中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-11 11:37:59

築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。

が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。

価格は相場より300万程下げています。

物件が古いとやはり難しいのでしょうか。

入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。

初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。

[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、

  1. 451 匿名さん

    443です。

    脱臭は確かに重要ですね。ちゃんと換気しておきます。
    いない方が良いと思って営業に聞いたら、普段どおりに居て下さいって言われました。

    あと以下をやろうと思います。

    ・照明を全てつけておく
    ・ところどころに植物を置く。
    ・水周り、特にメッキ部分をピカピカにする
    ・床のワックス掛け
    ・生活感のある小物は片付ける

    他に簡単に出来る、効果の高いものがあったら教えてください。

  2. 452 匿名さん

    >>443
    最初にくるのは「さくら」っていうのも良く聞く話。

  3. 453 匿名さん

    3軒に査定を頼んだら、どこも大体1900万で出してきたんだが、4軒目が1200万と言ってきた。不況で中古が動かないから、この金額じゃないと預かれないとしつこく言ってきたんだけど、あまりにひどいから断った。あとでその会社のサイトを見たら、1200万で扱ってる物件は、築20年近いボロとか、広さが50平米未満とか、新築後4年も塩漬けとか、駅遠とか、とにかく全然うちと釣り合いが取れない。一体何なんだ!?(うちは築7年、75平米、駅からバス5分)

    転売狙いだったのだろうかとふと思った。

  4. 454 匿名さん

    >>453

    査定の条件がわかりませんが、買取?単なる仲介?ですか?

    中古は、動いている(らしい)ようですが
    築7年、75平米、駅からバス5分
    ですと、ネックはやはり駅からバス5分でしょうか?

  5. 455 匿名さん

    3社が1900万円で一社だけが1200万円ですか・・・

    なんとも言えませんが、1200万円が妥当だという可能性はなくはないです。

    その1200万円で出した業者が最近扱った物件が、それくらいの値段まで下げないと
    売れなかったという経験をした可能性があります。

    中古の査定ってご存じですか? 近辺で最近売れた物件の値段を元にするのですよ。
    自社で扱った経験がなければ、RAINSで検索するしかない。近辺で最近物件売った
    経験のほうが強いです。だから、必ずしも間違っているとは言い切れないんですよ。
    査定値段を高く出したほうが、頼まれやすいので、安く査定するのは業者にとっては
    損なんです。仲介手数料もさがるし・・・。

    でも、予定が狂うでしょうから、1900万円で出すのが良いと思います。以前から
    話題になっている通り、専任媒介ではなく、一般媒介でやりましょう。1200万円
    査定の業者には頼まないほうがいいかも・・・。最初にその業者のお客さんが来て
    しまうと、困ったことに・・・。あるいは、その業者に、他と同じ1900万円で
    売り出してください、と言うことは可能ですよ。

  6. 456 453

    一般です。そこの不動産屋で扱ってる物件には、駅から5分じゃ済まない距離and築年数のものが一杯ありました。なので、1200万の意味が不明でして・・・1200で探している客をたまたま持っていたのかもしれません。

    某フランチャイズの会社だったので、上納金が厳しくて、安く売ってでも手数料を稼がなくてはいけないのだろうかという感じもしました。他社と比べると、なんか方針が違うような雰囲気で。

  7. 457 購入検討中さん

    今は1900万円って査定でも、実際にはそこから1割引位されてしまうかもしれないし、
    453さんが実際に引き渡す時期が何ヶ月も後だったりすると、もっと下がる可能性もありますよ。

    査定は価格が高い方が、専任で頼んでくれるから多めに出すという話も聞いています、
    実際の査定額が12000万なのかもね?

  8. 458 匿名さん

    査定は実際の売買の参考程度で、あてになりません。わたしは2800万の査定から
    売りに出し、半年でも売れず結局2100万円でやっと売れました。このケース、1200万
    はいますぐ売れる値段でしょうね。1900で粘ってみるか、すぐに現金化するかですが、
    時間の経過と共に、どんどん1200に近づくということです。とくに今はバス便はとくに嫌われます。
    駅徒歩10分圏内でないと、足元をみすかされますので、不動産屋さんは良く知っています。

  9. 459 453

    値引き交渉が入ることを見越しての値付けといわれ、他社では1900、そこだけ1200です。1200から値引きって・・・(T_T;) 
    どこも最初から一般での話しかしてないので、専任狙いで1900ということはないです。とくに専任にして欲しい旨のプッシュはなかったですね。(1200のところは専任でと最初一言言われましたが)

