- 掲示板
>新旧入り乱れの様相を呈しているのがちょっと残念。
同感です。
クレッセントとオリックスのあたりはそんな感じですね。
まっさらにできたラゾーナから川の方はまあまあすっきりしていますが、
比較的まとまりがある大宮町もグリフィンの看板が目立っていたりと、
コントロールできていないところもあります。
規制区域が拡大されていくことが必要かもしれません。
西口は、再開発エリアとそうでないエリアとで、だいぶ印象が違いますね
本来は中古も、そういうエリアにあるかないかで、価格に差が出てもいいように思いますが、
案外そうでもない。
不動産屋が、西口物件というだけで、高値で売主をあおったりするので、商売のことだけ
考えてる不動産屋、あるいは、西口をよく理解していない不動産屋によって、
おかしな価格付け中古がざらにあります。
多摩川沿いとなると、もはや西口とはいえないと思いますが、グレース・・・で、
5千万円台とは、地元民感覚ではあり得ない価格。
広告代掛けるだけでも無駄なような気がします。
広告に出ていた眺望写真など、とおーくにラゾーナプラザが見えて、駅から遠いだけの
マンション。笑ってしまいました。分譲会社名にも注意したほうがいいですね
西口の駅近辺は資産価値もあると思います。生活も便利ですが、鉄道の騒音被害がないとは言えません。新しく完成するクレッセントや建設が予定されているオリックスの物件などは良いと思います。ラゾーナのマンションは内装も平凡ですが、新築で購入された方たちは売却益に期待できます。はっきり言って棚ぼたでしょう。随分強気の価格で中古物件が売りに出ていますが、クレッセント・オリックスが建ち、そちらの中古物件が出てくるようになると明らかに見劣りするので値段も下がってくるはずです。
売るなら今・買うならその後だと私は思います。
次は多摩川沿いです。
もう開発され尽くされたようにも思えます。(まだ、少し建つかな?)
しかし、価格の維持は難しいはず。 新築で購入された方は売却益に期待しない方がいいと思いますが、住むには悪くないでしょう。但し、昔からの土地の流れで「上品」なエリアというイメージとは少し違うと思います。
建設中のマンションが完成すると需要と供給のバランスで中古物件は値が下がるはずです。
買うならもう少しまつべきかと思います。
転落事故じゃなくて、転落事故でした
>転落事故じゃなくて、転落事故でした
難しい間違い探しだ。どこが違うんだろう?
転落事故じゃなくて「転落事故」でした。グラン・・・ツインタワー
住民には迷惑な話ですね。
どうやら、このサイト、
投身自殺(TOUSHIN JISATSU)とか転落事故(TOBIORI JISATSU)と書くと、
転落事故に変換されるようですね。
今日も天気が良くて、洗濯物がベランダの柵に花盛りです<グランエステ
投身自殺事件と言い、困ったマンションです。
10月に入って、経済環境悪化が続いてます。
マンションはどのくらい下がるんでしょうね。
確か発売当時、瞬間蒸発的に完売したらしいクレッセントのキャンセル住戸が出ましたね。
http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/kawasaki-tower/plan.html
坪@240-260くらいって感じだけど、これって販売当初より下がってるのでしょうか?
(ちなみに、北口にオリックスが建つとやらで、今回の再販売は見事に北向きばかりですね。)
ブリリア、あと1戸〜2戸のようですね。
公式にはあと2戸(10/9時点)ですが、掲示板で1戸と書いてる人もいますね。
川崎は都心のように外資の投機マネーなんか元々入ってないし、
郊外のように実需がない地域でもないから、あまり下げる感じがしないですが。
このところ、ラゾーナの中古を見ることもなくなったし、
イクスですらほとんど売り物を見ないですよね。
ブリリアの売れ残りは、だいぶ値引きがあるようです。
>>806
興味あるなら、ご自身でブリリアの販売センターに行ってみるがよろし。
相手も「買ってほしいお客」になら、こっそり「1千万引き」とか、言ってくるよ。
申し込みをいれると、1週間後には買うか買わないか決めないとならず(なにしろ引渡しは
今月末)、申し込んだが1週間で決められない人が続出だと営業マンが言っていた。
たいして選びようも無い、まして眺望や騒音に問題のあるマンションなので、分譲価格で
買う人はいない。
>>809
>「買ってほしいお客」とは、手元現金が豊富で年収が高く、勤め人なら大手企業に勤めている人、>くらいの意味でしょうか。
その通り。全額キャッシュが望ましいのかも。
>ちなみに一千万の値引きが提示されたのは六千万円台の物件ですか?
