その28です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
タマホームご存知ですか? その26
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/
[スレ作成日時]2010-06-17 00:10:48
その28です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
タマホームご存知ですか? その26
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/
[スレ作成日時]2010-06-17 00:10:48
タマホーム住人さんの施主としての心構えは、とてもすばらしいと思います。
ただ、少し疑問点もあります。
普通の会社だと仕事が終わるのは早くても夜8時過ぎ、帰宅するのは10時位になるのが一般的では? 職場である程度の立場にいる人だと、土曜日も出勤という事も多々あるかと。これが日本のサラリーマンの標準的な姿だと思います。そういった人はマメに現場に行くなんて事はまず無理ですよね?
そういう標準的なサラリーマンはタマでは建てない方がいいと考えてよろしいのですか?
あと、夜に上手く忍び込んでいたとありますが、作業後に戸締まりをしているので、鍵がなくては無理では?
大手HMは高いから、施工管理は会社で、タマは安いから施工管理は自分でやらなければいけないような考えは間違っていると思います。施工管理も契約に入っていますから。
ちなみに、自分が知っている建築会社は、合鍵をくれますよ。
その会社の人は胸を張って、こう言ってました「うちは、いつ見られも困るような仕事はしていないから、いつでも好きな時に見にきて下さい。」
同じようにローコストと言われるアキュラホームは検査の都度、検査データーをしかっりと提示して検査結果を報告し、引き渡し時に施工検査データー等をDVD等に編集してくれるそうです。
タマとのこれらの会社の家造りに対する姿勢の違いを感じるのは私だけでしょうか?
夜行けなくても朝一行けば見ることができます。
大工さんも7:30過ぎに来ておりました。
夜は大抵20:00過ぎまでいらっしゃいました。
大工さんにとってもタマホームの工程は日程的に厳しいらしいですよ。
マメに管理ができないならタマホームのメリットは半減されます。
なぜなら、タマホームのメリットは安さだからです。
その安さは人件費を大幅にカット。
業者からの仕入れ価格をカット。
この2点に尽きます。
大手HMほど1軒の家にかかわる人が多くなります。
その人件費カットが安さの秘密です。
タマホームは家造りに手がかからないようなシステムになってます。
「ローコストと言われるアキュラホーム」とありますが、
アキュラホームはローコストをきっぱり否定されました。
私が尋ねた時は50万/坪を下らないようでした。
また、品質レベル(性能面)もどの部分をとってもタマホームに勝てる部分はありませんでした。
施工面のアキュラで建てたことないのでわかりませんが、
「検査の都度、検査データーをしかっりと提示して検査結果を報告し、
引き渡し時に施工検査データー等をDVD等に編集してくれるそうです。」
とあるなら、アキュラの方が上だと思います。
ただ、それが人件費ですよね。
かゆい所に手が届くのはサービスであり、それに対する対価を支払わねばなりません。
タマホームのよさはかゆい所は自分でかきますが、その分安くですみます。
「標準的なサラリーマンはタマでは建てない方がいいと考えてよろしいのですか?」
とありますが、管理面で不満が出そうな方は建てないほうがいいと思います。
管理するのが面倒な人でも、報告がない事などをスルーできる方は 建ててもいいと思います。
ちなみにタマホームも最後に全てのデータを提示してくれます。
都度問い合わせれば資料くれます。
ただ、タマホームの営業さんが上記を見れば否定されると思います。
間違いなくしっかりやります!!とおっしゃるでしょう。
上記は建てたときの単なる私の感想です。
>夜にうまく忍び込んでました・・・。
家を愛するがゆえに・・・
まぁ、これについては批判もおありと思いますが、(スレッドの本質とズレますし、)
これ以上言えないので、作り話ということでスルーしてください。
行き過ぎた表現でお詫びします。
オレは施工管理に金をかけて力を入れている会社の方が、施工管理の金を削っている会社よりもずっと信頼できると思うけど。
安くする為とはいえ、削る所が違うでしょ?
トヨタの車がなぜ世界中で売れて、世界一の自動車会社になったのか。その一つの要因として、高いレベルの品質管理が言われている。つまり、高いレベルの施工管理だよ。
そうですね…私もタマで建てましたが、施主がマメでないとタマで建てるのはお薦めできないかもしれません。ウチは幸い土地の中に仮設部屋があった事と私が時間があれば覗きに行けたので解らない事はすぐ質問できたから良かったのかもしれません。しかも皆さんがおっしゃるコンクリートの養生も年末年始が重なり上棟まで2週間はありました。
但し自分の家なんだからあまり業者任せにし過ぎるより施主が関わって納得の行く家が建てられた方が私はいいと思います。
>>1806
>コンクリートの養生も年末年始が重なり上棟まで2週間はありました。
良かったですね年末年始が重なって。
平常日だったら短期間で上棟してたかも知れませんね。
真冬なので特に気を付けないと。
みなさん少し勘違いしているようですが、一般的には基礎の養生期間とはコンクリートを打ってから枠を取り外すまでの期間ですよ。コンクリートを打ってから、上棟までの期間ではありません。
いやいや、勘違いしているのは貴方の方だと・・・
いや、色々な見解が1808で基本的にあってるよ。
養生期間はコンクリート打診後にコンクリートが反応して強度がでるまで適切な状態に保つ期間と定義されている。一般的には型枠をバラすまでの期間だよ。公庫仕様でもそういう解釈になっているようだし。
ただ、広い意味では上棟までの期間と捉えても間違いではないと思う。
コンクリートを打ってからしっかり固まるまで待たないで
次の工程に進んだ際、後々どのようなところに欠陥として現れてくるのか
教えて頂けませんか?