  10. 460 匿名さん

    査定で悩むのはやめましょう。
    ネットで近隣の売り出し価格みれば済む事です。
    査定は売れる金額でないし、住戸に何か「これは!」というポイントがあれば
    同じマンションでも価格と売れるスピードは違いますから。
    とにかく早く売るなら早く市場に出す事です。
    あとは営業マンの腕次第。

  11. 461 匿名さん

    1月時点で中古売価の前年比が急激に悪化していますね。新築の投売りが関係している模様。4月までは投売りとの競合で下落が続いている可能性アリ。4月以降は需給関係的に更に下げる。下げ止まりは来春かなと思ったり。

  12. 462 匿名さん

    中古の物件が減っているのは、売れているからではなくて、売れないから引っ込めた、のかも。
    その後にあがる保証は無いので、売る気ならば見切ったほうが良い。待てるなら別だが。

    新築分譲マンションも今ある在庫を除けば、めっきり減っているから、売買需給がバランスする、
    つまり将来給与に安定感が戻り、ローンが組めるまで、長期に住宅環境は悪化しそう。

  13. 463 物件比較中さん

    「築20年のマンション」

    昭和45年の建築物を平成元年に見た印象は・・・
    当時「築20年ってボロボロだよな」って印象でしたね。水回りが特に。

    平成、平成と言いつつ、ついつの間にか20年。元年生まれももうオトナですね。
    平成元年の建築物を今現在見る印象はどうでしょう。
    すがに陳腐化は否めない気がするのですが、昭和45年>平成元年の築20年を
    見たときの印象よりは、マシに思えるのはなぜだろう?って疑問が沸きました。

    では、平成10年の建築物を今から10年後に見る印象はもっとマシに思え、
    今年の建築物を20年後に見る印象となれば、さらに保ちそうな気がします。

    「築20年は古い!ぼろい!」と感じる尺度が、自分の若い頃の基準のまま、
    変わっていない気がしていますが、これは実際、そういう尺度のままでいいんでしょうか?

    それとも、やはり平成元年の「築20年」の評価と、現在や10年、20年後の
    「築20年」は、時代に沿って評価を変えて見るべきでしょうか?

    年を経るごとに、中古マンションを見るときの経年と陳腐化の比例は
    緩やかになってきていると感じます。
    まあ、売買においてはそんなもの関係なくて、単に20年は20年分、
    経済的な価値が下がるってのも理解はできます。

    気になっているのは、その価値に比例させて、質の低下具合を昭和や平成初等の
    あの「築20年」感覚よりも、緩めに改めてもかまわないものかどうかなんですが、
    皆さんはどうなんでしょうか?

  14. 464 物件比較中さん

    訂正です。文章の意図が逆に・・・・

    気になっているのは、その価値に比例させて、×
    気になっているのは、その価値に比例させずに、○

  15. 465 匿名さん

    昭和55年以前のマンションの問題点は、

    ディスポーザーがない。
    宅配ボックスがない。
    耐震基準が古い。

    逆に言えば、これらのことが我慢できれば、古いマンションでもあまり問題がないと
    言えます。作りがよければ、最近のマンションよりマシな可能性があります。新しい
    マンションでも、10年もたっていないのに、壁がヒビだらけのものがあります。

    ただし、都心から離れた古いマンションというのはあまり価値がないのではないで
    しょうか。30年以上経過したマンションであっても、価値があるのは、都心近くの
    マンションだけだと思います。都心から離れていて、土地の価値もなし、建物の
    価値もなしでは、わざわざ古いマンション買う意味が少ないです。

  16. 466 匿名さん

    一度下がった価格は上がりませんよ。
    どうしても売りたいなら周辺より安く。
    安く売りたくなければ5年待たないと無理ですね。

    ローンを抱えた買い先行者は地獄をみるかもしれません。
    うちのマンションでも既に3世帯が売りにでており買い先行で5ヶ月どれも売れていない状況です。
    自分のマンションは人気があるから大丈夫!なんて楽観視してると痛い目にあいます。

    くれぐれも最悪の状況を想定した計画を。

  17. 467 匿名さん

    安く売りたくないのならば、
    またいつか来るかもしれない、マンションブーム待ちですね。

    ブーム中でも、ドタキャンするような我が儘な中古内見客が多かったので
    買い手市場の現在は更に我が儘な客が多いのでしょうか。

  18. 468 匿名さん

    >安く売りたくなければ5年待たないと無理ですね。

    5年という根拠は何?

