中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションの値引き」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションの値引き
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-10-20 02:19:47

中古マンションはあくまで売主の強気な希望売却価格。
仲介業者によると、大抵は1〜2割引いたところで落ち着くらしいのですが、
実際どうなんでしょ、というところを語るスレです。
値下げのコツ、出物物件(離婚等により即売を希望する値落ちしやすい物件)の
探し方などもあわせてどうぞ。

[スレ作成日時]2005-05-24 13:51:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションの値引き

  1. 483 匿名さん

    築5年の中古マンションの値引きを仲介業者に交渉中です。価格4600万、駅から徒歩15分です。立地は良いのですがメゾネット(好きな人は好き?)で需要が少ないため売れにくいようです。売主は10月末から広告を出しており3月に引き渡したいとの事です。売れにくい今の時期に特にこのような物件の場合、時間を掛ければ一千万ほど値引けるのでは…?と考えておるのですが、いかがでしょうか?お願い致します。

  2. 484 契約済みさん

    483さん
    1000万の値引きを希望などと言ったら、売主も仲介業者も多分相手にしてくれなくなるでしょうね。
    もし私が売主なら1000万の損を出すくらいなら売れるのが少し遅れても我慢しますよ。
    新築物件は業者が相手だから売れ残りに対しては値引きの余地もあるかもしれないが、中古物件の売主は個人が多いと思うし、その後の資金計画もあるはずだから大幅な値引きは期待できないと思います。
    それに、少し安くなったら他にも買い手が出る可能性もあるし。
    電化製品を買うわけではないのであまり他と比較はせずに、その物件が気に入っているのなら、時間をかけて駆け引きするよりも、買いたい金額をぶつけた方が相手も真剣に検討してくれると思います。
    私は今の物件が気に入ったので、売り出し価格の5%引きなら買いますと申し入れをしたところ、即OKして頂けましたよ。

  3. 485 匿名さん

    ありがとうございます。残債もあるような事も言っているので厳しいですかね。買い取り業者より高めでと駆け引きを考えていましたが難しそうですね…

  4. 486 購入検討中さん

    あと言っとくけど、メゾネットは不人気の間取りではない。あのゆとりある空間は他の間取りじゃ
    味わえないし。言わば戸建感覚も持った贅沢な作り。高級物件で採用されることが多かったしね。
    最近は部屋数増やすために、地下室住戸にしてしまうことが多い(テラス住戸とか言って)ので
    新築プランではあまりみないけど。ただし100㎡超えてないと、本来、メゾネット住戸が持つ
    伸びやかな空間の良さは得られない。それだけにプレミアム住戸で採用されることが多かったわけ。

  5. 487 購入検討中さん

    中古・新築で検討し、結局新築を買ったものです。皆さんの参考になればと思い書き込みます。

    結論から書くと、中古は値引きがあまり出来ませんでした。各売主の事情によると思いますが、提示額から2割なんてありえず、1割も無く、100万200万がせいぜい。価格帯としては4千万以上5千万台の話です。

    表示価格が税込みになっているのは売主がプロ、非課税は一般人。売主がプロのほうが価格交渉の余地があり、一般人物件は住み主の思い入れがあるためか、市場価格や分譲時価格を無視したものでもなかなか指値が通りませんでした。

    次の買い替えが決まっていて、ダブルローンの恐れがある個人の売主はぎりぎりまで値引きそうな気配はありましたが、結局のところ新築にしてしまいました。新築の来春竣工物件はやり方によっては結構な値引き提示がありました。中でもマンションPER的にもグレード的にも条件に合致した新築で最終決断しました。

    中古だけで今お考えの皆さん、1割2割高い新築を値引いて中古並みの価格でゲットできるかもしれませんよ?未だに**みたいな価格を出して値引きしてくれない中で小さい指値で疲れるよりは新築で大きく値引きを狙うのも手かもしれません。

  6. 488 匿名さん

    その100平米以下、地下ありだから値引きしたいんですよ

  7. 489 ビギナーさん

    都内 築25年駅歩5分2400万の物件に興味があります。同マンションでリフォーム済みで2600〜2700万程度で売りに出ています。自分の予算の都合なのですが、10%引きの2150万程度まで値引きは可能なものなのでしょうか?頭金+諸経費で250万、ローン2000万で考えています。みなさんのご意見
    お聞かせください。

  8. 490 匿名さん

    483さま

    全くの初心者の意見ですが、決して無謀ではないのではないでしょうか。
    これから不動産の価格が大幅に下落するといわれているのですから
    駅徒歩15分ですし、後で後悔しない為にも自分の思ったとおり
    交渉してみた方が良いと思います。
    私の周りも購入はしばらく様子見という人が多いです。
    絶対に欲しい物件なら、妥協も必要でしょうけど
    こういう時期に買うという意味での大幅な値引きは私はありだと思いますよ。

  9. 491 物件比較中さん

    いや、無謀じゃないでしょうか。
    仲介業者が提示している額より1000万も引くくらいならその仲介業者が買うはずですし、
    業者に売った方が当然良い。
    それに中古相場自体も下落基調とはいえ、新築ほどではないはず。
    他の方が仰るように、100万程度が範疇ではないでしょうか。

