東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
nao [更新日時] 2010-12-31 21:33:49
【沿線スレ】東京メトロと都営地下鉄の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京メトロ都営地下鉄は大まかには古くできた線ほど路線力が高い印象ですすが、最近は私鉄
との乗り入れで流れが変わりつつある気がします。

皆様のご意見おきかせください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】東京メトロと都営地下鉄の利便性・駅周辺周辺の住環境

[スレ作成日時]2010-06-19 19:00:44

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ

  1. 728 匿名さん 2010/09/08 17:48:59

    今回ものすごく面白い文章です。田園都市線沿線に長いこと住んでましたが、見事に沿線住民の特徴や雰囲気をとらえていますね。田園都市線住民は、それなりに裕福な家庭が多いから、子供の教育等、熱心な方が多いのは事実です。それゆえ、上昇思考の強い雰囲気が沿線に醸し出されているのではないでしょうか。

  2. 729 匿名さん 2010/09/08 20:34:02

    >>726
    昨日の台風はちょっと怖かったね。
    道路はあっちこっちで冠水、立ち往生の車多数だった。

    NHKスペシャルでもやっていたが、首都東京水没の可能性が指摘され始めているらしい。
    http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20100903-21-2...

  3. 730 匿名 2010/09/09 01:11:56

    727
    日比谷線は、
    上野や北千住に行く線ってイメージがあるから庶民的になるんですかね。

  4. 731 匿名さん 2010/09/09 03:18:29

    >>730

    実家が中目黒だけど日比谷線に表示される行き先は「北千住」だったら
    なんか強烈に刷り込まれている。

    半蔵門線は長らく「青山一丁目」「永田町」「半蔵門」って感じの行き先
    だったからね。最初から「東武動物公園」とか「押上」とかが行き先表示
    にあったらずいぶんイメージは変わったのではないかと思う

  5. 732 匿名さん 2010/09/09 03:20:35

    それは失礼ながら、下町にしか住めない人のイメージかと。
    神谷町・ 六本木・広尾、格は落ちるが大人気の恵比寿・中目黒に住む財力があったり、実際に住んでいる人達は鼻で笑うでしょ。

  6. 733 匿名さん 2010/09/09 03:42:07

    >726
    四谷駅はちょっとした大雨でも駅の中に水がはいってくるからね。
    昨日の雨だと確実にヤバイでしょう

  7. 734 匿名さん 2010/09/09 05:15:37

    ニュースで見ました!!
    地下鉄の駅浸水してましたね・・・・。
    やっぱり都心の地下鉄は危ないー

  8. 735 匿名さん 2010/09/10 13:09:59

    >732
    日比谷線といえば、六本木とか銀座が思い浮かびますよね。
    どちらも遊びに行く場所というイメージですが、
    神谷町~広尾にかけては、良い住宅地がありますね。

  9. 736 匿名さん 2010/09/11 15:38:06

    今日、テレ朝でメトロに密着した番組がゴールデンで放送されてましたね。

  10. 737 匿名さん 2010/09/11 20:51:25

    録画に失敗して見損ないました〜(泣)

    銀座駅の格納庫?見たかったです。

    日比谷線は東銀座のエスカレーターだけだったんでしょうか?

  11. 739 匿名さん 2010/09/12 05:02:33

    一番どうでもいい路線だろw

  12. 740 匿名さん 2010/09/12 13:11:35

    全般的に良い住宅地が多いですが、どこへ行くにも一度乗り換えが必要なことが多いと思います。

  13. 741 匿名 2010/09/12 14:38:54

    全般的にとは言えないな。麹町は別格だが。
    あとはタワマンなどマンション林立地帯が多い有楽町線沿線。

  14. 742 匿名さん 2010/09/13 02:53:26

    最強は半蔵門線だろ。
    接続、駅、どれをとっても最強だ

  15. 743 匿名さん 2010/09/13 03:10:30

    永田町駅は乗換え不便だよね。
    半蔵門線有楽町線南北線も。赤坂見附駅への乗換えも。

  16. 744 匿名 2010/09/13 13:51:03

    いや、最強は千代田線だ!特に根拠はないが・・・。

  17. 745 匿名 2010/09/13 14:12:00

    我孫子方面や本厚木方面に行く人は便利でしょうね。
    千代田線

  18. 746 サラリーマンさん 2010/09/13 14:47:21

    >737
    千代田線にも使われることのなかった伝説の格納庫(ホーム?)があるみたいですヨ。

    そいえば日比谷線で初めてインド人の家族見かけました(笑)日比谷駅で降りていきましたが、どこに行っちゃったんだろう。

  19. 747 匿名さん 2010/09/14 07:28:20

    どうでもいい話なんだけど、二重橋前駅っていう存在をつい1週間前に知った。
    俺、結構東京長いんだが…

  20. 748 匿名さん 2010/09/14 07:40:25

    二重橋前駅はむかしよく使った。
    東京中央郵便局に行くのに便利だった。

  21. 749 匿名さん 2010/09/14 08:07:29

    >748
    でもさ、やっぱりマイナーな駅だよな?
    と、一応言ってみる。

  22. 750 匿名さん 2010/09/14 08:17:31

    そりゃマイナーだよ、二重橋前。
    でも二重橋前、日比谷、内幸町ってほぼ一体化しているよね
    地下道でつながっているしね

  23. 751 匿名さん 2010/09/15 14:57:51

    ごめん!やっぱり有楽町線が好き!

