飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
こちらは過去スレです。
パークコート千代田富士見ザ タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
高額だからこそ、良い住民に集まって欲しいかな
いよいよ今日付けで着工したようですね。
制震構造ということですが、免震構造ではないのですね。
きっと問題はないと思いますが、今回の震災にあった工事中の物件は少し不安を感じてしまうので、震災後に着工というのは自分にとってプラス材料です。ところで、制震と免震とではかなり違うものなのでしょうか。勉強不足でいまひとつ違いがよくわかっていません。
勉強不足と思うのでしたら、勉強してください
いよいよ着工ですか?
建物のデザインはどんなかな~。
野村の千代田富士見みたいなのだと
テンション↓
日本の心とフランスの精神、ってどんな感じのイメージなのかイマイチわからん。
日本とフランスの精神ってわからん…エッフェル塔や東京タワーみたいな?
とりあえずエレガント系な外観なんでしょうか?
今後色々と発表になってくるので
楽しみですね!
パースから察するに、
南(東)側メインと北(西)側メインのタイプしかない?
という感じ。
南側は眺望を楽しむことができそうですが、北側は何もないんですよね。
池袋の高層街ぐらいでしょうか。
(しかも線路沿い、外堀通り沿い?で日当たりが悪い環境)
この差をどんなプランで補うのか楽しみです。
(価格で補うと貧富の差が結構出るかもね)
北側は富士山が見えたりしないかなって思うのだけど。
それにしても他の方も言われている通り
高くなってしまうのかなぁ。。。
低層がかなり人気になるような予感がする。
北に富士山って(笑)どこにたつんだここ?
北側は桜と堀があるしなかなか良いと思うけど?
北側はスカイツリー見えるんじゃない。
スカイツリーは北側から見えないでしょう。正確には北西だから。
北は線路際の騒音問題がありますね。桜なんて、低層階以外は見難いし。
スカイツリーは、
(正確には南東の)
南側から見えると思います。
右手に東京タワー、左手にスカイツリー、間に皇居の緑。(良いんじゃない)
富士山は、
> 正確には北西だから。
北側から見えると思います。
何と言ったって、住所が「富士見」ですからね。う~ん。(北側も捨て難い)
資産価値を考えたら南東向き。
北側でしかも窓を開けたら電車騒音が聞こえるでは
転売時に苦労しそう。。。
北側からは左手に富士山が見えるはずですが、新宿副都心と絡んで、どう見えるのでしょうか。微妙な気がします。それより、夏の西日がきついことが問題になりませんか。冬は1日中日が当らないと思います。中層以上の階からは、遠くに北関東の山並みが見えますよ。何に価値を認めるかということでしょう。
以前、警察病院に入院した際、10F屋上から富士山を見ましたが
遠くの方に小さく見えただけで感動はありませんでした。
皆様のご期待の程ではないかもしれません。
都内から見る富士山って確かに大きくないけどさ
見えるとすごく嬉しくないですか?
冬の快晴の日、青空に映える白い富士山、私は好きですよ。
小さくても見えるのは嬉しいです。
上層階にラウンジができるんですかね?
であれば眺望は捨てちゃおうかな。
自分の部屋で見えるのは、また格別でしょう。
私は富士山よりも皇居やタワーなどの眺望に期待。
富士山には興味ない
富士山はちっちゃくて感動しないよ。
空気が澄んでる季節じゃないと、霞んで見えないし。
北側は富士山くらいしか、検討客にアピールできないんじゃない?
あとは価格を安くするかでないと。
眺望はすぐに飽きると思います。
お客さんが来たときに、感動させる(自慢)できますが。
現実的には、眺望はホテルの高層部のレストランにたまに行けば十分と思います。
感じ方は人それぞれなので、あくまでも私の場合ですが。
40階に10年近く住んでいます。
眺望は慣れるけど、いまだに飽きることはないです。
この高さではほとんど遮るものはありません。
南西角なので、富士山よく見えますよ。
年中みえますが、季節や天気によって見え方が変わるので飽きません。
年に何回かは空気が非常に澄む日があって、ため息が出るような美しい夜景を見ることも出来ます。
高層ならではの楽しみで、本当にすんでよかったと思っています。
10年住んでよかったと思えるのは、素敵なことだと思います!
価値観は、人それぞれですね。
その物件には、いくらの価値観があって払う気になるのかと。
坪単価、や、値引きではなく。
>451さん
申し訳ありません。
だいたいでも場所を言うとマンションを特定でき
南西角40階でほぼ個人が特定できる情報になってしまいますので、
こういう場所ではお答えできません。
考え過ぎかもしれませんが、
このご時世ですので、ご容赦くださいm(__)m
私は、ここか西富久を期待しています。今は新宿御苑前に住んでいて、とても気に入っているので、立地は西富久がいいのですが、ここは三井が作るので、もの自体はこちらの方がいいですよね。
できるころには、タワーマンションでも売れるようになっているだろうから、高いのでしょう。
まあここで低層ならとても高くなるでしょうからタワーマンションでいいのかもしれませんが、90平米以上を求めると、高層階になってしまうかな。やっぱり、エレベーターが止まったときを考えるとつらいでしょうね。
地震以後、タワーマンションの高層階が不振、安くしてくれれば考えるけど
ここが発売される頃には
不振ではなくなってるかもね。
人の気持ちは移り気だから。
共用施設はパーテイルーム他豪華施設とありましたが ジムはあるのでしょうか?