  10. 492 匿名さん


    大幅な値引きとは具体的にいくらのことか知らんが、4600万の売値から1000万引くやつはいない。
    490は売ったことがないようだが、売る方も基本は時間をかけたくないのが普通。
    したがって基準査定にベラボーに上乗せすることはないから、100万程度しか引かない構造になる。
    オレの経験からも基準査定+1割ぐらいだろう。このロジックを当てはめるとこの物件の基準査定は
    4200万ぐらいになる。3600万などありえないんだよ。それに150万ぐらい諸費用もいるしな。
    よほど困っていれば損切りするかもしれないが、せいぜい4000万ってとこか。

  11. 493 匿名さん

    >>490
    売却経験者です。
    今の状況で2〜3割も乗せている売主はいないと思います。
    査定価格も厳しくなっていますし、何と言っても新築は販売費用や利益分
    をかなり乗せた販売価格ですから大幅な値引きをやろうと思えばできるのです。
    つまり元値が高いのです。

    4600万から1000万引きだと2割以上の値引きです。
    まず相手にされないでしょうね。売り出して1年後とかなら別かもしれませんが・・・。
    その価格で売るならば瑕疵担保責任を負わなくて良い業者へ売却した方がマシです。

    483がその物件を本当に購入したいのならば私も4000万前後の指値がギリギリだと
    思います。

  12. 494 匿名さん

    >>489
    その程度であれば残債たっぷりでその価格以下では売れないとかでもなければ
    OKが出ると思います。

  13. 495 匿名さん

    仲介業者も手数料欲しさに売主に残債がある等うそも付くんですかね?どーもうさん臭い。右から左に動かすだけで物件価格の3%を双方から取るなんて…

  14. 496 匿名さん

    490を書いた者ですが、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
    中古ならではの事情があるのが分かりました。

    ただ、買い手側として見る場合、新築とどうしても比べてしまいますから
    今の中古の値段は高いと感じてしまいます。
    やはり中古は中古ですから。
    実際のところもっと思い切って下げないと買い手が付かないのではないでしょうか。
    (新着物件などは多少値が下がっているようにも感じますが)
    査定額はあってないようなものです。
    半年前と今とでは状況も違うし、私なら物件によっては
    2割引きはチャレンジすると思ってしまいました。

  15. 497 匿名さん

    チャレンジするのは自由ですが、逆にそんな値引きに応じるような
    中古物件は買いたくないですね。資産価値が低そうです。

    これはぼったくり価格である物件を除いた新築にも言えますが・・・。

  16. 498 ビギナーさん

    >>494
    ご意見ありがとうございます。
    自分の予算の都合もあるのですが、結果自分の購入希望価格は
    売主の売却希望価格より10%程度安くなってしますので申し訳ないような気がしています。
    この物件については来年以降問い合わせしようかと考えてます。

  17. 499 匿名さん

    >>498
    お互いビジネスなんだから金額が折り合えば『契約』、折り合わなかったら『今回は縁が無かった』でOK。
    春まで待てば不動産相場は落ちていると思う。

  18. 500 匿名さん

    住居用ではなく投資用として保持していたマンションを現金化するための売却であれば、2割引は無謀ではありませんよ。
    別にあらかじめ乗せて売りに出しているわけではありません。
    現金化したいだけです。

    ただ、住居用として保持している場合は2割引きは厳しい場合が多いかと思います。

  19. 501 購入検討中さん

    もうちょっと待てば、ローン払えなくなった人の任意売却とかありそうですね、
    人の不幸を喜ぶわけではありませんが、そうなったらかなり安くなるのでは?

  20. 502 匿名さん

    2割、3割あたりまえ。
    是非トライするべし。

  21. 503 487

    487です。私も相手の都合を考えずに1・2割引程度の、買主からみて妥当と思われる金額で指値を入れましたが、交渉になったのは数えるばかりでそのうちの殆どが100万・200万という感じでした。値引きまかりならぬ、ということで交渉にすらならなかった案件も多数ありました。9月〜12月前半の話です。

    ただし投資用の案件の場合、12月中の損切り〜個人確定申告での節税という展開があるので500さんがおっしゃっているようなことはありえます。投資用の見極め方としては湾岸など一頃流行ったもので未入居・・・というのが分かりやすいかと思います。

    ただし投資物件は元々の分譲価格でいうと最低五千万、良くあるのが7千万以上でしたが。

  22. 504 購入検討中さん

    23区内、都心、城南は売値にもよるが2割引はその時点でアウトでしょう。
    今は中古も値が落ちてきてます。それ以上に値引きは売る方が焦ってなければ、交渉には応じません。逆に2割引に応じるのは、余程あせっているか、人気がなく藁にでもすがる気持ちな人なのではないでしょか。
    4千万の物件で2割引は3千2百万です。それなら、もっと普通の値引き幅で買ってくれる人を私なら待ちます。
    まぁ、チャレンジしてみることは自由ですけどね。言われた方は相当印象が悪くなるので、その後、交渉に応じない人もいるかもしれないですね。

  23. 505 匿名さん

    来年は値下げ交渉しなくても売り出し価格がもっともっと下がります。

  24. 506 物件比較中さん

    中古マンションを探し始めて三ヶ月
    希望の地域はまだまだ強気の価格がついてますが
    やはり割高な物件(築25年くらいで2500万あたりのもの)は
    売れ残ってきています

    全体として不動産の価格は下がりそうな気がするのですが
    不動産屋さんが言うには
    値段が下がっているときにわざわざ売りに出す人は少なくなるので
    選ぶほど売り物件が出ないとのこと

    売れ残ってじりじり値下がってきた物件を今買うか
    来年新たに低めの設定で売りに出るかもしれない物件を待つか迷うところです
    1年待って200万くらいの違いなら家賃も150万くらい払うんで
    早く買ってしまった方がいいかな とも思うんですが…

    皆さんどうお考えですか?