  24. 752 匿名さん 2010/09/16 07:35:44

    ほかにも都心にあるのに意外と知られてなさそうな地下鉄駅ってあるかな?

  25. 753 匿名さん 2010/09/16 07:37:34

    人民広場

  26. 754 匿名さん 2010/09/16 07:38:39

    陸家嘴

  27. 755 匿名さん 2010/09/16 07:46:29

    建国門駅
    崇文門駅
    東直門駅
    雍和宮駅
    西直門駅
    復興門駅
    宣武門駅

  28. 756 匿名さん 2010/09/16 13:14:23

    北京・上海の地下鉄の込み具合は東京の埼京線田園都市線東西線などよりもさらに込んでるね。

    こりゃー車を・・・となるが、渋滞もハンパない。

    基本、職住近接ですな。

  29. 757 社宅住まいさん 2010/09/18 09:37:30

    二重橋前駅ってたしか地下鉄から東京駅に行ける近道だったでしょうか??東京メトロだけでもJRの近道は探せば無限大にあるような感じがしますね^_^;

  30. 758 匿名さん 2010/09/18 15:50:05

    地下鉄の連絡通路はあなどれないですからね

  31. 759 匿名さん 2010/09/19 02:00:28

    有楽町線と副都心線の併走区間が最強です。
    朝は新木場行きと渋谷行きがバンバンくるよ。マジ圧巻です。

  32. 760 匿名はん 2010/09/21 13:16:58

    毒蝮三太夫ことまむちゃんがマルエツ行徳駅前店に来たっていう話を近所の人が言ってた。完全な地元ネタだが東西線はこれくらいしか盛り上がる話題がない・・・

  33. 761 匿名さん 2010/09/23 09:04:36

    ぽぽさんは何処へ?

  34. 762 評定者ぽぽさん 2010/09/23 13:16:36

    ■ 大江戸線 ■ E01~E38 (都営地下鉄
    【沿線ランドマーク】光が丘団地、東京都庁、港区の再開発地、中央区の超高層マンション

    【利用者イメージ】垂直長屋に住むアッパーミドル、ぶらり街歩きの好きなシルバーパス所持者

    【料理に例えると…】高級回転寿司

    ●解説
    <<★べらんめえ! こまけぇこたぁいいんだよ!! >>
     まあ、大江戸線はまずもって「深い」と言われてしまう。「感慨深い」とか「味わい深い」と
    いうことではなく、単に物理的に深いのだからまいってしまう。特に新宿や六本木といった
    もっとも利用者の多い駅ほど深い点が、悪い印象に拍車をかける。加えて、車内の狭さも
    また大江戸線の悪しき特徴だろう。圧迫感のあるところへもってきてカーブを走行中に耳を
    つんざくような異音に多々見舞われる。大江戸線は半ば環状線なので当然カーブは多い。
    どうやらあの音はブレーキ音ということらしい。大丈夫なのか? 

     しかし、以上のような欠点は不可抗力だ。後発の路線故に、既に多くの路線が入り乱れて
    いる主要駅ほど深くなってしまうのは仕方がないし、建設費を節約するために径の小さい
    トンネルを採用したのも時代の要請といえる。確かにこれら問題は利便性や快適性に直結
    するものなので無いに越したことはないが、所詮は鉄とコンクリートの話でしかない。
    「コンクリートから人へ」。どっかの友愛政党のスローガンではないが、鉄道の主役は人だ。
    そして人がその鉄道を利用する最大の決め手となるのはそこに「街」があるからである。
    沿線の街に魅力があれば、どんなに駅が深くても車内が狭く煩くても人は電車に乗るだろう。

    <<★大江戸沿線物語 ~高台を捨て、高層へ~ >>
     昭和の沿線住宅開発の成功例が東急田園都市線とするなら、平成の成功例こそは、この
    大江戸線であろう。郊外の私鉄の高台の住宅地から、都心の地下鉄の高層マンションへと
    主役の座が移ったわけだ。最も象徴的なのが絵に描いたような下町の風景をハイペースで
    超高層マンション群に塗り替え続けている中央区の月島、勝どき界隈である。銀座に
    直線距離で近かったこのエリアを劇的に変貌させるきっかけになったのは、都市開発に
    関わる法改正と共に、大江戸線の果たした役割はとてつもなく大きい。さらにお役人も
    ここまでの成功を予見できなかったのか、勝どき駅に至っては朝の駅構内と出入り口の
    混雑を解消するため、地下ホーム拡幅等の難工事を今になっておこなっているほどだ。

     とはいえ、昭和の田園都市線に対し平成の大江戸線と称するには、路線としての明確な
    イメージが大江戸線には存在しない。だいたい、家を探すにしても「大江戸線で探そう」とは
    なかなか考えないであろうし、「大江戸線沿線に住んでいます」と答える人も少ないと思う。
    このことは大江戸線が俗に「6の字」運転と言われながらも、路線図上は環状線であることに
    帰結する。環状線であるから、東西南北まったく性格の異なるエリアの寄り合い所帯となるし、
    放射状に伸びる鉄道との結節点が多く、ザ・大江戸線の駅というもの自体が多くないのだ。