ほとんど7千万という値付けの部屋です。
営業マンが、まだこれからキャンセル物件が出てくると言ってたので、行けばネットの
広告に出ている以外も見せてくれると思いますよ。
それがホントなら、私もさっそく行って見ます。
ブリリアは川崎駅周辺ではベストマンションでは?(今のところ)
先日現地を初めて見て夫婦ともども立地の良さと駅直結が気に入ってしまいました。
もう少し早く知っていれば、間取りやオプションなども選べたのですが、
元々川崎そのものが視野に入っておらず気づかずに残念でした。
私も最近川崎駅前に注目している口です(^_^;)
駅周辺が想像以上に発展している上に、坪単価でもタワーが250万程度なら安いと思います。
大崎、五反田、品川、田町、大井町を見てきましたが、川崎駅前なら多少都心から離れても
いいかなと最近思っています。
世間からのイメージがあまり良くないと聞くのですが、実際周辺を歩くと全く問題なさそうですし
川崎だとオリックスのタワーを待とうかと思いましたが、ラゾーナ、クレッセント、ブリリアの
中古も気になります。
ブリリア新築も大幅値引きが本当なら間取り次第では十分検討に値しますね。
川崎の駅近(特に西口)なら、安くなったら買いたいと思ってる人はわんさかいるよ。
特に駅近タワーなんて数が限られてるから、1000万も値が下がれば
あっという間に売れてしまうと思うが。
ブリリアの場合は、1千万安くなってやっと買ってもいいかな価格です。
完成間近で、色やオプションも選べないし、更にそこから値引きを言い出すのも手かと。
但し、1千万引きの話は、販売員は堂々とはしてきません。
あなたが買ってもらいたい客かどうかを、相手は見ていて、こっそり言ってくるのです。
ブリリア、今月末の引渡しが住むと、今の売れ残りに加え、分譲価格+1千万で、
未入居中古が出てくるのかな。
このご時勢、痛すぎるね。
ラゾーナの中古購入を希望している者ですが、
最近ラゾーナの中古を全く見かけなくなりました。
一般の目に触れる前に売れてしまうんでしょうか?
どなたかご存知の方はいませんか?
クレッセント5戸だったのが2戸売れて残り3戸。
高すぎると思ってたけど買う人はいるんですね。
こうなると引渡しが始まってしまったブリリアはもう少し様子見た方がいい?
来年買った方がローン控除も増えるかもしれないし。
ブリリアの110m2
9,980万円ででてますね。
売れ残り買った方が安く住むような気もします
多少値引きがあっても庶民には高値の花なのは変わらないけどね。
806=809です。値引き話の顛末です。
色々教えて頂いたものの、結論から言うと値引きの恩恵は受けられませんでした。
6000万円台の物件に対し、キャッシュは4000万円、
残りをローン(3年返済)で、という計画でした。
自分で言うのもなんですが一応、大手企業・30代前半・世帯年収1,800万円で、
他地域物件と比較しながら粘り、これならいけるかな、と思ったのですが、
「こっそり」話してくれるに足るスペックの買い手ではなかったようです。
ただ当該物件が、一時的かも知れませんが、消えていました。
相応しい相手が現れたのでしょうか。
今は、新川崎のクレッセントが900万円引きになったので、
川崎タワーの直前キャンセルに淡い期待をしています。
(ブリリアもクレッセントもそれぞれに魅力があります。)
ともかくも、色々と勉強になりました。有難うございました。
823さん、822です。
補足しますと、「3年」というのは1000万円値引きがあった場合の、
繰り上げ返済を前提とした内々の計算で、勿論先方には言いませんでしたから、
純粋に、オールキャッシュでなかったことが敗因かも知れません。
このご時世にキャッシュで買えてしまう人はどんな方なんでしょう。
モリモトの方は民事再生になってしまいましたね。
会社更生や破産ではないので開発はそのまま進むのでしょうが、
アフターサービスや将来の売却等諸々考えますとさすがに唸ってしまいます。
こちらこそつい最近になって1000万円引きを提示してくれ、
心動かされたのですが…。
>>824さん。823です
お若い方だとオールキャッシュというのは、そうそうないかもしれませんね。失礼しました。
クレッセントは川崎でも新川崎でも、検討からはずれましたね。
値引きがあるからといって、かってなくてよかったですね。
私はあなたはウンの強い人だと思います。頑張ってください。
オールキャッシュで1000万引きとかあるの?
