匿名さん
[更新日時] 2010-08-31 00:33:05
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その20
-
762
匿名さん
755
都会は地方の発電にたかるのはやめてね。
都心に 原発を
都会は地方の農産物にたかるのはやめろ!
即 餓死ダ
地方は少なくとも 100日は生存できる。
-
763
匿名さん
貧乏でも地方に住みたいってやつはいるだろうから
都会はそいつらとだけ取引して、電気や農作物を買ってやるよ
地方の人口が今の1/3か1/4になれば、少ない仕事を奪い合う
こともなくなって、地方でもそれなりの生活ができるんじゃないの?
-
764
匿名さん
経団連は、人間を働く道具と思っているのだろうか。
移民を受け入れて、安い給料で働けば、日本人の給料も減る。
派遣が安く働けば、正社員の給料も下がる。
人口が増えれば、犯罪発生率も増えるので、警察も必要になる。
中国人が1億人もはいてきたら、日本は中国の一部になる。
すぐに銃殺死刑。
まともじゃない。
-
765
65
-
766
匿名さん
農作物と電気には代金を支払っているよ
交付金はたかっているだけ
違いをよく理解してから返信しろ
-
767
匿名さん
地方は、さらに合併したらいいんじゃない?
不便なとこは捨てて、もっと少ない箇所にみんな集まるとか。
行政サービスの効率も良くなるし、商売もやりやすくなると思うが…
あっちこっちの寂れた街も1箇所に集まれば化けるのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
768
匿名
-
769
匿名さん
モリタクってサラって日銀総裁解任とか書いてるんだなww
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/26/index2.html
日銀はこれまで、ハイパーインフレの懸念があるなどと、意識的に見当違いの反論をして、国民を煙に巻いてきた。
しかし、インフレ目標政策をとった国で、ハイパーインフレになった国など、どこにもない。いまの日本の社会構造や、グローバル化した貿易を見れば、ハイパーインフレなどなりようがないことは一目瞭然である。
ではなぜ、インフレ目標政策を日銀が嫌がるかといえば、自分たちの金融政策に枠がはめられてしまうことを恐れるからである。
インフレ目標政策というのは、消費者物価指数が、あらかじめ設定した中に収まればいいが、それができない場合、中央銀行(日本ならば日銀)がペナルティをとらされるというのが原則だ。
もっとも厳しいものが総裁解任であり、もっとも緩いものが議会での証言である。
-
770
匿名さん
モリタクってサラって日銀総裁解任とか書いてるんだなww
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/26/index2.html
日銀はこれまで、ハイパーインフレの懸念があるなどと、意識的に見当違いの反論をして、国民を煙に巻いてきた。
しかし、インフレ目標政策をとった国で、ハイパーインフレになった国など、どこにもない。いまの日本の社会構造や、グローバル化した貿易を見れば、ハイパーインフレなどなりようがないことは一目瞭然である。
ではなぜ、インフレ目標政策を日銀が嫌がるかといえば、自分たちの金融政策に枠がはめられてしまうことを恐れるからである。
インフレ目標政策というのは、消費者物価指数が、あらかじめ設定した中に収まればいいが、それができない場合、中央銀行(日本ならば日銀)がペナルティをとらされるというのが原則だ。
もっとも厳しいものが総裁解任であり、もっとも緩いものが議会での証言である。
-
771
サラリーマンさん
このスレッドが終わっても、
変動金利は怖くない!!
