- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
終わりそうで終わらない、ガス VS オール電化 Part14 が3000を超えたので作成します。
待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・
果たして巻き返せるのか?
誹謗中傷や差別的発言やおうむ返しは、みっともないのでNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-06-18 20:31:00
終わりそうで終わらない、ガス VS オール電化 Part14 が3000を超えたので作成します。
待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・
果たして巻き返せるのか?
誹謗中傷や差別的発言やおうむ返しは、みっともないのでNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-06-18 20:31:00
オール電化分譲マンション戸数
単位 千件
2004 3.2
2005 6.6
2006 9.8
2007 15.4
2008 13.2
2009 4.9
http://www.tepco-switch.com/info-cm/info-mansion/mansion2-j.html
最新オール電化物件情報
都心 2
城北 6
城東 6
城南 4
城西 1
都下 1
神奈 24 (12件は竣工済み)
埼玉 3
千葉 5
茨城 7
栃木 1
群馬 1
山梨 0
静岡 1
http://www.tepco-switch.com/bukken/apartment/index-j.html
オール電化マンションに入居します!
パナのリビングステーショントリプルワイドIHヒーターが採用されています。
素敵です!掃除もしやすそう!
オール電化マンションは女性には人気だと思います。
結局、電気が使えて、お湯が出れば、ガス併用でもオール電化でも大して変わらない気がするので、
使い勝手と掃除のしやすさ、見た目で判断してしまいました。
ガスコンロの使い勝手がIHよりいいわけないでしょ‥‥
ガスはガラストップになったってゴトクがなくなることはないし、
今のSIセンサーモデルは結局中華鍋も使えないし、IHより火力も弱いじゃない。
油の飛び散りもガスはすごいしね。
何をもって使い勝手がいいと思うかは人それぞれだけど、
掃除が楽っていう点ではIHの圧勝だしね。
ガスコンロの方が使い勝手がいいって主張する人は
何が優れているのか説明せず、中傷や暴言ばっかだな。
まじめに考えて、ガスコンロがいいところは鍋を選ばないってことかな?
でも今はIH対応の鍋やフライパンとか安いし、無理にアルミ鍋とか使う必要もないし・・。
冬に土鍋使って鍋料理するときくらいなら、
おまけでついてるラジエントヒーターとカセットガスでいいや。
ガス派の人は2009年のオール電化の新築物件が減ったことを
鬼の首でも取ったかのように何度も書いているけど・・。
昨年は不況の影響で、安く売り出さないと市場で相手にされないから
建物のコストを下げないとならなかった可能性もあるんじゃない?
やっぱ、給湯器もコンロも電気の方が高い。
特にマンションならベランダに貯湯タンク置くための
強化も必要になるしねぇ。
まあ、「既存物件も含めて建物全体でオール電化のシェアが下がった」って
いうなら、「やっぱガスの方がいいね」ってことになるんだろうけど、
そうじゃないんでしょ?
今後は高齢者世帯も増えるわけだし、安全性の観点からも
しばらくはオール電化のシェアは増えるんじゃない?
どの辺の割合で安定するかはわからんけど。。
だから昨年の落ち込みは、コストのかかるオール電化に、デベが二の足を踏んだんじゃない?ってことさ。
安くないと売れないと言われた昨年の大不況時に、建物の強化も含めて50万・100万とコストが高くなる
オール電化は、デベにとって高リスクなわけよ。
来年には景気も上向いてきて、いい設備の物件も増えてくると思うけど、
そのとき、2009年からさらにオール電化の割合が減っていれば、
「オール電化は金ばっかりかかって、ロクなモンじゃなかったな」
って市場が判断したってことになるんじゃね。
>安くないと売れないと言われた昨年の大不況時に、
>建物の強化も含めて50万・100万とコストが高くなる
>オール電化は、デベにとって高リスクなわけよ。
お~い、いい加減な仮想計算ではそんなに差はなかったんじゃなかったのか?
都合悪くなると態度がコロコロ変わるな~
>28
オール電化で建設コストが大幅に下がるのか?
機器はガスより電気の方が高いけど、ガス工事ってそんなに高いの?
あんたが理論的に反論できず中傷するしか能がないガス派じゃないなら、
根拠を示してくれや。
#しかし、もし28が正しいとしたら、イニシャルコストもランニングコストも高く
#災害にも弱く事故の危険も高いガスのメリットって何?
