東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 12:05:09
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート3立てました。

大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。

[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

  1. 341 匿名さん

    不都合なところはハショる擁護の解説よりこっちが早っ!

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/

  2. 342 匿名さん

    うむー
    大丈夫かなー
    http://www.mlit.go.jp/common/000117463.pdf

  3. 343 匿名さん

    セメント、コンクリートの件は、別のスレ立ててやったらどうかな。邪魔なんだけれど。

  4. 344 匿名さん

    耐震性を考える上では重要な要素ではないのか?

  5. 345 匿名さん

    基準に満たない強度の材料が使われていたら、安全なんて机上の計算だけ。
    その計算ですら通用しないほどの破壊力が予測されているのに。

  6. 346 匿名さん

    地震被害に遭わないための心得。

    1.低地に住まない。
    2.高層に住まない。
    3.バカ嫁貰わない。

  7. 347 匿名さん

    3番は特に重要!

  8. 348 匿名

    一番重要かな。これだけは皆さん一致かも。

  9. 349 匿名さん

    後から気付いたらイヤだな。

  10. 350 匿名さん

    【大臣認定の仕様に適合しないものがある高強度コンクリートの大臣認定一覧】

    適合しない=強度に問題

    このあたりはどうなの?

  11. 351 匿名さん

    コンクリート強度っつうのはさ、物件ごと、打設ロットごとにサンプルとって強度試験で確認して結果は完了検査時に役所に提出報告するんだから、強度不足のコンクリートが使われる事はありえない。

    認定コンの偽装問題の本質は強度ではなく別なところにあるんだよ。
    それが何なのかは自分で考えてみてくれ。

  12. 352 匿名さん

    鉄筋足りないのもありえないはずだったよ
    足りなかったけど

  13. 353 匿名さん

    それが発覚したのは完了検査後なのか?
    良く考えてから物を言え。

  14. 354 匿名さん

    あのマンションはその後どうなったの?
    エリア的に首都直下型地震の予想震源地真上辺りなのでは?

  15. 355 匿名さん

    まぁね、みんな忘れっぽいからうやむやになるのを待ってるわけだ。

  16. 356 匿名さん

    >>346は重要

  17. 357 匿名さん

    地震キッズ探検隊 ―地震の謎にせまる―
    tp://www.jishin.go.jp/kids/

    これ、なかなか優れものです^^

  18. 358 匿名さん
  19. 359 匿名さん

    関東では埼玉北西部なら東京よりも安心感があるかな。

    http://www.j-shis.bosai.go.jp/

  20. 360 匿名さん

    【大臣認定の仕様に適合しないものがある高強度コンクリートの大臣認定一覧】

    この見出しは誤り、のような指摘が別カテでありますね。
    詳しく知りたいです。

  21. 361 匿名さん

    地震の被害に遭わないためには、日本に住まなきゃ一番良いわけだから、根拠のない諸説に惑わされずに、地震の諸リスクと通勤や生活の便利さなどを自分の価値観で再評価し判断することでしょう。

    そのためには、都や国の情報、最新の研究を参考にすることでしょうね。便利なようにまとめたものを掲載しておきます。何か追加したい情報があれば、追加しますので、遠慮なくお知らせ下さい。

    1. 地震の被害に遭わないためには、日本に住ま...
  22. 362 匿名さん

    >>358がもっとも正確な情報ですね。

  23. 363 匿名さん

    先ずは地盤のよいところ。
    不動産購入の基本中の基本でしょ。

  24. 364 匿名さん

    >先ずは地盤のよいところ。
    具体的に東京23区のどの地域をお勧めですか?

