飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
こちらは過去スレです。
パークコート千代田富士見ザ タワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
飯田橋駅前の再開発です。
・住居数:約510戸
・竣工:2014年4月
【物件名称を正式物件名称に訂正しました。2012.8.5 管理担当】
[スレ作成日時]2010-06-08 10:40:17
南北に細長いと言うより正確には
少し東西に傾いていますね。
だから、大部分が
南東と北西の中住戸。
で、単純に日の当たりを考えれば良いのは南東。
電車線路に背を向けるのも南東。
皇居やスカイツリーが見えそうなのも南東。
ってことで、南東側が割高になるでしょうね。
外干しの可否は最終的には管理組合で決めるから、
国策より自分の資産価値をいかにあげるかと言う視点で決められそう…
洗濯物が外から見えても、エコで素敵なマンションととらえる国民が増えれば良いけどね
三井がこの物件でグッドデザイン賞をとりにいくなら、
外観に影響しないで外干し可能な方法を考えて欲しい
今後外干不可のマンションは減っていくのではないかと思っています。
設計・建設・販売に携わるどの企業も環境に配慮しない企業だというマイナス評価は嫌がるでしょう。
全くの私見で根拠はありませんが。
同じ三井で、最近の完成物件でパークコート麻布十番に住んでいます。
タワーですがベランダ干し可です。
アウトフレームの逆ばりなど構造にもよるのでしょうが、中層でもベランダは風が猛烈ということはありませんし
外からは洗濯物を干してもほとんど見えないような設計/デザインになっています。
また、省エネと言えば、
建物の先端の電飾もタイマー制御で深夜は消灯。街灯も23時以降は半減、共用部の照明も部分消灯など、省エネ指向になっています。
地権者や管理組合の意向も入っているのかもしれませんが。
参考までに
プラウドタワー千代田富士見は外干し不可です。
住友のガラスの塔はベランダも狭くして眺望優先のコンセプトなのでそもそも干すほどのスペースも無いのでは??
ベランダ干しをどれだけ重視するかは立地と客層、時代背景を見てデベが決める。
あとは検討者が良しとするかどうか。
ベランダ干しできても粉塵や花粉を嫌う人は部屋干しするだろうし。禁止物件でも管理組合でルールかえれば干せるようになるし、でも禁止物件だと物干し金物が無いので、あとでルールかえたとしても、干せるようにするのは大変かも、、ですね。
↑補足だけど
洗濯物外干しする雰囲気全くなかったよ。
街のど真ん中だし、利便性と引き換えに車通りも多いし。
イメージ的にも千代田富士見同様、外干しは合わないな。
↑で外干し外干し言ってる人はやっぱりもっと郊外か住宅街行った方がいいと思うよ。
うーん
確かに郊外に行けば話は早いんですよね。
でも私はこの場所好きだし
子供は男だらけで洗濯物沢山でるし
ってなわけで淡い期待を抱いている訳です。
確かに完成予想図からは
麻布十番の三井みたいなベランダ逆張の雰囲気はないので期待薄ですが...
いまどき外干しなんて信じられません。三井はそんなマンションにはしないでしょう。
外干しする人は、購入層とは違います。ここは洗濯乾燥機を標準装備するはずで、5年たったときに買いかえるのにちょっと不便ですが、何とかなります。乾燥機がいやなら、浴室乾燥機で乾燥するか、クリーニングにだせばいいのです。
ザ・パークハウス新宿タワーは割安感あり、いいのですが、やっぱりここは立地いいですよね。
少々高くてもそれはそれでいいと期待します。
パークタワー飯田橋
テイルズオブシリーズ
3階〜12階
プリキュアシリーズ
13階〜25階
ネオロマンスシリーズ
26階〜32階
真・ザ・マスター・プレミアム
33階〜40階
三井のグランディオーソでは扱わないって聞いたからパーマンではないと
いうことでしょう。
名称はパークコート千代田富士見ザ・タワーかパークタワー千代田富士見
じゃないのかな。名称に飯田橋とは入れないでほしいね。ちょっと格好悪い。
パークコートザタワー千代田富士見
テイルズオブシリーズ
3階〜12階
プリキュアシリーズ
13階〜25階
ネオロマンスシリーズ
26階〜32階
真・ザ・マスター・プレミアム
33階〜40階
着工予定が2010年10月から2011年4月に伸びたからね。
その影響だろうけど、竣工予定が2015年3月で間違い
ないのかな?確かに現場の看板にはそう書いてあるのだが
建物のことなのか再開発のことなのかイマイチわからない
んだけどそのあたり詳しい方いらっしゃいます??
