環境に優しい次世代オール電化マンション。
ネクサス藤崎カーサってどうですか?
所在地:福岡県福岡市早良区昭代3丁目190番、191番(地番)
交通:
福岡市地下鉄空港線 「藤崎」駅 徒歩10分
「昭代3丁目」バス停から 徒歩3分(西鉄バス)
間取:3LDK、4LDK
面積:80.93平米~118.96平米
売主:福岡地所
販売代理:T・フィールド
施工会社:松尾建設株式会社
管理会社:未定
[スレ作成日時]2010-06-23 11:53:51
環境に優しい次世代オール電化マンション。
ネクサス藤崎カーサってどうですか?
所在地:福岡県福岡市早良区昭代3丁目190番、191番(地番)
交通:
福岡市地下鉄空港線 「藤崎」駅 徒歩10分
「昭代3丁目」バス停から 徒歩3分(西鉄バス)
間取:3LDK、4LDK
面積:80.93平米~118.96平米
売主:福岡地所
販売代理:T・フィールド
施工会社:松尾建設株式会社
管理会社:未定
[スレ作成日時]2010-06-23 11:53:51
荒江とは道一本隔てただけだけど、全く違う。
昭代は高取小校区。荒江は原小校区。
カーサが安いと言われるのは、ネクサススクエアやグランドメゾン高取Ⅲ等既存の高取小校区の物件と比較しての話。
誰も荒江の物件とは比較してないよ。
そういうわけで、土地の価格も荒江と昭代では、違います。
139>
弟が仙台に住んでますが、電気は早々に復旧してますが、ガスはまだ復旧の予定もないって。
東京電力エリアだと、オール電化は節電の敵みたいに言う人も居るみたいだけど、節電が必要なのは昼間のピーク時間帯ですよね?
だったら深夜に一番電気を使うオール電化は、オッケーだと思います。
ガス給湯器だって電気がなければお湯沸かせないんだし、災害に強いのはオール電化だと、私は思います。
今回の惨劇から、原発の新設はもう住民の反対で見込めないでしょう。
となると、将来電力不足になり、九州でも計画停電になるかもね。停電に弱いのは致命傷。
少なくとも、ガスを使えばすむエネルギーをわざわざ電気する動きは、急ストップ。
結局のところ、原発+オール電化の推進という図式が崩れ、オール電化の市場規模がこの先縮小。
逆に、ガス併用に比べ将来割高のユーティリティーシステムになるんじゃないの。
ガス管が破壊されるレベルの災害は、千年に一度?くらい。
停電が頻発すると著しく不便になるオール電化は、将来に不安があると思います。
また、将来電気代が高騰したら、ランニングコストの面でも困ります。
142>
阪神でも中越でも玄海でもガス止まってますよね?
1000年に一度という根拠は?
電気が止まるとガスだって、給湯器使えませんよ。
水道+電気だけで風呂に入れるオール電化。
水道+電気+ガスが必要なガス給湯器。
これが災害に強いと言われる理由。
いま東電はガスタービン発電を急ピッチで増設中。
日本も脱原発、世界も脱原発ってなったら、石油もガスも高騰間違いなし!
ガスだけランニングコストが変わらないなんてことはないな。
原発に依存しなくなったら、電気代が高騰するのは明らか。オール電化のランニングコストのメリットは、
そのうち無くなる。
オール電化は、機器が高い分保守とか寿命による買換えが大変そう。
市場が縮小したら、マスメリットが無くなるから、もっと機器が高くなるよ。
世界が脱原発の流れになったら、ガスも高騰間違いなし!
電気もガスも高騰したら、ガス併用の家はダブルパンチ。
そして深夜電気割引がなくならなかったら、ガス併用の家だけ光熱費負担が大幅増でしよ。
違うね。世論の影響で、オール電化の普及が縮小と言うか急ストップするので、
①マーケットが小さくなり、IHなどの機器が高騰する。よって、寿命がきた際の負担大幅増。
②深夜電力の値上げ(昼間に比べてのメリットが無くなる)。よって割安な夜間電力でお湯を
貯めるいたオール電化のランニングコスト大幅増。
ガスは、使う際にお湯になるから、深夜電力の値上げの影響は軽微。
オール電化は、現状に比べ将来ガス併用に対するランニングコストの優位性が無くなる。
逆に、割り高になる可能性が濃厚。
昼間電力を値上げし深夜電力を優遇するのは、世論が許さないと思います。
関東では、オール電化=不要な電力を浪費するシステムと見なされ、オール電化マンションは暴落中。
新規に建てることも少なくなり、市場が小さくなれば
小さい市場に対しての優遇は小さくなるのが一般的でしょう。
原発の将来は、厳しいでしょう。仮に福岡近辺に建設したいという話が
出てきて、誰が賛成するのでしょうか?