今のマンションに ジムがあるのでとても便利に使っています。
是非欲しい共用施設です。
早く詳細が分かるといいのですが、、、。
販売時期は来年の12月頃ですかね?
ここ三井なんですね
今、三井のマンション住まいですが管理など完璧です
ここが出来たらこっちに移りたいですね
完璧なら、移らないでもいいでしょうに…
詳細な情報は、いつ発表でしょうか。
消費税が上がる前に、検討したいものです。
消費税は建物部分にしか掛からないからねぇ
さほど大きな差はない
むしろ経済状況のほうがよっぽど差が出るでしょ
プラウドの時のようなアゲアゲな雰囲気に成ることは
もう有り得ないとは思う
前回の消費税率アップでは、
アップ前に契約しておけば
消費税率アップ後の引渡しでも
課税される%は変わらなかった。(特例により)
今回はどうなるか…
野村の下にスーパーはあるし、駅ビルにもスーパーや店があるし、
大体がここは商業施設も入る予定ですから。
三井の管理が完璧?
私は他社管理マンション住まいで(宣伝でないので、あえて名前は伏します)、親は三井管理のマンション住まい(どちらも都内、築浅、タワー)ですが、他社のほうがなにかにつけて気がきくと、我が家ではそういう評価ですが・・・
ウチの気付いていない要素があるのでしょうか。
買い替え時の参考にしたいので、三井管理の特に優れていると思われる点を教えていただければ幸いです。
三井の管理も、最初からではなく
他社管理から管理会社変更をして三井にした場合のほうが、
気がきく
とか何処かに書き込まれてましたね。私は経験ないので知りませんが。
70㎡で8000万じゃむりでしょうかね。
北側の低層階を期待するしかないのでは。
首都圏の販売率も落ちているし、ここもどうなっちゃうのかな?
プラウド北西の角部屋中層階70㎡ちょいで確か8400万くらいでしたよ。あの時はプチバブルでしたから。
プラウドは当時、三井タワーが建ったら
西向きが影響するとか南向きが影響するとか、スレでやってたなあ。
プチバブルの時代の話を出して価格を下げようとしているけど
どうせ安くならないでしょう。
結局買える人だけ住めるということですよ!
プチバブルの時代の話で、価格が下がるか?
ここは野村じゃなくて三井だから関係ないでしょ。
友人がプラウドに住んでいるので、たまに遊びに行くが、生活をするには至極
便利な所ですね。
今回の再開発も人気が出そうですね
再開発しても周りの飲屋街がなぁー。
住環境としてはどうなんでしよ。
現地を通ったけど、再開発の土地が予想以上に広くてワロタ
このあたりの雰囲気が変わりそう。
この再開発物件。
線路に面している住居は電車の音がうるさそうですね.
それと法政は夜学も有るので夜間まで学生の騒ぎながら
歩いていますよ。
駅に近いので住環境としては良くないと感じる方が多いのではないでしょうか
その引換の利便性ですから…。
そこまで飯田橋は騒がしいとは思いませんけれどね
でも決して閑静ではないですよ
ここは学生の街なので深夜でも駅周辺は賑やかですよ。
特にコンパシーズンは
御茶ノ水物件の以下のデメリットを克服した物件にしてほしいね。
20階でエレベータ乗り換えが面倒
管理費割高
地権者多い
アネックスの商業施設不透明
学区の小学校が秋葉原隣接で遠い
千代田線ホームまで意外と時間かかる
建物の構造が複雑で耐震性が不透明
オール電化
ここは情報が少ないけど、いつから案内開始するんだろう?
こちらも8000万前後で7,8室買いますよ。
御勝手に。
西北向きならその価格でも買えるのでは。
487様、アドバイス、ありがとうございます!そうします!
