この物件は屋上にソーラーパネルがありますが、将来的に管理費や修繕積立金に影響してくるのでしょうか?イメージですがメンテナンスにお金がかかるような気がします。ご存知でしたら教えてください。
377です。営業ではありません。以前この辺りの物件を検討し、豊中市側で購入した者です。子供の通学路を確認してから決めた経緯があります。実際に自分で歩き、次に子供と一緒に歩くことで安心できるならいいと思います。そうでないと、帰りが遅い時に母親は不安になると思いますから。
ソーラーパネルここ最近又人気が出てきているようですね
エコマンションとかでソーラーパネルのあるマンションはこの先
増えていくのでしょうか?
個人のお家でもソーラーパネルをレンタルで設置するお宅も増えています
私もメンテナンスに関わる料金とソーラーパネルでのメリットとを
考えたらどちらがお得なのでしょう?
エコに協力してても
メンテナンス料金が上回るのだったら価格の負担はちょっと困ります
ここは営業さんに答えてもらいましょう。
>>382さん
共有部扱いなら(まず間違いなく共有部でしょう…)修繕積立の関連対象です。デベに確認すればこの点は即解決でしょう。
将来的なメンテについては管理組合?理事会?が破損時に「修理メリットなし!放棄しましょう!」と採決すればそれも選択肢でしょう。
建造物と違って、耐久年数がどうの、強度がどうのと気にする必要はありません。
管理の請負会社(ここなら東急コミュニティー)は「理由がなければ設備は健全稼動が原則」ですので、黙っていればメンテし続けるでしょう。嫌なら居住者の総意として明確に意思表示してあげればよいと思います。
>>385さん
気が付いたら長文になってました…m(_ _)m
興味あったら頑張って読んでくださいまし…。
ソーラーパネルはコスト・ペイだけで言うと商用品ではまだ真の実用とは言えないのが現状です。
しかし、違う視点でみればマンションのように夏場にコンクリートが蓄熱しやすい建造物を考えると、熱エネルギー以外に変換してくれるというのはひとつのメリットです。屋上や西側の壁は真夏だとホントに焼けて深夜まで蓄熱します。
ただ、発電能力なんて…というのは事実です。例えば某社のソーラーケータイなんて充電なんぞしません。
だって…炎天下に置いたら発電より熱反応による電池消耗のほうが激しいんですから…。
ちょっと話はおうちな話からは逸れてしまいましたが、技術的にはそんなレベルです。
しかも、かなり過酷な環境に晒す製品ですので、メーカーの加速度シミュレーションよりぶっちゃけ現実のほうが劣化は激しいケースも多いでしょう。(…いえ、ホントは逸脱するほうが確信できるほど多いんです…)
家電製品の消費電力も年々省電力化していることも合わせると、両側からのアプローチによりあと二~三息で本当の実用レベルになれそうな気はします。
実験レベルではガラスの代わりに使える透明ソーラーパネルも出てきてますし…。頑張れ!電気メーカー!
そう考えると、実用で考えるならまだ個人レベルでは正直なところお薦めできません。
地球にやさしく…という気持ちが強い方にはやっとお薦めできるレベルに来たくらいでしょうか。
あとは法整備で買取制度の条件によって早期でペイできる世帯が増えるようになるかなぁ…くらいかと。
ならレンタル?いえいえ、世にはリースとレンタルがありますが、ちゃんと法律的に決められています。リースは5年弱で原価を償却できる金額設定で貸与しなくてはいけません。逆に、契約満了まで返却できません。なので、一般にはキリのよい5年で契約が締結されます。
レンタルはこうした期間制約がありませんので、一般的にはレンタルはリースより短期間で返却されることを想定してリースより割高です。
さて…カタログを見た方はご存知だと思いますが、試算条件では5~6人家族が15~20年以上使わないとペイしないソーラーパネル…。この条件で借りますか?という話になります。
あとは、これらの条件を基に、あなたが俗人間として判断するか、神の子として判断するか…的な次元です。
私は…神の子にはなれませんでした。(^^;;
メリットはあるんですか?
結局、ない方がいいんじゃないの?
>>388さん
屋上設置だと思いますので、設置面積にもよると思いますが、最上階の物件が
真夏に涼しくなるはずです。
一番の受益者は最上階居住者ってことになるかもしれません。
あとは…地球にやさしいマンションに住んでいるという豊かな気持ちになれる?