  19. 469 匿名さん

    >468
    買い先行したか・・・

    年数なんか問題じゃない。
    経済読めばわかるでしょ。

  20. 470 匿名さん

    5年経てば減価もすすむわけで、周辺開発が首尾よく進んで立地ブランド化にでも成功しない限り、厳しいでしょ。
    先般のプチバブルは外圧資金によるレバにレバきかせた騙し上げだったわけで、バブルの上蓋が在庫調整で一巡整理された後、実需主体の需給に揉まれなだらかに下落すると見るのが穏当。
    あのプチバブルのような膨大な資金が一挙になだれこむことは向こう5年でもちょっと想定しにくいしょ。だから、市況回復といっても先般のバブル水準まで回復するとは思えないな。

  21. 471 匿名さん

    結論。売るなら、辛いかもしれんが、早めに売るた方がよさげやね~。
    たぶん ね。
    たぶん だからね。

  22. 472 匿名さん

    5年後に回復って言うのは信用できないが、

    買い先行で、すぐ売らなくはならないのであれば、値段下げるというところには
    全面賛成。

    私は去年の8月に売った。値段300万円近くさげた。さげすぎかと思ったが、
    おかげで1週間で売れた。今となっては良かったと思っている。少なくとも
    半年間は回復の見込みが全くない。その後もわからない。去年の前期と同じ
    レベルまで戻すには、1年以上はかかりそう。人口が減りつつあるから、
    下手すると、それこそ5年たっても、去年レベルまで回復しないかもしれない。

    下げることをおすすめする。悪いことは言わない。

    待てる人は待ったほうがいいと思う。不況が底から脱出し始めるまで、新築を買わ
    ないことだね。

  23. 473 売却経験者

    私は先月に売却し、引き渡し待ちです。私は、転勤で自宅をどうしようか迷いましたが、今の勤務地に戻れる保証も無かったので、売却しました。3月半ばまでに決めないと、ローンと家賃のダブル支払いが厳しいと思い、期限内で売ることを最優先にしました。結果は、残金が支払えたので良かったですが、少しでも利益が欲しかったのが、正直な感想です。
    賃貸に出して、戻れなかったら売ろうとも考えましたが、築年数も増えるし部屋も傷む。景気もどうなるか。色々と悩んだ結果です。

  24. 474 匿名さん

    >>473
    個人的に大正解!!
    よかったですね。

  25. 475 匿名さん

    景気が戻れば中古のライバルも増える。
    今売りたい人は下げてでも売るのが得策かと。

    売る人って周りが見えなくなるから
    そのうち景気が回復してなど考えてると自分のマンションより遥かに
    いいライバル物件が現れて結局は売るのに四苦八苦すると思います。

    回復しても今売りに出してる人はさらに下げないと売れないでしょうね。

    今は新築も在庫処分で物件が限られているから、いい物件なら中古はチャンスかもよ。

    ボトムでとにかく早く勝負!!

  26. 476 匿名さん

    うちは築20年強で、物件の劣度を周知(結露・西日激しく、間取りも特殊、クロスも汚れ放題)の上、引き渡しもこちらの都合に合わせてくれますから逆に、「こんなとこでいいんですか?」って気持ちになって売値よりだいぶ安く承諾しました。今となれば後悔も残りますが、それでも売れないスーパーの見切り品になるより飼い主に感謝した方がいいですね、、もう内覧はコリゴリです。中古はよほどでないと動かない気がします。

  27. 477 匿名さん

    築20年売り切っておめでとうございます。
    ほんと売主の立場はストレスが溜まりますよね。
    私は中古は予算次第で動きがあると思います。
    ただし、少し前のように築浅物件が逆に動かないかもしれません。
    首都圏近郊であれば10年もので2000万前後の物件が動きやすいのでしょうか。
    (昨年までは3000万くらいで動いていた気がします)
    それ以上では新築も射程圏内になるのでターゲットが新築にシフトしそうですね。

  28. 478 匿名さん

    うーん。私も築浅のほうが厳しいような気がしますね。なにせ、新築が下がっているので・・・。

    私が昨年売ったのは、築30年でしたが、意外に人気があるそうで、相場よりー300万円で
    即決でした。

    大手分譲、駅から徒歩8分、大規模 1500戸、管理良好といったところだけが売りでした。
    まあ、私としては、これで宅配ボックスとディスポーザーがあれば、マンション内の
    広いところに住み替えれば済んだのですが・・・。私自身、中古で購入したものです。
    宅配ボックスの必要性は人によって違うと思うのですが、本の購入がかなり多いので、
    宅配ボックスは私にとっては必需品でした。