建築済みのオール電化マンションに、ガス管を通すのは、至難の業。
これに対して、ガス併用マンションは既に電気は通っているので、
容量とかタンクの置き場とか小さな課題はあるが機器の入換をすれば
オール電化にすることが可能じゃないの。
リスクヘッジの面で、エネルギーの一極化は危険と考えます。
オール電化マンション売ってる営業マンは、もっともっと必死だね。
どっちが、バカ丸出しだか???
ここは、ファミリー層物件=主婦が大半と思われ昼間も電気を使う機会が
多い。最初から、あまりランニングコストのメリットは少ないのに、
電力会社の誇大宣伝で高い設備を採用してしまった。
電気代が高騰したら、超苦しい。加えて、機器の寿命が来たら、高負担。
>158
専業主婦は、昼間、ガンガン電気使うとでもお思いですか?
昼はササっと手間のかからないものを作るからIHもあまり使わないし、
エアコンだって、年中使ってるわけじゃありません。
(そもそもガス併用の人だって、エアコンは使うでしょ)
うちのダンナは、夏は夜もエアコン点けないと寝れない人なので、夜間電力のメリット大きいです。
いまの家もオール電化ですが、1年の電気代の平均は1万5千円ぐらいです。
(夫婦二人+2歳と5歳の男の子)
賃貸でガス併用だった頃より光熱費は安くなりました。
それから、オール電化は、光熱費のメリットだけで選ばれているわけじゃないですよ。
掃除の楽さ、火を使わない安心感などもあるんです。
158さんは、オール電化の家に住んだことないでしょ?
お前らに告ぐ。
どこに住んでるのか書け。どアホが。
それだけの根拠があるなら、名乗れって。
『匿名』って。逃げんな。どこのもんか。
書き込みの次元を超えてる。
俺に文句があるなら個別に来い。
まともな情報求む。
その他は書き込みするな。
まーるい地球は誰のもの~。
砕け散る波は誰のものぉ。
吹きつける風は誰のもの~。
美しい朝は誰のものぉ~。
チェルノブイリには行きたくね!!
THE BLUE HEARTS
しかし、
原発は要るのです。
電気は必要なのです。
キレイ事言っている人へ。電気を使わないのですか??
ウンチク言っている人へ。ガス併用がいいという根拠があるのですか??
今の時期だから変な誤解お招くような書き込みはやめましょう。
ここ竣工されてないのですよ。ここを買った方々への不安、後悔をさせるような記事はあってはなりません。
それが本当ならば、大いに書いてください。
1つ条件として、ちゃかしや冷やかしでなく、自分が住んでいる家や計画している住まいを事例に挙げてください。
みんなが納得する書き込みをいたしましょう!!
159様のお宅、同じ家族4人ですが、ガス併用で給湯器も古い我が家より光熱費を消費されています。消費の仕方が違うと、一概にどっちが得とは言い切れません。ここのHPに掲載されている比較も、一方的に電気が有利な条件下であり、明らかに誇大表現。具体的には、ガスの使用量がずっと40㎥/月。真冬でない限り、床暖無しのエコジョーズでこんなには使わない。比較的電力消費の多い家庭を、前提にしている。電灯等の双方の使用時間が不明確。
近所ですか。九電が信頼おける説明をしてくれて、こちらが納得できる内容であれば問題ありませんよ。
それがプロの仕事ですよね。今回の東電問題は、あまりにも内容が杜撰すぎた。電気を使う異常は必要ですよ。
風力使いますか?水力にしますか?太陽光発電にしますか? 無理でしょ。
>178
オール電化といえば原発!みたいな見方してる人が多いんでしょうね。
オール電化の家は節電しろ!ってなる。
でも今、関東で問題になってるのは昼間のピーク電力。
オール電化の家庭は、食器洗い機、乾燥機などを夜間料金の時間帯に動かすのが当たり前になってる。
昼間はできるだけ電気使わないようにしてますよ。
でもガス併用の家庭の場合、電気を昼使おうが夜使おうが料金同じだから、気にせず使ってる。(そもそも殆どの電気メーターが時間帯別料金に対応してないですよね?)