    中古物件はどの程度下がると予想してますか?

  25. 507 匿名さん

    気に入った物件があれば自分が適切だと思う価格で指値をすれば
    いいのではないでしょうか。売り出している人はそれなりの理由
    (例えば買い替え等)があるので値引きに応じる可能性もありま
    す。中古相場というのは基本的には過去の売買の結果でしかない
    ので実態に比べ遅行します。

  26. 508 購入検討中さん

    中古物件は残債があるので大幅には下がらないでしょう。それこそローン破綻待ちだったら話は別ですが。それよりは新築で来年の3月竣工物件を買い叩くほうが賢明ですよ。中古仲介の人は適当なこと言いますが、現時点では新築狙ったほうが値下げ幅はゲットできます!

  27. 509 匿名さん

    今不動産市況が悪いせいか普段なら絶対手が出ない物件になんとか数割値引きで手に入れようと
    している人たちがいるみたいです。
    売るほうはそれなりに売りたいと思う事情はありますが、基本的な予算にも満たない金額だけで
    なんとかしようとする人たちを見ると確かに今の不動産ってなめられてるなと思ってしまいます。

  28. 510 不動産知識不足

    よくご存知のみなさんに質問ですが任意物件とは管財物件ですか?

  29. 511 匿名さん

    売主からみたら、今の値付けは適正で大幅割引はありえないんだろうけど、
    買う側からしたら、割高で値引きがあって当然、と思ってるんじゃないかな。
    溝はなかなか埋まらない気がする。

    自分も中古探してたけど、新築がだいぶ落ちてきていい感じなので
    来年買い叩けそうなら新築にシフトするかも。

  30. 512 匿名さん

    まあ、なんでも取引ってのは売りたい人は高く、買いたい人は安くってのは常ですけどね。
    でもいいものはやっぱり高いってのも常だと思います。
    いいものが安いってのは資本主義と合いませんしね。

  31. 513 匿名さん

    >>509
    売主が購入者をなめた価格で売り抜けようとする場合も多々ありますよね。

  32. 514 匿名さん

    中古だと値引きがわずかだけど、新築はガンガン引いてくれる。
    ただ中古は色んな場所が選べるけど、新築はもう限られた売れ残りだけ。
    迷うなあ。

  33. 515 匿名さん

    >>510
    >任意物件とは管財物件ですか?
    と質問する時点で、手をつけるべきでは無い,かと。

  34. 516 不動産知識不足

    510 です
    アドバイスありがとうございます
    任意売却と管財物件は違うですかね

  35. 517 匿名さん

    513さん
    そりゃあるでしょうね。

    ただ相場より高ければ買わなければいいだけです。
    私が言ったのはワンランク下の物件しか買えないの金額なのが明らかなのに
    だめ元で来る人もいるって意味です。

  36. 518 515

    >>516
    私自身は「任意売却と管財物件」の違いが分かりませんが、
    親族に不動産屋勤めの者がおり、任意売却物件を検討したことがあります。
    検討中に、売れてしまいましたが。。

    たしか、任意物件の場合、購入後3ヶ月間 瑕疵があった場合の保証が
    ないかと思います。
    また、前所有者が管理費を滞納していないか?調査が必要だったり。。。

    任意物件の利点は売値ですが、目をつけた物件を事前調査しておき
    売値が下がった時点で即買い付けないと、不動産に詳しい素人や
    プロ(法人)に買われてしまします。
    すぐ売れない任意物件は、プロからみてまだ高値の
    ものと思われます。

  37. 519 購入検討中さん

    任意物件、管財物件に関しては、各不動産会社から提示
    された金額は、一定ではないですか?
     それにしても、前所有者の事情が色々あったケースが多く
    私は個人的にはパスします。
     次に住む際、気になります諸般の事情ってやつを・・・
     以前、一戸建ての施工会社が倒産した案件は、非常に
    物が良く悩みましたけど。(中古で保証がないのと一緒)
     マンションであれば、管財、任意物件ではなく、中古の
    良物件を適正価格で購入したいですな。
     基本的には、中古の購入理由の
    1番:価格
    2番:利便性(駅から近い)
    3番:環境
    私は、以上を3点を見て購入します。

  38. 520 匿名さん

    いや、ここは本当に勉強になりますね。

    自分も価格面から中古を買おうかと思っていたのだけど、100万前後しか値引きできないなら買い叩けそうな新築に行きたいですね。

    (以前ここを読んだときに「中古で2割引は当たり前」みたいに書かれていたので驚いてます)

    でも、新築の2割引なんて本当にあるんでしょうか?(特に23区内のかなり都心で)

    逆に新築でそれだけ値引いてくれるってことは、裏に隠れた問題(デベの体力不足云々)があるから、との見方はできないでしょうか?むしろそっちが心配。

    もちろん新築は元値が高いのでそれだけ値引ける余地もあるってことでしょうけど・・・

    今の時期で値引くことを前提にした場合、皆さんなら新築と中古、どちらを狙いますか?