     しかし、その散漫な沿線イメージこそが大江戸線の強みの裏返しではないだろうか?
    大江戸線は開通を契機に、利便性に優れる各乗換駅においてそれまで地味であった
    周辺の街の認知度を劇的に向上させるあまたの再開発プロジェクトをも成功させてきた。
    前述の月島然り、清澄白河、中野坂上、練馬、飯田橋、麻布十番、青山一丁目など
    あげればきりがない。それらプロジェクトの中でも最も象徴的なのがあの六本木であろう。
    また、大江戸線により新しい息吹を吹き込まれた街がそれぞれのブランドを独自に確立する
    までになったからこそ、大江戸線としてのイメージをますます希薄にしているともいえるのだ。

     そんな大江戸線の沿線を結びつける唯一のキーワードが高層住宅ということになろう。
    大江戸線はもともと光が丘~練馬間のローカル鉄道であったが、この始発の光が丘自体が
    機能的な高層住宅の先駆けのような存在だ。まさに巨大公園の中に住まいがある、といった
    風情で公共施設も充実しているし、この環境から座って新宿や六本木、汐留の超高層ビルに
    通勤できるなんてある種の理想郷のようでもある。もっといえば、同じ都営でも三田線
    暗いイメージ、大江戸線の明るいイメージは、高島平団地と光が丘団地の差とまでいっても
    過言ではないだろう。

     なお、光が丘は「グラント・ハイツ」と呼ばれるアメリカ空軍の家族宿舎が返還された
    跡地であるし、六本木一帯は「ハーディ・バラックス」と呼ばれる米軍駐留地であった。
    このハーディ・バラックスの跡地は現在、東京ミッドタウンや国立新美術館として六本木の
    新しい顔となっている。実は大江戸線はアメリカとの縁も深い路線なのである。

    <<★…そして江戸が色濃く残るエリアほど活気がない皮肉 >>
     一方で、再開発地の多い大江戸線でも高層化を頑なに拒み続ける頑固エリアが存在する。
    古めかしい町名を伝承し続けている牛込地区がそれだ。新宿区は条例により区内の大部分の
    エリアで新規の高層開発を禁じているので、せっかく大江戸線が陸の孤島から開放したにも
    かかわらず、隠遁者としての道を歩み続けている。また、上野御徒町、蔵前界隈に至っては、
    地域間競争で戦うことなど露程も考えていないような諦めムードが全体に漂っている。
    大江戸線は都心の南と北の勢いの差を如実に表出させたと言って良いだろう。光が丘を
    始発とする放射部は都庁前駅から環状部の南側に直通するように終日運転しているし、
    朝の最混雑区間は東西線からの乗客を南側に運ぶ門前仲町→月島間となっている。

     さて、今後の大江戸線であるが、光が丘から先、西側の大泉学園町方面への延伸計画が
    持ち上がっている。沿線としてのイメージの希薄な大江戸線ではあるが、放射部が伸びる
    ことにより通勤路線としての重量感が増し、新宿、六本木に便利な沿線としてイメージ
    しやすくなるかもしれない。 ……、うーん、しかし、いったいどこまで江戸は大きくなるんだ?
    やはり「ゆめもぐら」の方が良かったのだろうか? もっとも死んでも言えないけどね。
    「ゆめもぐらに住んでます」なんて。恥ずかしくて…

  35. 763 匿名さん 2010/09/23 13:34:14

    ハーディ・バラックスを知っているとは恐れ入谷の鬼子母神。
    大泉学園町方面への延伸は地主が折れてきたので思ってたより早そうだ。

  36. 764 匿名さん 2010/09/24 15:54:12

    大泉学園まで伸ばすんなら埼玉まで行っても不思議ではないですね。
    川越まで延ばして、大江戸線ならぬ小江戸線にw

  37. 765 匿名さん 2010/09/24 19:44:01

    >>764
    東京都交通局の駅で東京都枠外にあるのは都営新宿線の本八幡駅(千葉県市川市)だけ。
    何も考えないで川越までとか言っちゃってるけど、都営線を埼玉県内まで伸ばすのには障害があるんじゃない?
    一体、誰がお金出すの?
    都民は埼玉県民のために税金使うのは嫌がるだろうし、「埼玉高速鉄道」造る時も他の埼玉県人が反対するとか色々あったよね。
    川口市鳩ヶ谷市・浦和市(当時)の本当に一部の県民しか使わない路線なんで。
    サッカーワールドカップ日韓共催が決定して浦和美園駅までの開通目標できたけど、工事前に埼玉県知事が発表した埼玉スタジアム前まで数百メートル延伸して新駅を造る計画は県民の反対で白紙になったから、ワールドカップの時はスタジアムまで15~20分歩いたよ。

