような政策、結婚しない若者が結婚する政策、所得が不安定で結婚出来ない
    若者を何とかするような政策が重要かと。

  32. 232 匿名

    今現在、子供2人いる家庭と子供いない家庭+子供1人家庭どちらが多いか?
    少数派に投資しても効果は薄いでしょう。
    経済的な理由で出産や結婚すらも見送る人が多いのだから、先にそちらに手を打つべき。
    3人目からなんてナンセンス。

  33. 233 匿名

    子供は急に育たないから、少子化対策は急務。
    今の対策の成果が発揮されるのは、20年後。

  34. 234 匿名さん

    派遣社員で明日首切られるかもしれない人が子ども作る気にはならないよね。

    団塊Jr.の出産適齢期に一部の企業だけを優遇した派遣法を解禁して日本の少子化問題にトドメをさした小泉竹中の罪は重い。

  35. 235 匿名さん

    子ども手当が少子化対策になると民主党や民主党と癒着しているマスコミの言う通りに、
    未だに信じ込んでいる方が結構いて驚きました。
    子ども手当は効果的な少子化対策にはなりませんよ。
    民主党自身もその事を知っているので、子ども手当によって出生率がどの程度向上するのかの試算すらしていません。
    国会でもその事を何度も野党側から指摘されていました。
    毎年、満額で5.5兆円、半額でも2.7兆円の莫大な予算を使うのに、あまりにも無責任ですね。
    しかも、恒久財源すら確保出来ていないので、何年続くかも分かりません。
    さらに、手当の支給開始をわざわざ選挙の直前に持ってきたり、これでは、選挙の票目当てと言われても仕方がありませんね。

  36. 236 匿名さん

    >>231
    同感です。

    日本の少子化の一番の原因は非婚化です。
    つまり、経済的理由などにより結婚出来ない人、または、結婚しない人が増えた事が原因です。
    夫婦1組が作る子どもの数は、1977年では2.19、2005年では2.09です。
    実は、結婚している女性の出生率は、それ程下がっていないのです。

    恒久財源も確保されておらず、何年続くかも分からない子供手当。
    そんな状態で、すでに子供のいる家庭に現金をばら撒いても、
    もう一人子どもを作るどころか、貯金や今いる子供の将来の為の積立にまわってしまう可能性が高いです。
    実際に、多くの子ども手当の使い道アンケートの結果も、貯金や積立という回答が最も多くなっています。
    増税してまで既に結婚している家庭にばら撒くよりも、景気・雇用対策、保育所整備などに使うべきでしょう。

    ちなみにこれまで民主党は、子ども手当の目的を少子化対策と景気対策と説明してきました。
    民主党曰く、子ども手当という現金を直接家庭に支給する事で、内需が拡大し、日本全体の景気が回復するんだそうです。
    藤井前財務大臣は、昨年のG8の場で堂々と日本は子ども手当で景気回復を図ると説明していました。
    最近ではさっぱり民主党からもそういう説明を聞かなくなりましたけどね。

  37. 237 匿名さん

    子供手当は扶養控除廃止と児童手当廃止とセットだから大して予算かかってないだろ?(本当は)
    むしろ半額じゃなくて全額じゃないと少子化対策にならないと思う。
    不要な道路や空港を造る方が不健全だよ。

  38. 238 匿名さん

    >子供手当は扶養控除廃止と児童手当廃止とセットだから大して予算かかってないだろ?(本当は)

    どういう計算してその結論を導きだした?

  39. 239 匿名さん

    >団塊Jr.の出産適齢期に一部の企業だけを優遇した派遣法を解禁して
    >日本の少子化問題にトドメをさした小泉竹中の罪は重い
    バカ? 当時は自由な生き方を求めて自ら派遣を選び、少し働きセコく生活を
    するライフスタイルを選択していた連中がこの騒ぎにのって派遣ギリは許せないだと?
    小泉竹中改革はなにひとつ間違っていない。

    そもそも、元々正社員になる気が全くない連中に結婚なんてありえないだろ。

  40. 240 匿名さん

    >>239

    バカはおまえ。結果が全て。自民が政権を失ったのも、日本の財政赤字が悪化したのも、全て小泉竹中の政策。

    小泉竹中が崖っぷちでとどまっていた日本を突き落とした。私利私欲の為に日本を売ったのが小泉竹中。

    これから先、それをイヤってほど思い知らされるよ。将来の日本の教科書には日本をダメにした政治家小泉竹中と出るのは間違い無し。

  41. 241 匿名さん

    当時は自由な生き方を求めて自ら派遣を選び、日本の将来なんて関係なく、自分さえよければいいと言う風潮
    だったと?