ローンが確定するまで引き渡しが出来ないとか手間は多少かかるけど、売り主からすると引き渡し時にはお金は全額入るのだし。
ガセと思ったよ
>>826さん
仰る通り、買い手が借金を抱えることになるとしても、
デべとしては予定した日にお金が入ればそれで良いのです。
まあここのスレでの一連の流れを見れば、
ガセか否かは自ずとお分かになると思いますが。
ラゾーナ33階?80平米6980万円がyahoo不動産から消えました。
売れた!?
ラゾーナの直前くらいに買った人は、そう簡単に手離さないんじゃないでしょうか。
よさげなマンションは、川崎駅に近いという利点もあると思います。
駅そのものも便利だし。
結局川崎あたりだと外資の投機資金がほとんど入っていなかったから、
都心物件のような値落ちがないんでしょう。
実需中心に買われていたのであれば、必要に迫られての売り物しか出てこないので、
ひたすらリーズナブルな物件が出るのを待つのみです。
もっとも出てきてもすぐに売れてしまう感じですが。
徒歩15分歩けば手ごろな価格であるよ!
不況が本格化し、派遣切り→正社員切りへ移行しだしました。
給与カットを実施する企業も多くなる。
西口駅近マンションでもリストラにあいローンが払えずに売却されるケースも出てくるでしょう。
近隣の不動産屋に声をかけておくことをお勧めします。
年内には、ある程度のまとまった数が売りに出されると予想します。
キツキツの無理なローンを組んでいる方も多いと聞きますので。
3月になっても、これといった物件がないですなー
ラゾーナが3件とか、売りに出されるのかと思ってましたが。
837&839は、三井のリハウスの人の書き込みでしょうか
最近建った西口タワー群のマンションを買った方にお聞きしたいのですが、
坪単価がかなり高いですが、皆さんどんなところを評価してOKとされたのでしょうか。
いまいち踏ん切りがつけていないのですが、良いところをまとめると
ターミナル駅川崎西口から徒歩3〜10分
ラゾーナ川崎プラザの圧倒的なテナント数
それぞれのタワーの魅力
東京都内(湾岸除く)と比べて、タワーで利便性が高いところ
このあたりを評価して買おうと思うのですが、皆さんも同じような感じですか?
都内の湾岸タワーも買える値段ですが、湾岸タワーは不便ですからね。
841さん
ブリリア住民です。
西口物件が高いという意見は良く目にしますが、どの辺と比べて高いのでしょうか?
再開発前の西口であればいざ知らず、都内で川崎規模の駅周辺で同条件の物件を購入することを考えれば、
私は今の価格帯が高いとは全く思いません。
お隣の蒲田は高層マンションがないので単純に比較できませんが、都内というだけでマンション価格は
川崎より全然高いです。
ここを選んだ理由は概ね841さんの意見と同じですが、実際住んでみて他にも良い点をあげてみます。
(ブリリアからの目線なので必ずしも西口全般を代表した意見ではないです)
・大規模ターミナル駅近にもかかわらずかなり閑静です。(電車の騒音はありますが)
ブリリアの場合、駅までデッキで接続しているのも良いですね。駅まで信号待ちがないし、
ほとんどの区間で傘をさす必要もないです。
・大型商業施設以外にも庶民的な生活利便施設が徒歩圏内に充実しています。
日常使う店舗もラゾーナ1Fにスーパー三和、ユニクロ、100均、ユニディ。川崎BE地下も食材が豊富。
ミューザの1Fにも24時間スーパー。アゼリアや銀柳街にも庶民的なお店がいっぱいあります。
大型書店はラゾーナの丸善、BEとアゼリアの有隣堂、DICEのあおい書店。
家電はヨドバシカメラ、ビックカメラ、さくらや。
スポーツクラブはコナミのラゾーナ&ルフロン店、ザパス、ティップネス。
シネコンもチネチッタ、109シネマズ、TOHOシネマズ。
どれも徒歩圏内で選び放題です。
スタバだけでも駅周辺に5店舗もあり、こんなに何でも揃う場所は都内でも新宿、渋谷、池袋くらい。
神奈川では横浜くらいしかないと思います。川崎で揃わないものも銀座や横浜まで電車ですぐです。
