飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
こちらは過去スレです。
パークコート千代田富士見ザ タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
詳細な情報は、いつ発表でしょうか。
消費税が上がる前に、検討したいものです。
消費税は建物部分にしか掛からないからねぇ
さほど大きな差はない
むしろ経済状況のほうがよっぽど差が出るでしょ
プラウドの時のようなアゲアゲな雰囲気に成ることは
もう有り得ないとは思う
前回の消費税率アップでは、
アップ前に契約しておけば
消費税率アップ後の引渡しでも
課税される%は変わらなかった。(特例により)
今回はどうなるか…
野村の下にスーパーはあるし、駅ビルにもスーパーや店があるし、
大体がここは商業施設も入る予定ですから。
三井の管理が完璧?
私は他社管理マンション住まいで(宣伝でないので、あえて名前は伏します)、親は三井管理のマンション住まい(どちらも都内、築浅、タワー)ですが、他社のほうがなにかにつけて気がきくと、我が家ではそういう評価ですが・・・
ウチの気付いていない要素があるのでしょうか。
買い替え時の参考にしたいので、三井管理の特に優れていると思われる点を教えていただければ幸いです。
三井の管理も、最初からではなく
他社管理から管理会社変更をして三井にした場合のほうが、
気がきく
とか何処かに書き込まれてましたね。私は経験ないので知りませんが。
70㎡で8000万じゃむりでしょうかね。
北側の低層階を期待するしかないのでは。
首都圏の販売率も落ちているし、ここもどうなっちゃうのかな?
プラウド北西の角部屋中層階70㎡ちょいで確か8400万くらいでしたよ。あの時はプチバブルでしたから。
プラウドは当時、三井タワーが建ったら
西向きが影響するとか南向きが影響するとか、スレでやってたなあ。
プチバブルの時代の話を出して価格を下げようとしているけど
どうせ安くならないでしょう。
結局買える人だけ住めるということですよ!
プチバブルの時代の話で、価格が下がるか?
ここは野村じゃなくて三井だから関係ないでしょ。
友人がプラウドに住んでいるので、たまに遊びに行くが、生活をするには至極
便利な所ですね。
今回の再開発も人気が出そうですね
再開発しても周りの飲屋街がなぁー。
住環境としてはどうなんでしよ。
現地を通ったけど、再開発の土地が予想以上に広くてワロタ
このあたりの雰囲気が変わりそう。
この再開発物件。
線路に面している住居は電車の音がうるさそうですね.
それと法政は夜学も有るので夜間まで学生の騒ぎながら
歩いていますよ。
駅に近いので住環境としては良くないと感じる方が多いのではないでしょうか
その引換の利便性ですから…。
そこまで飯田橋は騒がしいとは思いませんけれどね
でも決して閑静ではないですよ
ここは学生の街なので深夜でも駅周辺は賑やかですよ。
特にコンパシーズンは
御茶ノ水物件の以下のデメリットを克服した物件にしてほしいね。
20階でエレベータ乗り換えが面倒
管理費割高
地権者多い
アネックスの商業施設不透明
学区の小学校が秋葉原隣接で遠い
千代田線ホームまで意外と時間かかる
建物の構造が複雑で耐震性が不透明
オール電化
ここは情報が少ないけど、いつから案内開始するんだろう?
こちらも8000万前後で7,8室買いますよ。
御勝手に。
西北向きならその価格でも買えるのでは。
487様、アドバイス、ありがとうございます!そうします!
いつ物件の詳細が発表でしょうか。
御茶ノ水はいよいよ第一期契約なんですね。
雨にぬれずに駅・スーパー・コンビニ等に行けるメリットは、是非ここでも実現して欲しいです。
あと向こうは千代田区最高層だそうですので、早速抜いて頂きたい所。
詳細が待ち遠しいですね。
こっちは40階なんで高さはせいぜい、130メートルだから、165メートルのワテラスは抜けない。
ただ、建設地盤の海抜高度がワテラスより高いから、海抜高度では抜けるかもしれない。
雨に濡れずに駅は、地下道計画ないから無理でしょ。
もっとも、ワテラスは上のレスのとおり色々と問題も多かったので、こっちに期待したい。
デベ、よろしくね。
ここの高さは150mだそうですよ。階高が高いのでは。
ほんとに期待大の物件ですよね。御茶ノ水の方の掲示板でも、御茶ノ水はやめてこっちの方にしようと呼びかけましたよ。キャンセルや2次待ちのこころをくじけたかもしれません。だんぜん、飯田橋に期待です!!!勝ち組です。
40階で150メートルとすると、単純な階高が3.75メートルになるね。
これはありえないと思う。
下の階に下駄で何か入れるのか?
こっちは駅直結にはならないの?
ワテラスは下にオフィスをゲタ履き。今まで下にオフィスのある分譲物件は成功したためしない。生活感が出ないんだろうな。話にならん。
駅周辺の路線価を見れば、飯田橋より御茶ノ水の方が資産価値が高いのは明らか。
飯田橋 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310100100400010
御茶ノ水 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310102100200006
飯田橋はマイナー路線ばかり。
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...