個人的には新築の集合住宅には、例えば面積のxx%はソーラーパネルとか
緑化とか義務付けたほうがいいのでは?っと思うくらいです。
そうすれば、マーケットが確立して技術革新が加速するので早く個人居宅での
実用レベルに達すると思います。
今は半実験、半商用レベルのため、各メーカーも投資が厳しいのが実情です。
条例で路上喫煙禁止する時代ですので、行政は地球のためにはそれくらいしても
いいんじゃないの?っと思います。
それだけならない方が管理費修繕費が安くすんでいいのではないか?と思うのは私だけでしょうか?
NO.387さん
詳しいご説明本当によく分かりました
ありがとうございます
悲しいですけど、余りメリットはまだまだ無いようですね
最上階の方にはメリットありそうですが^^
それだけで、省エネとかエコに協力と言う点ではまだまだ技術が追いついてないようですね
>ガラスの代わりに使える透明ソーラーパネル
こちらの技術がもっと良くなって普通にガラスの代わりに
使用できてなおかつソーラーの機能も充実してきたら
地球にも我が家の家計にも嬉しい事ですね
382です。皆さんご回答、コメントありがとうございます。参考になります。
やはり修繕費でメンテナンスされるのですね。共用部の電気を太陽光で賄うと聞きました。仮に組合で「ソーラーパネルやめよう」と決議されれば、、、
ソーラーパネルやめる→共用部電気代上がる→管理費上がる
ということになりそうですね…
今のソーラーパネルは考え物ですね。
ソーラーパネル残念な物なんでしょうかね
それって本当残念です
これは一つの売りであるはず?
なのに
>>393さん
いえいえ…
修理費…ある年に眼に見えて費用発生
ソーラー途中廃止…年毎に薄く長く費用発生
今のソーラー能力で比較すると、コスト的には似たようなもんです。
おそらく故障する頃には開発技術者も部材もなくて、新製品にリプレースだと思います。
ひょっとしたら、その頃にはリプレースしたら明確にお得!な状況になっているかもしれません。
あるものを捨てるのはいつでもできますからね!
化石燃料を消費するか、降り注がれるソーラーエネルギーをロスせず転化するか…と考えると、集合住宅なら個人負担も少なくなるので、似たようなコストならエネルギー転化して欲しいなぁ…と思います。
すみません…個人的に物理学フリークなもので…(^^;;;
長期優良住宅マンションにでも認定されればメリットあるのに。
複層ガラスの中空層を一般の6㎜ではなく12㎜にしたとありますが、これは効果のある事なんでしょうか?
No.395さん
本当にわかりやすい説明でありがとうございます
とても勉強になります
>地球にやさしいマンションに住んでいるという豊かな気持ちになれる?
まさにこの言い方が一番にあっていますね
ガラスの代わりに使える透明ソーラーパネル、こちら素材の技術力が上がる事
を望みます
あとはもっとソーラーパネルを設置する事に対して何か国からの補助があれば
良いですね
↑
長期的なメンテナンスにも関わる補助があればよいですね
桃山台駅前が再開発進んでくれれば嬉しいのですが、今後どうなんでしょうかね?
うぅ~んどうでしょうね
千里中央の次の駅ですからねぇ
そんなに大きく開発はしないかもしれないですけど・・・
>>402さん
千里中央は若干開発されすぎている気持ちがありますので、それよりは落ち着いて、
なおかつ不便でなくて…という意味ではここはいい感じではないのかなぁ?と思います。
ある漫画の表現を借りて「ちょうど半端」という表現がぴったりって感じで好きですよ。
どんどんお店などが増えていく新興住宅地と違って、おそらく今の具合をほぼ踏襲か、
若干発展くらいなのではないでしょうか?(単に予測です)
そういう雰囲気が好きな人達がこの辺りをチョイスしてくれればなぁ…っと願っています。
>>396さん
ナイスアイデアですよね!エコポイントなんて目先の経済効果だけでなく、
行政は真のエコにも応援して欲しいものです。
物件の情報交換は気が付きにくいマイナス点をあげるのも確かに必要ですが、
こういうポジティブな意見も積極的に交換したいですよね。
そうすれば、きっと似た意識の人達が集まれて、よいご近所付合いができると
思います。
いまいち理解できないのが、ここのネット環境がDoCANVAS(MAX100Mbps)ってことです。
ご近所物件で言うとブランズ茨木シエルメゾンはJ-COMの160Mbps。地権者物件でコストが云々と叩かれて地権者がご年配がほとんどのブランズ南千里が200Mbpsのフレッツ光マンションネクスト。
でも、デベが無知だから各居室内がカテゴリ6ではなくカテ5で配線されている。馬鹿すぎ…。
購買層から考えたら、ココこそFTTHでしょ?って思ってしまいます。
東急の設計とコンセプトってよく判らないです。
でも、今なら居室内配線は将来的なことを考えてカテ6を指定できるかも…??
