その28です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
タマホームご存知ですか? その26
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/
[スレ作成日時]2010-06-17 00:10:48
その28です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
タマホームご存知ですか? その26
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/
[スレ作成日時]2010-06-17 00:10:48
無垢だろうが合板だろうが金さえ出せば良いのがある
俺の住んでる家のフローリングはWPCの合板フロアーだよ。キャスター付きの椅子使ってるけど傷なんか付かんよ。子供がプラスチック製のタイヤの付いた乗り物を毎日のように激しく乗ってるけどなんとも無いな。
子供の同級生の親が遊びに来たとき傷が付いてないのにびっくりしてたよ。その人の家はローコスト系のHMで建てたみたいだけどね。
それと俺の実家は、フローリングは桜と欅の無垢材のフロアーでこれも同じく甥っ子がプラスチック製の乗り物を激しく乗ったりしてるがほとんど傷が無いよ。
タマで建てるならオプションでフローリングを良い物に買えた方がいいよ。後々フロアーの張替えなんかしたらリフォーム代が高く付いてしまうよ。
別に何十年と普通の安いフローリング使ってるけどなんも気にならないです。
一日中キャスター付き椅子に座りっぱなしの人だと 無垢だろうが駄目になるとおもう。
大して使ってもいない椅子を使用して うちの無垢フローリングは平気と言ってる輩が多い気がする
また太っている人が使う場合と痩せてる人が使う場合によっても変わる。
ここの人達は時と場合を考えないんですか?
>>328
合板フロアにピンキリがあるように、無垢フロアもピンキリあるからな。
硬い材質の無垢でも塗装が良くなけりゃ傷つくよ。
ホームセンターなんかで売ってるような無垢フロアは傷つきやすいんじゃないかな。
うちは永大のパートナーワンだよ。永大のキッチンを選んだらついてきた。猫と犬がいるからいいかなーと思ってるけど、だれか感想を聞かせて。
決算内容どうだったの?
どうなのここ
木造住宅で筋交いのかわりに使われる構造用面材の釘打ち不備。
釘の本数が少ないと当然、所定の耐力が出ない。
これは鉄筋コンクリートで鉄筋を抜かれるのとかわらない行為。
この写真は、ある有名メーカーの現場で撮影したもの。
最近見ただけでも、この釘打ちの不備率は8割以上。
つまり8割以上が構造欠陥物件。
多くの人が何となくこのメーカーは危ないとわかっているのに
ここへ依頼し住んでいる人がたくさんいる。
自分だけは大丈夫という気持ちが働くためでしょうか。
とあるつぶやき
筋交いなんぞ、断熱不良の元です。
だが、無くせば耐震性が全然ダメ。
では、どうすればよいのだろうか?
はあ、見てて悲しくなるくらい素人だらけのスレですね。
建てて2年でクロスが黒い、それは糊だ、カビだって…アホか。
今どき普通、木造のクロス施工は入隅部は巻き込みせずに角切りだ。
だからタマの2年点検時に、コーク1発かませばそれで終了だ。
おまえ自分でホームセンターにワンコインもって買いに行けば不器用なおっさんでもできるからやってみろ。
とにかく、そんなクロスから雨漏りもないのに先にカビだけ生えるなんてありえるか、ドアホ!
いくら集成材でも建てて最初の1年目、2年目は、ある程度その家に材木がなじむまで木が暴れるのは仕方がないこと。
今の各種ハウスメーカー(タマにかぎらず大概の木造メーカー)のフルプレカットシステムによる施工では基本的に1年目の床鳴りやクロスの入隅部の隙間、ドア調整、サッシ調整、車の初回点検と同じだ。
新車で国産車買ったって、必ずどこのメーカーも最初の初回点検は1カ月で持ってきてください、ってディーラーに言われるだろ。家も最初の1年が一番色々と起こりやすいから3カ月、6か月、1年て定期点検のスパンが短いんだよタマは。どこも今どき、初回は引渡てすぐ1カ月点検とかで初期微動をチェックするのが今の主流だがな。
わかったか少年たち??
まあ、上記のような対応しかできない大人なら、もう少年のままでいい。
車の1ヶ月点検を例えたが、知ったかぶりでご苦労さん。
今の車は1ヶ月、6ヶ月点検など本当は不要。以前からの慣例でサービスとして
やっているだけ。この時点で不具合がもし見つかったら、基本的にNGなくるま。
アメリカは1ヶ月、6ヶ月点検など無い。もっと言えば車検制度が無いから乗りっぱなしで
何も問題ないのだ。では、さようなら。