もともと川崎西口は住宅地だったためクリーニングや飲食店、商店街など日常生活で使うものには
まず困りません。私も品川、田町の湾岸物件、みなとみらいや武蔵小杉も検討しましたが、住宅地で
ないところに高層マンションを複数建設した地域だとそれらの生活インフラが不十分に思いました。
・都内(特に東京駅方面)勤めには通勤が便利です。
東京駅方面の導線が太く東海道線が止まっても京浜東北線が、それがだめでも京急があります。
・治安が悪い、ホームレスが多いという川崎のネガティブイメージも西口ではほとんど感じることがないです。
・川崎駅周辺の再開発が進んでいて見た目にも印象が良いです。
家に友人や親類を呼んだ場合、川崎駅周辺に初めてきた人は川崎が予想以上に開けていて驚くようです。
お世辞かもしれませんが一様に「いいところに住んでますね」と言ってもらえるのは気分が良いです。
飲食店も近くに沢山あるので、皆で外食や飲みに行くのにも困りません。もちろん徒歩です。
最近の西口物件では他にもラゾーナやクレッセントがありますが、どちらも立地、物件そのものも良いですし、
どれも甲乙つけがたいと思っています。
クレッセントはモリモトが残念なことになりましたが、工事そのものは着々と進んでいてブリリアにはない
華やかさが羨ましく思えるくらい良い物件に仕上がっています。
川崎西口を人に勧めるか?と問われれば勤務地に支障がなければ断然イエスというのが私の意見になります。
何と言っても、ラゾーナレジデンスがお勧めです。
あまり売りに出てないようですが、中に入れてもらったら、庭があってゆったりして、いいなーっと単純に思いました。
それと三井不動産+鹿島の物件ということで、安心なのではないでしょうか。
西口エリアであれば、川崎の生活環境のマイナスイメージはあまり感じないですね。
ただし、駅周辺のごく狭い範囲ですけど。
駅から少し離れた場所や東口だったら、住みたいとは思いません。
駅近のいいマンションでも一生住みたくは無いなぁ。
所詮川崎は川崎です。
いろんな意味で環境が悪いです。
いづれは都心に引っ越したい。
商業施設は抜群なので住む価値があるという感じです。
あと、一般道路を歩かなくても駅に行ける事、デッキから西口・東口の商業施設まで行けるのが何よりです。
交通事故の心配がありませんし、横断歩道の信号待ちイライラも全くありませんから。。
川崎西口便利だから、どのマンションでもいいのかと言うと、当然違います。
まずは、西口の再開発エリア、その中でも築浅物件。
そうすると、
ラゾーナ>>>ブリリア>>クレッセント>>>>イクス>ヴィルクレール
ってな感じでしょうか。他はあり得ません。
クレッセントは、モリモト物件でなければねぇ。
同じ位の価格ならラゾーナよりブリリアかクレッセントの方が断然いい!
ラゾーナは分譲価格が安かったというだけの事で・・もう少しグレード、間取りを何とかすれば良かったのにねぇ。
不動産以外の上場企業破綻が本格化するのは、来年度から。
下請け中小も同じ。
その影響で住宅市場が崩壊するのは、正にこれから。
ローン破綻者の叩き売りで中古市場は大暴落。
新築も購買可能な層の崩壊で、超氷河期状態。
リストラの一環で家賃補助がカットされ、賃貸もボロボロ。
いずれにしても、ストック、フローとも戦後最悪の落ち込みとなるのは確実。
来年の4月には、あの頃手放しておけばよかったと思うかもね。
西口マンション欲しいなら不動産屋に相談しておく事。
この不況でローン破綻物件が必ず出るから。
優先的に情報が入るよ。
>>842
お世辞ですよ。社交辞令。
招待されてけなす事なんてありえません。当たり前です。
もう買っちゃった人には何を言っても無駄ですし。
検討中なら忌憚のない意見が言えますがね。
まあ、西口ならブリリアじゃなくラゾーナです。
ブリリアは線路に近すぎる。
ラゾーナの線路から遠い目のところが一番良いと思います。
また、ホームレスと川崎は切り離しができません。
西口駅近でも夜になるといますよ。
848はずいぶんつっけんどんな事言ってるけど大丈夫?