  39. 521 匿名さん

    新築で二割はたぶん大手ではないと思っていいんじゃないでしょうか。それも都心ならなおさらです。
    よく中吊り広告とかで二割引き話が出ますが、そういうのはほとんど郊外の相対的に小さな会社の
    ものです。
    少なくともs,m,mの都心はどうでしょうか。
    以前、03年にSの都心物件を見に行ったことがあります。
    あの時はみんな不動産に疑心暗鬼になってたときでしたが、それでも値引きは断られました。
    せいぜい諸費用ならなんとかって話でした。
    彼らはまだ体力あるからそこまではおそらくしないのでしょう。
    もしかしたらあるかもしれませんが、おそらくそれは表沙汰にはなってないと思います。
    従って、一般人には無理でしょう。

  40. 522 匿名さん

    520さん

    それは物件によりけりじゃないでしょうか。
    新築でデベと施工会社両方が一流でしかも場所もいいものは一時期に比べ激減しています。
    かえって02年から06年のものがいいのがあったりします。

    急いでるならその時の中古も一つの選択にはなれますし、そうでないなら後二年くらい待たれては
    いかがでしょうか。

  41. 523 匿名さん

    売り経験者より。
    売り出しは7月。契約は9月。決済は2ヶ月後の11月。
    最終締結は200万引きで3○○○万。
    横浜の6年落ちのマンションです。
    かなり早いスピードで売れました。

    値引きが前提と考えている方がいますが
    値引きなし以外は交渉しない売主もいるようです。
    (売れなくても困らないオーナー)

    不便な立地の新築の値引きと人気中古マンションを天秤にかけたら
    今は新築を考える方が多いのでは?

  42. 524 520です

    たしかに新築で2割も引くようなところは大手じゃないですよね。
    新築の値引き物件を買いたいけど大手以外は体力が心配……悩ましいところです。
    価格を取るか信用を取るか。

    >急いでるならその時の中古も一つの選択にはなれますし、そうでないなら後二年くらい待たれては
    いかがでしょうか。
    特に急いではいないのですが、賃貸で住み続けるデメリットを考慮すると、といった感じです。
    もしよければ、「あと2年待つ」という根拠があれば教えていただけますか?

    今は、一流ではなくともそこそこ納得できる立地の新築か、一流半あたりの中古かで悩んでいます。
    02〜06のものは良さそうなものが見つかりそうですね。

    それと交渉する際、新築での業者がやりやすいのか中古での個人がいいのか……
    そのあたりも踏まえて考え中です。

  43. 525 匿名さん

    524さん

    二年と申し上げたのは今の値段でデベが仕入れたら分譲はその時くらいじゃないかなと見込んでいるからです。

    マンションの規模にもよりますが、今売り出しのマンションはミニバブルだった去年や一昨年の
    仕入れのものが多いはずで、元の土地の仕入れ値も高かったはずです。
    デベが今年あたり仕入れたら再来年くらいの分譲の時は相対的に安くていい立地のものが今よりは
    多いのではと個人的には考えております。

  44. 526 524です

    なるほど、そういうことでしたか。仕入れ値が高ければ仕様も確実に落としてますもんね。2年後竣工のものだと、立地も良くちょうど2000年代初頭と同じぐらいのグレードが保てている、と考えていいのでしょうか?

  45. 527 購入検討中さん

    それまで、資金が持つかという話はないんでしょうか? 知り合いのデベロッパーは、逆に2年後には
    物件が不足すると言っていました。
    大手以外の弱小はそこまでの体力ありませんからね。
    まぁ、私は2年も待つ気はないので、関係ないんですけど。

  46. 528 匿名さん

    土地の仕入れ値は安くなっていると思いますが、それ以上に今後は
    物件価格を安くしなければ売れません(買えません)から建物の質も
    間違いなく落ちるはずです。
    床暖房やディスポーザーなどは真っ先に削られるでしょうし、クロスや
    キッチンなど目に見える部分はもちろん、コンクリートのかぶり厚や配筋など
    目に見えない部分も質を落としてコストダウンしてくるでしょう。

    そうなると今完成もしくは近日中に完成予定の物件を値引きありで購入した
    方が良い質のマンションが手にはいるのではないでしょうか?

  47. 529 匿名さん

    仕入れ値が高くても安くても結局はグレードが落ちるってことか・・・・だとしたら528さんの言うとおり、近日中に完成予定の物件を値引きありで購入したほうがいいってことでしょうか?一番いいのは「高く売るはずだったのに今回の金融危機で投売りせざるを得なくなった物件」・・・となると、やはり今の時期に完成済み(完成予定)のものが一番ってことでしょうか?


    床暖房やディスポーザーはまだいいけど、かぶり厚や配筋といった構造面で質を落とされるのは嫌だなあ。それこそのちのち高い買い物になりそう・・・

  48. 530 匿名さん

    建築基準があるから、そう簡単には質は落ちないです。

    また、設備も劣るようなら新築はなれが進みます。

    建物そのものよりも、デベが仕入れた土地価格に左右されます。

    また、中古(23区)でお探しの場合、開発がこれ以上できない土地で、
    利便性(設備含む)のよいものは、中古でもそれなりです。

    これ以外でしたら、・・・例えば、未開発地区・築浅でも汚く使われてる部屋はリーフォーム代金がかかりますし、将来、デメリットになる可能性の含んだ物は、売買価格から1千万引きくらいしてもらわないと、新築に敵いません。

    仲介業者は、高く売れば手数料も多く入るので、値引きする人・利益追求する人。付き合い方にこれも見極めが必要です!