ちなみに私は週明けにコンクリート打つ予定です。
個人的には地元工務店で建てる場合は施主によるチェックは必要ないのですか?
(私はタマで比較できるのはあくまで地元工務店だと思っているので)
また仮に信頼できる(「信頼」の基準は不明ですが)大手HMでプラス1千万円かけるて建てるのが、
安心料だとした場合に、それが安いと思える方は大手で建てれば良いのでは?
私は他のグレードも大手HMより落ちるとは思いますが安心料と言った意味で
タマの値段プラス1千万円は払う気がしませんでした。
またもしプラス1千万円かけるならもっと気合い入れてチェックするかと思います。
>No.1811 匿名さん
>コンクリートを打ってからしっかり固まるまで待たないで
>次の工程に進んだ際、後々どのようなところに欠陥として現れてくるのか
>教えて頂けませんか?
クラック(ひび割れ)が入ります。
鉄筋コンクリートの強度を保てなくなります。
ヘアークラック(髪の毛程度)は問題ないとされてますが、
0.3ミリ以上のクラックが入ってくると、コンクリートの裏側にも同じようなクラックが入ります。
こうなると構造上の大きな問題となります。
工務(現場監督)は嫌がりますが、とにかく1週間~10日は養生してください。
養生とは先にも出てますように、型枠をばらすまでの期間です。
何も言わなければ、4日後から木工事に入ります。
今の時期はそんなに寒くないし、暑くないので、(どこの地域かわかりませんが、)
養生シートについてはそんなに気にかけないでいいでしょう。
チェックポイントとしてはアンカーボルトが設計どおりになっているか?
配水管が鉄筋と引っ付いてないか?
サイコロ石がたくさん転がってないか?←しっかり鉄筋が浮いているか?
(これによってかぶり厚を確保します。)
配筋の間隔もチェックですが、検査もあるので、大丈夫でしょう。
それから業者が持っていれば、型枠固定を要望してください。
あとで後悔しないために養生だけはしっかり期間をとってください。
300万で家たつの?
>>1811
あくまでも、私見としてです。
まず、はじめに、私はタマ施主です。
タマだと施主のチェックが必要だと言われる要因をいくつかあげたいと思います。
1・建築士は図面などの資料を作成しているだけで、全く現場には来ません。つまり、現場を一度も見たことはないです。実際に現場を見て図面を書いている訳ではないので、細かな修正点が出やすいです。そして、そうした事は現場対応です。
2・現場監督はほとんど現場には来ません。基本的に現場任せです。おそらく、家が建つまで数回です。
3・手間代がかなり安いらしく、あまり腕のいい職人が集まっているとは思えませんでした。
4・工期が非常に短いためか、仕事が非常に雑に感じました。
ここからは、私の経験から、ハッキリと言ってしまいますが、現場監督は私が現場を見て指摘して初めて気付く事が多々ありました。
そして、現場を見ていないからわからない。
現場の業者からはそのような報告は受けていないという回答もありました。
構造上は全く問題ないと説明は受けましたが、基礎は私の家の基礎が一番雑だったと思います。←あくまでも見た目です。
ちなみに、私は、タマと契約する前までは、ネットなどで言われているタマの施工への批判は単なるタマへの嫌がらせ位にしか思っていました。
私の建築場所はそれなりの規模の分譲地で、土地売りだったので、それぞれの土地で色々な会社が家を建てていたので、色々な建物現場を見ることが出来たので、他のタマ施主さんより、他と比べて見ることが出来たと自分では思っています。
以上、あくまで、私の感想と私見でした。
>コンクリートを打ってからしっかり固まるまで待たないで
>次の工程に進んだ際、後々どのようなところに欠陥として現れてくるのか
>教えて頂けませんか?