#「今まで使ってて慣れてます」ってこと以外に何かある?
>30
態度は変えてないだろ。
2009年にオール電化の新築分譲マンションが2008年に比べて減った「事実」については
何も反論していない。
ただ、その理由が「オール電化自体がダメだから」と決めつけるのは性急すぎると思っている。
100年に一度と言われる金融危機に、官製のマンション不況が重なった2009年のマンション市場は特殊な
状況だったからな。
都心の高級マンションは別として、とにかくコスト削減しているマンションが目立った。
後出しの金額算定については
給湯器本体だけでも、エコキュートとエコジョーズじゃ20万円くらいは差があるし、
ガスコンロとIHでも、IHの高い。
ベランダに貯湯タンク(水の重さ込みで500kg/世帯くらい)を置くために必要な建物の強化も必要だろ。
と勝手に試算してみただけさ。
買えないより買える方が良いから、手の届くうちに買おうという人は多いかと。
そういった人は工夫すればそれだけ節約できるオール電化が安くあれば飛びつきます。
ガスは価格もマニアックさもあらゆる観点でピンもキリもあるから、最初に売れるニーズに合致する良質なのも売れ残るニーズに合わない劣悪なのもガスでしょう。
事実は、電力会社が金ばらまいて一時期供給が増えただけなんだよね。
【オール電化マンションの買い取り】
新築マンションの開発業者に対して、マンションが売れ残った場合には電力会社が買い取るという保証を条件として、当該マンションのオール電化を求める。
【電柱のカラーリング】
電力会社がオール電化を条件として、電柱のカラーリングに係る費用を負担する。
【屋内配線工事費の負担】
電力会社がオール電化を条件として、需要家が負担すべき需要家の資産である屋内配線に係る工事費を負担する。
【電線の地中化、変圧器室の設置免除】
電力会社がオール電化の採用を条件として、住宅開発業者等に対し、①電力会社の負担によって架空引込線に代えて地中引込線を採用する、②マンション等の集合住宅に対する電気の供給方法として供給用変圧器室の設置を免除する(供給用変圧器室を1箇所設置すればよいにもかかわらず、複数箇所設置する)。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/shijo_kanshi/1st/sanko7....
だから「オール電化は初期コストが高い」って何度も言っているのに。
価格勝負の郊外のマンションなんか、外壁は吹きつけ、
ウォシュレットすら標準でついていなくてオプションのところもあるのに、
オール電化なんかしたら分譲価格が上がるだろ。
去年はそういう状況じゃなく、デベも財務的に体力が落ちてたから、
「コストをかけていいものを作って、じっくり高く売る」ではなく
「安く作って安く売る」っていうのがトレンドだったってこと。
>待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・ 果たして巻き返せるのか?
元々、昭和のガス併用物件に待望の新物件なんかないじゃん。それなのに、何を巻き返したいんだ? 笑
新座市でマンション火災 住人の女性が死亡
2010.6.13 19:16
12日午後5時45分ごろ、埼玉県新座市栗原、無職、福田恵美子さん(33)方から出火、鉄筋3階建てマンションの1室約20平方メートルのうち約10平方メートルが焼けた。焼け跡から女性の遺体が見つかり、新座署は13日、福田さんと確認した。
新座署の調べでは、福田さんは1人暮らし。ガスコンロ付近が激しく燃えており、同署で詳しい出火原因を調べている。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100613/stm1006131917010-...
ガス併用でもいいから、マンションのコンロは最低でもIHにしましょうね。
ガスコンロの無い家庭で育った子供は、火の恐さを知らないで育つので大火傷のリスクがある。火を見たことが無いので、学校の理科の成績が悪くなる。
これは、某ガス併用マンションの営業さんに、近所のオール電化マンションと比較している事を伝えた時に言われた言葉です。
>火を見たことが無いので、学校の理科の成績が悪くなる
火なんてライターやろうそく、カセットコンロなど、ガスコンロ使っていない家庭でも見る機会はあるでしょ。
おたくの子供は花火もしたことないのか?
おたくの子供は誕生日ケーキのろうそくも消したことないのか?