  25. 365 匿名さん

    >>358

    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/p13_1_tokyo.htm
    トップ>関東地方>東京都 (伊豆諸島及び小笠原諸島を除く)
    を見ると、地震予測図は、「この図は2009年版です。2010年1月1日基準日の図は、地震ハザードステーション(J-SHIS)をご覧下さい。 」となっており、一年前の図です。

    >>361の地震予測図が、最新の地震ハザードステーション予測図ですよ。

  26. 366 匿名さん

    >>364
    23区なら板橋・練馬・杉並・世田谷北部か。
    さらに安全というなら埼玉・神奈川北部でしょう。

  27. 367 匿名さん

    >>361の左下図 平成3年なんですけど。

  28. 368 匿名さん

    地盤分類(道路橋示方書・同解説V耐震設計編(1980)により作成)

    地盤種別
    1種 岩盤
    2種 洪積地盤
    3種 沖積地盤(ただし軟弱地盤を除く)
    4種 沖積地盤のうち軟弱地盤

    沖積地盤、洪積地盤、岩盤の順に古く、堅固な地盤となる。
    軟弱な地盤は、堅固な地盤に比べゆれの増幅が大きいため、一般的に、地震の際のゆれが大きくなる。

    1. 地盤分類(道路橋示方書・同解説V耐震設計...
  29. 369 匿名さん

    一般的な感覚として、資料なんか見なくても想像つくはず。

  30. 370 匿名さん

    >>367
    > >>361の左下図 平成3年なんですけど。
    「東京の液状化予測図」
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    からなんだけれど。

    こによると、「この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。」
    とあり、一応の最新だと思ったのだが。

    他に新しい図があれば教えてくださいな。

  31. 371 購入検討中さん

    宇部三菱セメント(株)のセメントを使用した高強度コンクリートの大臣認定仕様の不適合について
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/house05_hh_000179.html

    平成22年6月18日、国土交通省に対して、宇部三菱セメント(株)の
    セメントを使用した高強度コンクリートについて、大臣認定の
    仕様に適合しないコンクリートが用いられている可能性があるとの通報がありました。

    ・大臣認定仕様との相違点:大臣認定を受けた
    高強度コンクリートについて、大臣認定で定められた水和熱の
    品質基準値(330J/g以下)を満たさないセメントが使用されている

    ・大臣認定仕様に適合しないコンクリートが
    使用されたおそれのある物件数: 約90件(調査中)

    建築物の特定及び当該建築物について建築基準法の基準への
    適合性の確認を行い、不適合のものについて現場仕様の
    性能確認を行うこと又は不適合部分の除去等の必要な対策を講じるよう指示します。

    適合しない恐れのある認定一覧
    http://www.mlit.go.jp/common/000117463.pdf

  32. 372 匿名さん

    高層じゃなくても3種4種はパスだな。

  33. 373 匿名さん

    >一般的な感覚として、資料なんか見なくても想像つくはず。

    一般的な感覚と言うのはあくまでも一般的な感覚。事実とは異なる可能性がある。

    飛行機も出来た当時は危険な乗り物であったが、技術の改良や規格の厳格化により、今は自転車や単車よりも死傷者数は少ない安全な乗り物となっている。

    日本のゼネコンの世界に誇れる技術のことがあることを忘れてはいけない。

  34. 374 匿名さん

    >日本のゼネコンの世界に誇れる技術のことがあることを忘れてはいけない。

    自分がそう思ってるだけにしたほうがいい。
    恥じかかないように。

  35. 375 匿名さん

    >>371 さん
    宇部三菱の件は、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83278/
    にスレがあるから、そちらでやってね。

  36. 376 匿名さん

    偽装コンクリートの事件は耐震性の問題と切り離せないのでは?

  37. 377 匿名さん

    >>371
    >自分がそう思ってるだけにしたほうがいい。
    >恥じかかないように。

    日本のゼネコンの技術や建築技術が世界で誇れないと思っているのは、君のほかにも何人かはいるだろう。

    でも、日本の建築家には丹下健三やその門下の磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生、ボクサー「グレート安藤」を諦めて建築を独学でマスターした安藤忠雄などいることや、日本のスーパーゼネコンである鹿島建設清水建設大成建設大林組竹中工務店が、世界規模で高層建築物をてがけている事実を知っておれば、異なった考えになるだろう。

    こう言った一般常識や恥に「じ」が必要ないことを知っておれば、恥をかかないのだが。

  38. 378 匿名さん

    たしか2年前くらいにスプリンクラーの耐震基準が決まったはずですが。
    それ以前のものはどうなんでしょうね。

  39. 379 匿名さん

    >>376
    >偽装コンクリートの事件は耐震性の問題と切り離せないのでは?