>ちなみに私は週明けにコンクリート打つ予定です。
コンクリートは水とセメントがゆっくり時間をかけて化学反応を起こし強度を増していきます。
タマホームでは21N/mm2の設計基準強度だったと思いますが、一週間やそこらではその強度に達しません。
本来はコンクリート打設時に4本のテストピースを採取し、1週間ごとに一本づつ圧力をかけつぶして強度を測定し、それで、設計の強度を得て初めて上ものを乗せられるのです。
大手や気の利いたメーカーでは圧縮強度試験をやって強度を確認してから、上物にかかります。だいたい2週間ぐらいです。
タマホームの基礎は所定の強度を得られていない、欠陥商品であると言えます。
>工務(現場監督)は嫌がりますが、とにかく1週間~10日は養生してください。
>養生とは先にも出てますように、型枠をばらすまでの期間です。
だいぶ勘違いされているようです。普通セメントで養生期間は気温によりますが、今の時期で脱枠するまで中4日ぐらいです。それ以上置くのはかえってよくないです。
養生期間というのは、あくまでセメントを湿潤状態に保たなくてはならない期間です。セメントは水がないと強度が増しません。夏なんかは、基礎の上に水を貯めておくぐらいでよいのです。
おそらくタマホームではまともな養生はやっていないかと・・・。
湿潤状態に保つ養生期間を終えて初めて、乾燥させていくのです。養生期間も含めて、約2週間。これがまともな基礎を作る最低条件ではないでしょうか。
タマとの比較先が地場工務店
タマの不安要素の多くは、その工期ではないか
そう思ったなら、こちらのスレを一読しては如何かな。
工期についてのスレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/136792/
地場工務店についてのスレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18245/
わかりやすく
養生期間 コンクリートを湿潤状態に保つ期間。(大雑把に5日間)
上棟までの期間 養生期間+所定の強度に達するまでの期間。(最低2週間)
あくまで一般論です。気温やコンクリートの強度、種類によってそれぞれの期間は変わってきます。
コンクリート基礎について質問すると、各社の品質に対する考え方がわかります。きちんとした会社はやはり、当たり前なのかもしれませんが、基礎にもきちんとした配慮がなされています。
反対に、ひどいところでは「養生期間どのくらいとるの?」と質問したら、しどろもどろになった上に「1日」と言ったところもありました。某ひ○○や住宅ですが。
とてもじゃないけど、そんな会社に仕事をまかせられるはずがありません。
あとついでに
コンクリートの圧縮強度試験をしないというメーカーに対して、
「それではカタログでうたっているコンクリートの設計強度の保障はできないということですよね?実際、その強度はでているのですか?」
と質問すると、しどろもどろになったあげく、
「うちは安さを売りにしていますので、そういう余計な経費をかけないで、云々。」
と安さを追求する代わりに、品質を犠牲にしているということを堂々と言ってくれます。
私から言わせてもらうと詐欺だと思うんですけどね。だっていわば未完成状態の基礎を平気で使っているだから。
中には面白い会社もいて、きちんと養生をして上棟まで2週間置く、けれども、強度試験はしない。
というところもありました。JIS規格のコンクリートを使用しているので、適正な施工方法をとればその強度を保障しているとみなすということです。強度試験をはぶく分はお客さまに還元するとのことです。これはこれで評価できるやり方であると思いました。品質を確保したうえで安くできるのは良いことだと思います。
>物件比較中さん
>養生期間というのは、あくまでセメントを湿潤状態に保たなくてはならない期間です。
>セメントは水がないと強度が増しません。夏なんかは、基礎の上に水を貯めておくぐらいでよいのです。
>おそらくタマホームではまともな養生はやっていないかと・・・。
私も1年前に基礎について調べましたが、おっしゃる通りかと思います。
>脱枠するまで中4日ぐらいです。それ以上置くのはかえってよくないです。
「かえってよくない」とはその間コンクリートが固まらないという意味ですか?
タマホームは基礎から引渡しまで60日で終わらせます。
これが、タマホームが安いポイントらしいです。
とにかく、短工期で引き渡します。
私が建てた時、大工さんは7:30~20:00ぐらいまでいらっしゃいました。
現場監督は大工さんに「急いでください」とは言いません。
無理な工程通り進める方法は”とにかくどんどん納品していく”です。
急いで造らざるを得なくなるんです。←そこに手抜きが出る可能性があるのです。
「1814 匿名さん」の「手間代が安い」については1日の仕事量が多いと解釈しております。
その結果、いい大工さんが集まらない。という結果になるのは否めません。
私は上記の理由から一生懸命現場に通いましたよ。
不満はその都度、現場監督に指摘し、(大工さんには一切注意しておりません。)
直してもらうようにしました。
では、他のハウスメーカーが完璧かと、そしてまあまあかと言うと、そうでもないと私は思っております。
やはり、「施主の気持ち」を家造りにたずさわる方に常に伝え続けるのが一番効果的と思います。
1814です。
タマホーム住人さんの大工には文句を言わずに、現場監督に言うのは良い手ですよね。私も現場の職人には文句は言わないようにしていました。職人も安い手間で働かされて大変なんだろうなと思ってましたし、
見えない箇所の家造りで復讐されそうな気がしたので。
タマホーム住人さんも職人の腕はあまり良くないと感じましたか?