ごめん、突っ込みどころ満載すぎて・・・
九電川内原発の謎(3)―サメやウミガメの死体が示唆する周辺住民の未来
九州電力川内原発の隣接海岸に続々漂着するサメやウミガメの死骸は、何を物語るか。鹿児島県の有志グループによる調査研究は、多くの問題を提起している。
当然ながらそれは3号機増設問題に波及するため、九電はもとより国や自治体も正面から向き合う様子は感じられない。
それどころか、かつて川内原発ならではの驚愕すべき事件も起きているが、行政に住民をフォローする姿勢は見られない。
(中略)
そして、長年流される膨大な温排水は一定の範囲の海水を常時温めているため、取水するときの海水自体がすでに温度が高く、それを循環させている。
簡単に言えば、川内原発の周辺には常に温かい海水、ホットスポットができている結果、南方系魚類が集まりやすい環境になっている。
その結果が大型魚類の死体漂着ではないか。放射能や次亜塩素酸ソーダを取り込んだ微生物や卵、稚魚を中小の魚が取り込み、最後にそれら中小の魚は大型魚のエサになる。
放射能が生体内で濃縮されることを考えれば、大型魚が死体または弱って漂着してもおかしくないということだ。
以下略
http://www.data-max.co.jp/2010/06/3_208.html
子供のいない単身~DINKS時期は、金銭に困っていないので快適なガス。
子供のできた時期は、午後~夜が行動の主体で深夜は行動できないから快適で安価なガス。
子供が巣立った後は、快適なガスか安全な電化か悩むね。
昔の古い効率の悪い電気(電気代2万円)よりガス(5千円)の方が効率も効果も良い。
そして、ガス(5千円)より今のオール電化(3千円~4千円)の方が割合的にははるかに安いとしよう。
でも、快適さを犠牲にしてまでケチる絶対額じゃない。
規則正しい生活で、洗濯、炊飯、etcを夜間にタイマーで行うのは難しくない。
でもやはりそう縛られるのはめんどくさい。
昔、石炭か石油かの論争があったようだが?
家庭のエネルギーは、電気でいいよ。絶対安全とは言えないけれど、
高齢者が増えていくのに、沖縄から、北海道まで、家庭のエネルギーは電気にしてもらいたいね。
お隣のお年寄りが、ガス使ってたら、オチオチ外出もできないよ。
ガスは発電か、事業用として、地下のガス管には、電線を通して、地上の電線は無くして貰いたいね。
中華料理は、専門店で仕方ないだろう、コークスの火力は家庭じゃ無理。
安全のためなら、少々のことは辛抱するね。
あの、床暖房の事でお聞きしたいのですが、
ガスの温水式床暖房(電気でもあるのかな?)の、中の水は定期的に交換が必要なのですか?
もし交換が必要だとすると、結構大変ですか?費用とかはどうなんでしょうか。
ttp://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/si-9847.html
実際、Siセンサーコンロでの火災例は出ていない。ちなみに、IHクッキングヒーターでは、天ぷら油の加熱による火災例が出ている。
火災の心配なくコンロを使うことができること――それが、Siセンサーコンロの最大の長所といえる。
センサーが意味を成さない事例
ttp://www.city.ichihara.chiba.jp/200ichiharafire/sougoujouhou/kasaiyobou/info/chakui_chaka.html
母親が台所にて調理中、幼女がガスコンロに近づいたため、上着に着火し、火傷を負った
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041475385
コンロの火が嫁の袖口につき ブァ~と燃え広がる
目の前で火が出ている、という現実は消せないからね。
ガスコンロで加熱中の鍋を一回移動させ、また元の場所に戻す時にいつも困る。
(湯を沸かそうと水を入れた鍋を火にかけたが、水の量が多かったと思い途中で中の水を少し捨てたい時など)
いちいち火を消せばいいんだろうけど、手もふさがってるし面倒くさいから元の火力のままにしてると、元の場所に戻す時に「熱っ!」って思う時が多々ある。下手すれば火傷。
火災までには至らなくてもこういうシーンはたくさんあるからね。
実際のところガス派も多くがIHだから口出しし難い…
火が料理に適してるのは分かるが、プロでも趣味でもないし、少しでもキッチンが暑くない方がいい。
だいたいフライパンから食材を浮かして火で焙るような技量は無い。
IH vs ガスコンロ
①パワー
家庭用の高出力タイプだと、IHが3KW、ガスコンロが4.2KW。