    スレ違いでしょう。特殊な事情の物件については、物件個別か宇部三菱板で別途やってください。

  40. 380 匿名さん

    偽装コンクリートは耐震性に影響与えないのか?

  41. 381 匿名さん

    偽装コンクリートではなく、不適合コンクリート。

  42. 382 匿名さん

    >>378
    スプリンクラーというのは、意外と盲点ですね。

    何か資料や参考になるWebとかありましたらお知らせ下さい。

    戸田建設のWebに「高層建物スプリンクラー設備の中地震振動実験」
    http://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/v545.pdf
    という2009年の論文が掲載されています。事務所のケースで若干ことなるかは知れませんが、これをみても、建築基準がはっきりしていないようですね。ただ実験結果は、「中地震によって機能損失が起きる可能性が小さいことが示された」とあり、一安心ではありますが、問題点が示されており、大地震の時にどうなるかはわからないようです。

  43. 383 匿名さん

    >>366 さん
    > >>364
    >23区なら板橋・練馬・杉並・世田谷北部か。
    >さらに安全というなら埼玉・神奈川北部でしょう。

    ありがとうございます。良い選択ではないでしょうか。

    ここは23区板ですので、23区に絞りますと、
    「東京の地盤種別」
    http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban.htm
    を見れば、世田谷の多くの部分が地形区分「荏原台・淀橋台」、建築学会地盤種別Ⅰ-B種、 東京都の地盤種別B-1に属し、「関東ローム層の下に直接、東京層が分布しています。表層の関東ローム層の厚さは10~12m、下位の5mは凝灰質粘土からなります。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、東京層や東京礫層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。.」とのことで、戸建や中低層を関東ローム層に直接基礎で建てても安全そうですね。

    練馬・板橋・杉並は、一部「河谷底」の地域があり、「洪積台地を刻む谷部の地域で、軟弱な腐植土や二次堆積ロームが分布しています。厚さは白子川上流で2.5~5m、空堀川や黒目川上流で約2m、石神井川、神田川、目黒川等では上流部では2~4mですが、下流部では4~5m、ところにより8~9mに及んでいます。一般に直接基礎とする場合には地盤改良が必要な地盤で、中層~高層建築物には杭基礎が採用されます。」とあり、こういう地域の直接基礎は要注意ですね。

    大部分の地域は、武蔵野面Bが多いようで。「上位より、関東ローム層、武蔵野礫層、江戸川~舎人層が主に分布しています。なお、板橋付近では武蔵野礫層の下位に東京層が一部分布しています。表層の関東ローム層の厚さは約10m、武蔵野礫層の厚さは7~10mです。地耐力の面で問題となることは少なく、小規模建築物~中層建築物に関しては直接基礎が一般に採用されます。建築規模が比較的大きい一部の中層~高層建築物は、武蔵野礫層や江戸川~舎人層を支持地盤とする杭基礎が採用されます。」

    また
    http://www.tokyo-geo.com/tikei/tikei.htm
    の武蔵村山・杉並・江東区の断面方向A-Bと、狛江・台東・葛飾区方向の断面図が大変参考になるようですよ。

  44. 384 匿名さん

    確かに、地盤の良さという点では、世田谷が良いようですね。

    でも「世田谷区洪水ハザードマップ(多摩川版・全区版) データ一覧」
    http://i-gis.city.setagaya.tokyo.jp/homepage/data/shareimage/hazard_ma...
    をみると、多摩川沿いに結構危険個所がありそうですね。

    それと、東京都都市整備局の「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    によると、

    各区平均で危険度を比較すると、危険な区順に
    杉並区 1684
    板橋区 1904
    江東区 2186
    中央区 2456
    世田谷区 2582
    港区 3046
    千代田区 3108
    となっているから、地震の際の危険度と地盤の良さは必ずしも比例していないようですね。

    別に湾岸支持者でないですが、データを見る限りなかなか安全な場所というのは、一つのデータだけでは、決められないようですね。

  45. 385 匿名さん

    シロート解説いらない。

    1. シロート解説いらない。
  46. 386 匿名さん

    シロート解説いらない?