>1821 匿名さん
>タマホーム住人さんの大工には文句を言わずに、現場監督に言うのは良い手ですよね。
>私も現場の職人には文句は言わないようにしていました。
>職人も安い手間で働かされて大変なんだろうなと思ってましたし、
>見えない箇所の家造りで復讐されそうな気がしたので。
私と大工さんは利害関係ありません。
タマホームから見てお客さんは私であり、
大工さんから見てお客さんはタマホームです。
大工さんには缶コーヒー等ケース単位で差し入れしましたし、
上棟時には進物など購入して渡しました。
土曜日は昼食をお誘いし、ご一緒しました。
作るのはタマホームではなく、大工さんですからね。
>タマホーム住人さんも職人の腕はあまり良くないと感じましたか?
正直、それは感じました。
棟梁の腕はまぁまぁですが、そのほかの大工さんのレベルがイマイチで。
最近の家は工場から規格品が送られてくるので、大きな欠点はないんですけどね。
断熱材のとめ方など、雑さが目立ったと思います。
壁紙屋さんの腕はよかったです。
こればっかりは選べないし、精一杯やってもらうしかないです。
タマホーム住人さん。
ご返事ありがとうございました。
やっぱり、私と同様に職人の腕は良くないと感じたのですね。何だかすごく納得しました。
正直にいいますと、私は地元工務店とタマで最後まで、どちらに決めようかと悩んでいたのですが、建設工事が始まってから・・・かなり後悔しました。
工務店に頼んで後悔するよりよかったのでは?
職人さんの質は、全体的に落ちてます。
タマの場合は、職人さんと利害関係はないのだから、素人目にみて、質がおとるなら
、工務さんに言って、変えてもらえばいいよ。
最近のレスはすごく理性的で論理的に物事を考えれれていて好感が持てます。
近年のプレカット主流の木造建築だと、大工の質の低下は仕方のないことなのだと思います。
それはタマホームに限ってのことではないでしょう。
>工賃も安い、工期も短いじゃしょうがないのかな・・・
これが一番の問題なのではないでしょうか。生身の人間が作るものです。工期内で仕上げていくためには、大工さんの無理が前提となっており、残業が前提となってしまいます。
その中でも、大工さんに直接投資で士気を上げるというのは効果的であると考えられます。
私も、以前、完璧に施工管理してローコストでも高品質の家を作らせようと考えたことがありました。
ただ、今はちょっと無理があるというのが正直な感想です。そんなむしのいい話はなく、品質に関しては妥協をせざるを得ないです。
何でもそうだけど残業を前提にしてしまうとロクな結果にならない
>1823 匿名さん
>正直にいいますと、私は地元工務店とタマで最後まで、どちらに決めようかと悩んでいたのですが、
>建設工事が始まってから・・・かなり後悔しました。
いろんなことがありましたが、わたしは大満足ですよ。
あの価格レベルで上等な家が建ちました。
とっても気に入ってます。
床暖にサウナにエコカラットにアルミ樹脂複合サッシ。
玄関の電池錠もかなり便利です。
うーん、私にはもったいない。
>1828 匿名さん
>タマはかなりいいけど
>勧めてくる火災保険は凄く高い!
>なんとかならんの?
タマホームで高いものは自分で調達する。
これがタマホームの鉄則です。
タマホームに頼らず、自分で気に入るところを探してみましょう。
ちなみに省令準対価にはされてないんですよね。
H構造からT構造になり、保険料がかなり安く(半額ぐらいに)なります。
私の時は切り替わるときであまり例がなく、
また、保険まで頭が回らずで、変更が間に合いませんでした。
悔やまれます。
木造はとにかく保険料は高いね。
http://www.kasaihoken-s.com/mobile/
このサイトならかなり節約できるよ。
携帯からでも見積りや相談できて便利だしね。
>1829
タマホームは千円カットではないと思っています。低価格だけどそれなりの品質は維持できています。建材等いいものを使用しているのでね。
まあまあのサービスをお得な値段で提供する庶民に優しい企業といったところでしょう。
基礎の話で所定の強度を満たしていないので詐欺だと言いましたが、まあ他所でもよくやることです。それで建てた家にすぐ問題がでるということでもないので、そこをどう判断するかです。
適正に施工されたコンクリートと比較すると、多くのダメージを受けているのは確かですが。
逆に大手などの品質は過剰ともとれるかもしれません。外壁や構造躯体は多くが工場生産なので、例えばローコストだとかなり不安を覚える、断熱材の充填などは問題になりません。問われるのは現場施工の部分だけです。完璧に職人否定になりますが、自分を鑑みても周囲を見てみても、人間はミスをしまくる生き物なのでなるべく人の手を介さないに越したことはないというのが私の持論です。
ここのことかな?
なんかヤバイらしいね
行政も動いているらしいじゃん
http://www.tatemonokensa.com/html/report65-last.html#r65
ヤバイかもしれんが行政はそれ位じゃ動かないな、残念ながら
でも安く提供する上での一部の瑕疵は、仕方ないのです
特に企業規模が大きくなり、各地に営業所を展開しモデルハウスを持ち
営業マンを抱え、宣伝広告に尽力する。
その経費は多大です。それでも安く売らなければならないとなれば
必ずどこかに歪が出るのです。
それが仕事量に対する社員数や仕事の品質として現れるか(営業や工務など)
現場の仕事に現れるかになります(主に施工不良)
私はその程度は仕方ないと思って覚悟はしていますよ
それなりな設備や仕様をもって、坪30万程度で建てられる家はそうそうありませんから・・・
>1833
品質を気にするなら工務店のほうが適正工期でやるだろうし、安心できると思うが。
タマホームだってなんだかんだで坪40万はするでしょ?