熱効率は、IHが約85%、ガスコンロが約55%。
というわけで、実効出力はIHが2.55KW ガスコンロが2.31KW。
IHの方が約10%高出力ということがいえる。
(参照:その辺の調理器具のカタログHP)
②調理コスト
食材を10000KCal加熱するためのコスト比較。
電気:1KWh=860KCal=22円(第2段階料金or朝晩)
都市ガス:1m3=11000Kcal=127円
IH:10000Kcal÷860Kcal/KWh×22円/KWh÷0.85(熱効率)=301円
ガスコンロ:10000KCal÷11000Kcal/m3×127円/m3÷0.55(熱効率)=210円
ガスの方が電気より3割安い。
ただし、23-7時(深夜料金9円/KWH)なら、電気の方がガスより4割安い。
③その他
IH:掃除が楽、空気が汚れない、比較的安全、コンロの周りの油汚れが少ない、まわりがあまり暑くならない、鍋を選ぶ
ガスコンロ:鍋を選ばない、空気が汚れる、燃焼に伴う水蒸気が発生する、コンロの周りの油汚れが多い、まわりが暑くなる、周囲の物に着火する危険がある
こんなとこか。
前にオール電化派が挙げた23区内オール電化マンション検索結果。
販売中なのは現在16物件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/1311%2C%20131...
挙げられないも何も、これしかありません!
高井戸駅前 東京都杉並区高井戸東3
THE ROPPONGI TOKYO 東京都港区六本木3 タワー
Brillia滝野川 東京都北区滝野川1
プラウドタワー石神井公園 東京都練馬区石神井町3 タワー
Brillia 有明 Sky Tower 東京都江東区有明1 タワー
オープンレジデンス白金台 東京都品川区上大崎1
レーベンリヴァーレリバー・スイート 東京都葛飾区青戸7 竣工済み在庫
プレジール尾久 東京都北区昭和町2 1R~1LDK
ミオカステーロ北綾瀬 東京都足立区谷中4 竣工済み在庫
サンメゾン成増GRANCHES GATE 東京都練馬区旭町3 竣工済み在庫
グローベル ザ・スイート 練馬プレミア 東京都練馬区豊玉北5 1R~1LDK
パークコート神宮前 東京都渋谷区神宮前1丁目 定期借地権 竣工済み在庫
東京フォレストプロジェクト 東京都荒川区南千住6 大規模団地
リライズガーデン西新井 東京都足立区梅田8丁目 大規模団地 竣工済み在庫
THE TOYOSU TOWER 東京都江東区豊洲3丁目 タワー 竣工済み在庫
ルネヴィレッジ成城 東京都江東区豊洲3丁目 竣工済み在庫
すいません、改行ミスです。
正しくはこちら!
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/1311%2C%20131...
BELISTA高井戸駅前 東京都杉並区高井戸東3
THE ROPPONGI TOKYO 東京都港区六本木3 タワー
Brillia滝野川 東京都北区滝野川1
プラウドタワー石神井公園 東京都練馬区石神井町3 タワー
Brillia 有明 Sky Tower 東京都江東区有明1 タワー
オープンレジデンス白金台 東京都品川区上大崎1
レーベンリヴァーレリバー・スイート 東京都葛飾区青戸7 竣工済み在庫
プレジール尾久 東京都北区昭和町2 1R~1LDK
ミオカステーロ北綾瀬 東京都足立区谷中4 竣工済み在庫
サンメゾン成増GRANCHES GATE 東京都練馬区旭町3 竣工済み在庫
グローベル ザ・スイート 練馬プレミア 東京都練馬区豊玉北5 1R~1LDK
パークコート神宮前 東京都渋谷区神宮前1丁目 定期借地権 竣工済み在庫
東京フォレストプロジェクト 東京都荒川区南千住6 大規模団地
リライズガーデン西新井 東京都足立区梅田8丁目 大規模団地 竣工済み在庫
THE TOYOSU TOWER 東京都江東区豊洲3丁目 タワー 竣工済み在庫
ルネヴィレッジ成城 東京都江東区豊洲3丁目 竣工済み在庫
ガス派は物件の数が多いことで「ガスの方が良いから物件の数が多い」と逃げてるね。
ガスの方が物件の数が多いのなんて、昔は100%ガス併用住宅だったんだから当たり前だろ。
それがオール電化が出てきてから、ジリジリとシェアを奪われてきている。
ガスの方が良いのなら、オール電化など出てきてもシェアを奪われていくことなどないと思うけど。
さあ、これについてガス派のみなさん、ご説明願います。
ほんじゃ、川崎市内。5件・・・
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f...