  38. 766 匿名 2010/09/25 00:07:07

    大江戸線、飯田橋駅は改札からホームまでが遠過ぎますね。
    しかも、動く歩道がないから歩くしかない。

  39. 767 匿名さん 2010/09/25 01:02:49

    都営地下鉄を埼玉に伸ばすことはできません。
    どうしても欲しいなら埼玉の皆さんで会社つくって建設してください。
    都営地下鉄に接続するのは許します。

  40. 768 匿名さん 2010/09/25 02:28:54

    埼玉「高額」鉄道に任せればいい、というのはまあ冗談ですが、
    東京都が金を出して新座市まで延伸する案が非公式にあるみたいです。

    >実は、東京都から本市に、操車場と合わせて1駅の延伸が非公式に打診されています。
    >ありがたい提案ではありますが、私が延伸促進協議会の会長を務めているので、
    >直ちに了解することは難しい状況です。
    >東京都が東所沢駅までの延伸を公式に断念した場合に改めて先ほどの提案があれば検討できますが、
    >現在の状況では難しいと考えています。
    http://www.city.niiza.lg.jp/~hisyo/discussion/dis093.php

  41. 769 ぽぽファン 2010/09/26 10:19:54

    大江戸線といえばあのキーキー音ですっかり有名に(笑)そういえば今年の後半からホームドアを設置するなんていう計画があったような・・・
    光が丘からの延伸計画は最終的にJR武蔵野線東所沢駅までといわれているけれど、まさかここも狭い地下を走るってことにならないだろうねぇww

  42. 770 匿名さん 2010/09/26 10:26:44

    新座市へはむかし、
    有楽町線和光市から延伸する計画が有りましたね。
    地元の賛成を得られなくて、東武乗り入れに変更された。

  43. 771 匿名 2010/09/26 10:35:09

    地下鉄に詳しい方沢山いるみたいなんでおうかがいしたいのですが、丸の内線四谷三丁目の駅は、もうこの先ずーっとエレベーターやエスカレーターつかないんですかね?マンション購入考えた時に、老いた体に階段きついかも、という不安が、あるんです。四谷三丁目に気になる物件あるのですが…

  44. 772 匿名さん 2010/09/26 11:55:28

    私も住友のタワーを検討した際に、四谷三丁目の階段の急傾斜にびびって止めた経験があります。
    だけどエレベーターさえ作る余地がなさそうですよね。

  45. 773 匿名さん 2010/09/26 12:02:43

    >>768
    大江戸線の車庫を新座に作る見返りにひと駅分だけ新座に延伸するということですね。これならわかります。
    ただそれ以上は都はお金は絶対出しません。都民の理解が得られないので。

  46. 774 匿名さん 2010/09/26 12:23:18

    みなさんなにもそんなに本気にならなくても
    都営なんだから、埼玉に延びるわけないじゃん

  47. 775 匿名さん 2010/09/26 12:26:46

    新座駅までなら
    ひと駅だけでは済みそうにないけど?

  48. 776 匿名さん 2010/09/26 13:20:49

    >>775
    JR新座駅までではありません。
    新座市内に操車場つきで1駅だけ延伸するという案です。

  49. 777 匿名さん 2010/09/26 13:31:57

    都営新宿線のように千葉の本八幡まで伸びている例もあるから
    都営だからないということはないと思う。

  50. 778 匿名さん 2010/09/28 06:33:41

    大江戸線狭いから、埼玉に延伸したら乗り切れなくなるんじゃないの?
    それに、光が丘住民からブーイングがでそう。
    座って通勤できるからここに住んでるのにって。

  51. 779 匿名 2010/09/28 06:47:27

    千代田線二重橋駅

    都営三田線日比谷駅

    都営三田線大手町駅

    有楽町線有楽町駅


    丸の内通勤者には当たり前の利用下車駅ですがこの掲示板の層には無関係みたいですね。

  52. 780 匿名 2010/09/28 07:10:38

    有楽町駅
    大手町駅
    ここの乗り換えの面倒くささは地下鉄ランキング上位クラス
    でもやっぱり永田町駅にはかなわないかなー

  53. 781 匿名 2010/09/28 07:15:44

    飯田橋駅の都営からメトロ
    蔵前駅
    仲御徒町駅から上野広小路駅

  54. 782 匿名さん 2010/09/28 07:17:57

    >>778

    光が丘住民の大部分は大江戸線が開通する前から住んでるので
    別に文句は言わないと思う

  55. 783 匿名さん 2010/09/28 09:42:12

  56. 784 匿名さん 2010/09/28 11:59:51

    >>777
    都営新宿線が本八幡まで伸びたのはその先まで新線(千葉県営鉄道)を伸ばす計画があったから。
    その新線は消滅したけどね。

  57. 785 匿名 2010/09/28 12:36:38

    >>781
    ああ蔵前駅を忘れてた
    あれが乗り換え扱いになるなら
    人形町と水天宮も乗り換え扱いにすべきw

  58. 786 匿名 2010/09/28 12:49:05

    有楽町駅から三田線日比谷駅はエスカレーターだし乗り換えしやすいけどね。
    改札同士100mも離れてないけどあれが大変ってもしかして健康診断で必ず引っ掛かる人?