情報量が少なすぎて、信頼に足る工務店かどうか調べるのが困難だけど。
>>1832
>タマホームは千円カットではないと思っています。低価格だけどそれなりの品質は維持できています。
1829さんの千円カットの美容院とカットで五千円位の美容院のたとえは施工レベル・工期の事を言ってるのでしょう。タマの工期は他メーカーの半分ぐらいだし手間も安いから施工も雑で間違いも出やすいと言う事でしょう。
工務も大手HMの監督と比べると2倍の件数もってやってるから現場管理はまともに出来ず、材料・職人手配で一杯一杯と言うのが現状でしょう。工期半分、件数倍ですからね。
だから施主が施工管理すると言う事が何度も書かれているのですよ。
職人の腕が下がってるんじゃなくて、
職人が腕をふるわなくなっただけじゃないですか?
手間暇かけてじっくり収める時代じゃないんですよ。
大工さんだけじゃなくて、全ての業種に言えることだと思います。
支給材料以外は
出どこも分からないような物でも使いますし、中古品だろうが安ければ使わないと今はやっていけません。
おそろしいね〜、タマホーム!
中古品は使わねーよ。
使われた現場が有ったと言う程度ならわかるが、タマホームに限った話ではないでしょ。いい加減なことは言わない様に。
>>1842
そうなんですよね。
工法に独自性があると、HMの特徴と言えるところですね。
市販品の組み合わせと言う点では、タマホームではなくても、タマホームと同じ家はどんな工務店でも建てられるでしょう。
タマホームに工法の独自性を求めるのは筋違いかな。
独自性を売りにしてる所は、その独自性が価値であり、存在理由でもあるんですが、でも、その独自性によっては、本当にいいかどうかは別の話ですね。
>1843
同意見です。
独自性がないとお客さんの目を引きません。でもそれが本当にいいものかどうかはまた別問題ですね。
ただ、一条・住林のジョイント部の金具に関してはすばらしいと思います。
でも、独自性というのは工法だけではないです。
タマホームは安さを売りにしています。それがタマホームの独自性であり、存在理由でもあります。
庶民の味方、デフレ時代の優良児です。
それはそれで立派な独自性だと思いますが。
そんな、安い安いと言う程安くないよ。
でも実際に電機メーカーとか自動車メーカーと違って
ハウスメーカーは競争により値段が安くなるという事がなく
かなり古くさい文化が根付いている気がします。
(一条工務店除く)
知らないで選んでいるならともかく、
すべてを納得した上でタマホームを選んでいれば問題ないのでは?
独自性や安心料を求めてプラス1千万円払う余裕がある人は大手HMで建てれば。
(大手でも完全な安心はないと思われますが・・・)
ちょっと前に基礎コンクリの話題で盛り上がっていましたが
私のアパートの目の前にあるS水ハウス、M井ホーム、地元工務店でどれも
コンクリート張った後1週間もしない内に次の工程に進んでましたよ。
最高の強度が出るのは一ヶ月後でしょうが、上に乗せる材料を支えるには
おそらくそこまで待つ必要がないのでしょう。
ましてや木造ならなおさら?