ジオ梶が谷 神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷2
パークホームズグランファースト 神奈川県川崎市川崎区港町
サンメゾン新百合ヶ丘グランシェルド 神奈川県川崎市麻生区上麻生4
パークシティ武蔵小杉 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目
SHINKA CITY Station Suite 神奈川県川崎市幸区新川崎
下の2物件は完全な完成済み在庫。
2物件は長谷工。
どこも大して変わらないんじゃないの?
オール電化マンションの『現実』は。
オール電化派もバ カだねぇ~素直にまともな物件名挙げときゃいいのに・・・
田舎に住んでいるからどれがいい物件なのか分からないからなんだろうけど
よりによってもっとも分かりやすいWEBの検索結果を貼ってしまうとは。
これでず~っと使いまわしできるね、ガス派の人たちは。
でも、オール電化派が自分たちで貼ったものだし、
検索の結果が現在販売している状況の現実でもあるし、仕方ないね。
オール電化は数が少ないのは質が悪いからと論理を飛躍している人がいますが、
もう少し正確に物事を把握していきましょう。
数が少ないのは選択肢が減るデメリットにはなりますが、それ自体が質を低下させる要因ではありません。
(選択肢が減るというよりは、立地などで選択した物件の中に存在する可能性が低い
と言った方が正確ですけど)
>>109
どこも3分の1から半分が竣工済み売れ残り物件。
同じく3分の1から半分が長谷工物件。
大手デベ物件もほとんどなくて、あるのは『~シティ』のような大規模団地。
しかも大半が立地悪くて即入居可能物件。
質が悪いのではなく、オール電化マンションが作られる環境が悪くて
在庫になっているから作られない、イコール数が少ない。
それをちじめて質が悪いから数が少ないということになっているのでは?
前からそうだけど、何も根拠がなく数字をあてはめたり、少ないとか書いている人少ないと思うよ。
>>108
その通り。
しかも全部挙げてもさして手間がかからない程度の件数しかないのが笑える。
ということで、リクエストにこたえてさいたま市内、ぬゎんと2物件。
パークシティさいたま北 埼玉県さいたま市北区宮原町3
ザ・ライオンズ大宮 ウェリスレジデンス 埼玉県さいたま市大宮区下町3
片方は大規模・竣工済み売れ残り・長谷工というオール電化を代表するような物件。
105はもしかして、A製品が100%のシェアをとっている市場でA製品より優れたB製品が発売されたら、すぐにシェアがB製品100%に移ると思ってるゆとりか?
よっぽどの違いがなけりゃ、シェアってのは徐々に移るもんなんだよ。
>ましてや現在作られて販売されているのは二桁なんて程遠いでしょ。
>今建ててる(これから建つ)マンションのシェア率すら逆転してないって事は…、分かるよね?
マンション、一戸建て合わせたデータだけど、オール電化のシェアが載ってるサイトを引っ張り出してきた。
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/09068.html
逆転はしてなくても新築の約30%をオール電化が取ってるけど?
累計のシェアは2008年度で7%だけど、累計7%で新築30%なら、オール電化にジリジリとシェアを奪われていく計算になるよね。
ちなみに関東はオール電化普及が遅れてる場所だから、関東だけを見て日本中が分かったようなツラさげないでね。
>1%も奪えないって事はないんじゃない?
>世の中変わった人も少なくないし、新しい物にすぐ飛びついちゃう◯◯もいるから。
例えば、テレビ販売市場でシャープが30%、ソニーが20%、パナが20%(適当だけど)占めてるところに、テメーが発明した劣悪なテレビを売り出してシェアを1%も奪えるのかよ。
1%どころか0.01%も無理だろーが。
>販売されて5年程度ならそうも言えるだろうけど、もう20年になるんでないかい?