残念ですよね、そこは。
部屋の中の配線はどうにでも変えられるとおもいますけど。
しかしそのうち家の中にいてもwimaxの方が速い時代がくるかも?
NO.403さんのおっしゃるお話に同じ意見です
千里中央が大きく開けているので
あえてそのエリアを選ばずに、住居の周りの環境に
静けさや落ち着きを選ぶ人にとってはこの辺りの環境はぴったりだと思います
この先も派手な発展は無いかもしれませんが
それなりのお店がボツボツ出来ていけば嬉しいですね
>>408さん
387@おせっかい…です。
すでに隠れたよいお店も徒歩圏内にぱらぱらありますよ。
例えば…食べ物で個人的にイチオシは和食の「花清水」。たしか5~6年前くらいに始められたと思います。ググれば出てきます。
最近雑誌にも載ったみたいです。誌面ではご主人は一切語ってらっしゃいませんが、元ウェスティン和食料理長のスジの方です。(これは別のお弟子さんから聞きました。)
肩書きだけでなく、料理はもちろんお酒のチョイスも素敵ですし、ご主人のお人柄もお店の雰囲気も素敵です。
410さんは、近くにお住まいの方ですか?結構な情報通ですよね。
>>411さん
元KGB日本工作員ですので…(嘘)
ただの食いしん坊&飲んだくれです。
北摂はよいお店が多いので10年以上は探索しております。
そんな中で「花清水」さんも開店間もない頃に知合いの料理店のご主人から教えていただきました。
不特定多数が見るところでこんな情報は流しにくいですが、ここなら基本的には検討者の方と
既契約者の方という限られた範囲で、かつご近所なので有効に情報活用していただけるかなぁ…
っと思ってエイヤ!で書いちゃいました。
駅前が古いので、せめて綺麗に整備されていってほしいものです
最近は、大阪の中心街から外れた場所でも
こだわりのお料理を出してくれるお店が結構ありますね
こちらのマンションの近くも実際生活しだしたら
口コミで美味しいお店を発見できるのではないでしょうか
410さんが紹介してくださったお店に一度行って見たいです
駅前が賑やかにならなくても綺麗になったら今よりも雰囲気よく
なりそうですね
個人的には魚の美味しいお店があると嬉しいんですけど。
やっぱり魚を美味しく焼くにはガスの方が良いんですかね?
IHも十分美味しく焼けると思いますけど
このマンションはIHじゃないですよね
ガスだから心配しなくても良いのではないですか
魚はバルコニーで炭火焼き…
限りがあるんですがIHにもできるんで、迷っています。
>>420さん
床暖ありならガスの基本料金はちょっとお得ですよ~。(悪魔のささやき…)
私は料理好きなので、キッチンの電化はご遠慮…です(偏見)。
ムニエルやポワレはできるけど、グリルしにくいので。
IHも長時間弱火煮炊きには便利ですが、それはコンセントからでも取れるのでOKとしてます。
床暖房は電気の物は部屋の暖まり具合が違うと聞きました
ガスを使った床暖房は部屋全体をふんわりと温めてくれるみたいです
なのでオール電化にしてしまったら床暖房はあまり意味ないかもしれませんね
IHは温度が低いと言われますが
今のIHってフライパンを置いてフライパンが温まるまでの時間は
ガスより早いようです
なのでガスでもIHでもお料理をするのには余り変化ないかもしれませんよ
慣れもあるかもしれませんね
この中に真剣に購入を考えてる方が何人いらっしゃるかですが、どうなんでしょう。
421です
変な悪魔のささやきをしてすみませんでした。
私のガスへのこだわりは直火の炎が欲しい時があるからです。
鍋やフライパンで普通に料理する分には今のIHは強力ですので能力としてはまず不満はないと思います。
また、IHはガスのように周囲の空気を温めないので不必要な上昇気流を作りません。
これによるメリットは、このマンションのようなカウンターキッチンタイプの部屋で効いてきます。
ガスは料理中の油の粒子が部屋に浮遊しやすいですが、IHは舞い散りにくいです。
部屋のクロスをコーティング処理しないなら、このメリットはかなり出てきます。
私はこのIHのメリットに眼をつぶって、クロスのコーティングをしてでも「直火の炎」が
欲しかったのであえてガスにこだわりました。
オール電化マンションではないので料金お得ではないかもしれませんが、ちゃんと能力的に
こうしたメリットもあります。
罪滅ぼしと言ってはなんですが、少しはご参考になりましたでしょうか?