確かにどなたかが書いていた様に強度チェックをしてから次工程に進んではもらいたいですが・・・。
>1848
いや住宅業界もデフレが起きています。大手でも坪5万~10万ぐらいは下げてきていますよ。
>1849
ちょっと訂正させていただきます。最高の強度は一月後ではありません。
一年以上もかけてゆっくりと強度は増しつづけます。
コンクリート配合計画書に記載されている設計強度は4週間経てば必ずでるとされる数字です。
たいていは2週間もあればでてしまいます。
私の聞いた大手では圧縮強度試験は行うと言っていました。S水さんでは聞いていませんでしたが、最大手でもそんなものなのでしょうか。がっかりしますね。
ちょっと想像してみてください。コンクリートは硬化と共に膨張をします。クラック、ひび割れはそのために起こるんですね。まだ、柔らかい基礎に重いものを乗せられると、加重の掛からない部分は膨張していくのに対し、加重の掛かる部分は抑制されます。例え目に見える結果として現れなくても、適正に施工した場合に比べ確実にコンクリートがダメージを受けているはずです。
>No.1850 by 物件比較中さん
コンクリートは膨張ではなくて収縮のはずですよ。
水和反応を起こして凝固していく過程で余分な水分子が外に出て行きます。その間に体積は減少します。
この際に、水の多すぎるシャブコンはひび割れます。
>No.1849
あなたのアパートの前で立てたM社の標準的な工程では、春秋に着工の現場での基礎の立ち上がりをはずしてから2週間の余裕をもっています。フレーミングが終了するのが約3週間です。情報は正確に出しましょうね。
>1851
セメントが硬化する場合、水和反応熱を発します。内部温度が上昇してコンクリートが膨張します。
そのため収縮して、ひび割れを起こすのです。
でも、言い方が悪いですね。反省します。
収縮といったほうが一般的です。
ちょっとついでに
コンクリート打設初期は急激に水和反応が起き熱膨張が起きます。その為、湿潤養生が必要になります。乾燥収縮を防ぐんですね。
夏は特に外気温も高いので更にコンクリートが熱も持ちやすく熱膨張も起き易いです。十分にコンクリートに吸水させないとすぐに乾燥してクラック・ひび割れが起きます。
だから養生というのは大切なのです。
しかし、残念ながらこの養生をきちんとやっている業者は少ないようです。
こちらの掲示板を見ていると、タマホームの良さが解っていない人が多くタマホーム施主として非常に残念でなりません。そこで私がタマホームの素晴らしさを皆様にお伝えしたいと思います。
タマホームの素晴らしさは、まず設計から始まります。私の時は、営業担当者と打ち合わせで確定して、設計のチェックも入った図面を設計士の方が気を利かせて、なんと契約時に壁を増やしてくれるサービスでした。何でも、契約書類を作成する為に構造計算をやり直したら強度が足らなかったので、私のために特別に壁を増やしてくれたという事でした。素晴らしい位置に壁が増えているサービスをタマホームさんの担当者はサラッと説明をしてくれました。素晴らしい位置に壁を増やしてくれた為に、部屋が非常に使いやすくなっていましたが、私はそのサービスは遠慮させて頂きました。
素人の私では想像出来ないような位置に壁を作るアイデアを持つ設計士。さすが、住宅業界の風雲児タマホームの設計士です。そこらの設計士とは訳が違いました。
今日は指が疲れたのでここまでにしたいと思います。
面白くないし、展開も悪い。
15点ぐらいかな。
こちらの掲示板を見ていると、タマホームの悪さが解っていない人が多くタマホーム施主として同じ目にあってしまわないかと非常に残念でなりません。そこで私がタマホームの仕組みを皆様にお伝えしたいと思います。
タマホームはまず設計が建築資格を持った人でなく素人同然の営業が考えることがあります。自分の希望の配置を考えてないと建売と同じ一般的な注文住宅になってしまいます。「ここはこうしたほうがいいのでは?」と私から言うと営業は「素人みたいなことをしてしまった。そうでしたね。」と3度くらい言わせてしまいました。がっかりでした。しかしさすがタマ営業、全然はずかしがることはありませんでした。営業担当者と打ち合わせで間取りが確定すると、そこではノーマークだった外観はすでに設計が確定してしまっているのでもうただの色塗りになってしまいます。変更に20万ほどお金がかかってしまうのでそのままがんばって外観を工夫するしかありません。もちろんデザインも家の中身のデザインもデザイナーはいませんので営業と考えることになります(タマのようなところは自分の希望を具体的にしてる人でないとだめなのはこういうところからです。)外観にこだわってる人は早めに営業に希望を言うべきです。(自分の営業はバースなどはできないと断られました)
営業と設計してて、やはり何度も建築士にだめだしされ無駄なところに壁もできてしまいました。(普通、壁は部屋の外周だけで十分)
営業から設計の人にバトンタッチしたんですが、数店舗に一人しかいないようで忙しそうです。(いつも2個隣町からきてもらってます)
でも、そんなところも理解してそこをうまく利用できればコスト削減になるので、メリットにもなると考えます。同業者でしたらぜひタマがいいのかもしれません。
長くなりすいませんでした。
>1853
えっと、温度ひび割れのことをおっしゃっているのですね。ただ、戸建家屋の基礎で問題になるのは、セパレーターとかによる抵抗が関係する沈下ひび割れとかプラスチック収縮とかですよね。養生の悪い現場では特に。。。。
ウチのアパートの前のS友不動産も養生に2週間も取ってませんでした。
他のHMはホントに2週間も取っていますか?
家の近所で見てたといったみなさんの経験から情報下さい。
>>No.1859 by 匿名
たま施主さんへ。
ホントの話なんですか?