    そもそもそのような思想に導いたのは小泉さん。指導者として失格ですね。

    あの時もっと少子化対策を重視してりればこんな悲惨な日本にはならなかっただろうに・・・

    小渕の娘を少子化担当相とか国民なめてましたね

  42. 242 匿名さん

    >240
    >バカはおまえ。結果が全て。自民が政権を失ったのも、日本の財政赤字が悪化したのも、全て小泉竹中の政策。
    救いようのない奴だな、240は。
    小泉竹中改革で何ひとつ悪い結果なんて出ていない。
    自民が政権を失ったのは福田・麻生が小泉竹中とは全く逆へ走り出したから政権を失った。

    金持ちから多額の税金をボッタクリ、自分たちはまともに働かず楽な暮らしをしようとするコジキ的な発想で
    生き延びるのが240のお前だぞ。

    おい240、お前の存在価値自体が疑われるんじゃないか?

  43. 243 匿名さん

    >>241
    お前の愛する福島みずほが政権内で少子化対策やっても何も変わらんぞ。
    社民がダメなら次は共産党か?
    お前にピッタリだぞ共産主義は、格差もなく(ホントはめちゃあるけど)民間企業もない、、、夢の
    社会だろ?

  44. 244 匿名さん

    日本の財政問題に留めを刺したのも小泉さんだけどね。結局何一つ良い結果が無かった。彼らの改革で得を
    したのは大企業役員さんや日本の企業を乗っ取った外人社長だけだな。ソニーも日産も外資に売り渡した。

    日米構造協議            平2           166.3兆円(平 2末)
    8党連立(細川内閣・羽田内閣)   平5 / 8 ~ 平 6/ 6 178.4兆円(平 4末) → 206.6兆円(平 6末)
    自社さ連立(村山内閣・橋本内閣) 平6 / 7 ~ 平 8/11 192.5兆円(平 5末) → 244.7兆円(平 8末)
    自民(橋本内閣)            平8 /11 ~平10/ 7 225.2兆円(平 7末) → 295.2兆円(平10末)
    自自公連立(小渕内閣)        平10/ 7 ~平12/ 4 258.0兆円(平 9末) → 367.6兆円(平12末)
    自公保連立(森内閣)         平12/ 4 ~平13/ 4 331.7兆円(平11末) → 436.2兆円(平13末)
    自公連立(小泉内閣)         平13/ 4 ~平18/ 9 367.6兆円(平12末) → 887.7兆円(平18末)  ← 注目

  45. 245 匿名さん

    借金の絶対額で比較してもしょうがないんだよ。対GDP比で比較しないと。

    GDPが増えていくならば、借金の額が増えても対GDP比では増えていかないこともある。

    今の民主党がやっているバラマキ政策というのは、ばらまいたお金を使っても経済(GDP)が

    拡大(増加)していかないから、使えば使うほど対GDP比が増えて大変なことになる。

    福祉にお金を使うと経済成長するというのは、ゆとり教育なみにやる前から失敗することが目に見え

    見えているんだが、うましかにはわからないんだろうなー。

  46. 246 匿名さん

    竹中って矛盾つかれたりせっぱつまると、
    顔真っ赤にして早口になるよね

    アレ俺が対談あいてだったら、おもいっきり
    平手でひっぱたいて黙らせるけど

  47. 247 匿名さん

    >>245

    ようするに借金を一番増やしてGDP成長率は横ばいで一人あたりのGDP成長率を著しく低下させた小泉政権はダメって事ですね。

    日本の1人あたりGDP世界ランキング推移
    ------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
    1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
    1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
    1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
    1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
    1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
    1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
    1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
    1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
    1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
    2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
    2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉
    2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉
    2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉
    2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉
    2005年----------------+----------------+● 14位 小泉
    2006年----------------+----● 18位 小泉
    2007年----------------+--● 19位 安部 福田
    2008年------● 23位 福田 麻生