    ついでに書いておくと、耐震基準は旧のままです。これは意外に問題にならなかったで
    すね。

  29. 479 匿名さん

    耐震基準かぁ~。気にならないといったら嘘だけど、大震災来ないと意外と判断要素のランク低い人も多いんかな。

  30. 480 匿名さん

    昨年末くらいまでは、そわそわしていつ売れるんだいつ売れるんだって気揉んでたけど…、年あけてサッパリつうかもうまったく引きなく売れそうにないわ。もう半ば諦めモードですよ。引きがあれば一割ダウンは見越してるのだが、表示価格下げるきゃないかぁ~。はぁ~。ため息。去年のうちに一割ダウンででも売っときゃよかった。

  31. 481 購入検討中さん

    >>480
    年末から色々不動産みていますが、ある程度目星をつけていた物件でも、売れていないのに値段が全然下がらない物件に
    ついては、値引きが全くない物(残債がある)と考え、候補から外しました。
    価格ダウンのタイミングを外すと、本当に売れないと思いますよ。

  32. 482 匿名さん

    同感!

  33. 483 匿名さん

    最初から相場より少し低く売り出して、結局値引き無し、2週間で決まりました。

    たぶん相場並で出してたら、値引き交渉が入って今回より安く売ることになったと思います。
    営業さんもこちらの本気度が伝わったのか、通常より一際目立つ広告出してくれたり、
    気合い入れて営業してくれました。

  34. 484 匿名さん

    ま、買う客とは一期一会なので運が関係しますから。
    運良く、買う気になる客がいるかいないかでしょう。

  35. 485 匿名はん

    不動産屋にズルズルだらだらされて、結局3月の一番物件が動きそうな時期を逃してしまった気がする。しかも周囲の相場は2800万程度なのに、1500万じゃないとやらないみたいな言い方を最後にしてきた。アホか。安くして仲介件数で稼ぐ主義らしい。

    頭に来て他の不動産屋に頼む決断をしたものの、それから内覧して書類を揃えてハンコを押してと、広告を出せたのは昨日のこと。ホント、**よと言いたいケイン・コスギ不動産。

  36. 486 匿名さん

    中古売買には運がつきものなのは事実。

    しかし、高すぎる値段設定は、自分で運を大幅に引きさせているだろうね。

    もちろん、値段の設定は自分の好き勝手なので、高い値段で買ってくれる人
    がでてくるまで待つのもひとつの考えではある。

    通勤が遠距離で考えもしない人もいれば、近傍に住みたい理由が
    あって、どうしても買いたいという人も中にはいる。たとえば、子供をかよ
    わせたい学校が近くにあるとか、年老いた両親の近くに住みたいとか・・・。

  37. 487 匿名さん

    >>485
    自分の判断ミスでしょ。
    不動産会社を責める前に自分の無知さを反省したほうがいいんじゃない。
    S社には私は頼まんかった。というより検討もしなかったよ。

  38. 488 匿名さん

    センチュリーの看板は弱小不動産屋の目印と言っても過言ではないもんね。

  39. 489 匿名はん

    >>487

    S社ってどこよ。

  40. 490 匿名さん

    先月も今月も、欲しかった物件を先に取られた。
    3度目の正直で、来月に期待!
    しかし良い物件は売れるのが早い。

  41. 491 匿名さん

    景気がこのまま上昇基調になるのかどうかはよくわからないが、上昇すると判断して
    住宅購入に踏み切る人は少なからず出てくると思う。

    ポイントは、本当に上昇するかどうかとはかならずしも関係がないこと。景気なんて
    気分による部分が大きい。特に内需は・・・。

    近い将来、さらに景気が悪くなると思って、住宅買う人は少ないと思うが、今が底、
    あるいは底を脱したと思えば、買う人は結構出てくると思う。

    経済動向の真実は誰にもわからない。

  42. 492 匿名さん

    底と思って買ったのに、買った部屋よりも更に条件の良い部屋が
    あとから安く売りに出てきたらショックだろうね。

    家族からは安い物件チラシを手に、こっちの方が良かったとグズグズ言われかねないし。

  43. 493 匿名さん

    高くなってしまってもショックは同じ。

    売り手が強気に転じる可能性もある。

  44. 494 匿名さん

    >>492

    わかる・・わかるよ。

    うちも中古マンション買ってから2-3年は思わずチラシをじっくり
    眺めてしまったり、近所でオープンルームがあれば入ってみたりして
    ました。まあなんにでもいえることだけどマンションなんてそう何度
    も買い換えられるものでもないので、妥協はしないことですね。
    立地にしろ間取りにしろ何でもいいので最低でも1点は決め手のような
    ものがないと後ほど気持ちが揺れ動きます。