    家は高いです。焦らないほうが無難ですよ!賃貸だって、気ままだし・税金かからないし、相対的に見てお徳かもです。焦るとろくな事ないですよ!っ手気持ちで良い物見つけましょう!

  49. 531 匿名さん


    「!」連発で力説してる割には、内容は大したことないな。いつまでも買えないやつの典型。

  50. 532 匿名さん

    私は内容が参考になりましたよ!
    賃貸に関するこういった考えを理解する前は、高級賃貸より買った方がマシって思っていましたが、
    税金かからないし!気ままでフットワークかるいし!理事会の管理修繕議題に首突っ込まなくていいし!って考えると、
    金持ちが高級賃貸に住む理由が少し分かった気がしました!

    そんな私は、ゆっくり良い物件を見つけるつもりです!

  51. 533 匿名さん

    自作自演はいいから。あほらしい。

  52. 534 匿名さん

    >>530
    建築基準法はあくまで最低限度の基準なんですけどね。
    スラブ厚、コンクリートのかぶり厚、配筋など基準法以上の物件も
    たくさんあります。
    これらが基準法ギリギリになる可能性は十分あります。

    また、装備もデベが揃って皆で削れば選択肢が無い訳ですから、新築離れは
    起きないでしょう。不景気な時は安い方へ流されてしまいます。良質なモノ
    を買いたいと思っても出にくくなってしまいます。
    特に日本人は新築信仰が根強いですから装備が劣っていても中古並みで
    買える新築があればそちらを選ぶ人が多数派でしょうね。

  53. 535 匿名さん

    「いつまでも買えない典型」って、よく、仲介業者が使う言葉だよ!

    この板は、仲介業者見てるだろうね!

  54. 536 匿名さん

    >仲介業者は、高く売れば手数料も多く入る

    そりゃそうだけど、売れなければ手数料はゼロ。
    思いっきり値切って放っとけば手数料欲しさに、安く売るように売主を説得してくれる。場合もある。

  55. 537 質問

    もし個人で買い手が付かず、それでもどうしても売りたい場合業者が物件を買い取るというのを聞いたのですが、その際何割引ぐらいで業者は買うのでしょうか?買主が個人より大幅に損をするようですが…

  56. 538 購入検討中さん

    業者の買い取りはこのご時勢だとかなり買い叩かれるでしょう。売って利益がでる前提での買い取りですから。良い時期でも個人相手より2割ぐらいは覚悟するべきですからざっくり3割ぐらい。しかし残債があるから無理・・・って展開?

    ちなみに仲介業者の手数料はゼロか発生するか?でいうと発生したほうが良いので、売り手のために高く売る、買い手のために安く買うというインセンティブは発生しません。アメリカでの調査結果ではありますが、自分のための売買よりも客のための売買のほうが売るときは安く、買う時は高くなる傾向があったとのこと。

  57. 539 匿名さん

    業者の買い取りで気をつけなければいけないのは、
    仲介業者自身が買い取ってくれないで買取業者を紹介するだけの場合。

    買取業者が提示する3割引き価格から、更に仲介業者の仲介手数料が引かれます。

  58. 540 537

    ありがとうございます。自分購入検討側なので値引き交渉で使えればと思い質問しました。足元を見るようで売主には申し訳ないですが買い手側からすれば今は叩けるだけ叩きたいと思っています。

  59. 541 購入検討中さん

    売主は残債があるから限度がありますよ。売主も**じゃないから表示価格から大幅に値引きできないと思います。(値引きできないので、売らない・売れないという展開)。

    特に五千万以下の実需物件では割引があってもせいぜい1割、殆どが端数丸めるぐらいでしょう。

  60. 542 匿名さん

    たとえ買ってくれたとしても自分が損するんなら売らないな
    中古は管財、競売物件以外はあんまり値段落ちないよ 叩いて買いたいなら任意売却などいわくつき狙えば安くなるけど違った意味でリスクあるけど

    中古だすような人はあんまり安くしないもをなー

  61. 543 匿名さん

    >>542
    >任意売却などいわくつき狙えば安くなるけど違った意味でリスクあるけど

    そのリスクと対策を情報交換できればな。。スレチになるが。

    たとえば、居住中だと売買契約が済んでも、出て行かないで居座る恐れ。
    あと、入居後に元居住者が嫌がらせをする場合もあるらしい。

  62. 544 匿名さん

    まあ、新築・中古共に買い叩ける物件はそれまでの物件という
    ことです。
    自分が売る時も当然買い叩かれます。

    永住するつもりでもそうならない時もありますからね。

  63. 545 購入検討中さん

    そうですね。買い叩ける物件はそれなりのレベルということですね。
    実際、中古はそんなに値引きしてくれないよ。

  64. 546 匿名さん

    保有者が不動産会社の場合は値下げが結構できます。
    1月〜3月はいいタイミングではないでしょうか。

  65. 547 匿名さん

    一般的なことですが、教えてください。
    中古物件を購入する場合、売主の売却希望額で決まるケースが多いのでしょうか?
    それとも若干なりとも値引きをしてもらえるのが普通なのでしょうか?
    漠然とした話で申し訳ありません。

  66. 548 匿名さん

    一般的に>若干なりとも値引きをしてもらえるのが
    普通ではないでしょうか。
    値引き率は、地域や時期にも拠るでしょうが。

    住み替えの小生の場合、売る時は5%引き、
    買う時はリーマンショック後だったこともあり?
    10%引きでした。

    売主と直接交渉でなく、仲介業者を介して
    ですから遠慮は不要です。

  67. 549 購入検討中さん

    知ってると思うけど、価格が税込表示なのは業者、非課税表示が個人。業者は決算前の損切りはありえる。個人は良くて1割程度じゃない・?