どの部分についての真意をききたいのでしょうか。
タマに係わったことがある人なら普通に知ってるはずです。
これが一連の流れなのではないでしょうか。タマで直接きけば教えてくれると思います。
何もこだわりを持たずに建ててる人なら気にもならないことなのでしょうがね。
もちろん営業それぞれのセンスの有無もありますが(いいセンスの方もいました)なんとなく若い人の方が一生懸命やってるイメージ。。。
マイナスなことばかり言いたくないですけどね。ちょっと人件費にもっとコストをかけてほしいです(心理学の研修など)
数千万円の商いですからね。
1857で言ったことはあくまで一部です。
コスト重視のメーカーだとやっぱヒヤヒヤしちゃうのかなぁ~(高いところでもきっと同じか)
さすが大量仕入れしてるだけあって、オプションなどを追加すると掛け率の関係で半端なく高い;;
養生の期間は季節や打った生コンの強度によるだろ
単純に期間だけで判断できない
>1858
そうですね。マスコンや暑中コンクリートだと特に問題になります。しかし、原理は同じです。戸建家屋の基礎だから違うメカニズムになるということではありません。コンクリートは水和反応により熱を発し膨張します。そして乾燥収縮するのです。
コンクリートの性質なんですけど、なんとなく理解してもらえませんかね。冬でも水和反応中のコンクリートはけっこう温かかったりします。だから硬化できるんですね。
メカニズムはそういうことです。コンクリートは規模の大小にかかわらず、必ず水和反応はおき、熱を発します。
>1862
コンクリート標準示方書に準拠すれば間違いないです。
ちょっと心配なのは、タマホームでは季節ごとの養生対策をきちんと行っているのかどうかです。
夏は先の話にでた通り、養生期間中は基礎を水浸しにしておかなければなりません。きちんと処置をしないと派手にひび割れます。
冬はもっと大変で、基礎上をシートで覆い練炭を焚き、圧縮強度5N/mm2が得られるまでは5℃以上、その後2日間は0℃以上に保たなければなりません。連日、練炭の炭とにらめっこで温度管理が大変なものです。一度でも凍ると著しくコンクリートの強度が落ちます。
タマホームさんで暑中や寒中に基礎を打設した方の話を聞いてみたいです。
>1865
それをきちんとやるメーカーもあるのです。大手、地元にかかわらず。
私は、基礎コンクリートをその会社の品質を知るバロメーターとしています。
まともな土台も造れず、いい上物ができると思えませんから。
>コンクリの強度理想は解るが、それらの難しいウンチクはただの一般二階建て木造建築にどれほど必要なのでしょ>うか。
基礎は建築物の中で最も重要な役割を持っており
また、欠陥住宅の8割は基礎の欠陥だと言われている。
欠陥住宅を掴まないための最重要チェックポイント。
考えが甘いよ。甘すぎる。
基礎を正しく施行するのが理想だなんて悠長なこと言ってる場合じゃないぞ。
甘いというが、それが原因で倒壊した家がどの程度あると思う?ほぼ無いよ。
短すぎると言うが長く取ってくれと言えばすむ話。それで安心するなら言えば良い。それだけの事だろ?
さすがに人が乗って足跡つくほどゆるゆるの状態で建てる訳じゃあるまいし。
か****に固まるまで1年でも待ちたければ待てば良い。
ここの掲示板見たり、あれこれ本読んだで主体的に調べたり勉強するひとでないと、あんまり基礎のコンクリのことまで気にして建てるひといないんじゃないかなぁ。
言わないと手に入らないことも多いコンクリートの納品書をきちっともらって品質数値チェックしたりとか。
>また、欠陥住宅の8割は基礎の欠陥だと言われている。
>欠陥住宅を掴まないための最重要チェックポイント。
ずいぶん悠長だな。
人によっては都合良く捉えると、まるで基礎さえしっかり作ったら
もう8割はきちんと家が出来たみたいじゃないかい?
今までの経験をレスされた中では、やっぱり金物とか釘とか接合部の不安が
一番多くないか?
どうしたって一番端折る、手抜きし易い部分だしね。
実際に柱は一本でも省く事は無理だけど、金物や釘打ちなんて
やる気なら半分にでも出来る。誰も指摘せず家が完成すれば、もう判らないしね・・・
安く建てるには施主にも努力が必要だけど、同様に安請けする職人にも
そう言った影の見えない努力があったりするのだろう・・・
>>1871
そう思います。
ローコストだとシャブコンとか短絡的なこと言う批判主が現れるが、大体生コンって地域に数社しか無いし、生コン自体の供給は生コン車でやってくるもんでしょ。
一流だろうがタマホームだろうが地場工務店だろうが大体同じ生コン業者使ってるよ。
確かに用途違いの生コン使われたりする可能性もあるから数値チェックしないにこした事は無いけど、そんなところケチっても何にもならない事を最近の会社は理解してると思う。
危ないとすれば庭先でコンクリートを練って基礎作るような業者だけでしょ?
でも、まずそんなHMや工務店は無いよ。今時・・・・・
養生は長けりゃいいってもんでもないし、適時判断できる基礎業者が決める事。
信頼できなきゃ、それこそ家全体の施行管理やった方が良いよ。
↑基礎業者が決めることじゃないよボケ
客観的に強度が出ていることが確認されてからだ
その強度は数値として決まっているし
現場に行ってみれば分かるよ、家作りの多くはボルト締めたり
ネジ締めたり釘打ったりが多いですよ。
そしてこれにどれだけの時間が費やされるのか
工期が短いって事は、何処にシワ寄せが来るのか来ないのか・・・
とある職人さんは、上棟後に接合部のボルト締めを二回から三回行う様です
これは一度締めても組み上げるうちに緩むから。
当然その時間は結構掛かる。
でも工期が詰められれば、その手間は必然的に省かれる。
これはある意味仕方の無い事でありましょう・・・
タマみたいなローコスト系や建売なんかは30年もすれば建替えるのに、そんなに基礎にこだわってもしょうがないんじゃないか?