  45. 495 匿名さん

    売れた。5年炊けど住みましたけど、買値より200万プラスで売れた。
    良かった。

  46. 496 匿名さん

    おめでとうございます。

    アメリカの住宅価格低下も停まったようです。もちろん、今後、一方的に登り調子かどうかは断定
    できませんが、雰囲気は変わる可能性はありますね。

    経済界では、今年の6月に最後の底が来るという噂がもっぱらですが・・・。で、それ移行は
    登り調子。ま、もちろん、真実は不明。

  47. 497 匿名さん

    将来になって後から振り返ってみなければ、
    本当の底は分かりませんからね。

    495さん、売れて良かったですね。

  48. 498 匿名さん

    経済のことは本当によくわからない。

    1990年にバブルがはじけた時は、日本にはもう2度と住宅バブルは来ない、なんて
    評論家がしたり顔で言っていたが、2006年に再びバブル。

    石油は足りないから、2度と下がらないなんて、評論家がしたり顔で言っていたが、
    今は暴落状態。

    ま、外野の言うことは気にせずに、自分の買える範囲で、自分の気にいった家を
    買うことだね。中古は、需要と供給の関係がはっきりしている。

  49. 499 匿名さん

    新築2700万で買い、2年住んで転勤になったので2300万で売り。

    マシな方なのだろうか。

  50. 500 匿名さん

    2年で400万+諸費用400万くらい?
    結構無駄にしたって感じじゃないすか?

  51. 501 匿名さん

    諸費用400万も掛からんでしょうに。。。

  52. 502 匿名さん

    2700万円は諸費用抜きの値段なんじゃないの?

    2700万円+諸費用150万円前後 --> 2300万円と思われ。

    新築は、新築プレミアムがあって、買った直後に売ったとしても、
    -20% くらい値段が下がる。そういう意味では普通じゃないのかな。
    2年前はすごく新築が高かった時期だから、悪い値段じゃないように
    思う。

    住宅はめったなことで売ったら駄目だなと最近は思う。中古のスレッドでそんな
    ことを書くのはすれ違いのような気もするが・・・。特に、新築直後は
    大損だ。

  53. 503 匿名さん

    10年で買い替え、それがベスト。

  54. 504 匿名さん

    >503

    なんの根拠が??

    10年くらいでボロになってしまうようなマンションを買うからいけないのでは?
    10年たったら買う価値のないようなマンションだらけなら、中古市場もなりたた
    ないぞ!

    私が去年売ったマンションは、築30年だった。狭いこともあったが、あれで宅配
    ボックスがあれば、売らなくても良かった。

    今度買ったマンションは、30年ももつかどうか不安だ・・・。

  55. 505 購入検討中さん

    503は、
    マンション10年くらいが売るにもベストな時期だって言っているんじゃあないの?
    それ以降だと大規模修繕も入るし、色々出てくる時期だと思う。

    実際、マンションの検索でも、新築、5年まで、10年まで、その他みたいなものもあって、
    やはり10年が一区切りなんだと思う。

    私も今、探している途中だけど、希望は10年以内、場所によっては15年以内と思っている。

  56. 506 匿名さん

    5年以内で売ると新築プレミアムがはげた分が大きいからお得感ないね。
    10年で賃貸に住むよりも安く済んだねってところが一番いいかもね。

  57. 507 匿名さん

    マンションブーム中は築浅で売ると儲ったけどね。

  58. 508 匿名さん

    売却は厳密に言えば11年がいい。
    修繕は10年目ではなく11年目にやるからね。
    綺麗に修繕されたあとが売りやすいです。

  59. 509 匿名さん

    今週号のアエラ(2009/4/27)によれば、中古マンションの売れ行きが、かなり良好だそうですね。

    値段があがっているというわけではないようですが、ちょっと前までは、値段ちょっとぐらい
    下げても全然駄目だった。今は、昨年より1割下げると、あっという間に売れてしまうそうです。

    来年からは、値段の低い新築がでてくるので、今が売り時だそうです。中古売買の方、
    頑張ってください。新築の販売が減っているのも、中古売買の追い風になっています。

  60. 510 匿名さん

    築年数が古いと深刻。やはり5~6年位を目途に探すから。
    買うはやすし売るは中古のメリットがないと。。。立地とか仕様とか。。

  61. 511 匿名さん

    素朴な疑問ですが、なぜこの時期に中古なんでしょう?
    新築でも購入しやすいかと思いますが。
    単に手付けの問題でしょうか?(新築の手付けのように高くない)
    設備的にも旬なディスポーザも2年程前の物件から採用されていると思いますし、
    最近はフローリングも質やデザイン(幅広)もいいし・・・
    やはり、中古を選択するのは立地が最大の要素でしょうか?