  59. 787 ご近所さん 2010/09/28 14:35:37

    きのう都営新宿線京王線の車両故障で急行運転見合わせましたね。本八幡方面の急行が夕方で終わってしまうのが残念です。
    本八幡駅は地下深いことでも知られますが、なぜJRよりも京成線側に近くしたのでしょうか?
    昔は本八幡-千葉ニュータウンの建設計画もあったそうですヨ。削除されましたが(笑)

  60. 788 匿名さん 2010/09/28 15:32:28

    昔の計画はどんどん消滅していってるんですね~
    九州新幹線や函館新幹線は作ってるのに

  61. 789 匿名 2010/09/28 16:08:56

    >>786
    有楽町線から三田線は近いよねー
    千代田線日比谷線は遠いよ
    通路の見た目がなんもなくてつまらんし
    三田線から千代田線だったら日比谷じゃなく大手町で乗り換えるほうがちょっとマシ

  62. 790 匿名さん 2010/10/01 06:30:44

    南北線は空いていて最高!

  63. 791 匿名さん 2010/10/01 06:43:22

    言い方変えれば、便利じゃないから
    乗客の少ない南北線

  64. 792 匿名さん 2010/10/01 07:53:04

    ウォーターフロントの名所”豊洲

    高層ビル群に大型商業施設「ららぽーと豊洲」を擁する豊洲
    大規模再開発が進み、ウォーターフロントの新名所となる魅惑
    的なアメニティ空間を創出しています。メトロ有楽町線やゆり
    かもめが乗り入れ、「銀座」や「お台場」へのアクセスも便利。
    「浅草」や「お台場」へは「ヒミコ」でのクルーズも人気です。

  65. 793 匿名さん 2010/10/01 07:57:00

    豊洲を良いって言う人の感覚が分からないな~~。

    あんな街には住みたくもないな

  66. 794 匿名さん 2010/10/01 08:48:10

    多摩ニュータウンも、出来た頃は今の豊洲みたいな感じだったんでしょうね

  67. 795 匿名さん 2010/10/01 08:49:09

    >>794
    田園調布もできたばかりは豊洲のようでしたよ。
    だから豊洲も田園調布のようになると思います。

  68. 796 匿名さん 2010/10/01 08:54:51

    豊洲と田園調布とでは住民のレベルが違います。

    豊洲住民はレベルに問題有り過ぎです。

  69. 797 匿名さん 2010/10/01 09:01:35

    >>796
    「キャナリーゼ」という尊称をご存知ないようですね!

  70. 798 匿名さん 2010/10/01 09:15:21

    キャナリーゼは尊称でなく蔑称ですよ。

    勘違いされているようですね

  71. 799 匿名 2010/10/01 09:35:32

    >>794
    多摩ニュータウンなんて住みたくない。

  72. 800 匿名 2010/10/01 13:45:17

    豊洲のマンションて都心部に近い割には凄い安いじゃない。
    とても高級住宅街にはならないよね。

  73. 801 匿名さん 2010/10/01 13:51:18

    高級住宅地かどうかは価値観次第だけど、高額住宅地であることは間違いない。

  74. 802 匿名 2010/10/01 14:15:52

    なんで???

    あんなに大量に安いマンションを供給しているのに、どこが「高級」なんだ???

  75. 803 匿名 2010/10/01 14:16:50

    どこが「高額」なんだ???

  76. 804 匿名さん 2010/10/01 14:18:29

    安かろう悪かろう、デスヨ

  77. 805 匿名さん 2010/10/01 14:23:39

    一軒家たてようと思ったらいくらするか計算してごらん。坪1900万円だぜ。

  78. 806 匿名さん 2010/10/01 15:37:13

    高級住宅地と違って、超大量に物件が売り出されているから、
    まさに現代の多摩ニュータウンだな

    今の購入層はそこそこちゃんとした人たちだと思うけど、
    世代交代して、安い中古購入者が中心になったら、雰囲気は大きく変わるだろうな

  79. 807 評定者ぽぽさん 2010/10/03 08:30:58

    ■ 南北線 ■ N01~N19 (東京メトロ
    【沿線ランドマーク】六義園、小石川後楽園、サントリーホール、麻布十番、プラチナストリート

    【利用者イメージ】関東に昔から地縁のある通勤通学者、サッカーファン

    【料理に例えると…】老舗洋食屋のオムライス

    ●解説
    <<★本当の金持ちは退屈で慎ましいのか?? >>
     南北線は例えば地方から上京してきたような若者には最も話の通じない路線であろう。
    ざっと沿線を見渡した限り、スター不在であることは否めない。南北線沿線でいちばん
    賑やかな街は? と問われると答えに窮するのではないだろうか? しばらく考えてみると
    「飯田橋の神楽坂…」とか「後楽園? ラクーアあるし……」みたいな答えがポツポツと
    浮かんではくるが、「でも………」となってしまうであろう。白金なんかはマスコミに
    おける露出度も高かったもんだが、飽きられたのかデフレの世相を反映しているのか、
    最近は「シロガネーゼ」なんて造語を使う機会もめっきり無くなってしまったようだ。