竣工はいつ??
竣工は7月下旬で入居が8月下旬というふうに記されています
ここの物件で
東北の地震の影響なんかあるの?
昨夜の地震は関係ないでしょう
東北にあった建築関係の工場を持っていた会社は
別の工場で頑張って品物を作っているでしょうから
今からのマンションでなければ工期通りに
出来上がると思いますけどね・・・
実際おキッチンやトイレ関係の資材は不足していると聞きます
現地を見に行ってみました。
千里会館なんて関係ない。そんなものよりあの登り坂が10年後に自信がありません。
インテリア相談会なるものは、いつ行われるかご存知の方いらっしゃいますか?
ローン審査で久々にモデルルームに行ったときに、聞いてみましたがまだ未定みたいでした。
モデルルームにもう東急さんがいないのでちょっと行きにくいし、情報もこんなに来ないものかと
不安になります。。。が
「もちろん東急で契約した方にも同じように、インテリア相談会のお知らせは出しますよ」と丁寧にお答えいただきましたよ。
はじめての経験ばかりなので、なんかドキドキします
私も千里会館は気になりませんが
そんなにきつい坂でしょうか?
足腰は今から鍛えておかなければなりませんが
今から坂で足腰鍛えておけば大丈夫では?
そうですね、契約者に対しての情報があまりにもないような気がします。
もう少し今後の予定なりを知らせて頂きたいものです。
アザールまで3分というのが非常に便利です。近隣の新築マンションもアザールまで?分というのを謳ってますが、その点ではここが一番ですかね。
やっぱ引き渡しは延期ですかねぇ。。。
ココは値引きしてるんでしょうか?
マンションから歩いて出かけると言う事は余り無いです
今も電動の自転車を使用するか、買い物は来るまでまとめ
買いをしています
坂といわれてもあまり実感ないですね
桃山 台 に住むんだから坂がない訳ない アザールへは行きはよいよい、帰りはちょとつらいという感じでしょう エスカレータが動いてくれている時間は便利ですよ
正論と説かれてしまいました。
坂がない訳がない…xx台という時点でおっしゃるとおり。
しかし、永住するならせめて駅との間はフラットであって欲しい。
そう望むなら他所へ行けばよいという話にはなるのですが、
電動とはいえ自転車もヤバい年になった時を考えると不安があります。
そんな頃には歩きでも自転車でも、行きはドキドキ帰りは辛いという感じです。
その時にはシニアカーのお世話になりましょうか。
まぁ、歩くのもおぼつかなくなってきて
マンション住まいできるぐらい元気だったら良いですが
足元がおぼつかなくなってきたら、ヘルパーさんのお世話になるか
別の場所へ強制移動になっている可能性も多いですよね・・・
桃山台周辺でマンションの検討しているものです。
ブランズはとても気に入っている物件なのですが、
周辺環境や地盤を調べていたところ、この近辺に
上町断層帯があるようです。
耐震性能は問題ないとは思いますが、
残念ながら購入はあきらめざるを得ないかと思っています。
わたしの調査不足かもしれませんので、
情報元のURLを記載しておきます。
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f080_uemachi.htm
http://www1.gsi.go.jp/geowww/bousai/viewer_index.php
業者さんですか?嫌がらせもいいとこですね。
桃山台全部が駄目なんですか?
それともブランズだけが駄目なんですか?
HP物件概要の次回情報更新日が1日経過するごとに1日伸びていくんだけど・・・
早く修正してくれ・・・
〉440
交渉次第ではないでしょうか?
