- 掲示板
大森、大井町あたりじゃ大金出して買う気になれないし。
江戸川、葛飾、足立も、なおさらメリットを感じない。
となると、やっぱり川崎西口は穴場なんだよなー。
大森、大井町のほうが川崎よりイメージ良いぞ。
価格が変わらないなら、大森・大井町を選ぶ人のほうが多いと思う。
MMでセガの大型商業施設開発が中止になりましたね。
MM周辺のタワマンは大量供給された上に、坪300万超えるものが続出してたから、
価格下落物件のねらい目はMMの方が妙味があるのでは。
川崎西口は良質物件の数が少ないので供給自体が細く、大幅な値崩れは期待薄です。
>徒歩10分以内かつ築20年以内の物件で坪210万で買える物件は1つ無い。
1つも無い。の間違い。
調べついでに、大井町、大森、蒲田駅周辺で気になった物件を2つ。
○大森駅徒歩13分。5280万。81.41㎡(坪214万)。15/24階。2002年築。東京マスタープレイス。
○大森駅徒歩13分。5980万。96.73㎡(坪204万)。4/24階。2002年築。東京マスタープレイス。
→京急大森海岸駅なら徒歩6分。国道15号沿い&隣が平和島競艇場なのを除けば、
間取りも広めでタワマンだし、リーズナブルな物件だと思う。
yahooマップだと以下、
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35%2F34%2F51.294&lon...
大森、大井町は23区というだけで以外と高い。(川崎より都心に近い)
小さな町工場や作業所の街といった印象。
川崎のイメージよりはいいかなという程度なので魅力は感じません。
それに便利な商業施設はあるんだろうか?
東海道線が止まる川崎駅の方がいいです。
川崎よりいい所に住みたいと思うのなら、都心しか考えられません。
実際、駅前の充実度だけなら都内でも川崎レベルの駅は数えるほどしかないね。
大井町や蒲田はまだしも、大森だと駅周りは相当落ちるかな。
会社の同僚が4、5年前から大森に住んでて、ラゾーナできてから川崎に来るようになって、
それまで大森とたいして変わらない程度に思ってた川崎が想像以上に開けてて驚いたと言ってる。
都民の川崎に対する認知度は、その程度なんだろうけど、
それでも最近川崎に来る人が増えたせいか、川崎に対するイメージがプラス方向に改善されてる
のは確かだね。
川崎東口から徒歩11分のラヴィータシティ・築2年・250戸以上の大規模・駐車場も自走式・76平米で4000万。
川崎西口から徒歩4分のヴィルクレール川崎タワー・築9年・106戸・駐車場は機械式・61平米で3980万。
あなたならどちらを買う?
俺なら築浅で広くて駐車場も自走式のラヴィータシティ。
(機械式駐車場はメンテ費が非常に高いので、将来管理組合の負担が大きい)
そんくらい西口は高いって事。東口との差が大きすぎると思う。つまり割高。
徒歩の時間が違うとか言って来る奴が出るのは目に見えているので参考までに書く。
川崎西口から徒歩13分のグランエステ川崎ツインタワー・築7年・134戸・駐車場は機械式・66平米で3780万。
やっぱり割高な訳。
>>706
たしかにヴィルクレールは少し割高かもしれんが、逆にラヴィータが割安とも言える。
それにマンションは立地が大切っていう典型例だろ。更に情報を補足するとこうなる。
・ラヴィータ 坪173万。階は不明。川崎区。川崎競馬場の隣。国道挟んで風俗で有名な堀の内町。
・ヴィルクレール 坪215万。16/21階。幸区。川崎駅西口からほぼデッキで接続。
・グランエステ 坪189万。9/21階。幸区。多摩川沿い。
ちなみに駐車場に関しては、川崎駅周辺は自動車所有世帯比率が低く正直あまり重要でない。
駅近マンションの自動車持ちは比較的富裕層だし。
第一、ヴィルクレールの立地で自走式にしたら駐車場面積取りすぎだろ。
ちなみに、ヴィルクレールの立地は市の再開発指定地区内で、都市景観形成地区にも
指定されてる区域。
あとはそれらを総合して購入者がどう判断するかだと思う。
要は割高だと思えば買わなきゃ良いだけ。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50design/home/keiseitiku/keiseitiku/nis...
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/jigyougaiyou/nishiguchi/ju...
ではラヴィータが割安に1票!