  62. 512 匿名さん

    マンションは立地が全て。
    あとはおまけみたいなもんだね。

  63. 513 匿名さん

    アエラが売れ行きが良いと書いても
    しょせんは季節要因で売れてるだけじゃないの?
    年度末は新入学や新学年を控えて、子供の為の引越にはベストシーズンだからね。

  64. 514 匿名さん

    >素朴な疑問ですが、なぜこの時期に中古なんでしょう?
    >新築でも購入しやすいかと思いますが。

    大幅値引きしている新築は、タコマンションばかりというのが大きいのでは?

    土地購入費が安い(従って、建物にまともに費用をかけている)マンションが出てくる
    のは来年以降とされているようです。

  65. 515 匿名さん

    うーん。判断の基準はよくわからないが、私は昨年末に築30年の物件を売った。

    1500戸の大規模物件。駅から8分。都内。三井不動産分譲。

    あっという間に売れた。

    立地が7割、大規模+大手の分譲が3割といったところかなと思っています。

    今のマンションは、中規模物件。住んでみてわかったが、大規模物件は、
    新陳代謝が行われている。新しい人が入ってくるので、なかなか古びない。

    なんか失敗したかな、という印象。

    へんな新築よりは、しっかりした中古のほうがずっといいと思う。

  66. 516 匿名さん

    >マンションは立地が全て。

    ほんとそう思う。築年数って意外に関係ない。

    古びていても、リフォームすれば、たちまち新築マンション。基本骨格が
    良好なマンションを選ぶ必要はあるが・・・。

    10年でひびが入るマンションもあるが、50年たってもしっかりしているマンションはある。
    もちろん、購入時点で50年のマンションは何か、魂胆がなければ買う気になれないが、
    築20年で買って、リフォームして、30年住めれば、悪い話ではない。

  67. 517 匿名さん

    やっぱ都内は反応いいですね‥、同じ都会でも大阪はダメです。
    ドアから梅田30分で大手施工でもなかなか売れません。。
    関西人のセコい感覚と派手好きからか、多少遠くとも新築優位なんじゃないでしょうか‥。

  68. 518 入居済み住民さん

    新築で買っても、中古で買っても、いずれマンションは古くなる。どれだけ質の良い状態で年齢を重ねていけるかが一番大事なポイントだ。そう考えると、建築の時期が良くて(地価が安く設備や構造がしっかりしている)、立地が良くて、管理が良くて、ということが重要であり、新築か中古かは極めて相対的な問題となる。ただし、当たり物件を見つける可能性は、じっくり時間をかけてタイミングを逃せなければ、中古の方が高いように気がする。最新の設備が良いとか、誰の手垢もついていないのがよいから新築が良い、というのは、感覚的には分からなくはないが、マンションの本質的な価値が何なのかという観点からは、極めて的外れであり(いずれもリフォームで何とかなるレベルのこと)、販売コストがたっぷり乗っかった新築物件を買うのは、よっぽど地価が下がったりした時期でないと、自分には考えられない。

  69. 519 購入検討中さん

    中古は住んでいる人の感じを見られるというのが、安心できる点でもありますよね。

    場所は第3希望くらいでしたが、新築という事で見に行った物件があります、間取りも気に入って、
    価格も下がればと思って待っていましたが、先日、希望価格まで下がったという電話がありました。

    しかし、そのマンションについては、たまたま風の噂で日本人でない人達が40%位購入済みと聞いたので
    やめました。トラブルが多い事が目に見えていますから。

    中古なら、布団や洗濯物をベランダに目立つように干していないか、(洗濯物の種類で生活レベルがわかる)
    自転車の置き方、管理などわかるので、安心といえば安心。
    あまり古いマンションは正直言って、水道管やガス管などの内部の腐食が心配なので、15年前後位までの物を
    探しています。勿論、場所が良いという事は第一条件です。

  70. 520 匿名さん

    15年前では、消費税率アップ前の駆け込み需要で
    突貫工事されたマンションまで選択肢に入りますよ。
    当時、新築マンションの工事現場を見て回りましたが、
    日本人ではない労働者が何人も外国語で会話しながら工事している現場もありました。

  71. 521 匿名さん

    2,3年後には、消費税アップがありそうですから、また質の悪い新築マンションだらけに
    なるんでしょうね。

    ま、外国人だから質の悪いものになってしまうとは思っていませんが・・・。

  72. 522 匿名さん

    >>517
    うちは、梅田まで3駅2キロちょっとだけど、売れてるようよ。
    ようというのは、自分では売っていないから。
    買いたい人は10人以上いるのに売り物が出ないから、困っているんだって。>仲介業者