    1. シロート解説いらない?
  47. 387 匿名さん

    地盤は>>368

  48. 388 匿名さん

    >>385
    >シロート解説いらない
    液状化の図のようだが、液状化でどのように人命に危険があるのか説明がなければ、危険とは結びつかないのではないかな?

    説明して欲しいな。

  49. 389 匿名さん

    >>385
    出典くらい明記したら。
    液状化と地震危険度は別物。

    >>387
    地盤と地震危険度は別物。


    なぜならば地震による人命や財産の被害は、建物倒壊と火災原因のものがほとんどだから。地盤の悪いところは、予め建物の構造などに対策がとられている。地震の被害の多くは、耐震基準に満たない古い建造物によってもたらされるから。

    ちゃんと説明しなけりゃ誰にもわからないよ。

  50. 390 匿名さん

    直下型でも多摩の断層型でもどっちでも湾岸は液状化する危険性が高い。

    そこに高層マンションが立ってて、そこに住んでたらどうなるかは、想像がつく。

  51. 391 匿名さん

    >そこに高層マンションが立ってて、そこに住んでたらどうなるかは、想像がつく。

    相変わらず知識や思考力の裏づけのない「想像」でしか反論できないのでしょうね。

    ご愁傷様。自ら論拠の乏しさを証明する墓穴をお堀のようですね。

  52. 392 匿名さん

    資料の出展元がどこだろうと、埋立地に不利なこと書いてあればギャンギヤン噛み付くんだからどこでもいいような気がする。

  53. 393 匿名さん

    >資料の出展元がどこだろうと、埋立地に不利なこと書いてあればギャンギヤン噛み付くんだからどこでもいいような気がする。

    埋立地が軟弱地盤であることは常識だが、それと危険は別物というのが、君には永久に理解できないのだろうね。

    埋立地が危険、海底トンネルは危険、大橋は危険、飛行機は危険、エレベータは危険・・・。まるで幼児のようだね。

    じゃあ埋立地である日比谷、有楽町、銀座、丸の内、八重洲界隈に近寄らない方がいいよ。

    湾岸が危険と言うのならば、感情的でない誰もが理解できる説明が欲しいと言っているだけの話。

  54. 394 匿名さん

    想像力が乏しいからセールストークと洗脳ビデオを丸呑みしてしまったという理屈は合うな。

  55. 395 匿名さん

    >埋立地が軟弱地盤であることは常識だが、それと危険は別物というのが

    あなたがそう思うならいいけど大多数はそう思わないからねぇ。

  56. 396 匿名さん

    感情的に安全だと自分に言い聞かせてる人にどう説明しろと?

  57. 397 匿名さん

    どこが安全に見えて、どこが危険に見えるかは各自の判断にお任せします。

    1. どこが安全に見えて、どこが危険に見えるか...
  58. 398 匿名さん

    大地震が起きるまで、みんな賃貸マンションに住んでれば解決だよ!
    大地震後に問題無ければ良しとしよう。

    いつ来るかは知らないけど。

  59. 399 匿名さん

    嫁さん選びは地震対策の第一歩!!

  60. 400 匿名さん

    最近わかってきたことが20年前にわかっていれば湾岸にマンションなんか立たなかったろうに。
    デベが悪いとも言い切れないね。

  61. 401 匿名さん

    どこが安全に見えて、どこが危険に見えるかは各自の判断にお任せします。

    1. どこが安全に見えて、どこが危険に見えるか...
  62. 402 匿名さん

    各自の判断がいいですね。
    購入者責任ですから。

    1. 各自の判断がいいですね。購入者責任ですか...
  63. 403 匿名さん

    >最近わかってきたことが20年前にわかっていれば湾岸にマンションなんか立たなかったろうに。

    最近わかってきたことって何ですか?