20年で新築シェアを30%まで上げたというのは、凄いことだわ。
1年で1.5%ずつ上げてるんだからね。まして住宅市場で。
>>127
http://www.ecoenet.com/post_10.html
オール電化住宅の普及率の高さは目を見張るものがあるわけですが、
逆にオール電化マンションの普及率は全体の約5%程度に留まっており、
なかなか普及が伸び悩んでいるというのが現状のようです。
戸建含めて3割?
よっぽどオール電化はマンションにすると普及しないんだな。
>ちなみに関東はオール電化普及が遅れてる場所だから、
>関東だけを見て日本中が分かったようなツラさげないでね。
これって、ガス管も通っていない地方でしか普及しないことを
自分で認めているようなものでわ?
>オール電化マンションの普及率は全体の約5%程度
まず、この数字はいつの年度の数字なのか?
そもそもこの内容がいつ書いたものなのか載ってないから分からないんだけど、文中にはでは2004年度~2006年度の例が出てるから、約5%というのが2006年度の数字としよう。
で、マンション・一戸建て合わせた2008年度の普及率は全体の7%。
2006年度より2008年度の方がオール電化の普及率が上がってるのは当たり前なんだから、別にこんなもんじゃないの?
マンションでも一戸建てでもあんまり変わらないと読み取れるけど。
何を騒いでいるのか分からない。
もしかして、「約5%程度」という数字が新築物件の中での割合だと思ってた?
「 全 体 の 」って書いてあるでしょーに。
2006~2007年は、オール電化マンションの供給量がピークだった時期。
現にこうして供給量激減しているわけだし。
要するにこの時以上の数字ではありえないわけだ。
その上で
>もしかして、「約5%程度」という数字が新築物件の中での割合だと思ってた?
>「 全 体 の 」って書いてあるでしょーに。
新築物件の中の割合より全体で5%程度のほうを普通普及率というんじゃないの?
書いている方も新築物件の中の割合なんてレアな断り入れてませんけど?
だいたい、今の新規供給での割合なんて、あなたたちが貼った検索みれば一目瞭然じゃない?
『全体で』これしかないってのが普及率でありシェアだろうに。
何が言いたいのかよくわからない・・・・
あなた方は関東のデータしか出さないので、他地域のデータを。
http://www.denkajutaku.com/mansion/index.html
新築マンションのオール電化採用率
平成17年度:8.1%
平成18年度:13.0%
平成19年度:21.3%
ついでに、
Q.間取りや立地などが同じであれば、オール電化マンションを選んだと思いますか?
A.選ぶと思う(77.6%)、選ばないと思う(20.8%)
ガス併用なのに、エコウィル・エネファームがいまだに一つも採用されないガス併用マンション
一戸建てにはあるのにね・・・残念だね。
だから、どのマンションサイトでも昭和からほとんど変わらない毛の生えたガス機器付きの物件しかない。
もしかして、ガス併用マンションのガスって欠陥!?
>データやソースで勝てないと毎度おなじみこの書き込み(笑
そのデータやソースで勝ててると思ってるお前がメデタイね(笑
そんで、いまだに昭和レベルのガス併用物件のデータとソースしか出てこない。
あんだけ売れ残りがあるんだから、一つぐらい自慢できるガス併用物件はないのかよ。
そんで、いつになったら一戸建てのように自慢ができるガス併用マンションのデータやソースが出るの?
あんだけ売れ残ってるデータやソースが出せるんだから、
少なくとも一戸建てのガス併用より自慢できるガス併用マンションを早く出してちょうだいね!
マンションサイトで売れ残りのガス併用物件が沢山あるのは、もう十分わかったから 笑
>>155
ほら、結局、長谷工はガス併用が多いということでいいんだね。
http://www.haseko.co.jp/hcdp/bukken/syutoken/index.html
そうそう、東京23区外を忘れていた。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/132/
0件
コメントなし。
オール電化マンションが少ないのは、初期コストをできるだけ削って、
その分利益を出したいと思っているデベが多いからだと思うんだが。
特に都心は土地代が高いから、タンクの占有面積を部屋に割り当ててるんだろ?
都心に電化が少ない理由は、やってもデベが儲からないだけ。
(タンクを置く→部屋が狭くなる→坪単価があがる→売りにくい)
戸建てで普及率が伸びてるのは、戸建てならどこかにデッドスペースが出来るので、
タンクが邪魔になることはない。それならオール電化にしようよと思う人が多いから。
こういうことをガス派は理解しなさい。
ガス派の皆様
何で、オールガスマンションが出来ないんでしょうね?