     南北線の路線の経路を決定するにあたっては、もう少し柔軟さがあってもよかったのでは
    ないかと思う。例えば王子をでたらビッグターミナルで大商業地の池袋を経由して、
    早稲田、四谷へと抜けるコースでも大きな迂回にはならなかったはずだ。ましてや、
    南北線の駒込~後楽園にかけては都営三田線とほぼ平行していて、どちらも行き着く先は
    白金高輪~目黒のメトロ&都営併走区間となっている。地味な者どうしがここまでお互いに
    寄添い合って、いったいどうしようというのか? また直通先の埼玉高速鉄道沿線からすると
    赤羽岩淵駅がJR赤羽駅に接続していないのがツライ。もっとも赤羽駅などに乗り入れて
    乗客が南北線に流れることなくJRに逸走してしまうのを懸念してのことなのだろうが、
    「そんな逃げ腰な路線、はじめから作るなよ…」と言いたくなってしまう。

     結局のところ、地下鉄沿線のイメージを決定づけるのは魅力的な商業地である。
    公益性の観点からしても住宅よりも業務ビル、業務ビルよりも商業ビルなのだから。
    何線とはあえて言わないが、あれだけ都心のオフィス街を貫通していても、地味とか
    暗いとかオヤジ臭いなどと言われてしまう路線だってあるのだ。商業→業務→住宅という
    序列がまかりとおる中、間違いなく最下層に位置してしまうのがこの南北線だ。
    商業も弱ければオフィス街も弱い。森ビルのアークヒルズを皮切りに溜池山王から
    六本木一丁目にかけてはAクラスと呼ばれる高スペックのオフィスビルがずいぶんと
    集積はしてきたが、丸の内界隈や六本木ヒルズなどと比べると、どうしても見劣りするのだ。

     代わりに南北線沿線にあるのは俗にプレミアムアドレスと呼ばれる高級住宅街だ。
    本駒込、小石川、西片、市ヶ谷砂土原町、番町、赤坂、南麻布、白金台、上大崎と
    字面からして襟を正したような由緒正しい住所ばかりである。というわけで南北線に乗って
    最もハッスルするのは、自分で買うわけでもない高級住宅街のことを喧々囂々した上で
    その正しい序列化に日々心血を注いでいる高級住宅街オタクであろう。しかし、そんな
    オタクの中でもひときわマイノリティなオタクの数はたかが知れているし、金持ちはあまり
    電車に乗らない。だから乗客が少ない。もっというと悪いイメージすら持たれないほど空気な
    存在なのが南北線なのではないだろうか? もっともその空気は澄んでいて清潔なのだけど。

     数少ない南北線の公益性の高さを上げるとすれば、まず六本木一丁目は単独駅で
    ありながら周囲に泉ガーデンをはじめとした都市機能が集積していること。そして溜池山王駅
    での銀座線への乗り換えがとても便利なことであろう。ちなみに銀座線の溜池山王駅は
    97年に南北線が延伸した際に一緒に開業した駅である。

    <<★スイーツ(笑)のいない路線に将来はあるか? >>
     と、まあ南北線自体は空気なのだが、この地下鉄線内の空気を直通先の東急沿線まで
    そのまま共有していることはまことに興味深い。すでに南北線に関してはスター不在の
    静かな高級住宅街路線と結論づけたが、同じことが直通運転している東急目黒線にも
    そのまま当てはまることに異論はないであろう。これが、南北線目黒線の関係だけで
    終わるのなら取り立ててどうということはないが、東急田園都市線半蔵門線においても、
    朝と夕方に極端に混雑が集中する典型的なサラリーマン通勤路線という点で一致しているし、
    東横線日比谷線に関しては単なる通勤路線にとどまらない、若者から観光客まで混載した
    華のあるメジャー路線としての共通項があると言えるのではないだろうか。

     この東急沿線との直通関係というのは本当にあなどれないものがある。東急の各沿線には
    それぞれ同類の人を惹きつけるような明確なイメージが存在するからだ。特に看板路線の
    東横線は、その割高とも言われる賃料に尻込みをしない進取の気性に富んだ感度の
    高い消費者が多く、意欲ある若い起業家が店や事務所をもつのにも最適の立地といえる。

     東横線と直通する日比谷線の恵比寿や六本木には若くて勢いのある企業、クリエイティブな
    産業が多く立地しているが、東横線との結びつきにより優秀な人材確保の点で有利である
    ことも強く作用しているだろう。東横線と副都心線が一体化する2012年以降は、日比谷線
    副都心線との間で、クリエイティブ産業や情報サービス企業の綱引きが激しくなることも
    予想される。この副都心線はファッションを中心とした日本一の消費地であることからも
    東横線との組み合わせはお互いが相乗効果を上げる上でベストマッチではないだろうか。

     先に「地下鉄沿線のイメージを決定づけるのは魅力的な商業地である」と述べたが、
    街を育て沿線のイメージを形成するのは、結局のところ人であり、視野の狭い鉄道オタクや
    退嬰的になってしまった中年男性でもない限り、人は家と会社を往復するだけでは満足しない
    ものである。丸の内ほどのオフィス街ですら、商業地としての地位を確立しなければ
    オフィス街としての優位性を保てなくなってしまったほどサービス業経済が進展した東京。
    その東京の中でも新しい路線である南北線が、大きな商業地をまったく経由していない
    というのは、やはり、あまりにももったいないなあ、と思わずにはいわれないのである。