  64. 404 匿名さん

    直下型の巣が湾岸の真下だとか。

  65. 405 匿名さん

    地震の発生確率と危険度は別物。

    人命や財産を危険に陥れるのは、建物の倒壊と火災によるものが主であるから。

    また>>402の最新版が>>401のものです。図の意味を理解してくださいね。

    >>402の各図を見て、地震の時に安全を確保するにはどの地域に住むのが一番かよく考えてくださいね。

  66. 406 匿名さん

    これは千葉県の資料だから無効とか言うなよ。

    http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/a_bousai/jishin/houkokudata/03syou...'東京 アスペリティ'

  67. 407 匿名さん

    >>404
    >直下型の巣が湾岸の真下だとか。

    Wikipediaの「南関東直下地震」の項より。

    --------------------------
    南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)とは、2007年(平成19年)~2036年(平成48年)の間に、関東地方の南部(神奈川県東京都千葉県埼玉県東部・茨城県南部)に70%の確率で発生する(科学的裏づけは乏しいとされる[1])と想定されている大地震。直下型・海溝型・海洋プレート内の全てが想定されている。マグニチュード7級と想定される。別称に首都直下地震、東京大震災、東京直下地震など。

    [1] “首都直下地震:地震の種類で揺れ度合い変化 文科省が中間報告”. 毎日新聞. (2010-06-01). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100601ddm016040005000c.ht... 2010年6月3日 閲覧。
    --------------------------

    「科学的裏づけは乏しいとされる」文科省が中間報告は、Googleのキャッシュが生きているようです。
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...

    --------------------------
     国の地震調査委員会は、阪神大震災(マグニチュード=M=7・3)と同規模の地震が「今後30年以内に起きる確率は70%」と予測するが、過去115年以内に関東近郊で起きた五つの地震(M6・7~7・2)から推計した数字で、科学的裏付けには乏しい。中央防災会議は、首都直下で起きる地震を18パターン想定し、最悪の場合は「死者1万1000人、経済被害は112兆円」と試算している。
    --------------------------

    さて、死者1万1000人のうち、湾岸地域の死者は何人でしょうか?

    戸建が少なく、支持地盤まで杭が打ち込まれれいる湾岸の中高層の商業ビルや大手のゼネコンが技術を競い合って建築した高層マンションの死者は限りなく近いであろう。もし、高層マンションが倒壊するようなことになれば数千人単位の死者が出て、総死者数は数倍に上るでしょう。そういう予測はどこにもされたことがないと思いますよ。

    また18パターンのうち何パターンが「湾岸の真下」でしょうか?

    よく知りもしないことを知ったかぶりして書くのはあまり誉められませんね。

  68. 408 匿名さん

    >これは千葉県の資料だから無効とか言うなよ。

    すまんのう。ここは東京23区スレなんだけれど。

  69. 409 匿名さん

    >>407
    (正)死者は限りなく少ないであろう。
    (誤)死者は限りなく近いであろう。

  70. 410 匿名さん

    >>406の資料末尾の図参照

  71. 411 匿名さん

    東京湾北部地震
    (マグニチュード7.3)

  72. 412 匿名さん

    >>406
    千葉県の資料でも良いが、
    >>401の正統「真っ赤っか」こそが、地震ハザードステーションJ-SISの予測図なんだけれど。

    http://www.j-shis.bosai.go.jp/
    だよ。

    地震カテゴリをI II IIIと変えて表示を見比べてみるとよいよ。

    地震カテゴリIIの時は、湾岸も荒川流域も東京近郊はすべて真っ赤っか。

    Iの時IIIの時はどうだい?Seeing is Believingと思うが・・・。

    いずれにしろ、これは発生の予測図であって、被害の予測図ではないことを理解しなければ、永久ループに陥ってしまう。今日は三連休の中日で初心者が多いようだが、危険と言うのはコントロールできる。地震の危険が大きければ大きいほど対処もされる。今の地震で危険とされているのは、新基準に対応していない古い戸建やマンションがまだまだあること。それと木造家屋の密集地が残っていること。だから、戸建や密集地の少ない湾岸は、危険が少ない地域とされる。これは思い込みでも想像でもない。都の危険度マップをみれば、明らかな事実なのだ。