人気のある部屋は駄目でしょうし。
>451
理解してもらってないようですね。
0時を過ぎたら勝手に1日カウントされていってるという事です。
ほら、さっきまで4月25日だったのに、もう4月26日になってる。
意味分かります?
竣工3ヶ月前にしてはHPの間取りが残りすぎ?Rバルの部屋の方向がもう少しよければ売れるんじゃないの。北側の部屋は暗いからね。南側の部屋がもうひとつ少ないから採光が悪い薄暗い感じになりそう。特に午後は。まあ夏は涼しくていいかもしれませんが。
>>452
JavaScriptとかで埋めんでるってことでしょ?
そんなの大前提で話しているのにツッコミ方が変ですよ?
まさか本気で「こいつ、判ってない。自分は判ってる」とかって勘違いしてます?
二人に一人は判っていると思います。
小学生の子供が授業で習ったばかりのことをひけらかしているようで、それこそ
もっと恥ずいですよ(笑)
こんなこと書いたら、私の書込みも削除されるのかしら?
早く次のステップに進みたいのですが、なかなか連絡来ないですね。
この一人芝居さんはどこへ行っても進歩しないですね。
> でも、ちゃんとコンテンツも更新して欲しいですよね。
↑ 451さんはその本質に気付いているでしょ?
何を勝ち誇っていんだか。
西の棟は苦戦するよねえ。東もとなりがいつ何がどの高さで建つかわからんしね。竹見台のテラスみたいになったら大損だよね。
458さんも同レベルですよ
455です。
しょうもないことなので、別にもうどっちでもいいです。
でも、次回更新予定日を毎日更新して意味ありますか?
それならば、更新したんだから更新日も変更する必要がありますよね?
でも更新日はそのままなんですよ。
ちゃんとしてほしいだけなのに、間違ってるのかな~
価格の高い部屋が残っているようです。
外観が心配だなぁ~イメージ通りに仕上がればいいけど
外観はだいたいイメージ通りに仕上がりませんか
イメージとかけ離れた仕上がりになることってありますか?
まぁ外観だから少々違っても私は気にならないけど
またeマンションのメンバーが自作自演で一生懸命。
結局、あなた達が書き込みしないと全然書込みないじゃないの?
変な虫が迷い込んでるようですよ
気に入らなきゃ見なきゃいいのに
新改札の方が便利だし、ここは駅近ともいえん中途半端な距離やしなあ。これなら去年のエスリード買った方が駅にすぐやったなあ。駅前まだ2,3件あるから待ちかな。でも10年はまてんなあ。
エスリードまだ空いてるのでは?
そう言えばエスリード中古で出てましたよね。確か1階だったかな。あそこは環境いいよね。
エスリードだと御堂筋の騒音や排気ガスが気になるような感じだし、どこも一長一短だと思いますよ。
全て条件の整ったマンションが一番だけど
なかなかそうも行きません
資金がたっぷりあれば選び放題なんだけどね
限られた資金で一番に何を優先するかを考えて
購入しなければならないです
本当は駅にもっと近いマンションが希望なんだけども
ここは徒歩5分なのでまだ近い方かなぁ・・・
そうですね。1長1短ですね。その時の巡り会わせとも思います。お金があってもいい物件がない、お金がないときに限っていい物権があるけど手が出せない。駅近といっても5分と言っても改札までで、電車に乗るまで結構な時間がかかり10分とかね。。。
>>467
そう言うなよ。笑えるからついつい見ちゃうんだよ。
でも、ろくろく誰も付いてこないんだよね。
下手くそな仕手株で、誰も提灯買いしてもらえない自爆ケースと同じじゃ~んっと思ってね。
駅徒歩5分くらいなら、まぁ近い方でしょう。
新改札便利ですがコンビニも何もないからな~
この辺りは苦戦してるのか値下げの話が多いですね。
昔からそんな感じなんかな?
吹田のニュータウン内と言っても、西の隅の端ですからね。
その様な所だからこそ、お隣さん見たいな物が、建てられて居るのではと思います。
値下げの話はここだけでなく、ジオ千里竹見台、桃山台ヒルズ、ジオイニシア、クレアヒルズでも同じような話を聞きますよ。
供給過剰なのか?売り出し価格が高過ぎるのか?どちらでしょう。