- 掲示板
なんか見てて面白いですね。
私はヴィルクレールなら検討しますが、ラヴィータシティは多少安くても選ばないですね。
単純に徒歩何分以前に、比較対象の立地差が大きいように思います。
707さんに一票。
徒歩10分圏内の西口物件はそんなに割高でもないと思う。
100万都市のターミナル駅の近くなんだから、こんなもんでしょう。
今中古で出ているヴィルクレールとイクスで相応、それ以外は安いくらい。
頑張って貯めればキャッシュで買えなくも無い。
一方、東口物件は利便性だけ考えれば西口と大差ないし、
仕様の良い物件もあるので、それらだけ見ると、
物によっては安過ぎるとさえ思う。
でも、東口には風俗、893、ギャンブル、外国人がある。
いくら物件自体が良くても生活環境が頂けない。
西口は風俗がちょこっと残っていて、893も少し住んでいるけど、
一応JRの壁もあるから、文字通り東口とは一線を画している。
もっとも、この辺の感覚は周辺住民でしか分からないかも。
市外の人にとっては大差があるようには思えず、
結果的に西口と東口の価格差を理解し難いんじゃないかな。
お、なんか急に盛り上がってきて、いいじゃーん
やっぱ西口と東口は全然違うでしょ。
ミューザやラゾーナが出来る前の西口は、ただの寂れた川崎だったが、ミューザやラゾーナの出現、その他タワマン等の再開発が進んで、全く違ったエリアになったのは事実。
割高と言うか、価格の違いにはこれらの理由がある。
そのメリットを感じない人は『検討』から除外すればいいだけの事。
個人的に東口でも良いとは思うが、同じ市内内でも川崎区と幸区とでは平均地価が違ってくる。
やはり地価の裏づけがある分、西口(幸区)が東口(川崎区)より高くなるのは仕方がないよ。
幸区は県下でも住宅地の平均価格が市区町村別で3位だし、川崎区は工業地帯のイメージが
強いのが痛い。
俺の周りでも川崎区というか海側を毛嫌いする人はやはり実際にいるし。
H20年度 神奈川県市区町村別平均価格の推移(住宅地)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/tikareport/kakakuju.html
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimar0803593/
市区町村別の平均価格をみると、住宅地では川崎市中原区(一平方メートル当たり
三十三万八千五百円)が最も高く、横浜市中区(同三十一万五百円)、川崎市幸区
(同三十万四百円)が続いた。
一方、商業地では横浜市西区(同百二十二万百円)がトップ。次いで、川崎市幸区
(同七十四万五百円)、横浜市中区(同七十一万六千九百円)の順。住宅地、
商業地とも横浜、川崎両政令市内が上位を占めた。
タワーマンション値引き物件(2008年3月(1ヶ月間))一覧です。
http://towerlife.jp/bld03/bld03.php
引き続き、多くの物件が大幅に値引きしております。
ラゾーナ、相変わらず激混みだね\(◎o◎)/!
マンション価格の上昇見通しは僅か3.4%
http://www.asahi.com/housing/column/TKY200804040249.html
記事より
・3月の日銀短観では企業の景況感が2四半期連続で悪化し、景気の先行きに対する慎重姿勢が一層明確となった。不動産業界でも分譲価格の高騰で在庫が積み上がっているマンション市況などを受けて、地価や販売価格に対する見通しは一段と厳しくなっており、「下がる」との見通しが急速に増えている。
・住宅地の年間変動率をみると、東京都心8区で年間10%以上上昇している14地点のうち、13地点が昨年後半の上昇率の方が低くなっている。また、民間の野村不動産アーバンネットの住宅地地価調査(3カ月ごとに調査、08年1月1日時点)では、前期に比べて東京都区部がマイナス2.6%、首都圏平均でもマイナス2.1%と既に地価下落を示すデータとなっている。
・不動産経済研究所が3月の地価公示の発表に併せて実施した住宅・不動産会社62社を対象にしたアンケート調査でも、今後おおむね1年間で地価が「上がる」との回答は、1年前に比べて急減し、「下がる」との回答が大幅に増えている。住宅地だけをみると、「上がる」との回答は、都心住宅地が1年前の91.8%から3.3%へ、近郊・郊外住宅地が61.2%からゼロへそれぞれ急減した。また、地方中核都市の住宅地でも前年の64.6%からゼロとなった。
・一方、マンションの販売価格に対する見通しでは、新築マンションの販売単価が「上がる」との回答は、前年の89.8%から3.4%へと大幅に減少し、前年にゼロだった「下がる」は今回67.8%へと急増した。また、中古マンションの成約価格も「上がる」との回答が前年の77.1%から今回は8.3%に減少している。
・ここ数年の大都市圏の住宅地地価をけん引してきた分譲マンションは昨秋から調整局面に入っている。首都圏の販売在庫は既に1万戸に達し、郊外や都心の一部地域では値引き販売が始まっており、これからゴールデンウィークを境に首都圏全域で販売価格の調整が本格化する見通しである。
ゴールデンウィークを境に首都圏全域で販売価格の調整が本格化する見通しだそうです。
新築と違って中古は難しいね
選択肢が無さすぎる・・・
色んな条件(駅近、広さ、向き)をかなり妥協しないと買えない。
クレッセント川崎タワー
5,280万円
63.92m2
南向きとはいえ、目の前には建物アリ
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=14&md=...
完売してなかったの?
完売したはず。
2〜3戸まとめて買った人がいたらしいから、
そういう人が放出しているのでは?
投資目的の完売か。実需じゃないのね。そういう人はババ掴んじゃったじかなw
週末オープンルームやってたラゾーナ最上階は、売れちゃったのかなー
55平米の部屋?
それならまだリハウスのウェブに出ているよ。
ラゾーナの最高階とは言え、
坪270万円というのはどうなんだろうか。
クレッセントは全然捌けていないね。
モリモトの対応のまずさが噂になっているからかな。
リハウスも他も、成約物件でもしばらくwebに載せてるのが普通だよ
今回のラゾーナは内容の割りに(最上階、南向き)価格控えめだったと思うね
たぶん、もう成約済み
55㎡なんてチョー狭い!
ファミリーは無理だね。
窮屈でしょうがない。。