御茶ノ水は銀座、東京、表参道等の人気駅に乗換無しです。
都営大江戸線は深すぎて不便。京王線直通の新宿線の方が評価は高いです。
そして中央線快速の便利さは言わずもがな。
一般的な知名度も、中央線快速と各停の乗換駅である御茶ノ水の方が圧倒的に上。
つまり駅力に関しては、飯田橋より御茶ノ水の方が上です。
御茶ノ水もここもいいと思いますね。早く詳細知りたいです。
御茶ノ水の方の掲示板でも、御茶ノ水はやめてこっちの方にしようと呼びかけましたよ。という人間にはここの物件には入居して欲しくないですね。
>No.498
そうそう、御茶ノ水も飯田橋も両方買えば良いんですYo
ワテラスの過去スレから見つけました。
ここの検討者の中には飯田橋の三井タワーと悩んでいる人も多いと思います。
そんな方に情報です。
1.地権者は少ないような言われ方をしていますが、もともとあの場所には戸建てがいくつかあり、前田建設の社宅も入るようです。
2.警察病院跡地なので、広尾ガーデンフォレストで言われていた医療廃棄物などの土壌汚染の可能性があります。
3.隣が病院なので救急車のサイレンが聞こえるだろうし、タワーの目の前にはある施設がありますので警官が常駐し、街宣車が来る事もあります。
以上です。
どうなんでしょうかね?
かなり人気みたいですね、こちらも。予算を拡充して、南向きなど好条件で7,8室買うことにしようかと考えております。ここの情報は有意義ですね。これからもよろしくお願い致します。
それより、南向き最上階を買います。と言えるように
がんばりましょう。
投資用ですからね。最上階だと、借りてを選びますし。計算していただければわかると思いますが、予算は8億ですよ。
それじゃあ、俺は最上階南向きと、低層階南向きを10戸買うぞ!
じゃあ俺は全部買っちゃう!
503さんのご意見は大げさです。地権者の前田建設が社宅にするなど聞いたこともありません.会社としては、売る方が良いに決まっています。警察病院の跡地は、北東側の四分の一で、住宅棟には無縁です。説明会を聞いている人間としては、腹が立ちます。
結局余震が多いので、建設にあたりこちらも不安をぬぐいきれない件
511様、説明会を聞いていらっしゃるなら情報を!
セキュリティは抜群だよね。この地域。
ここ、堀の土手みたいなところに建つわけだが、地震でボキっと倒れないか心配。
あと法政の学生がゾロゾロ歩いてて、けっこうウザイかも。
ちょっと待ってこっちを買えばよかった
確かに毎朝、夕方の法政大学の学生数は尋常じゃないよね。土手沿いをよくウォーキングするんだけど、
土手の遊歩道結構道広いのに、広がってタラタラ歩くから邪魔で仕方がない、横から「すみませーん」って言って通り過ぎようとしたら「ちっ」って言われた。基本的に法政大生はあまりガラが良くない印象です。
ここの商業施設が出来ると、今、飯田橋と市ヶ谷に分かれている法政大生の動線の多くが飯田橋に来ると思うと、商業施設も洒落た感じというより、雑多な感じ。ターゲットは学生向けのマーケティングに傾く可能性があるよね。近隣に大学があるっていうのは今まで良い印象だったんだけど、思いっきり通学の動線にあるマンションっていうのはちょっとどうかなと思います。利便性は良いのでしょうが、高級感という点では「?」という感じです。
↑ 私も同感です。
法政の学生だけでなく、三輪田や白百合の学生等も多く歩くのでかなりの雑踏感は
否めませんよ。
それに呑み会シーズンは駅周辺等で大声を出して夜中まで大騒ぎしています。
たまに駅前交番の警察官が注意に巡回する程です。
確かに519さんのご指摘的確かも。
近所に住んでいたのでお花見の時期に飯田橋から四谷までお堀を散歩しましたが、飯田橋の学生と四谷では
お花見のしかたにかなり違いがあります。飯田橋近辺では上半身裸の男子学生もよく見かけました。
う~ん ちょっと心配。
でも、神楽坂に思い入れがあるのでやっぱりここ買いたい!
三井さんにお願い。
ワテラスの仕様はちょっと低いです。お風呂大理石じゃないし、キッチンカウンターもチープな感じ。
ジムは絶対必要です。(ワテラスもあるけど)
警察病院落札時からず~っと待っているので絶対すてきなマンションにして下さい。
期待してます!!
ワテラス辞めてこっちを買えばよかった。契約後でもキャンセルあり?
それなりの損はするけど、環境や住まいは快適に生活するために重要だと思いますので、本当に住みたい所に住むのが1番だと思います。
ブランド、立地、子供の環境、アクセス、周辺環境、治安などここは申し分ないと思います。
デメリットは、あの施設と通学路だけですかね。
北西側の下は線路なのに、周辺環境は申し分ないとは言いがたいです。
南東側なら良いけど。
ワテラスでネガッて何人かこちらに連れてきましたよ
ツインタワーが問題なのでなく、平べったい構造のマンションなので
眺望はかなり限られてしまうと思います。
プラウドの中古でも買おうかなと少し思ったりしています
ここは板状みたいだから内廊下?