  80. 808 匿名さん 2010/10/03 09:30:20

    >視野の狭い鉄道オタクや
    >退嬰的になってしまった中年男性

    ぽぽさんのことですね、わかります。
    相変わらず副都心線びいきですね。

  81. 809 匿名さん 2010/10/03 14:27:11

    >自分で買うわけでもない高級住宅街

    とか

    >金持ちはあまり電車に乗りたがらない

    とか、すごい決め付けですね…


    実際に白金台地元民の金持ちが南北線開通して狂喜乱舞したのも事実だし、そういう人たちだって通勤はメトロなんですがね。


    東横線沿線住民だって、渋谷始発でなくなるのを嘆く人はいても、副都心線乗り入れを喜んでいる人なんて周りに皆無なんですけど。

    桜木町駅がなくなってガックリ来ている人は多いけど、みなとみらいに行けて嬉しい人なんてのもいないよ。

    そういうの喜ぶ人って、路線の端っこに住んでいるご新規さんなんじゃないの?

  82. 810 匿名さん 2010/10/03 14:37:24

    副都心線の先に、東武や西武の埼玉勢が
    繋がっている点も省かれているしな。

  83. 811 匿名さん 2010/10/03 22:28:37

    >直通先の埼玉高速鉄道沿線からすると赤羽岩淵駅がJR赤羽駅に接続していないのがツライ。もっとも赤羽駅などに乗り入れて 乗客が南北線に流れることなくJRに逸走してしまうのを懸念してのことなのだろうが、 「そんな逃げ腰な路線、はじめから作るなよ…」と言いたくなってしまう。

    ウィキペディアによると・・
    1968年(昭和43年)の都市交通審議会答申第10号において、東京7号線は、「目黒方面より飯倉片町、永田町、市ケ谷、駒込及び王子の各方面を経て赤羽方面に至る路線」として示された。1972年(昭和47年)の答申第15号では、将来の検討対象とされていた埼玉方面への延伸区間が川口市中央部…浦和市東部間と改められた。

    ちなみに王子⇔(赤羽)岩淵で走っていた都電は昭和47年11月11日に廃止され、代替線としてその路線の下を地下鉄が通る事が既に決まっていたそうです。
    川口方面までの延伸も今の国道以外に地下鉄を通せる道がありませんでした。
    初めから赤羽駅への乗り入れは想定外だったのでは?(近道できる乗り換え用の地下道は造ってほしい)
    結果的には都電廃止から地下鉄実現までに20年近くかかったという事です。

  84. 812 匿名さん 2010/10/04 02:41:04

    金持ちは電車乗りたがらないのは一般論からいって本当だよ。
    大体金持ちって毎日電車で「通勤」したりしないでしょ。

    南北線は後発路線なのとやはり山手線との接続が目黒と駒込っていう
    どちらかといえばマイナーな駅というのがニッチで「逃げ腰」という
    印象を与えていると思う(笑)

    ま、でも南北線は好きだけどね。

  85. 813 匿名さん 2010/10/04 03:24:48

    幼稚舎から慶應、日本の銀行を経て某外資に勤めている知人は年収ウン千万、親からもらう物も含めて資産???ですが、六本木のオフィスまで電車通勤です。
    そもそもまともな仕事なら、車通勤が許されない会社はかなりの数あるはず。

  86. 814 匿名さん 2010/10/04 03:30:35

    >>813

    そりゃ例外はなんでもあるよ。
    大体サラリーマンという時点で金持ちは少数派だよ。

    そんなにムキになんなよ

  87. 815 匿名 2010/10/04 03:41:32

    実際に本人が例外でも、
    その少数派例外ケースを書き込むと、信じてもらえなかったりするのが掲示板。

  88. 816 匿名さん 2010/10/04 03:48:49

    高級住宅街オタクってのいますね。
    このオレがそう(笑)

  89. 817 匿名 2010/10/04 04:11:53

    >>807
    俺は、この分析を素直に評価するな。
    飯田橋から南は以前陸の孤島扱いだったところを網羅したし。目黒線との相乗効果も指摘のとおり。
    玉石混交の掲示板の中では、素晴らしいコメントだと思う。

  90. 818 匿名さん 2010/10/04 04:35:08

    てかさ、普通メトロってのは端から端まで乗るもんじゃないし、まして乗り入れ線なんて、山手線内に住んでいる人にとっては度外視なわけ。
    そしてメトロってのは本来、山手線内住民が使う物なのに、そこを意識的に無視した長文でメジャー路線をけなしまくった挙げ句、「池袋」などという山手線辺境&新中華街に通じる、副都心線をageまくられても、困惑するだけ。

  91. 819 匿名さん 2010/10/04 09:30:13

    >>818
    >メトロってのは本来、山手線内住民が使う物

    そうなの?知らんかった。

  92. 820 匿名さん 2010/10/04 10:20:36

    818のような辺境・・じゃなく「偏狭」な考え方は一般的ではない、というかまともじゃないし。

  93. 821 匿名さん 2010/10/04 10:35:57

    >>819

    だって古くからあるオフィス街の多くはJRの駅から歩けるじゃん。
    山手線の外から私鉄なんかで来た連中は、そもそもはJRに乗り換えた後に、地下鉄を利用する必要がなかったんだよ。