  73. 413 匿名さん

    飛行機と高層マンションを同じ揺れの例えに考える人に現代の科学理論は通じないわい。笑

  74. 414 匿名さん

    >>368で湾岸が揺れやすいと想像しない人に、何を言っても無駄なのか。

  75. 415 匿名さん

    >飛行機と高層マンションを同じ揺れの例えに考える人に現代の科学理論は通じないわい。笑
    同じ揺れとどこで例えた?日本語の簡単な文章も理解できない人に現代の科学理論は通じないわい。笑

  76. 416 匿名さん

    八方破れで屁理屈だけになった

  77. 417 匿名さん

    >>414
    > >>368で湾岸が揺れやすいと想像しない人に、何を言っても無駄なのか。

    湾岸が軟弱地盤で揺れやすいことは、誰も否定していない。なのにこういうことを書く人に何を言っても無駄なのか?

    要点は、危ない場所が必ずしも危険な場所とは限らない。危ない場所なので、戸建の密集はない。比較的新しい地域なので、道路が整備されている。阪神大震災を教訓に、高速やモノレールの支柱も増強され、各種インフラの補強もされている。湾岸の中・高層は支持層まで杭が打たれていてる。危険がわかっているからこそ、高い技術を駆使して多数の住民が比較的安心して住める住宅を供給しているわけだ。

    君が湾岸嫌いなのは自由だが、「根拠のない」湾岸->液状化->危険を吹聴するのだけはやめてくれ。湾岸が危険だと言うのなら、公的機関の「地震の発生予測」でなく「地震の被害予測」を示してくれ。これだけだ。

  78. 418 匿名さん

    >八方破れで屁理屈だけになった
    湾岸を訳なく危険とするのは本当に屁理屈だよね!

  79. 419 匿名さん

    >「根拠のない」湾岸->液状化->危険を吹聴するのだけはやめてくれ

    液状化しても平穏無事だと思うのは勝手。
    ちなみに複数の大地震を併発したら、東京都も被害予測不能って言ってませんでした?

    東京湾北部地震 (マグニチュード7.3)は想定基準オーバーなわけだし。

  80. 420 匿名さん

    危険だと思うのも安全だと思うのも個人の自由だし発言も自由。

    自分は湾岸が圧倒的に危険性が高いと思っていますが、今後もいろんな勉強して成否判断したいです。

  81. 421 匿名さん

    >ちなみに複数の大地震を併発したら、東京都も被害予測不能って言ってませんでした?

    そんな時に湾岸も内陸もないというのが、わからないの?

  82. 422 匿名さん

    >液状化しても平穏無事だと思うのは勝手。

    阪神大震災のときは、液状化地域の死者が圧倒的に少なかった事実は無視するの?

  83. 423 匿名さん

    事実に目をつぶり、東京都の予測を無視して、湾岸は危ないとするのは、湾岸のマンションの売れ行きが好調なことへの嫉妬なのだろうか?それとも、湾岸マンションがあこがれているが、買えない自分自身への不満からなのか?あるいは単に科学技術が理解できず統計資料が読めない一種の科学文盲なのか?