  73. 523 匿名さん

    私のところは東京ですが、どうやら、中古が売れ出しているようですね。

    玉がなくて困っているみたい。

  74. 524 匿名さん

    中古の玉がない理由は、売れてると言うよりも
    安く買い叩かれるのが嫌で、売りを延期したり賃貸にした物件が多いからだそうだ。

  75. 525 匿名さん

    >524
    当たりです。
    でも、賃貸に出すかは疑問。
    我慢して住んでる人のほうが多いかと。

  76. 526 匿名さん

    >安く買い叩かれるのが嫌で、売りを延期したり賃貸にした物件が多いからだそうだ。

    なんだよ、~そうだ、って。

    誰がいってんの・・・。早く買ってもらわないと困る人も少なくない。急に売りに出すのを
    抑えるわけがない。

    いよいよ、景気が底を脱しそうだね。中古もこの先はあがっていくんだろうね。

  77. 527 匿名さん

    そんなこた~ない。
    気持ちは痛いほどわかるけどね。

  78. 528 匿名さん

    景気が底を脱する?世界的にさらに下ぶれを懸念されてる時期なのに…。。

  79. 529 物件検討中さん

    うちの近所でも、築7年・90㎡・駅徒歩10分・5880万の物件が3ヶ月塩漬けになっていて、一昨日500万下げられてました。去年の春までなら、すぐ売れていた地域では人気の物件です。
    もちろん下げ幅は少なくなってきてるという話も聞かなくはないですが、まだまだ上がる気配はないですね。

  80. 530 匿名さん

    >誰がいってんの
     
    元祖匿名はんが、過去レスで。
    反論があるなら、23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まるスレへとうぞ。

  81. 531 匿名さん

    GWで契約多し
    下がるのは6月ではないか?

  82. 532 匿名さん

    お見合い相手と同じでフィーリングで嗜好の部屋か判断される。
    見に来た人が価格を決めるし他と比較するから空振りは気にしない。
    品薄なのは売控えで今出したら足元見られると思うから。
    自信過剰で構えないと叩かれるだけ。売りに出すと商品価値を鋭く斬られる。
    安売りは禁物だけどほどほどそこそこで落ち着けばいい。

  83. 533 匿名さん

    景気の底入れムードが漂ってきた時に豚インフル・・・
    痛すぎる・・・

    景気が持ち直すまで、売却予定のマンションも塩漬けです。

    でも、塩漬けする時間的余裕の無い人は辛いですね。新築の値下げのせいで中古は叩き売り状態になってるよ。

  84. 534 匿名さん

    >豚インフル・・・痛すぎる・・・

    どういう風に痛いんだよ?? 豚インフルエンザなんて、景気に影響するわけがない。

    メキシコの医療が貧弱だってことはわかったが・・・。自分の国でインフルエンザの
    診断がつけられないんだからどうしようもない。

    景気が回復局面というところは同意。

    6月に最後の底が来るというのが経済界のもっぱらの噂。
    タイミング間違って、住宅を底で買い損なった人はかわいそうだね。

  85. 535 匿名さん

    営業さんも本当に大変らしいですね。。。

  86. 536 匿名さん

    >営業さんも本当に大変らしいですね。。。

    そうみたいだね。需要ばかり多くて、肝腎の玉がなくて大変みたい。

  87. 537 匿名さん

    うん。

    週刊ダイヤモンドが、マンション特集を出したね。

    今まで、不況の記事ばかりだったのに・・・。記事は新築マンションが対象みたい
    だけど・・・。

    新築も売れ出すのかな・・・

  88. 538 匿名さん

    中古マンションの売り物件がないと言うより、3月の決算&引っ越し・転勤時期を終え、需給が一段落したって言うのが本当なのでは?
    新築との価格差があるから、相対的に人気になっていた中古も、今後、売り出す新築が価格を下げて来るだろうから、そうなると価格差の優位が減って、活況はむしろ収まる方向なんじゃないの?