仕様落としても安く供給してほしいね。
ワテラスは高かった。
管理費も落として欲しいもんだ。
今更、プラウドの中古ですか。
ここが竣工したら、プラウドから住み替える人たちが出るでしょうから、
その時に入れ替わりに中古をお買いになれば?
デベ、下駄、地権者の事だけでもこちらの方が数段格上になりますし、低層物件もありますから比較的格安な部屋もできますし、神田のタワマンの売れ行きをみるとここもかなりの人気になりそうですよね。
ここも、一応下駄になるんじゃなかったっけ?
プラウドは地権者の数が多いし、ここが目障りになる。
プラウドはここより駅近だし、なんといっても法政大生の通学動線じゃないよね。
プラウドに住んで、ここの商業施設使うってのがお得な気もする。
下駄じゃなくて、ツインタワーの一方が商業施設なのでは。同じくらいの高さみたいですからね、方向によっては商業施設のほうから丸見えですね。そうでない方向の高層は高額になるのでしょうね。
ゾロゾロ歩いてる法大生が、かなり頭悪そうなのが気がかり。
堀端なので、地盤が緩い。こういう水際は地震の時に、建物が軒並み傾く。怖くて住めないよ。まさに砂上の楼閣。
地下のすぐ隣に地下鉄が通ってるのと、どっちが危ないかね。
残念なのは消費税が上がったあとになること。消費税上がった後すぐになるので、周りの人皆にザンネンだねと一番言われる物件になる。
明らかに水際が危ない。それに、水際で残念なのは、異常に虫がわく。
ここは水際だから危険だなんてデマ情報です。以前にも申し上げましたが、外濠の水面よりかなり高い土で、関東大震災でも被害が少なかった地域です。東日本大震災でも、築70年以上の九段会館の天井崩落と靖国神社の塀や灯篭の部分損傷以外に、被害の報告はありませんでした。液状化の話もありませんでした。電気・ガス・水道のライフラインも止まりませんでした。ここが危険なら、スカイツリ-や湾岸のタワマンは何倍も危険なはずです。ぜひとも、冷静な議論をお願い致します。なお、説明会では、内装の話までは、未定とのことでした。高さ150mには、少なくとも2階分の機械室を含んでいます。内装や配管ノスペ-スを考慮すれば、3.5mは普通でとしょう。
545さん、湾岸スレでよく貼られる「東京の液状化予測図」を
ご覧になった方が良いですよ。
飯田橋駅付近は、飛地みたいに黄色になっています。
内陸部では珍しく。
何も、埋立地より危ないなんていっていません。人工的に作った地形ですので、地盤が緩いのは事実です。高さが150mなんて何もこだわる必要はないでしょう。高い方が地盤が緩い場合はむしろ不安定になる。
飯田橋周辺では、液が出なかったが下層が液状化して電柱が斜めになった。
まだ直ってないから、神田川周辺(特に坂道)を散策してみればわかる。
ネットなんかじゃなく、自分の目で確認するのが一番。
電柱が傾いている話には、誤解があります。すべてかどうかは言い切れませんが、10年以上前から見られました。東電の整備不良であって、震災の影響とみられるものは全くありません。多くは車両の当て逃げによるものと思われます。震災でも倒れていませんので、それなりのバランスは取れているのでしょう。なお、飯田橋駅の東口側や九段会館は、昔は海底・海岸であったわけですから、多少地震の揺れが大きかった可能性があります.それでも、被害がなかったのですから、心配はありません。風評被害は、地元にとっては、大迷惑です。
ここは検討板なので、各人が考えられる、利点、欠点を上げ、購入を検討する材料にすればいいのでは。感情的になる必要はないでしょう。堀に近い→地盤が緩い。しかし、だからといって、すぐ地震で建物が壊れたり、傾いたりするを意味していないでしょう。
545様、水際だから水害の危険があると言っているのではなく、地盤が緩い可能性があると言っているのでしょう。外堀くらいで水害なんてありえない。
傾いた電柱は、1本や2本じゃないですよ??
電柱に傷もなく、明らかに車の激突が原因ではないです。
こちら、地元民。隠蔽はしたくないですので。見ればわかってしまうことだし
たしかに、区立3中のあたりや、春日のほうも、電柱が垂直じゃなくなってるよ。
住んでる方にとっては、頭の痛いところですね。
電柱はまっすぐ立てるものばかりではない。
上につけるものの重量や電線が伸びる方向を考慮して傾ける場合もある。
なんでも液状化のせいにしたいのか?
震災以前から傾いていたんでしょ
液状化とは全く関係ないがな
液状化は正直へこみますね。買いたいのですが。
558はなぜ150メートルにこだわってるんだ?こだわってる人に限って、意外と低層を買うんだよ。最上階は、戸数も少ないから、結局少数のひとしか関係ない。