  48. 248 匿名さん

    首都圏と名古屋在住の人間からすれば小泉はマジで最高の首相だったろ
    競争力のない分野にはとことん冷たく、競争力のある分野には温かくさまざまな応援をしてくれる
    あの時の都内のバブルっぷりはすごかった、そしてぞくぞくと流入してくる地方の人たち
    九州の田舎に里帰りした時はびっくりしたね、シャッター通りに空き家だらけで人いねーの
    中学の同窓会があったが同級生の3分の1は名古屋や首都圏で派遣やってんのな
    マジで仕事がねーのよ、森までは政府がなんとか金かけてくれていたが、それも小泉の聖域なき構造改革で壊滅
    人員削減、倒産続きで地方人は競争力がないと切り捨てられちゃったのよ

  49. 249 匿名さん

    小泉の時はイメージ戦略だけで具体的にどんな効果があるのか、
    どうしてそれが言い切れるのか明言せずにあそこまでの人気を保てていたのか不思議だった
    民主が政権とったときも似たようなもんだけど

    つーか、小泉さんはイメージ戦略で自分は正義、反対する人間は悪、みたいに仕立て上げて
    自分だけ美味しい立場のまま引退していった感じだけど

    このまま逃げ切らせるのも癪だなぁ…

  50. 250 匿名さん

    小泉竹中は国家=大企業と言う考え方だろ。
    中小企業は倒産し失業者が増え一般的国民の生活は苦しくなった。
    不幸になった奴の方が多いんだから失敗だよ。

  51. 251 匿名さん

    >>241
    それを言うなら最近まで少子化担当大臣だった福島瑞穂の方が問題があるかと。
    福島瑞穂は、産まない選択-子どもを持たない楽しさ、離婚マニュアルなどの著書があるような人だよ。
    こんな人が、本気で少子化対策に取り組んでいたとは、とても思えないけど。

  52. 252 匿名さん

    自民党は選挙で地方で強かったのに小泉政権で地方切り捨てを行ったんだから次の選挙で勝てる訳無いよね。当時自民党をぶっ壊すと言ってたけど、本当に壊れちゃったよね。

    さらに日本も壊れそうだけど。

  53. 253 匿名

    今の民主の政策が小泉と一緒だよ。
    借金を減らすって嬉々として事業仕分けでGDP減らしてる。

    その割りに子供手当で消費に回らず貯蓄になる無駄なバラマキの為に国債発行額が過去最高とか!

    ちなみに小泉の政策を受け継ぐのは民主党だって言ったのは小泉自身。

  54. 254 匿名

    >>251

    その視点を活かして同類の人たちにうまく子供を生ませる対策が立てられないかな。

  55. 255 匿名さん

    >>247

    小泉政権前は何をしたから維持できたのか説明してくれないか?
    あと上位の国とか、最近経済で騒いでいる国が何位かしってるよね?

  56. 256 匿名さん

    >>237
    民主党は子ども手当による出生率向上の試算は出していませんが、
    こちらの研究所で調査研究結果を出しています。
    http://www.kiser.or.jp/ja/temp/pdf/859_Pdf01_1.pdf
    http://www.kiser.or.jp/ja/press/2009/12/kiser_1.html
    子ども手当による合計特殊出生率に与える効果は僅か+0.038程度だそうです。
    ちなみに、追加的消費の消費性向は平均12.6%程度。
    これでは、子ども手当は、民主党が主張してきた、少子化対策にも経済対策にもなりませんね。

  57. 257 匿名さん

    地方はどうしようもない気がする。

    今まで、公共事業と大手企業の工場でなんとか持ってたけど、
    公共事業は削減。
    政府の後押しで、工場の海外移転加速。

    いざとなって、
    新しいことをやってのけるような人材もいない、
    今まで、上から降ってくる仕事に甘えてたからね。
    地方分権を進めたって、人材がいないからだめでしょう。

  58. 258 匿名さん

    どうしようもないって・・・

    それを何とかするのが政府の役目でしょ。何のための民主主義だよ

  59. 259 匿名さん

    消費税0パーセントにしなさい・・・

    テレビで言ってたけど大阪市営バスの運転手は平均年収約800万・・地方公務員 
             大阪の民間バスの運転手は平均年収約400万・・・民間 倍額だね。
         リストラも無いし公務員天国の日本です。