昼間にIHをガンガン使う人も少ないだろうしね。
現状の電力不足に関連して、オール電化が非難されるのは違和感がありますね。
エコキュートで低周波騒音・・・?
オール電化のマンションに住んでますが、仮に上の階や隣の戸室で洗濯機や掃除機を使ってても
気にならない、というか聞こえませんが。
そういう騒音が聞こえるようなマンションにお住みなの?
最上階は高いですからね。
でも、内装や設備にこだわってて素敵です。
ただ、隣のマンションから丸見えのルーフバルコニーが、ネックじゃないでしょうか。
こんなルーフバルコニーなら、無い方がいいと思ってしまいます。
184様は、電気温水器のオール電化マンションに住んでいらっしゃるのでは?
電気温水器だと、騒音問題は全くありません。
しかし、エコキュートだと昨今低周波騒音の問題が取り上げられています。
普及が進んだ戸建のケースが大半ですが、住んでいる方ではなく周囲の方が騒音を
受け困っているようです。
”エコキュート 低周波騒音”で検索すると、色々事例がヒットします。
ここの地区の相場を教えてください。
囲まれ感とか、日当たりが悪いとかいろいろ言われてる割には売れ行きが、グランドメゾンの桜坂に2件より、百道のライオンズよりいいし、六本松のツインタワーよりいいみたいな。
ここ買っておけばよかたかな。
サンリヤンに期待します
ここ、駅から遠く囲まれ物件。加えて、南向きじゃないから平均坪単価¥145万位だったような。
もうちょっと駅に近ければ、平均坪単価¥150(αステイツ、東向き)~155万位(南向き)でしょう。
完売みたいです。知り合いもGWごろだったかな?カーサに興味もってギャラリーに行ったけど、完売だからって西新進められたらしいし、販売戦略で完売表示出さないんじゃないかと思います。
同ギャラリーで西新の販売もしてるから、カーサ最上階に興味あるなら、西新を勧められるなんて考えかな・・・
何をもってして子育てに良いと判断するかは人それぞれかとは思いますが、いくらかピックアップされてるようなので、学校区でいくとあげられている中では、西新・百道・高取はトップクラスだと思いますし、井尻・高宮も良い話は耳にします。しいていえば小戸が少し気になりますが・・・
子育て環境としては自然があるだの、通学しやすいだの、買い物に便利だの、それぞれに良さがありますので何処も悪くは無いと思います。しいていえば範囲が広いためどの辺りに住むかで環境の良し悪しは大きく変わります。
個人的には便利が良くても子育てに街中はちょっとパスですね・・・
うちの場合は共働きで2歳児がいるため、保育園が近い、会社に近い、学校区が悪くない、小中学校が近い、スーパーが近い、公園や自然が近いだのが子育てしやすい条件として高かったです。
以上、ご参考までに・・・
確かに何をもってよしとするかですね。
極端な話、高卒後家業の後継ぎが決まっている人に百道を勧めても意味がないし。
自分が育った油山近郊も、自然がいっぱいで子育てにはいいところですよ。
多分この掲示板を見ている人の期待する答えではないでしょうけど。
同じ囲まれマンションのサンリヤン藤崎、低層階はここの坪単価に合わせてきました。けっこう安い。次のような差がありますが。
ここは、基本的には2面バルコニーで、西側に開放感あり。
サンリヤンは南向きバルコニーで、東側の上層と北側の東半分開放感あり。ただし、北側の東半分は公園になり接するので騒音の心配あり、南側がマンションに近く5Fの下くらいまで電柱や電線も近接で、視界が悪い。
ルサンクは、4面開放感のためかここやサンリヤンより1割くらい高いイメージ。
建物を見に行きました。
エントランスはガラス張りでスタイリッシュでしたが、壁とベランダの半透明のガラスが残念。外壁のタイルが目立たず塗り壁に見え、失礼ながら一昔前のアパート(白の塗り壁)を思い出してしまいました。
モデルルームで見た模型と印象が違うと感じるのは私だけでしょうか?
近くでみるとまあまあ良いが、遠目にみると規模が小さいだけに、ただのアパートに見えてしまう。
白の外観とバルコニーの感じが安っぽく感じる。白の外観に期待していたのだが・・・。
ネクサス西新の参考にしようと見に来たが、残念。
好みの問題とは思います。