いつ物件の詳細が発表でしょうか。
御茶ノ水はいよいよ第一期契約なんですね。
雨にぬれずに駅・スーパー・コンビニ等に行けるメリットは、是非ここでも実現して欲しいです。
あと向こうは千代田区最高層だそうですので、早速抜いて頂きたい所。
詳細が待ち遠しいですね。
こっちは40階なんで高さはせいぜい、130メートルだから、165メートルのワテラスは抜けない。
ただ、建設地盤の海抜高度がワテラスより高いから、海抜高度では抜けるかもしれない。
雨に濡れずに駅は、地下道計画ないから無理でしょ。
もっとも、ワテラスは上のレスのとおり色々と問題も多かったので、こっちに期待したい。
デベ、よろしくね。
ここの高さは150mだそうですよ。階高が高いのでは。
ほんとに期待大の物件ですよね。御茶ノ水の方の掲示板でも、御茶ノ水はやめてこっちの方にしようと呼びかけましたよ。キャンセルや2次待ちのこころをくじけたかもしれません。だんぜん、飯田橋に期待です!!!勝ち組です。
40階で150メートルとすると、単純な階高が3.75メートルになるね。
これはありえないと思う。
下の階に下駄で何か入れるのか?
こっちは駅直結にはならないの?
ワテラスは下にオフィスをゲタ履き。今まで下にオフィスのある分譲物件は成功したためしない。生活感が出ないんだろうな。話にならん。
駅周辺の路線価を見れば、飯田橋より御茶ノ水の方が資産価値が高いのは明らか。
飯田橋 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310100100400010
御茶ノ水 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310102100200006
飯田橋はマイナー路線ばかり。
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...
御茶ノ水は銀座、東京、表参道等の人気駅に乗換無しです。
都営大江戸線は深すぎて不便。京王線直通の新宿線の方が評価は高いです。
そして中央線快速の便利さは言わずもがな。
一般的な知名度も、中央線快速と各停の乗換駅である御茶ノ水の方が圧倒的に上。
つまり駅力に関しては、飯田橋より御茶ノ水の方が上です。
御茶ノ水もここもいいと思いますね。早く詳細知りたいです。
御茶ノ水の方の掲示板でも、御茶ノ水はやめてこっちの方にしようと呼びかけましたよ。という人間にはここの物件には入居して欲しくないですね。
>No.498
そうそう、御茶ノ水も飯田橋も両方買えば良いんですYo
ワテラスの過去スレから見つけました。
ここの検討者の中には飯田橋の三井タワーと悩んでいる人も多いと思います。
そんな方に情報です。
1.地権者は少ないような言われ方をしていますが、もともとあの場所には戸建てがいくつかあり、前田建設の社宅も入るようです。
2.警察病院跡地なので、広尾ガーデンフォレストで言われていた医療廃棄物などの土壌汚染の可能性があります。
3.隣が病院なので救急車のサイレンが聞こえるだろうし、タワーの目の前にはある施設がありますので警官が常駐し、街宣車が来る事もあります。
以上です。
どうなんでしょうかね?
かなり人気みたいですね、こちらも。予算を拡充して、南向きなど好条件で7,8室買うことにしようかと考えております。ここの情報は有意義ですね。これからもよろしくお願い致します。
それより、南向き最上階を買います。と言えるように
がんばりましょう。
投資用ですからね。最上階だと、借りてを選びますし。計算していただければわかると思いますが、予算は8億ですよ。
それじゃあ、俺は最上階南向きと、低層階南向きを10戸買うぞ!
じゃあ俺は全部買っちゃう!
503さんのご意見は大げさです。地権者の前田建設が社宅にするなど聞いたこともありません.会社としては、売る方が良いに決まっています。警察病院の跡地は、北東側の四分の一で、住宅棟には無縁です。説明会を聞いている人間としては、腹が立ちます。
結局余震が多いので、建設にあたりこちらも不安をぬぐいきれない件
511様、説明会を聞いていらっしゃるなら情報を!
セキュリティは抜群だよね。この地域。
ここ、堀の土手みたいなところに建つわけだが、地震でボキっと倒れないか心配。
あと法政の学生がゾロゾロ歩いてて、けっこうウザイかも。
ちょっと待ってこっちを買えばよかった
確かに毎朝、夕方の法政大学の学生数は尋常じゃないよね。土手沿いをよくウォーキングするんだけど、
土手の遊歩道結構道広いのに、広がってタラタラ歩くから邪魔で仕方がない、横から「すみませーん」って言って通り過ぎようとしたら「ちっ」って言われた。基本的に法政大生はあまりガラが良くない印象です。
ここの商業施設が出来ると、今、飯田橋と市ヶ谷に分かれている法政大生の動線の多くが飯田橋に来ると思うと、商業施設も洒落た感じというより、雑多な感じ。ターゲットは学生向けのマーケティングに傾く可能性があるよね。近隣に大学があるっていうのは今まで良い印象だったんだけど、思いっきり通学の動線にあるマンションっていうのはちょっとどうかなと思います。利便性は良いのでしょうが、高級感という点では「?」という感じです。
↑ 私も同感です。
法政の学生だけでなく、三輪田や白百合の学生等も多く歩くのでかなりの雑踏感は
否めませんよ。
それに呑み会シーズンは駅周辺等で大声を出して夜中まで大騒ぎしています。
たまに駅前交番の警察官が注意に巡回する程です。