    対策
    より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう。
    公務員給料を大幅に引き下げなければ税金払わんぞ。。。
    ってぐらい皆で団結しないとだめだろう。

      高給取りの公務員は特に図々しいから。
    家族に公務員がいる場合は家族には言えんけど

    私の約束
    私も 公務員給料が民間より高過ぎること。。を知ってもらう努力をします。

    ひろめよう
    「公務員給料が民間より高過ぎる、公務員の年金高過ぎる。リストラも無いし公務員天国の日本 これでいいのか」

    公務員人件費を引き下げれば消費税も0パーセントにできる

    国を借金だらけにしたのは誰だ
    公務員とくに高級官僚が一番悪いかも

    より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらうことだね。
    公務員待遇が民間に比べ 良過ぎる
    官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
    http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg

  60. 260 匿名さん

    公務員300万人で27兆円の人件費だから。

  61. 261 匿名

    年収400万円
    借金8000万円
    年間生活費900万円

    私は、なんとかなりますか?

  62. 262 匿名さん

    小さな政府そして市場の原理を取り入れるアメリカ型の経済を日本も受け取り入れて
    国際競争に勝てる国作りをしていくべき。

    公務員、議員、特殊法人、マフィアなどがブクブク太り勢力を増し続ける日本は完全
    に間違った方向へ向かっている。

  63. 263 匿名さん

    小さな政府がを目指せば、強いモノはより強く、弱いモノはより弱くなる。
    政府が小さくなって煽りを受けるのは、立場の弱い若年層だよ。
    貧困率はどんどん高くなるだろうね。

    金も権力も持ってるのは、年寄り。

  64. 264 匿名

    デフレ不況の日本で小さな政府をやったらダメだろ?
    世界同時不況で外需なんてあてに出来ない。内需拡大するしかないのに。
    こんなに金利が低いのに民間企業はお金を借りて使ってくれない。最後はやっぱり政府がお金の借り手使い手になってGDPを上げるしかないんだよ。
    景気が回復したら小さな政府にしたら良い。今は絶対にダメ!

  65. 265 匿名さん

    公務員減らして、 
    その分、民間の雇用を増やせばよい。

    小さな政府に反対してるのは公務員。

  66. 266 匿名

    簡単に民間の雇用を増やすって言うけど、どうやるわけ?
    不況で民間は事業の縮小、デフレで雇用は海外に逃げてる状況じゃない?失業者が増え給料が減り、ますます経済が収縮してデフレ加速していく中で
    小さな政府ってのは、それでも状況をほったらかして民間に経済を任せるって事だよ。

    それが正しい事なん?景気が良くなるわけ?小さな政府に反対するのは公務員だって?そんな単純な話じゃないだろ?

  67. 267 匿名さん

    公務員の給与に関して間違った誤解があるような…。

    国家公務員数は58.2万人で、総人件費は5,1795億円ですが、
    うち退職手当が3974億円、共済負担金が9773億円で、給与分は3,8048億円です。
    なので、平均給与は654万円です。

    そして、同じ公務員と言っても、給与は職種や職位で、それなりに違ってきます。
    なので、一般的な公務員の平均給与は600万円くらいかと…。

  68. 268 匿名

    確かそのデータは独立行政法人の人件費は入って無かったはず。ようするに天下り先の人件費

  69. 269 匿名さん

    >>261

    >年収400万円
    >借金8000万円
    >年間生活費900万円
    >
    >私は、なんとかなりますか?

    あなたの借金のほとんどは、最悪踏み倒せる身内からの借金です。
    しかも、供給側にはまだ余力があります。(一部は喜んで貸しています。)
    それに、あまり知られていませんが、売却可能な土地などの資産もそこそこありますし、
    借金まみれのくせに他人への貸し付け金もかなりあります。
    だから、今すぐ首をくくるらなければいけないまでの危険は必要ありません。
    もっとも、強硬な取り立てで貸した金を回収したり、資産を売却してしまったあとは
    他の家族との有効な付き合いもなくなりますし、生活費を収入以内にしなければ
    今度こそ首をくくることになるでしょう。
    いずれにせよ、今のままというわけにはいきませんね。

  70. 270 匿名

    財政赤字も格付け会社さえなければ有耶無耶にできると思うんだけど、アレが問題だよね。
    格付けがあと1ランク下がると事実上銀行が購入できないんじゃなかったけ?