解体するとき壊しやすいじゃん。
どこもそんなもんだよ。
30年経ったら家の構造から工法まで、まるっきり変わってる部分が多くなるしね。
ガタがくるというのもあるけど、新しいのに住みたくなるよ。
メンテはそれなりに済ませて、建て替え前提にしたほうがいい。
でもまぁ、住もうと思えば結構住めるよ。
某一流メーカー40年。天井裏には10年前から雨漏りしますが、まだ室内までは到達してない。
リフォームでも良いんだけど、家庭環境も大きく変わるので、建て替えが現実的です。
http://www.tatemonokensa.com/html/report65-last.html#r65
>今までの経験をレスされた中では、やっぱり金物とか釘とか接合部の不安が
>一番多くないか?
>どうしたって一番端折る、手抜きし易い部分だしね。
>実際に柱は一本でも省く事は無理だけど、金物や釘打ちなんて
>やる気なら半分にでも出来る。誰も指摘せず家が完成すれば、もう判らないしね・・・
そんな話よりこの現実をどう捉えるかが先じゃないの?
基礎の瑕疵なんて、何処の会社でも十分にありえる話
でも建物は定められた工期で大きく変わる可能性がある。
もうちょと冷静に広く物事を考えてみようよ。
自分だったら坪30万で自分で現場監理 これで納得しちゃうけど。
>>1871
>人によっては都合良く捉えると、まるで基礎さえしっかり作ったら
>もう8割はきちんと家が出来たみたいじゃないかい?
自分でわざわざ都合よく捉えておいて、「悠長だな」って・・・
なんでわざわざ都合よく捉える必要があるんだ・・・。
>自分だったら坪30万で自分で現場監理 これで納得しちゃうけど。
これが、短工期だと根本的に無理です。基礎工事だけでも高品質を目指すのが無理なことはすぐわかります。だいたいが素人に現場管理は不可能です。はっきりと言い切れます。
第三者の管理設計士や施工管理技士に管理を依頼するというのなら意味はわかります。それでも、工期的に無理でしょうが。
現場を管理するということは、それ相応の知識と経験が必要です。そんなお手軽にできるものではとてもないです。だいたい仕事を持っている人がそこまでの時間を割けるのでしょうか。
なめているとしか言い様がありません。
何度も言いますが、素人に現場管理は無理です。せいぜい自己満足のなんちゃって管理で、肝心な所はことごとく見逃すのが落ちでしょう。職人にうざがられてどこかで手を抜かれてしまうかも。
例えば「40坪の家、総額1300万でした。20年住めれば御の字です」
対価を考えれば、これでいいと思うよ。
ただ「1700万になっちゃいまいした」ってな人は、悔やんでいいんじゃない?
>例えば「40坪の家、総額1300万でした。20年住めれば御の字です」
>対価を考えれば、これでいいと思うよ。
>ただ「1700万になっちゃいまいした」ってな人は、悔やんでいいんじゃない?
いや40坪で総額1700万円で済めば、安すぎてびっくりするが。
ところで40坪で総額1300万円の家とはどこの海の家だい?
だから、どこもどうもないんだって。
タマホーム10周年の時も、タマホーム10年問題とかで騒いだりも有ったけど、何もないし。
たしかに、現場レベルで質の悪い施工が有ったりで訴訟とかも、全くない訳じゃないだろうけど、他社も大差なし。
>1887
自分でいろんな建築ブログ見て御覧なさい。タマのブログでスリーブ管の設置方法の間違いとか、いろいろ見つかるからね。見てもわからないなら知識が足りないということでしょう。それと基礎の施工不良は地震とかがおきるかしないとわからないことが多いんじゃない。物件比較中さん(同じ人だと思うけど)はまともなこといってるんだからね。
基礎の工事で綺麗な基礎を作るのはへーベルの基礎屋さんらしいよ。残念ながら鉄骨系だからタマとは比較にならないけどね。
みんな、工期が短いって文句多いけど、ゆっくり建てさせたいなら、途中チェックとかでゆっくり建てさせたら良いだけ。
タマホームはどこにも負けないしっかりした作りですよ。
タマホームの「お客様の声」を見てみなさい。
大工から見ても確かな作りをしている、と書かれてますよ!
バクァって、わざわざ変換したのか?
>>1894
>何が言いたいんだか?
書いてるとおり、そのまんまです。
なぜバカにしていると受け取ったんでしょう???
大工も認めた確かな作りをしているタマホームが
ここで議論されているような手抜きやミスなどしているはずがない
ということです!
タマホームは家に関わるような仕事をしてる人たちに凄く評判悪いですよ
20年くらいで立て直す前提であればアリだと思います
誰が他人のブログって言った?
タマホームのサイトだよ!よく読め!