飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
こちらは過去スレです。
パークコート千代田富士見ザ タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
808さん、ありがとう
飯田橋の大体の地歴は想像していたが、警察病院跡地が池だったのは知りませんでした
周りの高台から雨水が流れ込む場所だから、液状化マップも水害マップも微妙な評価なんですね
確かに裏手の朝鮮総連の方が高いですものね
スッキリしました(^-^)/
飯田橋に大池があったのは江戸時代よりも前。
その後、東西の2つの沼に分かれ、間のここは陸地になった。
脇の外堀は、昔その池に流れ込んでいた小川を江戸初期に掘削したもの。
沼があった小石川寄りと水道橋寄りよりは、ここは陸になった時期が早い。
道路の説明に不足がありましたので、いくつか付け加えます。この再開発地区の計画では、駐車場の出入り口は土手側にはありません。南東側だけです。土手道からは、昼間は、新見附橋へは入れません。右折禁止です。市ヶ谷橋下は外濠通りへは終日右折禁止です。この問題は、地理に明るい地元民が懸念している部分で、説明会でも異論が出ました。
アクセスの関係で一番の問題は法政・三輪田等の学生さんですよ。それが家の前を
朝から晩までゾロゾロ歩いているのですよ。
それも法政は夜学が盛んなの夜遅くまでです。
きっと邪魔ですね
因みに最低400万~最高680万/坪(7件の平均520万/坪)・・・我ながらヒマ人
http://www.nomu.com/mansion/library/10293?utm_source=adwords&utm_m...
パークタワーとなると何でがっかりするの? 部屋のグレードなら3つくらい用意されるんじゃないですか? ワテラスも三井が入ってるからグレードの名前も同じだったけど、最近建ってるのは同様のようだし・・・ 設備や共用部分がコートに比べるとしょぼいと言う事なのか?
素人質問ですみません
パークコートとパークタワーを比べると
パークコートが上のグレードなのはわかりますが
具体的にはどの辺りに違いがでるのですかね?
部屋の内装とかは
オプションでグレードアップすれば解決しそうな気がしますが
玄関ホールの壁の材質とかですかね...
あとコートとタワーの違いでどれくらいの坪単価の違いがでるものですか?
先ずは、これを読んで、お勉強しましょう。
よく解らないことがお判りになるでしょう。
http://www.31sumai.com/brand/
明らかなのは、どちらもパークマンションではない。ということかな?
デベさん自身がこんな比較をしてたりしてます。
http://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/topics/w_tower_sp.html
差がないことを宣伝したいのなら、名前なんか変えなきゃ良いのにね。
景気悪くて先行きも不安だから、さすがの三井も、パークコートタワー出す度胸なくなったんじゃない?
パークタワーとして、できるだけ間取りを細かく切って諸仕様も落として、短期決戦の売り切りを狙うだろう。
エレベ-タ-の問題では、ロ-プが破断した六本木ヒルズなどの例とシステムのゆがみの例もありました。停電や緊急停止が原因ならすぐ回復しますが、簡単ではなかった例も多いのです。建物がしなるのですから、直立している物には無理がかかるのです。
おトボケになってるだけだと思いますけど?
基本的に、高層建物は「揺れるもの」です。
(そのように構造設計されているからです)
それは、壊滅的な破壊を免れるためであり、
言ってみれば「日本の常識」のひとつです。
素人ですが、免震より制震のほうが仕組み的に良いような気がします。免震のあのゴムの部分ですが、当たり前ですが新しい技術のため補修実績がありません。30年経ったときの経年劣化状況などわからないし、取替えにいくらかかるかなど開示されている資料は探してもありませんよねえ・・・ あとでいくらかかるかわからないって言うのが生にあわないんだよなぁ。
築30年のマンションを持ってますが、エレベーターを新しく付け替えただけですさまじくかかり、修繕積立金問題で大騒ぎ。 ここの仕組みはどうなるんだろう・・・
デマも多いから
柱状図あたりを手に入れるほうが確実じゃない?