-
-
772
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
773
匿名さん
「財政再建」なんて自殺行為だ
何十兆円も償還されて困るのは“借金”漬けの銀行
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100728/215611/
日本国債の金利の低さは、イメージ的あるいは定性的に考えず、定量的に問題をとらえようとすれば、簡単に説明がつく。単純に、日本国内に過剰貯蓄があふれ、資金需要に対して資金供給が大き過ぎるためである。銀行などの国内金融機関にあふれたマネーの運用先が見当たらず、「国債が買われるしかない」状況に至っているからこそ、日本国債の金利は世界最低なのだ。
意外に理解していない人が多いが、銀行にとって預金残高とは「負債」であり、「資産」ではない。厳密に書くと、我々がお金を預けると、銀行のバランスシート(貸借対照表)上で、同額分の資産(現金)と負債(預金)が増える。
誰でも理解できると思うが、現金をそのまま保有していたとしても、金利は生まない。それに対し、我々の預金に対しては、銀行は金利を支払う必要があり、実際に支払っている。金利を支払わなければならない「預金」という形で調達したマネーを、現金資産として保有しているだけでは、銀行は逆ザヤで倒産してしまう。預金が「借金」である以上、銀行は何らかの手段でそのお金を運用しなければならないのである。
日本経済の真の問題とは、財務省の言う「国の借金!」とやらではない。1990年のバブル崩壊、及び97年の橋本政権による緊縮財政開始以降、国内のデフレが悪化し、民間の資金需要が全く増えなくなってしまったことこそ問題なのである。すなわち「民間の資金需要がない」ことこそが、日本経済の真の問題なのだ
銀行にあるマネーは銀行自身のものではないのだ。我々一般の預金者から借りうけた「借金」なのである。逆ザヤを発生させたくなければ、銀行は何とかこの過剰貯蓄を運用する、すなわち「誰かに貸し付け」なければならないわけだ。さもないと、銀行から我々一般預金者への金利がストップする、あるいは銀行側が預金を断るような異常事態に陥りかねない。
無論、そんな異常事態に達する前に、銀行は何とか手元の過剰貯蓄の運用先を見つけようとする。結果、当然の話として国債が買われているわけだ。銀行は国債を買う、すなわち政府にお金を「貸し付ける」ことで、政府から金利収入を得て、我々一般預金者への金利支払いに充当しているわけだ。
こんな有り様で、日本政府が「財政再建!」の声に押され、何十兆円もの金額を償還した場合、いったいどうなるだろうか。たとえば、ある日突然、日本政府が銀行の保有する十兆円分の国債を償還(=借金を返済)したケースなどだ。銀行は果たして、喜ぶだろうか
デフレに悩む日本において、何十兆円もの金額の運用先など、そうはあるはずがない。国債を償還してもらった銀行は、結局のところ、再び国債を購入する羽目になるだろう。何しろ、ほかに運用先がないのである。
日本経済の真の問題は、「民間の資金需要がない」ことであり、政府の負債(いわゆる「国の借金!」)云々ではないのだ。
-
774
匿名はん
コピペ?
ご苦労さんです。
でも、変動金利は怖くない!!
-
775
匿名さん
>>766
>農作物と電気には代金を支払っているよ
>交付金はたかっているだけ
>違いをよく理解してから返信しろ
電気は知らんが、農作物は「適正な代金」を払っていないから成り立たない
んだろ?
農作物が適正な利潤で売れるようになれば、地方も自力でやって行ける。
税金で都市部の住民が安く買えるように補助しているのと同じ。
-
776
匿名さん
農家は農協があるから別格。
土地担保も持ってるし、住宅建築も農協から借り入れしている。
変動とか関係ない。
-
777
匿名さん
-
778
匿名さん
>>775
>電気は知らんが、農作物は「適正な代金」を払っていないから成り立たない
>んだろ?
農家が適正な代金を得られないのは、農業者人口が多すぎるからだよ。
地方に住む半数の農家が農業をやめて、都会で別の仕事につけば適正な
利潤が地方に残った農家に行き渡るようになる。
儲からない農家には所得を補償するとかって、農家の票目当てのバラマキ以外の
何者でもないんだが。
-
779
匿名さん
「交付金はたかっているだけ」 そのとおりです。
毎度 毎度大金頂き有難うございます。
今後も都会の方々 よろしくネ~
農産物も、低額でご購入いただき 感謝してます。
自給率? 我々の知ったこっちゃない。
困るのは 都会だ。
-
780
匿名
以前このスレにも出たマイナス金利政策が、日本人の大幅な預金額を消費させ、デフレを脱却する良い方法だと素人ながらに思うのですが、それに伴う弊害はどんなこと?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
781
匿名さん
金持ちは金融資産の大半を海外に移してしまうだけだと思うが?
デフレを脱却する一番いい方法は日銀法の改正だよ
それか、日銀を取りつぶしてしまうか
金融政策を変更しないかぎり、これからもずーっとデフレが続く
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)