- 掲示板
新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00
新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00
まだ売主が諦めていないだけではないでしょうか?
売り出し価格はあくまで売主が付けた価格。
そのうち、成り売りになりますよ。
"都心の地価下落鮮明 2月宅地 前年比20%減"
2008年3月14日 07時11分
ここ数年、国内外の投資マネーが集まり上昇を続けていた東京都心部の地価が、住宅地を中心に下落を始めたことが分かった。米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した市況の悪化を背景に、国内外の金融機関が不動産向け融資に慎重な姿勢を見せ始めたことも下落に拍車をかけている。
都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、東京都内の土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。今年一月に前年同月比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。
実際に売買取引が行われた場合を想定した価格を、三カ月おきに調査している野村不動産アーバンネットによると、一月一日時点で二十三区内の調査地点五十一カ所のうち、前回調査と比べ半数以上の二十八地点が「下落」し、十九地点が「横ばい」。最大の下落率となった「渋谷区神宮前四丁目」(マイナス17%)のように、これまで上昇率が高かった地域ほど下落幅が大きいという。
一方、都心部だけでなく首都圏各地でも、不動産向け融資の減少で取引が成立しない事例が増加。在庫を抱えて損失覚悟の処分売りに走る不動産業者も多く、地価の下落傾向は首都圏全体に広がりつつある。
今月下旬には国土交通省が一月一日時点の公示地価を発表する。同地価は、今回の下落傾向が出始めた時期より少し前の実勢の評価で、こうした傾向が反映されているかが注目される。
■『バブル崩壊よりひどい』 不動産業者ら悲鳴
東京都心部の地価下落の影響が不動産業界を直撃している。サブプライム問題への不透明感が一段と強まりつつある中、金融機関の態度がひょう変。資金不足に陥った不動産業者は悲鳴を上げている。 (花井勝規)
「年が明けたら、手のひらを返したように銀行の態度が変わった」
渋谷区内の幹線道路沿いの土地約三百平方メートルを約六億円で購入する取引を進めていた都内の不動産業者は一月中旬、本契約の直前で取引の中止に追い込まれた。大手銀行からの融資が契約直前で急きょ実行されないことが決まったためだ。
取引が成立すれば六億五千万円で開発業者に転売する段取りだった。業者は5%の手付金を地権者に支払っている上、20%の違約金も請求される。業者は傷口をこれ以上広げないため、廃業の準備に入った。
「前回のバブル経済崩壊の時よりひどい。あの時はじわじわ影響が出てきたが、今回は一気に冷え込んだ」。東京都中央区のマンション開発会社の中堅幹部は嘆く。
同社のもとには連日のように、完成したマンションの在庫の処分売りの依頼が届く。都心から離れた郊外の物件が多い。売り出し価格の半値近いものもあるが「冷え込んだマンション市場では、駅から離れた郊外物件はリスクが高過ぎる」と敬遠する。
冷え込んでいるのは消費者の購買意欲の減退に加え、金融機関が不動産向け融資に慎重になったためだ。不動産業界団体の幹部は「年明けから異変が起きた。事業者間取引への融資は事実上凍結されている」と言い切る。
二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。
ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れに頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、金融機関は融資先の選別を強めている。
ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンドの物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。
(東京新聞)
不動産会社さん悲鳴ですか・・・
関係者の方おられたらお気の毒ですが、去年よく言われてた
”価格上昇を当て込んだ売り渋り”が自分の首の根を締めた格好?
それも我々消費者に高く売りつけようとした魂胆見え見えなので
まったく同情できません
ここの浦安もバブルですね。”都心”でもないのにこの価格はおかしいですよ
築30年のマンションが3000万、4000万だの・・・・
そうだよね。ここ最近仲介物件チラシをみてると、大きなもので数ヶ月で600万円近く下がったもの、平均して200万〜300万円近く下がっています。でも3年位前の価格に比べればまだ、やや高いのですが。
ただ今回の価格下落は長い目で見れば一時的なものに過ぎない気がします。今後、何年も下がり続けとは全く思えなし(あくまで浦安に関してのみ)。いま、お金があったら本当に狙い目の物件とか
けっこうあるのにな〜。
未確認情報ですが
人気地区にかなり割安な戸建て物件が一瞬出たそうです
一瞬というのはすぐ売れてしまった?のかもしれませんが・・・
ぼちぼちここでも始まりましたかね?値崩れが
まあ一年は静観します。今慌てて強気の中古なんか買うと
えらいめにあいそうですね
新浦安といえども、買いに勢いが見られなくなってきましたね。
買い手がつく価格(たぶん5年ほど前の値段)まで下がるのが相場。
はいはい。
>ただ今回の価格下落は長い目で見れば一時的なものに過ぎない気がします。
その見方は正しいと思います。
もちろん景気に合わせて弱含み局面もあるでしょうが、便利さ(東京に至近)、インフラ(広い道路、電線埋設など)、環境の整備(公園、海際遊歩道)など、この地がもつ強みはバブルとは無関係なものです。
今後、水際施設も出来あがってくるとさらに人気が出るでしょう。
下がっている状況の、今からしばらくが購入のチャンスかも知れません。
これって価値観でしょうけど・・
同じ1億強の一戸建て買うとして
世田谷の奥沢あたりに新築を買うか、
新浦安から徒歩15分超の5年強の中古か・・・
まあこの街の良さは想像できるんですけどねえ
えっ、新浦安の中古と世田谷の新築!そこまでいってます?