  89. 539 購入検討中さん

    先日行った中古のオープンルームにいた不動産屋さんが、言っていました。

    雑誌などの報道と、実際の現場で起こっていることには開きがあるそうです。
    3月、4月になって、5,6000万の物件がバタバタ動いていで、買い取り業者は
    出物がなくて困っている、んだそうです。

     不動産屋さんの話では、年収1000万くらいのサラリーマンで、買い控えていた
    層の人が購入に動いているのだそうです。

  90. 540 匿名さん

    神戸東灘区ですが、うちの周りでは、まだまだ価格が下がってる。見てると売れていないマンション多いみたい。仲介業者に聞くとも、確かに3月は需要が多くて、物件募集のチラシもよく出していたらしいけど、今は、売れ行きが止まりつつあるらしいけど。

  91. 541 匿名さん

    東京都23区周辺区だけど、うちの近くでも、中古マンションが売れ出している。

    買い控えしていた人達が、動きだしているようだね・・・。

  92. 542 匿名さん

    港区内陸部ですが、昨年末から今年の2月までは、いかにも
    売り主に事業があると思われる、中古の大バーゲンでした。

    しょっちゅう入っていたチラシなどで見ると
    その半年前までは2億台で売っていたのが、1億5000万とか
    条件の悪いのでは1億台前半とか、まあ、高級マンションの
    投げ売りみたいな感じでしたね。

    それが4月に入ってぐっとおさまって、表に出ている
    物件の数が激減しました。バーゲン価格で出ていたのも
    どうもはけたみたいです。

    まあ、経済も株式市場も、いったんは底を確認したので
    不動産市場も小休止しているのでしょうか。

  93. 543 匿名さん

    歴史は繰り返すで住む所を探す人は途絶えない。
    相続の土地が売られ分割され分譲地や一団でマンションになる。賃貸入居者が住宅を買う。
    ちゃんと流れがあるから押し寄せる波引く潮でバランスは崩れない。
    新築ラッシュの後遺症は新築に来るのではなくお古に行くから築浅だったら心配ない。
    古くても低額しか購入枠がない層が来るから妥協すれば大丈夫。

  94. 544 匿名さん

    築12年オーバーで相場・査定より300万近くも高く売りにだした知人A。
    ごく近所に設備が豪華な新築マンションがあり500万ほど値を下げたところなのに、そことほぼ同じ値段をつける無謀さ。
    数年前の同じマンションの中古売却価格より数百万も高い設定にしてどうすんの?
    「だってうちのマンション指名で売りに出るの待ってる人がいるかもじゃん。」
    などと売り主に都合いい解釈ばかりする。
    中古市場の現状と売り出し時期の悪さと同市内で数百の中古マンションが売却出てるからそれとの競争なんだよ?と説明してあげても自分だけは上手くいくと夢見てる。
    一方次に買いたいところは中古の一戸建てで800万以上の値引きを狙うとか。
    マンション売り先行じゃないと次を買えないのに・・・・交渉さえもムリだよ。
    全て絵にかいた餅。
    マンションは長期塩漬のさらしモノ状態決定。
    早く夢から醒めないと後の落ち込みが激しいと思うけど、こういうタイプは何回も頭を打たないとわからないでしょうね。売却経験者でアドバイスをしてた私ですが、欲かきすぎて醜くなったAにもうしばらくは連絡しません。

  95. 545 匿名さん

    え?でも私は500万オーバーで初回は出しましたよ。
    でも結局査定より少し上で売れましたが。
    4ヶ月かかりました。

    544さんのご友人も夢をみたいのでしょう。
    やりたいようにさせてみましょう。

    でもおっしゃる通り買い先行は地獄行きです。
    停止条件付きの買い先行だったのでうちの場合よかったのですが
    それでもストレスたまりましたよ。

    売れもしない現金できないダブルローンで借金増える
    なんてことにならないように。

    今は間取りは別として、最低でも駅近、最上階、眺望よしがそろっていても
    以前より早くは売れない状態ですから。

  96. 546 匿名さん

    デフレ方向になりつつある今の景況からすると、あらゆる企業の業績が落ちて、雇用不安も広がって、今よりもっと不動産市場が冷え込む可能性は結構あると思う。
    近所の仲介業者に聞くと、2月~3月に一時的に賑わった新築マンション需要も、在庫整理が進み決算期の終わりと共に、停滞気味になってきたらしい。中古マンションが新築に比べて人気が出る逆転現象が長く続かないのは歴史的に明らかだし、今後の中古マンション市場の先行きも、しばらくは明るいとは言えないね。

  97. 547 匿名さん

    銀行も大手3行が決済で大幅減収だったし、これからますますローン審査は厳しくなるので
    今まで中古なら買えたであろう層が中古でも買えない層になる場合もあるでしょう。

  98. 548 匿名さん

    営業の人は本当に大変みたいだね。

  99. 549 匿名さん

    新築も中古もしばらくはどん底。不動産業の方達はホント大変でしょうね。

  100. 550 匿名さん

    銀行不度産業共にバブルの崩壊は前回経験済み。
    経験者は統合と縮小で構えてる。
    景気を見計らっての動きは伸びたり縮んだりのパイロットシャープペン並。
    大手だけが加護される。大手がより大きな大手になってそこにお客が集まるだけ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