  71. 271 匿名さん

    1ランクって、格付け会社によっても評価はまちまちだし。

    SPはなんかは上から二番目の高格付けだし。

    いずれにしても返済能力が高いってなってたはず。

    ていうか、日本国債が1ランク下がっただけで金融機関が買えなかったら投資先ほとんど無いんじゃないの?

  72. 272 匿名

    ムーディーズは去年日本国債の格付けを引き上げてるね。

    財政破綻って騒いでるのは日本のマスコミと首相だけ。

  73. 273 匿名さん

    そうなる前には郵便局を国営に戻して、国債を買いまくりますよ。
    あと巧みに国民を騙して個人向け国債の大量発行。
    最後はインフレに持っていって完了!

  74. 274 匿名さん

    日本国債の残高は高いけど、2,3年後財政破綻ってことはないだろうよ
    2,3年後まとめて返すわけじゃないし
    金融資産の分を引けば、GDP比60%くらいとのこと
    日本政府は安い金利で借金して、高い金利で貯金してるようなもの
    財政をネットで見るかグロスで見るかによるが。
    外国に大量に貸付しているから、外国から感謝されているんじゃね。

  75. 275 匿名さん

    >政府が小さくなって煽りを受けるのは、立場の弱い若年層だよ。
    若者の立場が弱いだ? 若者は最も強い立場だろ。

    >デフレ不況の日本で小さな政府をやったらダメだろ?
    話が逆、小さな政府にしないから不況+デフレなんだよ。

    >世界同時不況で外需なんてあてに出来ない。内需拡大するしかないのに。
    外需はいくらでもある。勘違いしている人が殆んどだが日本の輸出依存度は低い、
    もっともっと輸出を増やさないと日本は生きて行けない。
    内需こそ伸びるわけがない、内需拡大なんて極めて困難。日本の貯蓄率は低い、家計は今でも
    十分に金を使っている。

  76. 276 匿名さん

    アメリカもこれからは輸出産業だとオバマさんが発表したね。
    天然資源0で、内需だけで景気拡大してる国ってある?

  77. 277 匿名さん

    >>269
    >>274
    借金が多いのは事実。
    国民の金は政府の金じゃない。
    国家予算の多くが利息返済になってくる。

    いかなる珍説で日本の財政赤字が大丈夫と言っても、判断するのは
    マーケット。 いずれ日本国債先物マーケットが答えを出してくれる。
    市場は万能。

  78. 278 匿名さん

    住基ネットに反対したのも、IT化を進めると公務員の仕事がなくなるから、
    ってのが本音だよね。
    パソコンで代わりがつとまるようなレベルの仕事に
    そんなに報酬は必要ない。

  79. 279 匿名さん

    貯蓄がある限り、たんす預金以外は誰かに運用してもらうことになる。

    誰かというのは、
    他国の政府、自国の政府、企業。
    預金は自国の政府に運用してもらうことと同じ。
    もしくは自分で起業するか?

    当然いずれも破綻リスクがある。

    で、日本人の選択は大半が自国の法律で保護されてる政府。

    逆にそういう風にリスク恐れるから、経済が成長しないとも言える。

  80. 280 匿名さん

    フラットSと変動だったらどっちがいいんですか?

    フラットは団信もいるし・・・。

    変動はそんな10年20年で5%とかならないですよね?

    フラットの金利を超えることは考えられますか?

  81. 281 匿名

    日本の状況は特殊。貯蓄が過剰でデフレ。だから政府が国債発行してお金を民間企業の代わりに使ってデフレギャップを埋めれば景気良くなるよ。
    景気が回復したら小さな政府にしたら良い。アメリカだってお金を刷りまくって政府が需要を補ったり、潰れかけた企業を国営化したり小さな政府から大きな政府に移行してるじゃない。

    外需依存国はリ―マンショックで大ダメージ受けてるよ。外需依存ってのは他の国からの内需を奪い取るわけだから中国なんかは風当たり強くなってるよ。世界中にデフレと失業者を輸出してるようなモノだからね。

  82. 282 匿名さん

    >>277
    典型的なマスコミに振り回されてる方ですね。
    おっしゃる通り財政赤字の額は多額ですし、それは借金に違いありません。

    でもよく考えてください。
    賃貸暮らしで何の資産もなく、生活費や交遊費で消費者ローンが3000万円ある人。
    住宅ローンで家を買って3000万円の残高がある人。
    どちらも同じ3000万円の借金ですが、金利や資産状況で危険さが全く違いますよね。