それはそれとして、世間一般の評価は世田谷でしょうが、色眼鏡(しょせん千葉とか。。)をとれば、それこそ価値感でどちらを選んでもおかしくないのかも。
>>>
すいません世田谷といっても色々あるみたいで・・・
大体一等地は坪300以上で、新浦安は150くらいでしょうから、
半分の土地ならという条件です。
でも新浦安の高級分譲地はプレミアがついて新築8000万が中古になって
億を超えてるので・・・・それなら都内かなあと
新浦安50坪が、世田谷25坪でしょう。
25坪で、あまりまともな家が建てられるとは思えないのですが。庭など当然ないでしょうし。
2億ある人が100坪の浦安と50坪の世田谷で迷うならわかるのですが、
25坪でも世田谷というのは、やはり東京の名前のほうが、広さより住環境より大切ということなんでしょうか?都内への時間は同じようなものですし。
私は気にしないので後者を選びましたが。
1億の家を買ったわけではありません(笑)。
>>>25坪で、あまりまともな家が建てられるとは思えないのですが。庭など当然ないでしょうし
実は自分も”最低30坪はないとまともな家なんて・・”と思ってたクチですが
色々見て回ると20坪無い土地でも、意外と中は不自由しないスペースで
建てられるもんだなあと思いました。外から見ると確かに小さいですけどね。
家なんて見せびらかすものじゃなし、中に住んでなんぼですから
2〜3人で暮らす予定で、大きな車にも興味ないのに、50坪の家や広いカースペースは
必要か?とも思ったまでです。 あくまで私の場合ですが。
変な思い込みはせず、色々な選択肢のなかから決めます。
>>>>2億ある人が100坪の浦安と50坪の世田谷で迷うならわかるのですが
そりゃまそうでしょう(笑) 自分は生憎と***なんで・・・・
米国駐在から帰ってきて、無駄にどどーんとデカイ家を好む感性が
身についてしまいまして、同じ値段出すなら東京西部よりも新浦安
の方がいいなあ、と思い、新浦安のマンションにしました(それで
も米国時代の3分の2くらいの面積になってしまいましたが・・)
要は自分の価値観なのではないでしょうか。人それぞれ。
一戸建ては主に妻の希望です(笑)
自分はセキュリティや雑務の楽さにおいて
マンションが好みなんですけど
BY 574
2年連続上昇の公示地価、不動産株下げ止まり要因にならず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30967420080324
記事より
・注目されていた公示地価は2年連続上昇となった。このところリバウンド態勢に入っていた不動産株にとって好材料となるものの、足元の不動産市況は急激に悪化しており、関連銘柄の下げ基調を止める要因にはならないとの見方が支配的だ。
・公示地価について遅効性が強いとの指摘が多いが、今年に入ってから不動産市況は急速に悪化しており、足元の実態を必ずしも反映していないとみられるためだ。
・実際、毎年7月に実施している都道府県地価調査との共通地点で、半年ごとの地価動向を分析すると、07年の前半(1—6月)に比べ後半(7—12月)では上昇基調に鈍化がみられる一方、調査時点である今年1月1日以降に、状況はさらに悪化したとの見方が広がっている。
・今回の結果について、野村証券・チーフエコノミストの木内登英氏は「住宅地、商業地ともに今まで地価の上昇をけん引してきた東京都区部や政令指定都市を中心に、既に地価の頭打ちあるいは一部で下落傾向が生じている」と指摘。「2009年の公示地価で全国平均(全用途)が、再び下落に転じる可能性も否定できない」と予測していた。
公示地価について遅効性が強いとの指摘が多いが、今年に入ってから不動産市況は急速に悪化しており、足元の実態を必ずしも反映していないとみられる
とのこと
不動産市況の転換を暗示 国交省の公示地価
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008032401000433_Detail.html
記事より
・国土交通省が発表した今年の公示地価は、戦後最長の景気拡大を背景に一部関係者から「土地バブルの再来」ともいわれてきた大都市圏の地価上昇が都心部で減速、不動産市況が転換点を迎えたことを暗示する内容となった。
・公示地価は1月1日現在の価格を示すものだが、民間の東日本不動産流通機構がまとめた「首都圏土地レポート」などによれば、1月以降、東京都内の上昇率鈍化傾向は一段と強まっている。
国交省幹部も記者会見で、年明け以後の継続的な地価データが手元にないとして明言は避けたが「1月1日以降、好転したとの情報は持ち合わせていない」と指摘。昨年、16年ぶりに全国平均がプラスに転じ、今年は上げ幅を拡大した公示地価が、既にピークを過ぎた可能性を否定しなかった。
・建築基準法改正の混乱は収まりつつあるが、原油高やサブプライム問題の影響は不透明。地価を下支えする要因は見当たらず、今後の地価動向が日本経済の景況感を悪化させる懸念が高まってきそうだ。
今回の公示地価は、不動産市況が転換点を迎えたことを暗示する、そうですよ。
「マンション値崩れ再び? 郊外では20〜25%引きも」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080324/fnc0803241859012-n1.ht...
記事より
・だが最近、郊外を中心に、当初の販売価格を値下げして売り出す事例が出ている。背景には、初めてマンションを買う団塊ジュニア世代が、価格高騰についていけなくなったためとされる。値下げはまだ財務体力のある業者にとどまるが、年内には本格的な在庫調整が始まるとの見方もある。マンションの“値崩れ”が、再び起きるかもしれない。
・ 売れ行き不振を受けて始まった値下げの動き。だが、みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「(値下げに)踏み切ったのは、財務体質に余裕のある業者だ」とみる。財務体質に余裕のない業者は、高値で仕入れたマンションを値下げして売る力がない。このため、「在庫を抱えたまま倒産するところが出ており、今後もその傾向は続くだろう」(石沢氏)。
立地面では都心マンションの魅力にかなわない郊外マンションの販売は厳しい。在庫調整は9月以降始まるとみられ、「郊外マンションを中心とした値引き販売も本格化するのではないか」(同)との見方が広がる。
郊外マンションを中心とした値引き販売が本格化