- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
パート3立てました。
大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。
[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35
パート3立てました。
大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。
[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35
支持層?
浅くて1000メートル以上ありますけど。
埋立後10万年くらいなら締まってるかも。
支持層の定義を知らずして支持層を語るなかれ。
いつものように勘違いしていませんか?
>浅くて1000メートル以上ありますけど。
>埋立後10万年くらいなら締まってるかも。
本当に墓穴堀うまいね。
だったら、日本全体埋立地と同じで、結局どこも一様に危ないってことだろう。それを皆が口を酸っぱくしていっているんだよ。
工学的基盤を支持層と勘違い?
普通の人は同じような条件の中でもできるだけ安全な場所を選ぶと思います。
>普通の人は同じような条件の中でもできるだけ安全な場所を選ぶと思います。
その通り、都の調査「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
の危険度ランク図や市町村の丁目レベルまで危険を分析したエクセルの表などを見て危険とされないところを選ぶのが一番。
あと、東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/
の「首都直下地震による東京の被害想定報告書区市町村別被害想定結果」
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
なんてのも行政区分別に、大変具体的に被害が予測されていて、どこがどのように危険が予測されているのかわかって参考になる。
便利なように引用しておくね。
>>536
>台地と埋立地を同じに語るのは無理有りすぎ。
>片や数億年前から陸地。
>片や数十年前まで海。
でも、墓穴堀さんは、
>>531
>支持層?
>浅くて1000メートル以上ありますけど。
>埋立後10万年くらいなら締まってるかも。
数千メートル下を気にしておられるようですが・・・。
実際に防災機関は、首都圏直下型地震だけでも18の発生源で、4つのシナリオ、2種類の風速でシミュレーションをしており、首都圏のどこで地震が発生するかは予測不能のようですし、被害状況もさまざまなようですよ。
だから、あまり台地や埋立地を分けて考える必要はありません。地震の人命被害の殆どは、火災と建物の倒壊によるものですから、その点を考慮された方がいいでしょう。
一般に、室内の地震対策を行った新築マンションで密集地から離れておれば大丈夫ということだと思います。
これは、デベやゼネコンが意図的にコスト削減とかを図った結果ではないですよね。
なかなか検査のゆきとどかない誤差範囲の話のようだし。製造側の品質管理をしっかりしてもらう以外になかなか対策がないようよに思います。
いずれにしろ、ご覧の通り、コンクリート一つをとっても、強度の強いものや弱いものがあるということ。このあたりも、新築マンション購入の考慮事項のようですね。
不可抗力だろうが意図的不正だろうが損する上に危険な目に遭いかねないのはユーザーだけ。
だから謝って済むという問題ではない!
そりゃあそうだけれど、この板で言われても・・・。
不適合コンクリートの話題とこのスレのテーマは密接に関係してないですか?
近年、高層建築に使用されている高張力コンクリートは、いったんクラックが入ったりすると補修が困難であることも忘れてはならない。
経済リスクではなく、経済ロス。
勝ち目は無いんだから!
90件の物件お気の毒ですが、公表されている情報からは、それほどシリアスではなさそうですね。
例によって追認定でお茶を濁すのでしょうが、宇部三菱に賠償責任を負わせないと、同じようなミスが繰り返されるでしょうね。六会の時は、協同組合が何らかの補償をしたんだっけ。
でも、スレ違いでした。失礼!
宇部三菱セメント問題で首都圏マンション情勢はどうなる?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80062/
がありました。
住民板は騒がしいね。
シリアスになられると困る人はいるだろうね。
>住民板は騒がしいね。
またまたガセネタを。どの住民板でやってるの?
街全域が液状化して壊滅状態で、自分のマンションだけ燃えなくてよかったとか、倒れなくてよかったとか思えるんかいな?
「落ちないりんご」みたいに縁起物で転売できるとも思えんが。