ラゾーナの立地を随分推してるけど、ブリリアもいい建物だと思いますよ。
ついでに立地だけなら、クレッセントが静かで一番いいと思うけどなぁ。
耐震構造のタワーなんて怖くないのかな。
賃貸ならいいけど、住むんなら制震か免震がいいですよ。
ラゾーナ南西の駐車場がマンションになりそうな。
西口一番物件になりそうですね
野村系が買ったみたいだから、プラウドタワー川崎か?
ラゾーナレジデンスより便利なデッキ直結だったりして。
あそこは容積率も、ラゾーナレジデンスよりずっと大きい西口側。ひょっとして、パークシティ武蔵小杉より高層で1000戸以上になるか。
景気づけにさらに容積率、高さ制限も緩和されるかもな。。
西口は羽田が近く航空法の制限で、高さ120m程度に制限されてます。
高さ制限緩和は無理でしょう。
川崎駅周辺だと120m以上は空港絡みでまず無理ですよ。
蒲田周辺になると100mでも無理なはずだし、
もっともあの場所でマンションはまずないと思いますよ。
野村はオフィスビルを結構手がけてるから、普通に考えれば当初の計画通り
オフィスビルになると思いますよ。
とするとミューザ脇に野村が建築中のモデルルームが気になりますね。
大宮町F街区とか?
デベロッパーが野村不動産に決まった話は聞いてないけど、
場所や時期的にも大宮町F街区の23Fタワーの可能性があるね。
たしか今年半ばあたりから着工予定なはず。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kawasaki_nishi/oomiya/f/f....
ラゾーナはパッと見は良く見えるけど、建物自体はたいしたこと無いですよ。
(構造、間取り、設備等、全て含めてね)
タワーはブリリアと同じ線路際。電車から部屋の中まで見えるよ。
高級感ならブリリアやクレッセントの方が上。
でも、人気はラゾーナ。やっぱり三井ブランドは大きい。
高級感ならクレッセントでしょ。アフターをしっかりやってもらえるなら駅周辺では№1物件だと思いますよ。
ブリリアは高級というよりは無難な感じかな。
なんだかんだ言ってもラゾーナブランド強しですよ。
引き合いの数が違います。
ラゾーナプラザの南西駐車場の件、詳しい人教えて~
ラゾーナ南西部に高層が建てば、オフィスにせよマンションにせよ、クレッセントのの眺望にかなり影響しますね。。
8700万のブリリアが成約したらしい。最初は1億だったけ?
結局いくらで成約したのか、8000万位?
時々、登場する不動産屋さん、おせーて
>>864
実はオフィス棟が建ってもクレッセントの眺望には影響しません。
あそこに建ってもお見合いになるほど近くはないし、遠くの眺望は良くも悪くも
でっかいミューザがあるので既にありません。ミューザより高いものが建てば
空が少し小さくなりますが。
川崎駅周りの価値上げるんだったら、空港国際化にも対応できる綺麗なホテルが
できればいいと思うけど、そんなニーズはないか?
ヤフー不動産にラゾーナのタワー棟、97.06m2、東北角部屋が載ってます。価格が9800万円。
分譲時の価格表を持ってますが6500万円でした。約1.5倍近い高騰です。
この地域のポテンシャルを測る上で、すんなり売れるか注目すべきところ。。。
不況のため住宅ローンの返済に行き詰まり、マイホームを競売で失う人が増えている。
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が08年度に競売にかけた住宅は記録のある02年度以降
で最多となり、東京、大阪、名古屋の各地裁の競売件数も急増。夏のボーナス大幅カットで
ローン破綻(はたん)が続出する「6月危機説」もささやかれている。
住宅金融支援機構が朝日新聞の取材に対して明らかにした08年度の競売件数は、前年度より
35%多い1万6577件だった。
とくに昨秋から競売件数は急増し、今年3月には昨年9月の約2倍の1830件になった。
担保不動産の価値が下落すれば、金融機関は少しでも多くの資金を回収しようとして、競売処分を
急ぐ。「競売物件の落札価格が低下し、これが地価下落にも波及して景気の足を引っ張るという
悪循環に陥っている。競売処分がさらに増加するのは確実だ」と話す。
西口も年末までには色々物件出てくるでしょう。
>>858
>>タワーはブリリアと同じ線路際。電車から部屋の中まで見えるよ。
それ本気で言ってるか? 何階まで?
線路の方が建物よりも下がってるから2階ですら中は見えないと思うが。
天井見えただけで見えた気になってないか?