入居時期について、2014年後半と予想しているのは、以下の理由からです。
2つのタワ-が竣工するまで残る建物がいくつかありますが、これらは、タワ-入居後に解体し、
周辺整備の工事に入るものと思われます。
この工事を2015年3月までに完成させるには、半年程度かかると考えられるからです。
以上,補足致します。
先が長すぎるな~もうそろそろ買いたい私には、残念ながら待ちきれません
金利が上がって、消費税が上がって、優遇措置なくなって、おまけに地価上昇が本格化して…なんて、なってなければいいですね
ここを検討されるような方は、有明のブリリア、大橋のクロスエア、神田(御茶ノ水)のワテラスあたりではきっと物足りないでしょうね。
いっそのこと、タワーじゃなく低層のしっかりしたものをと言うのであれば、渋谷(代官山)のセンチュリーフォレストあたりは意外と良いかもしれませんね。平均でも億ションと少々値は張りそうですが、買える方であれば・・・
ここの「物件ランキング」を見る限り、検討に値する物件はそれくらいではないでしょうか・・・
近隣の工事をしたいくつもの会社が、ボ-リングをしたうえで、 下の地層が安定していると評価しておりました。 この建物の場合も高層ビルであり、深く掘って基礎を入れるのですから、 表土が盛土でも大勢には影響ないと思います。
建設説明会の資料によると。表土は地表面から15m以上掘削し、取り除きます。 基礎はその下数10m入れるはずです。 ただし,基礎の深さについては、デ-タの説明はありませんでしたので、建設の一般論です。 このような訳で、表土がどうのということより、その下の地盤についてが大事なのです。 説明会では、良い評価が得られているという説明はありました。
予定より遅れて私は良かったと思います。
地震の際に、基礎工事していたようなマンションは買いたくないし、中古でも買い叩かれるだろうから、私はますますここに注目しています。
ただこれから大増税で買える人たちが減り、すこし安くするのか、あるいは地震以降に工事を始める利点から三井もさらに値上げするのか。早く始まってほしいですね。
工事現場の方のお話では、工期が長いため、遅れているという意識はないとのことで、 誤差の範囲のようです。南側から眺める限り、着工後に行う山留め工事(崩れ留めの H鋼の差し込み)が行われています。土手側とは全く違っています。広い現場なので、 段取りの差し替えはまだまだできるということのようです。
なんか具体的な話がでてきて楽しくなってきましたね。
ところで目の前の角川書店の空地はどうなるんでしょう。
角川のIR情報からでは一丁目の住友の新築ビルにオフィスを
集約するなんてことが書かれていました。
既存の建物はそのままだとしても、あの空地どうするんでしょう。
公園にしてもらえないかな。
今の状況だと資材の確保が不透明でしょうから、
竣工はあせらなくても良いかな…と思います。
その分しっかり作って貰えれば!!
それにしても飯田橋の再開発、楽しみですね。
どんな風に完成するのかな。
売れると思いますよ。狭い部屋を無理して買う場合はともかく、ここを買おうと考えている人は、日本が震災の影響で不況になっても、収入は変わらない人たちではないでしょうか?
あるいは、給料体系は変わらないエリート公務員や医師なら世間で何があっても変わりませんもんね。
大企業の偉い人も変わらないでしょう。自分で事業をおこしている人、聞きなれない仕事で儲かっている人たちはだめになるかもしれませんので、きっと堅実な購入層には変化するとは思いますが。
これからの建築は資材不足との戦いになりますから、かなり苦しいと思いますよ。
それに日本の資産家が減ってしまうのは明白の事。このマンションが売れる売れないは
わかりませんが、高額マンションの売れ行きは落ちると思いますよ。
そもそも、ここはプラウドよりも廉価仕様にするとの噂が地元では以前から言われて
います。プラウドは駅前ですし、改札も将来的には駅前に出来るとの噂。
店なんてどうでもいいのは?それよりあまりない方がうるさくないし、飲食店があるといろんなものが沸きやすいからなくていいかな。
毎日の食材などの買い物なら東京駅や銀座、新宿に行けばいいしね。
仕事のある人は、今まで行ってたところで食べればいいし、私ならスーパーなどいらないな。
店は自分はあった方が嬉しいけれど…
便利な事に越した事はないような。
アトレ、自分も期待したんだけどなぁ。
でもいろいろとまだ発表になっていない部分もあるし、
街全体が楽しみになってきます。
最近になってから神楽坂デビューしたものですが、
やっぱり周辺の飲食街等と比べるとグレードは
高いなと感じます。
神楽坂よりグレードが高いところって逆にどこ?
って感じです。(そりゃ何箇所かはあるのは
わかりますが・・・)
飲食店なら銀座と西麻布のほうがグレードが高いお店と広いジャンルを網羅していますよ。
和食で良いお店もありますが、お寿司は四ッ谷、中華は市ヶ谷、うなぎ、天ぷら、焼肉は御茶ノ水とけっこうでかけることが多いですよ。
だって、バースデー神楽坂のどこで祝いますか?