    でも一部のマスコミや政党は、「3000万円の借金」としか言いません。

    親兄弟から安い金利で借りていても、当然返済は必要です。
    「ごめん」なんて手を使われたら親兄弟はたまったもんじゃありませんよね。
    でも、まだそんな状態じゃないし、親兄弟も進んで貸してくれている状態です。

    今はまだ安心といっても、この先ずっとというわけにはいかないですよね。
    だから、消費税アップも含めて検討されてるんですよ。
    それに一般家庭でいえば更に収入アップの為の投資の意味合いでの支出もある意味仕方ないかもしれないですね。
    我々国民も、そんなこともしっかり考えて、この参院選に投票しましょうよ。

  83. 283 匿名さん

    >>280
    借入額と月々の返済可能額や借入年数の予定などの返済力によりますよ。
    金利をいくら予想したところで所詮当てもの。
    予想より越えた場合も想定してシミュレーションする必要があるよね。
    それは人それぞれだから、単純にどっちが得かなんて言えないと思うよ。

  84. 284 匿名さん

    >>280
    10年20年で10%の可能性もありますよ。誰にも分かりません。
    20年前に20年後の実質金利が1%切ると思ってた人いないと思いますよ。

    >>282
    そのとおりだと思います。
    ただ、論理的に返済可能か否かより、国債格下げでBIS規制により大手銀行が購入できなくなる時がありそうな気がします。
    格付け会社の実体は、、、、、。。。

  85. 285 匿名さん

    >いずれ日本国債先物マーケットが答えを出してくれる。
    >市場は万能。

    へー。今はマーケットは答えを出してないんだ?
    何で今出さずにいずれ出すの?

    インチキ予言者と同レベルの発言だな。

    「富士山はいつか必ず噴火する。いつかは分からないが、必ずだ!!」

  86. 286 匿名さん

    市場は作為に満ちていると思います。

  87. 287 匿名さん

    >>282
    話は長いが、何言ってるのか分からない。
    日本の財政は、今は大丈夫だけど将来は危ないっていいたいの?

  88. 288 匿名さん

    天下りおよび給与の状況(独立行政法人など)
    http://team-tami.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-d4f1.html

    ◆公務員制度改革
    ・トコロテンを押し出すように階級が上がっていくキャリア制度を廃止
    ・給与水準を民間並に引き下げ、年功序列的な棒給表・人事評価制度を改めたうえ、終身雇用制度とする
    ・ノンキャリでも、昇進できるようキャリアパスを設ける

    ◆人件費改革
    ・民間並に人件費の水準を引き下げる(概ね20%カット)
    これで削減できる人件費は
    国家公務員   1兆0.650億円
    地方公務員 4兆4,254億円
    独立行政法人    2,688億円
    合計        5兆7,592億円

  89. 289 匿名さん

    アメリカは輸出倍増構想を発表したじゃん。内需だけでは駄目だって気付いたんだね。
    なんでいつも、日本は欧米で失敗した政策を真似て、また失敗するのかね。

  90. 290 匿名さん

    >>282 的なたとえだと800万の借り入れがあって、500万の貯蓄があるというようなものか。
    差し引き300万のマイナス 実際は万は兆円なんだけど
    政府は借り入れも勝手に償還できないし、貯蓄も勝手に現金化できないが。
    今は大丈夫だけど将来は危ないっていいたいんじゃないか

    ただ借金ばかりしてる国よりは、格付けが上なのも事実。

  91. 291 匿名

    アメリカは世界最大の貿易赤字国。リ―マンショック前までね。

    外需依存国の代表国の中国なんかの最大需要国だった。金融で儲けたお金と借金でじゃんじゃか物を買ってあげてた。

    ところが、不況で状況が変わった。中国は安い商品を提供してくれる取引相手ではなく、失業者を輸出するやっかいな相手になった。
    アメリカが輸出をしますって事は自分達は賢く保護主義になり自国の雇用を守ります。他国はアメリカの消費を当てにするなって事。
    それぞれの国によって状況は様々。アメリカが外需拡大に走ったから日本もそれに続けば良いなんて単純な話じゃ無い。