それに、それを言うならクレッセントの方がよっぽどまる見えるだろ。
角部屋なんて、ベランダなしでいきなりガラス面だけの構造だからな。
部屋の中ではパンツだけ派の私にはあの構造は厳しい。
上層買ってもカーテンしめっぱなしにしないといけないなんてナンセンス極まりない。
そういえば工事中の西口のロータリーにアスファルトが舗装されてずいぶん様子が変わりましたね。
この勢いで南口を計画してほしいモノです。
最近、不動産屋さんからの書き込みがなくて、つまらない。
川崎駅近のマンション リノベーション完成しました。
http://ameblo.jp/renokawasaki/entry-10347059550.html
川崎は駅近は新築マンションが少ないので、中古駅近を買ってリノベすると楽しいですよ。
ラゾーナレジデンスで随分割安なのが出てきましたね。
坪230万円にも達していない。
コリアンと893がこれから強くなる川崎南部は
日本人の買い手がつき難くなるだろうから、
待っていればもっと下がりそう。
ラゾーナの中古が安い?
何言ってるのかな・・・
ラゾーナの売り出し価格見たことあるの?
3割以上高い設定だよ!
3割以上高いのは誰でも知っている話です。
「何言っているのかな…」という、少々恥ずかしい、
上から目線のお言葉はそのままお返し致します。
肝心なのは現時点及び将来におけるバリューの話です。
たしかに恥ずかしい
川崎で230万なら安いと言わざるを得ない。
877は嬉しがりですね
ラゾーナは売れたようですね。
ブリリアを見ての価格設定だったのかもしれませんが、さすがにちょっと安すぎだった気がします。
背に腹は代えられずでせっぱつまってたんじゃないの。
ゆとりをもって売らないと損します。
大宮町F街区の公社物件の説明会案内から
用途:分譲110戸 保育所併設
階数:22階
高さ:73.95m(最高高さ79.14m)
敷地面積:1,696㎡
延床面積:12,021㎡
平成22年3月着工 平成24年3月竣工
遅れに遅れていたラゾーナ業務棟、建設することが決まったようです。
「(仮称)ラゾーナ川崎C地区開発計画」
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kansin/home/assess/index4/259/scd-259...
縦覧は3月24日までです。
野村になったからプラウド建つのでは…なんて噂も一部でありましたが、ふたを開けてみれば
15階建て、建物高さ65mのオフィスビルでした。
ホテル入らないかなぁ…やっぱり無理でしょうか。
なんでホテルがいいの?
あんまし、使わないでしょ?
川崎日航がいまいちだから、
ちゃんとした食事・会合ができるところは欲しいな。
でもラゾーナの角に出来なくてもねえ。
JRと京急の間のラブホテルとボロビル・ボロ家を潰して、
ちゃんとしたホテルにすれば良いだけ。
あそこはコリアンに乗っ取られたところじゃないはずだから、
立ち退きはそんな難しくないと思う。
その高額な地上げ費用はどこから出るのでしょう?
採算の見込める土地なのでしょうか。
そうだとすれば、まだこの辺は値上がりの余地があるわけですが。
環境無視の人間しか住まないよな
最近は日本人が劣化したのかな
文化が上がればこういうところは嫌われそうだけど
治安をお聞きしたいのですが、
以前、川崎駅近くのハローワークに手続きに行った時近くのコインパーキング探し周りぐるぐる迷って、
一、二本違う路地裏に止めて、夕方戻ってみると夕暮れからはとんでもなく怖かった。
夜の店が営業し始め、漂う雰囲気、音楽、臭い、人の目つき、思い出しても怖くて二度と踏み入れたくない。
開発が進んで住環境が良い所しか踏み入れたことなかったので自分に関係ないと思ってきたけど、
やっぱり違う世界が隣接している市なんだと自覚した。
横浜駅周辺や黄金町や伊勢佐木町の夜の店辺りも怖いけれど、場所が住み分けされているから行かなきゃいいし。
川崎駅周辺は入り乱れていて用事があるとき結構緊張する。見たくないのに通りたくないのに。
チッタデッラは綺麗だけど周辺はできれば歩きたくない。
ラゾーナ周辺の新しいマンションはどうなんだろう。宅跡地だから安全ですか?
川崎駅周辺は東口と西口とでは別世界ですよ。西口はいまや高級住宅街です。