  84. 424 匿名さん

          液状化可能性判定 区部直下の地震 (面積率 %)
    区市町村名 液状化可能性A 液状化可能性B 液状化可能性C 液状化可能性D 液状化層無し
    千代田区 27.3 20.5 9.1 0.0 43.2
    中央区 69.6 19.6 10.9 0.0 0.0
    港区 29.3 18.5 6.5 0.0 45.7
    新宿区 0.0 0.0 8.2 0.0 91.8
    文京区 2.1 4.3 2.1 0.0 91.5
    台東区 65.9 19.5 0.0 0.0 14.6
    墨田区 63.0 37.0 0.0 0.0 0.0
    江東区 65.1 33.9 1.0 0.0 0.0
    品川区 42.0 4.0 1.0 0.0 53.0
    目黒区 3.3 0.0 0.0 0.0 96.7
    大田区 78.6 0.0 0.0 0.0 21.4
    世田谷区 6.1 0.0 0.0 0.0 93.9
    渋谷区 8.9 0.0 0.0 0.0 91.1
    中野区 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    杉並区 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    豊島区 7.5 0.0 0.0 0.0 92.5
    北区 59.1 4.5 0.0 0.0 36.4
    荒川区 69.0 28.6 0.0 0.0 2.4
    板橋区 20.6 2.8 0.0 0.0 76.6
    練馬区 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    足立区 96.2 3.8 0.0 0.0 0.0
    葛飾区 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0
    江戸川区 89.6 6.3 0.0 4.1 0.0
    区部計 46.4 6.6 0.9 0.3 45.7
    八王子市 0.9 0.0 0.0 0.0 99.1
    立川市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    武蔵野市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    三鷹市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    青梅市 0.0 0.7 0.0 0.0 99.3
    府中市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    昭島市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    調布市 1.1 0.0 0.0 0.0 98.9
    町田市 2.9 0.0 0.0 0.0 97.1
    小金井市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    小平市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    日野市 2.8 0.0 0.0 0.0 97.2
    東村山市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    国分寺市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    国立市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    田無市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    保谷市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    福生市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    狛江市 6.9 0.0 0.0 0.0 93.1
    東大和市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    清瀬市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    東久留米市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    武蔵村山市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    多摩市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    稲城市 9.6 0.0 0.0 0.0 90.4
    羽村市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    あきる野市 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    瑞穂町 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    日の出町 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    檜原村 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    奥多摩町 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0
    多摩計 0.6 0.1 0.0 0.0 99.3
    都計 16.8 2.4 0.3 0.1 80.4

  85. 425 匿名さん
  86. 426 匿名さん

    >>422
    さほどの人が住んでいなかったとも

  87. 427 匿名さん

    >>424
    ご苦労様。結局何のことかわからないから、東京都の液状化間予測図を貼ってあげようね。

    1. ご苦労様。結局何のことかわからないから、...
  88. 428 匿名さん

    加速度でみるともっとわかりやすい。

    1. 加速度でみるともっとわかりやすい。
  89. 429 匿名さん

    これも液状化予想です。

    1. これも液状化予想です。
  90. 430 匿名さん

    自分たちも埋立地に行ったときに被災するかもわからんし、他人ごとではないよ。

    とにかく被害を減らすことを最優先させなければいけない。
    それには危険地域に住むようなことを避けるのは大切でしょう。
    被災者が少なければあらゆる面でメリットがある。

    そう思いません?

    助け合いです。

  91. 431 匿名さん

    >>425
    これの液状化被害予測は、>>427東京都の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    や危険度マップと割と一致しているね。

    各区の液状化による倒壊数の全壊棟数合計に占める割合は10%未満の区が多いね。10%以上の区は、見落としがあるかもしれないが、大田区が44%、葛飾区が29%、足立区が28%、江戸川区が25%、台東区が21%、北区が17%、江東区が15%、墨田区が13%などのようだね。これは、まさに>>427の液状化予測図と同じだね。湾岸の埋立地というよりは、河川の流域の地盤の悪さだろうね。これらの地区は、木造の建築物が多いことからではないかな。

    いずれにしろ、データが平成18年と少し古く、高層マンションがまだ乱立する前だから、高層マンションの被害はほとんど想定されていないだろうね。

    この都の概ね5年ごとに調査を行危険度測定調査のの今のところの最新情報が、「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    「今回の測定調査では、都内の市街化区域の5,099町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び地震による火災について測定しました。」ということなので、このPDF版の危険度ランク図
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kikendo.p...
    を掲載しておこう。