  68. 550 匿名さん

    逆に、10%引く前提で高く売却希望価格を付けて売り出してるケースもあるから注意。
    実際に取引されている「相場」はちゃんと調べてから価格交渉しなきゃね。

  69. 551 匿名さん

    売主の残債の有無って調べられるんですよね?

  70. 552 匿名さん

    >>551

    無理。
    登記簿みれば抵当権の設定はあるけど実際に幾ら返済したかは
    わからない。仲介屋に聞けば教えてくれる場合もあるけど。

  71. 553 売却経験者

    以前、内見に来た人に、新築時はいくらだったかと残債を聞かれました。気分が良いものではありません。極端な話、その人は何を基準に判断してるんだろう?と疑問に思いました。中古ですし、希望してくれた方には、お互いに条件を話し合って、双方が納得出来ればと思っていたので、ちょっとショックでした。売却はその後、別の方にリフォームなど無しでそのまま引き渡しという条件200万円引きで売却しました。私が売る立場だったのですが、部屋を気に入ってくれると嬉しいですし、交渉していく中で親しくなり、この人ならっていう思いもありました。お互いに丁寧に常識をもって交渉をしてみてはいかがでしょうか。

  72. 554 購入検討中さん

    買う立ち場としては分譲価格を聞くのは当然の事だと思いますよ。数千万の買い物ですから変な情など無駄です、あくまでクールに。今年の底値を探って物件探ししてますが1割引き当たり前、2割引きから検討ってぐらいの買い手市場ですよ既に。豊洲、品川の湾岸エリアで既に2割引きの交渉は可能です。

  73. 555 売却経験者

    553です。確かに新築時の価格は買う側にすれば気になるとは思います。しかし、購入したのは2004年のマンション等が非常に安かった時期。地価も安く金利も安かった。株価も安かった。その後、2007年に売却。地価も前年比20%アップしていた時期に単純に新築時の値段から数百万引きでと言われても。と思った次第でした。
    今も2004年くらいの底値になる可能性もありますよね?今だったら、どんどん交渉すればいいのでは?

  74. 556 契約済みさん

    分譲価格なんて聞かなくても調べられるし、金利も同様。そこから逆引きでローンの大体の残債も分かるはず。私はそれで交渉しましたが、売主はこっちがそこまでやってることは知らないでしょうけど、そんな価格では売れない!とあくまで強気モード・・・だったのが去年の9-11月ごろ。

    売る人は残債程度で売れれば御の字、オーバーローンになって売るに売れなくなる時期がそろそろ来るんじゃないでしょうか。

    そういえばうちは洗足なんですが、近所で平成19年築で93平米で7千万!という格安物件が出てきましたよ。目黒で坪単価250っていうと2000年前半程度じゃないかな。ちなみにこの物件の分譲時の価格は9千万弱。築浅物件であればこのマンション掲示板で新築分譲時の評判も見れますよ。まあ見なくてもモリモトの物件なので判断できると思いますが(笑)

  75. 557 匿名さん

    分譲価格は、直接売主には聞かずに営業から聞くべきでしょう。
    営業なら、客を連れていく前に知るのが当然ですから。

    値引き交渉の手段として売主に、わざと聞くのなら分かりますが。

  76. 558 匿名さん

    >豊洲、品川の湾岸エリアで既に2割引きの交渉は可能です。
    豊洲はともかく品川はどうかなあ。そのエリア回ってるけど、割とシビアだよ。築年数がよほど古いとか何度も足を運んで裏でこっそり交渉、とかなら別かもしれないけど。それと、売り手も情勢を見て(というより仲介屋にけしかけられて)売り出し時からすでに価格を下げてきてるケースも多いので、「これ以上は引けません!」みたいなケースも多々あったよ。

  77. 559 匿名さん

    交渉は勝手だから可能。
    その結果、売ってくれるかどうかは別、でしょう。
    554さんが売って貰えたならすでに、検討中じゃなくて契約済みになってるでしょうから。

  78. 560 匿名さん

    中古の売主の多くは自分が新築しか検討したことないから、中古売買
    のことよくわかってないんだよね。つねに自分が「お客様」だったからからね。

    中古売買経験ある人は話が早い。(もっともタフネゴシエータでもある場合が
    多いけど)

  79. 561 匿名さん

    この時代売る事を考えれば損する覚悟はあるんじゃないの?