大きさもエコキュート&ヒートポンプと比較してもエネファームが特別大きいわけではなく(同じくらいでは?)
初期費用が高いといっても、エネファームを導入すると国から補助金も出るんですよね。
発電も出来るんだし。作ろうと思えば作れる気がしますが、無理なんですか?
オール電化マンションは増えている と滝川クリステルが言っているテレビのCMは嘘って事ですよね。
こんな地味な掲示板でいじいじ書き込みなんかしてないで、訴えないと!
ガス派のみなさん頑張って下さい!
本当に嘘なら東京電力に排除命令が下るはずです。
東京電力とか滝川クリステルとかを訴える様な度胸のあるやつがこんなスレで毎日毎日書き込んでないよ。
居酒屋で上司を批判しても、本人の前ではペコペコしてるへたれオヤジと一緒だよ。
勘弁してやれ。
増えてはいるんじゃない?
首都圏、大阪、名古屋、京都、福岡などの大都市以外で。
田舎は土地が余っているから設置スペースなんてちっちゃなことだろうし、
プロパン地域はそもそもマンション自体が存在しなかったろうから
喜んで作るだろうよ、逆に併用マンションはガス管引っ張ってこないと作れないし。
それじゃ大阪市内いってみよ~か!
わずか10物件しかないけど。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?mid=2711&mi...
パークナード中之島公園ロジュマン 大阪府大阪市北区天神橋1丁目
シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス 大阪府大阪市北区樋之口町
シャリエ鶴見緑地エルグレース 大阪府大阪市鶴見区諸口6
シティハウス阿倍野晴明丘 大阪府大阪市阿倍野区橋本町
サンメゾン北大阪神崎川駅前 ザ・ゲート 大阪府大阪市淀川区新高6
西九条アーバンコンフォート 大阪府大阪市此花区西九条
シティタワー大阪福島 大阪府大阪市福島区鷺洲3丁目
アワーズ 大阪府大阪市北区長柄東2丁目
The Kitahama 大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目
OSAKA福島タワー【大阪福島タワー】 大阪府大阪市福島区福島4丁目
すげ~7件が完成在庫・・・・・
タワー以外の物件はほとんど長谷工・・・・
>>167
ア ホはおまえだ。クリステルも単年度の戸数が激減しているのを認めてるぞw
オール電化分譲マンション戸数
単位 千件
2004 3.2
2005 6.6
2006 9.8
2007 15.4
2008 13.2
2009 4.9
http://www.tepco-switch.com/info-cm/info-mansion/mansion2-j.html
オール電化派が貼った検索結果って、住宅エコポイント対象物件も表示されるよね?
なんでオール電化マンションは対象物件になってないの?
なっているのはことごとくエコジョーズを採用した物件じゃない。
これって、オール電化はエコじゃないってこと?
エコジョーズのほうがエコってことなのかな?
郊外ではガス管引っ張ってくるのが大変だからオール電化マンションが多い、というのは、ガスの大いなるデメリットだよね。
都心部以外では電波が圏外になる携帯会社みたい。
なぜかガス派はこれを誇らしげに書き込むんだけど。
>土地を高度利用するためのマンションを
>地方で自慢するほうがどうかしてると思うけど。
これは地方のマンションを否定している発言。
それを指摘した発言がなんで論点がずれてることになるんだ?
>土地を高度利用するためのマンションを
>地方で自慢するほうがどうかしてると思うけど。
最大限に土地を高度利用しているタワーとか超高層マンションってオール電化の比率が高い分野じゃなかったっけ??
>これは地方のマンションを否定している発言。
BAKAじゃないのか?
地方のマンションを否定しているのではなく、
それを自慢してここに書き込んでいるのがどうかしてるといってるんだよ。
否定ととっているお前らのほうがよっぽど差別しているだろうが。
>最大限に土地を高度利用しているタワーとか超高層マンションって
>オール電化の比率が高い分野じゃなかったっけ??
はぁ?
オール電化マンションの中ではタワーの比率が高いってだけの話だろ?
おまえらの挙げた検索結果の通り、全体でもわずかしか供給されていなのに
その中のタワーマンションがタワマン全体の中で比率が高いといえるほどになるわけがない。
>これは地方のマンションを否定している発言。
>それを指摘した発言がなんで論点がずれてることになるんだ?