    これを見れば、都が(私個人ではありません)想定しているのは、湾岸の液状化による危険ではないことが、一目瞭然でしょう。

    1. これの液状化被害予測は、や危険度マップと...
  92. 432 匿名さん

    >>428
    >>429
    >>430

    君が湾岸嫌いなのは自由だが、「根拠のない」湾岸->液状化->危険を吹聴するのだけはやめてくれ。湾岸が危険だと言うのなら、都の建物倒壊危険度ランク図火災危険度ランク図より信憑性の高い公的機関の「地震の発生予測」でなく「地震の被害予測」を示してくれ。これだけだ。

    >>428>>429も被害予測とは全く関係のないデータなので、無視せざるを得ない。すまんのう。

  93. 434 匿名さん
  94. 435 匿名さん

    エレベーター緊急停止装置

    震度とゆれによる不動作率の関係

    震度7  不動作率25%
    震度6強 不動作率20%
    震度6弱 不動作率15%
    震度5強 不動作率8%
    震度5弱 不動作率1%

    出所:地震発生時における人命危険要因の解明と対策(平成 11 年、火災予防審議会、東京消防庁)

    強い地震ほど不作動の確率が高い。

  95. 436 匿名さん

    忘れてました。
    湾岸直下が震源だという証拠を出せという質問がありましたね。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  96. 437 匿名さん

    地雷原に住む。

  97. 438 匿名さん

    >>436

    スレをしっかり読んで投稿して欲しいな。

    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...

    毎日jp「毎日新聞 2010年6月1日 東京朝刊」のキャッシュにあるよう

    文部科学省自体が、「国の地震調査委員会は、阪神大震災(マグニチュード=M=7・3)と同規模の地震が「今後30年以内に起きる確率は70%」と予測するが、過去115年以内に関東近郊で起きた五つの地震(M6・7~7・2)から推計した数字で、科学的裏付けには乏しい。中央防災会議は、首都直下で起きる地震を18パターン想定し、最悪の場合は「死者1万1000人、経済被害は112兆円」と試算している。」と科学的裏付けには乏しいことを述べている。

    また『「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。』

    『一方で、究極の目標である場所や規模、時期などの予測につながる成果が出るのは、しばらく先になりそうだ。地震研の平田直教授(地震学)は「残念ながら現段階では、予測は難しい。ようやく出てきたCT画像をこれから診断する段階だ」と話す。』

    とあり、予測はできないというのが、現状のようですよ。



  98. 439 匿名さん

    いつ起こるか、どうなるかはわからないから埋立地買えってか!(笑)

  99. 440 匿名さん

    >>435
    >エレベーター緊急停止装置

    ご苦労様。これまでの地震で、エレベータの緊急停止装置が動作せず亡くなられた方は何人おられますか?そして今後何人おられることでしょうか?

    消防庁は救出や防災に当たる立場だから心配するでしょうが、火災や倒壊に比べれば無視できる程度の事象のように思えます。

    東京都防災ホームページはそういうのも含めて色々と参考なりますよ。
    平成18年度版なのでちょっと古いですが「首都直下地震による東京の被害想定報告書」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    特にこれの「区市町村別被害想定結果」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    を見ると、各区別の推定被災状況がよくわかります。ただしこの想定の「東京湾北部地震 M6.9 18時 風速6M」とは、根拠のないものであることは、前述の通りですが。

    湾岸->液状化->危険と唱えられるかたは、しっかりとp60の「原因別建物全壊棟数」の表を見られると良いでしょう。湾岸を擁する都心三区、千代田区中央区港区の液状化による全壊棟数が、荒川や多摩川沿いの区と比べてさほど大きくないことがわかるでしょう。いずれにしろ全倒壊するのは、古い建物ですので、新築マンションであればまず問題ないでしょうね。

    湾岸が危険だと言うのなら、都の建物倒壊危険度ランク図火災危険度ランク図より信憑性の高い公的機関の「地震の発生予測」でなく「地震の被害予測」を示してくださいな。できないのならくだらない投稿は止めて投降すべきときでしょうね。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