いずれにしても関東ロームに高層建築を支える地力はないけれど
湾岸のように分厚い沖積層があるような場所かどうかは
一目瞭然でしょう
はっきり言えることは、高層ビルで倒壊したり、傾いたりしたりした例はないということです。どこに建てても、それだけの計算はしているはずですが、直下型地震でどうなるかはわかりません。想定外で随分泣かされていますから。東京での大津波は、東京湾内のごく浅い所で発生したM7以上の地震で発生すると思われます。陸の地下の地震では、大津波が発生しないというのは、経験則としては,言えそうです、東京湾での大津波の確率は70パ-セントではなく、もっと低いのです。別に、外洋からの津波があるので、計算は難しいはずです。いずれにしても、想定が正しいかもわからないので、議論してもはじまらないということです。
消費税のニュースを良く見ましょう。
安住財務相が「住宅購入は減免措置」と言っています。
それから、土地はもともと非課税なので
15%で一億の物件買っても今より1000万高くはならない、が常識です。
「都市直下M7地震!」については、次の大地震まで
予測できなかったじゃ、立場(予算)がなくなるので、
「取り敢えず言っておきましょう」的な感じプンプン。
(予測がハズレることについては、誰も怒らないしー)
地盤に関して、どの情報が正しいかは、関東大震災の震度分布図を検索してみてください。しっかりした論文が出ていますよ。このあたりの被害状況も含めて出ていますから、ゆるいとはいえないのがお分かりいただけるでしょう。このあたりは震度5強、神田の三崎町、神保町は震度7です。これは、ここ数日、報道番組でも使われている分布図と一覧表です。地名の呼称変更は地元しか分からないかもしれませんが、大筋で分かると思います。隅田川の東側の被害の大きさもよく分かります。比較の材料としてご覧になったらいかがでしょうか。
まだ盛土の話が続くんですか。地下15mから20mも掘っているので、その土はよその埋め立てに回されてしまい、現存しませんよ。基礎はその下に造ってあります。完成直前には、よその現場の土を使って埋め戻すというのが、ビル工事の通例です。こんな心配をするなら、買える場所はありません。
>>954
ご法度なのはあなたの知ったかぶり。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/53865/52415/55850512
建物は、鉄筋コンクリート造。基礎構造は深杭と地盤改良による直接基礎の2方式。
ご法度とは「法的に禁止されている」という意味です。(建築基準法施行令38条の2)
技術力のある構造設計者が居て、建築主事を説得できさえすれば(法を曲げて)「異種基礎併用」も可能ですが、良くないことだから禁止されている訳なので、誉められたことではありません。
なお、プラウドタワーは2棟あります。(2方式あるからといって「併用」しているとは限りませんけどね)
削除されちゃいましたね。ご愁傷さま。
実際、プラウドタワーの基礎がどうのこうのって、どうでも良いことなので、ここの話をしませんか?
966 匿名さんの質問の件、以前の投稿にもありましたか、杭基礎であることは間違いないようです。
消費税引き上げ後に引渡し&資材価格が上昇中ですから、少なくとも10%位今より価格が上がっちゃいそうですよね。 それじゃ売りにくいから仕様を落とすのかな? 安ければ小ぶり・低層階でもセカンドで買いたいです。
坪仮に450万なら45万最低コストアップになるって話ですよね。すると今発売中のタワー物件にすると400万位の仕様かと・・・野村の東雲あたりの内装になっちゃったりして。内装だけでそれを埋められないのなら、外装↓や共有施設縮小で対応せざるおえないのかも。
コスト削るとしたら、天高・スラブ厚・配管(電気、水回り、換気など)・サッシュ規格・駐車場仕様・・・内装よりぜんぜん大きくコスト圧縮できるから、まずはそこからでしょう。
そしてなにより、初期費用が安く済んで、かつ素人にはイメージも良い免震タワーにするという手もある。
免震は一般的に10%位コストアップだと何かに書いてあった気がしたんだが・・・ 免震は将来の修繕にいくらかかるかわからないのも不安です。 野村の東雲は耐震でコスト↓らしいけど、やっぱり不安だし、無難なのは制震というところでしょうかね。
さすがにないと悲観せず、三井だからこそ何かやって欲しいところなわけで。
三井の手がける店
http://www.mitsuifudosan.co.jp/shopping/facilities/index.html