それはね、「都市マンションvs地方マンション」のスレでやって下さいって事。
>地方のマンションを否定しているのではなく、
>それを自慢してここに書き込んでいるのがどうかしてるといってるんだよ
自慢?誰のどの書き込みで自慢してるんだ?
で、地方のマンションを否定してないんだったら「地方にマンションを安く提供できないことはガス併用のデメリットじゃないのか?」この質問に答えてくれるんでしょうね?
>オール電化マンションの中ではタワーの比率が高いってだけの話だろ?
>タワーマンションがタワマン全体の中で比率が高いといえるほどになるわけがない。
オール電化マンションの中では(ガス併用マンションに比べて)タワー率が高かったら、タワー全体の中でもオール電化率は高くなるだろーが。
理解できないアナタのために解説を書いてやるよ。
例えば、全部でマンションが100件あってその内訳が↓のとおりとしよう。
【ガス・タワー】20件、【ガス・普通】60件(ガス併用マンション内でのタワー率:25%)
【電化・タワー】10件、【電化・普通】10件(オール電化マンション内でのタワー率:50%)
マンション全体の中でのオール電化率:20%
タワー全体でのオール電化率:33%
33%>20%
なぜ訴える必要が?
別にオール電化買ってないから、いくら虚偽広告されても、
併用買った人は痛くも痒くもないよ。
虚偽の広告で騙されて電化買わされたと思ってるなら、電化派が訴えたいんじゃないの?
>>185
>郊外ではガス管引っ張ってくるのが大変だからオール電化マンションが多い、
>というのは、ガスの大いなるデメリットだよね。
要はオール電化のメリットなんだろ?
自慢してんじゃね~か、大丈夫か?
>理解できないアナタのために解説を書いてやるよ。
理解できてないのはアンタ。
またまた根拠も何もないでたらめな数字で計算するのね。
検索で挙げられてたのをみれば、どの地域も全体の1割程度しかオール電化マンションがの供給がないのに
こんな数式成り立つわけないだろうが。
>【ガス・タワー】20件、【ガス・普通】60件(ガス併用マンション内でのタワー率:25%)
>【電化・タワー】10件、【電化・普通】10件(オール電化マンション内でのタワー率:50%)
こんな仮想数値が当てはまるような具体的な場所があるなら挙げてみろよ。
でたらめな脳内妄想はもういいからさ。
>>185
当てはめる数字からしていい加減な計算より、
あなた方の挙げた検索結果でやれば一目瞭然よん。
ということで、23区内のタワーマンション全35件
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...
このうち、オール電化は5件。
結果は約14%
これが現実よ、おわかり?
>で、地方のマンションを否定してないんだったら
>「地方にマンションを安く提供できないことはガス併用のデメリットじゃないのか?」
>この質問に答えてくれるんでしょうね?
ほ~、安く提供している実績などあるのかね?
いままで「同じ立地ならオール電化マンションのほうが価格は若干高い」
と続けてきたのはあなた方では?
安く提供している実績などがあるならみてみたいもんだね。
>ということで、23区内のタワーマンション全タワーマンション全35件 このうち、オール電化は5件。 結果は約14% これが現実よ、おわかり?
すげージャン、一戸建てのオール電化の比率よりより多いじゃん。
これが現実よ、おわかり?
区内・地方にガス併用物件の売れ残りが多いのはもう十分わかったから、
早くガス併用の一戸建て以上の「これぞ、ガス併用のガス」っていうマンションを紹介してくれない!?
でも、ほんま、ガス併用物件って売れ残りが多いよね。
それも全部・・・あの毛の生えたガス機器以下でしかない。笑
>>196
申し訳ございません。
下記のように相模原市のオール電化物件は、売れ残りのガス併用物件をさしおいて完売されました。
http://www.shinmei66.co.jp/adc_machida/index.html
http://www.shinmei66.co.jp/adc_machida/equipment/index.html
なので、売れ残ってる下記のガス併用マンションで我慢してください。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/14/143/
私は首都圏でエネファーム又はエコウィル付きマンション探してます。
ここのガス派さんが詳しそうなので、オススメ物件教えて下さい。
なんなら、ガス併用物件が多い地方でもいいです。