    だからこそ、郊外もしくは地方育ちの奴に、JR信仰が根強いわけ。

    他方、山手線内に住んでいる連中は戦前はもっぱら都電のお世話になっていて、
    それに替わる交通手段として地下鉄やバス路線が発達した。

    初めに出来た営団地下鉄にも山手線外の駅はあるものの、そりゃ元々繁華な町なんで、延伸した駅や乗り入れ私鉄の駅とは、意味合いが違うでしょ。

    地下鉄ってのは、本来はJRが網羅していない山手線内の人が使うものなのよ。

    昔は都電網がメジャーで、すごく発達していたから、そうした所にも高級住宅街がいっぱいあったわけで、
    だからこそ一部には、都電が撤退し地下鉄も来ない、微妙なお屋敷街ってのも出来ちゃったんだよね。

    偏狭というよりも、昔から山手線内に住んでいる地元民の見方は大体↑こうなんじゃないの。
    ぽぽさんや不動産屋の意向とは当然正反対だろうけれども。

  94. 822 匿名さん 2010/10/05 02:00:11

    >>821

    都電の代替は地下鉄ではなくて都バスでは?
    地下鉄の開通で廃止・統合が続くけど都バスのルートは基本的
    に都電の路線を継承しているよね。

    私鉄との乗り入れがない路線(例えば銀座線とか)に乗るのは
    沿線住民なんですか?銀座線に乗っている乗客の大多数は山手線
    外側に住む住民の通勤、通学もしくは都内での移動だと思うけど。

    山手線内に住む人が地下鉄を生活路線として使うのは
    当たり前。でも乗客数全体に対しての割合は少ないのでは?

  95. 823 匿名 2010/10/05 02:05:56

    そうだね、田都住民が表参道から乗り換えたり
    渋谷で東横線住民が乗り換えたり…

  96. 824 匿名 2010/10/05 07:01:09

    >>818
    残念
    東京最初の地下鉄線は
    東急が出資して
    田園調布と都内JRを結ぶために作ったのよ
    田園調布は山手線通ってないでしょ

    だから貴方の言い方を借りれば
    メトロってのは本来、都近郊の人が都内JRに接続するために使う物

    「本来、山手線内住民が使う物」なのはむしろ都電(今は都バス)

  97. 825 匿名さん 2010/10/05 09:36:16

    >>822さんの言う事は概ね正しい。

    過去に都電の乗り換えターミナルがあった所の多くは、今はただの車道になっちゃって、
    電車の駅にターミナルが移った結果、都バスがそのまま都電路線を引き継いでいるとも言えないが、
    都バスに都電の代替的意味合いがあったのは確かだろう。

    最近では副都心線が通った事で、バス便の本数を減らされた路線が結構あったように、
    バス停よりうんと遠くにでも地下鉄が通っちゃうと、都バスは衰退しちゃう為、
    山手線内住民の足はどんどん地下鉄にシフトしちゃうわけだが。

    上に書いた「微妙な住宅街」はまさしくそうして出来た所が多い。


    利用客数の話については、ここはマンション板なんだから、沿線住民以外が路線力を評価するのは的外れだし、
    どこから乗り換えるのも乗り入れるのも勝手だけれど、
    「アナタ達は沿線民じゃないのに〜」と思いながら、一緒にすし詰めにされているメトロ民も、結構いる事をお忘れなく。

  98. 826 匿名さん 2010/10/05 11:30:25

    >>824
    あなた、間違っています。

    日本最初の地下鉄を作ったのは、東京地下鉄道の早川徳次で、東急の強盗(後藤)慶太じゃありません。

    早川が作ったのは浅草⇔新橋間。

    そこから品川に延伸しようとしたのを、後で無理やり渋谷側から五島が乗り込んで来て、新橋で繋いだのが、
    結果として現在の銀座線になったのは有名な話です。

    早川が作った側の銀座線は、当時の繁華街を繋いでいますから、山手線の外にも出ていますが、
    五島が作った銀座線は、全部山手線の中を走っていますし、東急のいずれの線とも繋がれる事はありませんでした。


    早川の後に、当時相次いで認可された地下鉄路線も(実現される前に開戦、幻になりましたが)山手線の外を走る計画は全くと言ってよい程ない。

    地下鉄は、あくまでも山手線の中を走る為に計画されたものなんです。

    要はそれだけ、当時の都電による交通渋滞が深刻だったって事なんでしょうが。


    そもそも山手線の外から来る人を運ぶのだけが目的なら、地下鉄のコースなんて矛盾だらけだし、要らない駅もいっぱいじゃないですか。


    東横線銀座線が繋がったりしなかったのは、両者のステイタスを保つ為に有効だったと思いますね。

    長い路線はなかなか座れないので嫌われる。
    東横線の未来は暗いと思いますよ。

    代官山なんて急行も止まらないし、渋谷から一駅というのが取り得だったのに。

  99. 827 契約済みさん 2010/10/05 12:36:29

    ん? 代官山が渋谷から一駅ってのはこれからも変わらない気がする。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