    日本の問題はデフレ。50兆円とも言われる需要不足が国内にあるのだから、豊富な貯蓄を国債に代えて政府は内需を拡大する事が大切。

  92. 292 匿名さん

    今すぐに財政破綻するなんて思ってる人は、殆どいないでしょう。
    しかし、だからといって大丈夫というのも、いかがなものかと思う。

    国民の金融資産1400兆円ぐらい。地方を合わせて借金は1000兆円ぐらい。
    今国債は40兆円ぐらい?。後10年ということになる。
    1400兆円を超えてから破綻するのではない。
    その手前、市場の信用をなくした時に破綻するでしょ。

    国債も3年ものとかが売られるようになったようだが、これなんか国債の売れが悪くなって
    きている前兆でないの?。
    10年先はどうなるか分からない。だから短期のものを発売しないと売れないのでは?。

  93. 293 匿名さん

    変動金利がどんどん下がってるんね^^

    変動の勝利だね

  94. 294 匿名さん

    >>292

    だからその10年で政府が借金した400兆円はどこに行っちゃうんですか?
    民間の竹藪にでも捨てられるのですか?
    ならあと10年ですね。

  95. 295 匿名さん

    >>294
    >民間の竹藪にでも捨てられるのですか?
    ここ10数年効果がなかったのでは?。
    効果あったなら、財政再建できていたでしょ。

    どこの党ならできるとか、政治的な話はしたくない。
    どうすれば再建できるかなら話になる。

    大丈夫、大丈夫だけなら再建なんかできない。

  96. 296 匿名さん

    どうすれば再建できるかなんてどうでもよい。
    どうせできやしない。
    それより、今ある資産をどうやったら守れるか、
    知りたい。巻き添いはごめん。

  97. 297 匿名さん

    >>295

    効果が無くってその分民間の金融資産が増えちゃったんでしょ。

    >>169

    20年前は国民金融資産は1000兆円しか無かったみたいですよ。今1500兆円ですから500兆円はどこから来たのでしょうね?

  98. 298 匿名さん

    >>296
    >それより、今ある資産をどうやったら守れるか、
    >知りたい。巻き添いはごめん。
    同意。

    俺も、財政再建できないと思ってる。
    大丈夫と言ってる連中は、国の借金で恩恵を受けている連中と思っている。

    俺も今ある資産をどうすれば守れるか考えている。
    とりあえず、金融資産の一部を外貨預金と不動産に変えている。

  99. 299 匿名さん

    実は、粉飾してましたなんて落ちだったりして。

  100. 300 匿名さん

    節約した人件費の向かった先

    ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/index.html

     例えば、2001年度から2005年度にかけての「雇用者報酬」の推移を見ると、
    8兆5163億円も減少している。ところが、企業の利益に相当する「営業余剰」は、
    逆に10兆1509億円も増えているのだ。
     非正社員を増やしたことで、4年間で8兆円以上も給料を減らしたのに、逆に
    企業の利益はそれ以上に増えていることを示しているのである。
       ---
     では、人件費を減らしたことで企業が得た利益は、最終的にどこに行ったのか。
     一つは株主である。財務省が発表している「法人企業統計」でみると、2001年度
    から2005年度までの4年間で、企業が払った配当金は3倍に増えている。

     そして、もう一つは企業の役員である。やはり「法人企業統計」によると、2001年
    度から2005年度までの4年間で、資本金10億円以上の大企業の役員報酬(役員
    給与と役員賞与の合計)は、なんと1.8倍になっている。さらに、先日、日本経済
    新聞社が発表したデータによれば、主要100社の取締役の2006年度分の報酬は、
    ここ1年で22%も増えていることが分かる。
        ---
     これはあまりにもひどい。これこそまさに「お手盛り」ではないか。非正社員を増
    やして給料を下げておき、自分たちの給料を5年で倍増させているのである。

     要するに、大企業の役員たちは、消費者のことも、従業員のことも考えていない
    のだ。彼らは、景気拡大や構造改革を、自分たちの給料を増やすチャンスとしかと
    らえていないのである。

     同じ会社役員でも、資本金1000万円未満の中小企業の役員報酬は、2001年度
    から2005年度までの4年間で3%減っている。その理由は明白だ。大企業が発注
    単価をどんどん絞っているために、中小企業の業績が悪くなっているのである。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