  80. 562 匿名さん

    中古売買は2回経験したけど、
    冷やかし客ばかりが来たらウンザリしてくるよ。
    但し、買い叩きの買付証明を持ってきた客はサッサとこちらから断った。
    中古売買経験ある買主なら話が早いってもんじゃない。

  81. 563 匿名さん

    この時期に売りに出すのは、やむを得ない事情があるからでしょう。とはいっても
    足元見られるのは、売主だって気持ちのいいものではないかと。

    とくにいい物件で売りに出てるものは、売主だってそこそこの値段を期待している
    わけで、いきなり1〜2割引きでは納得しませんよ。だって、いい物件って思ったほど
    出ないですから、他にも客はいると思えますからね。

  82. 564 匿名さん

    >足元見られるのは、売主だって気持ちのいいものではないかと。
    売主の立場を考えれば気持ちは分かる。でも買主だってある意味必死なのだから足元を見てしまうのはしょうがないことなのでは。最低でも売主さんの情報(売却理由・残債がどれくらいありそうか)などは事前にチェックするでしょう誰でも。むしろ売り側に回ったときに自分が強気になれる物件(残債含め)を最初に買っておけ、という話になってくるのでは。

  83. 565 売却活動中

    売却活動中です。別に今じゃなくてもとは思いましたが、景気が1年待っても良くなる保証もないし、築年数がたてば部屋も汚れてくる。古くなれば価値も下がる。極端な話、大地震で被害うけて売れないなんて事も。なんて考えたり…。だから、売却を決めました。いずれはスローライフで、実家の田舎に戻るつもりだったし。会社潰れる前に退職金貰って逃げよ!

  84. 566 買い換え検討中

    築5年のマンション売却中です。
    分譲価格は調べれば分かるから教えるけど、残債は教えないですね。
    抵当権設定されてる額が分譲価格の半分以下だから、推測はできるでしょうが。

    ただ、分譲価格も残債も、ここまでなら値下げに応じてもいいと思う価格とは
    まったくリンクしませんよ。

  85. 567 売却活動中

    565です。分譲価格とか残債がいくらだからとかじゃなく、今の地価や部屋の様子、周辺環境から適性価格を判断してほしい。生活環境がとか、部屋が汚れててリフォームが必要だから安くしてと言うなら、こちらも納得いく。残債が少ないなら、もう少し安くしろみたいな交渉もあるのは…。難しいですね。

  86. 568 売却活動中

    続けてですが、見に来る人の中でも、管理状況は?とか管理組合はきちんと機能しているか?などと、色々と聞いてくれる方が、売る方としては嬉しい。興味があってきちんと検討してくれてるんだなと。ただ家をぐるっと見ただけで、狭いだの希望は2LDKだとか。間取り見て来たんじゃ?買う側も、きちんと調べて部屋を見たうえで、値段交渉して下さい。

  87. 569 匿名さん

    売主さんに残債までは聞きませんよ、もちろん。失礼に当たるので。仲介人にそれとなく探りは入れますが。「残債が少ないなら、もう少し安くしろ」という交渉はしないですが、残債が少ないほうが値引き交渉の余地があるのは確かですね(売主に余裕があるので)。逆に、売り急いでないからこそ値引き交渉には応じない、という人もいるでしょうけど・・・

    一番まずいのは「情勢を無視して残債分+αの利益を丸々販売価格に乗っけちゃってる人」。いくらいい物件でももう少し経済情勢ぐらいは加味してよ・・というような物件価格も正直ある。早く捌きたいなら、やはり価格を下げるのが一番てっとり早い。狙ってる人はきちんといい物件を虎視眈々と狙っているので、価格さえ(たとえ控えめでも)下げてくれれば買い主だってそううるさくは言わないでしょう。

    >見に来る人の中でも、管理状況は?とか管理組合はきちんと機能しているか?などと、色々と聞いてくれる方が、売る方としては嬉しい。
    むしろ内見までしておいて管理の状況さえ聞かない買い主がいるとしたら唖然・・・それこそのちのちリスクになるのでは。何のために内見しにきたの?と(自分は買い手の側だが)思ってしまう。

    買い主にしてもきちんと物件について情報収集して、部屋を見せてくれる売主に対して礼儀は尽くすべきですよ。「ただ部屋を見たいだけ」なんて論外。売主だって時間割いて掃除して内見の時間を作ってくれているわけですから。自分はそういう気持ちで内見させてもらってます。最近はそういう礼儀さえ守れずに内見しにくる買い手が多い・・・と仲介さんが嘆いてましたが。

  88. 570 売却活動中

    568です。内見に来ても質問も全くしないし、ぐるっと部屋をみて帰る人ばかりです。何を見て基準にしているんだろう。もっと色々聞いてくれれば、良いことも気になることも話出来るのに。

  89. 571 匿名さん

    部屋を見て帰る客ならマシですよ。
    リビングのバルコニーから眺望を長い時間眺めて、他はオザナリで帰った客がいましたよ。
    つまり、買いたいのではなく眺めを見に来ただけ。

    管理に付いては、組合の議事録を見なければダメですよ。
    売主は都合の悪いことは言いたがらないから。
    過去に、重説に書かない程度の事件事故が有ったマンションかもしれない。

  90. 572 売買経験者

    >>570

    中古マンション買う側に回ったことありますか?

    もちろん興味ある物件をピンポイントで見に行くことも
    あるのですが、気持ちが固まっていない客をその気に
    させるため例えば土曜の午前中だけで4−5件まとめて
    案内するというのはよくあることです。

    あまり興味がなくとも時間調整のためについでにどうで
    すかと言われればじゃあ参考のため見ましょうかという
    話になってしまう場合もあります。
    図面ではいいと思っても外観やロケーションみた瞬間
    気持ちがなえてしまうこともよくあります。

    何をいいたいかといえば、内見客(特に一次取得者は)
    の多くは、はっきりいってなにもわかっていません。
    何を質問すべきもわかっていないし、質問していいか
    どうかすらわかっていない人が多いです。
    もっと仲介業者がフォローすべきだと思いますけど
    買主側の仲介業者は客の機嫌を損ねたらおしまいなので
    うるさいこといえないんでしょうな

    まあどちらにしても住みながらの売却活動はストレスが
    たまりますよね。売却には厳しい時期ではありますが
    がんばってください

  91. 573 匿名さん

    新築が大幅値下げなのに中古の売主がツッパてたら厳しいでしょ。余程資産価値のある中古なら別だけど。空気読みましょうよ!

  92. 574 売却活動中

    570です。買う側の気持ちも分かります。ついこの前まで、親の家を買うのに必死に活動していましたから。内見も何件も伺いました。居住者がいるので、行きにくいのは確かですが、情報を仕入れるチャンスです。家の事は勿論ですが、食料品の買い物はどちらへ?など会話していると、売り手も色々と教えてくれたし。お断りするときも、しっかりと理由を伝えてもらい、御礼も伝えて下さいと不動産にお願いしたり。

  93. 575 匿名さん

    >管理に付いては、組合の議事録を見なければダメですよ。売主は都合の悪いことは言いたがらないから。
    もちろん見ますよ。その前にこの手の質問ぶつけることで売主の表情含めて現場の空気を見ておきたいというのはある。たしかに売主は都合の悪いことは言わない。絶対に。それを承知で内見に行くのさ。

    >図面ではいいと思っても外観やロケーションみた瞬間気持ちがなえてしまうこともよくあります。
    それはあるw でもあえて表情には出さずに売主に一通りの話を聞く、という礼儀は取ります。そっちのほうが失礼か・・?

  94. 576 匿名

    内見するって、私にとっては下調べをしてから、見に行く物件を決めると思っていましたが、そうでない人の方が多いんですかね?特に、居住中の場合はかなり考えてからにしますが。中古を買う場合の注意事項は勉強したのですが。

  95. 577 匿名

    ちなみに、内装の色が気に入らないからと相談したところ、リフォーム代分を値下げするからと言われました。まぁ、間取りや場所は気に入ってるので、検討します。

  96. 578 匿名さん

    内見マニアみたいな人もいますよ。
    袋に入れたマイスリッパ持参ですよ。
    一見良さそうですが、マイスリッパって他の内見した家の汚れがスリッパの裏側に付いてるって事ですよ。
    他家の汚れまで運んでくるなよ。

  97. 579 匿名さん

    そんな小さい事言わないで下さい

  98. 580 入居済みさん

    私はつい先日、築浅で湾岸地区の高層マンションを売却しました。

    私のマンションの場合は、売り出されている同じマンションでも坪単価にかなりばらつきがありました。(高層階、低層階を考慮しても)
    が、結局坪単価が安く、販売価格が6000万円以下のマンションのほうから売れていくのは現実のようですよ。

    私も最初は強気価格で売り出しましたが、内覧のお客さんが1月たっても全く来なかったので、250万円値引きしました。
    成約価格はそこからさらに、5%くらいの値引きでした。
    また、大手の不動産業者ですが、仲介手数料を値引きしてもらいました。

    坪単価は無茶苦茶には安くはなかったですが、オーダー家具とかオプションで400万位お金をかけているのと、部屋を徹底的にきれいにしていたので、見に来られた方は、みなさん気に入ってくれました。

    私の場合ですが、いろいろマンションのこと聞かれるのはうれしかったですよ。
    売主はみんな自分のマンションに愛着があるはずなので、いろいろ都合のいいことも悪いことも話したかったです。あくまでも私の場合ですが。

  99. 581 匿名さん

    湾岸地区の近くに本社がある仲介会社がよくチラシを入れますが、
    売主は客の対応はしないで本でも読んでてください、
    なんてアドバイスが書いてあります。
    その方が客は気楽に内覧できるから。だって。

  100. 582 匿名さん

    本命との比較物件や、ちょっと興味があるだけの物件は売主不在が気楽ですね。
    でも、実需で本命物件の時は、決定前の情報収集に売主からの話が役に立つ時が有ります。
    近くに内科、歯科、で評判のいい病院があるか。(この2つは緊急時に近所に必要なので、いい医院の無いような地域はパスです)
    総合病院等、夜間診療してくれる病院がどの辺にあるか。
    近くの学校の情報。
    駅の混雑やバス等の情報。
    理事会や自治会の活動は活発かどうか。(活発だと役員が回って来たとき結構大変だけど、環境改善や維持管理には多分意欲的、余り活発でないなら役員は楽だが、現状維持程度もしくは経年劣化に対応出来るかちょっと不安)
    近所付き合い等は活発かどうか。(売主が近所付き合いが活発なら、周りは売却後どんな家族が入居するか関心がありそう、近所付き合いが無いなら、周りは売却後の入居者にもたぶん無関心、等結構イメージがつかめます)
    実需だと家そのもの以外にも色々と気になる点も有るので、自分の場合こんな感じの事は必ず聞いてみます。

    家そのものの事も気になる点は売主に直接聞きますけど、環境も含めての買い物なので情報は色々必要です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